特許第5964513号(P5964513)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インテル・コーポレーションの特許一覧

特許5964513拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング
<>
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000002
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000003
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000004
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000005
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000006
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000007
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000008
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000009
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000010
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000011
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000012
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000013
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000014
  • 特許5964513-拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5964513
(24)【登録日】2016年7月8日
(45)【発行日】2016年8月3日
(54)【発明の名称】拡張物理下りリンク制御チャンネル探索空間のための拡張制御チャンネル要素インデキシング
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/04 20090101AFI20160721BHJP
【FI】
   H04W72/04 136
   H04W72/04 111
【請求項の数】36
【全頁数】36
(21)【出願番号】特願2015-520626(P2015-520626)
(86)(22)【出願日】2013年7月1日
(65)【公表番号】特表2015-528238(P2015-528238A)
(43)【公表日】2015年9月24日
(86)【国際出願番号】US2013048949
(87)【国際公開番号】WO2014008196
(87)【国際公開日】20140109
【審査請求日】2015年1月20日
(31)【優先権主張番号】61/667,325
(32)【優先日】2012年7月2日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】591003943
【氏名又は名称】インテル・コーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】龍華国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】チェン、シャオガン
(72)【発明者】
【氏名】ジュ、ユアン
(72)【発明者】
【氏名】フウ、ジョン−カエ
(72)【発明者】
【氏名】ハン、スンヒ
(72)【発明者】
【氏名】リ、キンファ
【審査官】 望月 章俊
(56)【参考文献】
【文献】 Intel Corporation,On the definition of eCCE/eREG,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #69 R1-122652,3GPP,2012年 5月21日
【文献】 Alcatel-Lucent Shanghai Bell et al.,Multiplexing of Localized and Distributed ePDCCH in Same PRBs,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #69 R1-122499,3GPP,2012年 5月21日
【文献】 InterDigital Commnications, LLC,Definition of eREG and eCCE,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #69 R1-122559,3GPP,2012年 5月21日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W4/00−H04W99/00
H04B7/24−H04B7/26
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−2
CT WG1
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インターネットプロトコル(IP)ベース無線通信ネットワークの基地局によって、ユーザ機器(UE)の拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)における、複数の変調されたシンボルを、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つを含む複数の拡張制御チャンネル要素(eCCE)に対して、マッピングする段階と、
前記基地局によって、前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて前記複数の局在eCCEに対する論理インデキシングを実行する段階と、
前記基地局によって、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて前記複数の分散eCCEに対する論理インデキシングを実行する段階と、
前記基地局によって、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて探索空間の前記複数の局在eCCEの複数の論理インデックスを分散させる段階と、を備える、方法。
【請求項2】
インターネットプロトコル(IP)ベース無線通信ネットワークの基地局によって、ユーザ機器(UE)の拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)における、複数の変調されたシンボルを、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つを含む複数の拡張制御チャンネル要素(eCCE)に対して、マッピングする段階と、
前記基地局によって、前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて前記複数の局在eCCEに対する論理インデキシングを実行する段階と、
前記基地局によって、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて前記複数の分散eCCEに対する論理インデキシングを実行する段階と、
前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとのに基づいて前記UEが探索すべき複数の局在ePDCCH候補と複数の分散ePDCCH候補との比を、前記基地局によって示す段階と、を備える、方法。
【請求項3】
インターネットプロトコル(IP)ベース無線通信ネットワークの基地局によって、ユーザ機器(UE)の拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)における、複数の変調されたシンボルを、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つを含む複数の拡張制御チャンネル要素(eCCE)に対して、マッピングする段階と、
前記基地局によって、前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて前記複数の局在eCCEに対する論理インデキシングを実行する段階と、
前記基地局によって、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて前記複数の分散eCCEに対する論理インデキシングを実行する段階と、
第1の分散eCCEが前記ePDCCHを送信するための第1のICIC座標領域を用いていることを決定することに応答して、前記基地局によって、前記第1のICIC座標領域をブランキングする段階と、
前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて第2のICIC座標領域内に、前記第1の分散eCCEに隣接している第2の分散eCCE用の複数の論理eCCEを分散させる段階と、を備える、方法。
【請求項4】
インターネットプロトコル(IP)ベース無線通信ネットワークの基地局によって、ユーザ機器(UE)の拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)における、複数の変調されたシンボルを、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つを含む複数の拡張制御チャンネル要素(eCCE)に対して、マッピングする段階と、
前記基地局によって、前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて前記複数の局在eCCEに対する論理インデキシングを実行する段階と、
前記基地局によって、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて前記複数の分散eCCEに対する論理インデキシングを実行する段階と、
前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、グローバル論理インデキシングを提供するべく複数の論理局在インデックスと複数の論理分散インデックスとを、前記基地局によって、互いにインターリーブする段階と、を備える、方法。
【請求項5】
前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて探索空間の前記複数の局在eCCEの複数の論理インデックスを、前記基地局によって分散させる段階を、さらに備える、請求項2から4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記ePDCCHの品質に基づいて、前記ePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比を、前記基地局によって決定する段階を、さらに備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
複数の論理インデックスにマップする複数の物理eCCEインデックスによって前記UEの物理上りリンク制御チャンネル(PUCCH)のインデックスを、前記基地局によって導出する段階を、さらに備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、前記グローバル論理インデキシング内の前記ePDCCHの送信に関する複数の異なるICIC座標領域に複数の論理分散eCCEを、前記基地局によって分散させる段階を、さらに備える、請求項に記載の方法。
【請求項9】
前記ePDCCHの複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHリソース割り当てを、前記基地局によって実行する段階を、さらに備える、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記ePDCCHの複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHブラインド復号化を、前記UEによって実行する段階を、さらに備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
前記第1のICIC座標領域および前記第2のICIC座標領域の各々は、各リソースブロックペア内の1つの等価な局在eCCEに等しい、請求項に記載の方法。
【請求項12】
インターネットプロトコル(IP)ベース無線通信ネットワークの拡張型ノードB局(eNB局)を介して、ユーザ機器(UE)と通信するプロセッサと、
前記プロセッサに結合し、複数の命令が格納された記憶媒体とを備え、該命令は、前記プロセッサによって実行された場合に、
前記ユーザ機器(UE)の拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)内の複数の変調されたシンボルが前記eNB局により複数の拡張制御チャンネル要素(複数のeCCE)に対してマッピングされること、
前記複数のeCCEは、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEを有し、前記eNB局によって、前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEに対して論理インデキシングを実行すること、ならびに、
前記eNB局によって、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて探索空間内に、複数の異なるリソースブロックペア内の前記複数の局在eCCEの複数の論理インデックスを分散させること、をもたらす、システム。
【請求項13】
インターネットプロトコル(IP)ベース無線通信ネットワークの拡張型ノードB局(eNB局)を介して、ユーザ機器(UE)と通信するプロセッサと、
前記プロセッサに結合し、複数の命令が格納された記憶媒体とを備え、該命令は、前記プロセッサによって実行された場合に、
前記ユーザ機器(UE)の拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)内の複数の変調されたシンボルが前記eNB局により複数の拡張制御チャンネル要素(複数のeCCE)に対してマッピングされること、
前記複数のeCCEは、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEを有し、前記eNB局によって、前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEに対して論理インデキシングを実行すること、ならびに、
記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比に基づいてUEが探索すべき複数の局在ePDCCH候補と複数の分散ePDCCH候補との比を前記eNB局によって示すこと、をもたらす、システム。
【請求項14】
インターネットプロトコル(IP)ベース無線通信ネットワークの拡張型ノードB局(eNB局)を介して、ユーザ機器(UE)と通信するプロセッサと、
前記プロセッサに結合し、複数の命令が格納された記憶媒体とを備え、該命令は、前記プロセッサによって実行された場合に、
前記ユーザ機器(UE)の拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)内の複数の変調されたシンボルが前記eNB局により複数の拡張制御チャンネル要素(複数のeCCE)に対してマッピングされること、
前記複数のeCCEは、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEを有し、前記eNB局によって、前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEに対して論理インデキシングを実行すること、ならびに、
記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、前記ePDCCHの送信における複数の異なるICIC座標領域内に前記複数の分散eCCEの複数の論理インデックスを、前記eNB局によって分散させること、をもたらし、
各ICIC座標領域が各リソースブロックペア内の1つの等価な局在eCCEに等しい、システム。
【請求項15】
インターネットプロトコル(IP)ベース無線通信ネットワークの拡張型ノードB局(eNB局)を介して、ユーザ機器(UE)と通信するプロセッサと、
前記プロセッサに結合し、複数の命令が格納された記憶媒体とを備え、該命令は、前記プロセッサによって実行された場合に、
前記ユーザ機器(UE)の拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)内の複数の変調されたシンボルが前記eNB局により複数の拡張制御チャンネル要素(複数のeCCE)に対してマッピングされること、
前記複数のeCCEは、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEを有し、前記eNB局によって、前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEに対して論理インデキシングを実行すること、ならびに、
ローバル論理インデキシングを提供するべく、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、複数の論理局在インデックスおよび複数の論理分散インデックスを、前記eNB局によって互いにインターリーブすること、をもたらす、システム。
【請求項16】
前記複数の命令は、実行された場合、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて探索空間内に、複数の異なるリソースブロックペア内の前記複数の局在eCCEの複数の論理インデックスを、前記eNB局によって分散させることを、さらにもたらす、請求項13から15のいずれか一項に記載のシステム。
【請求項17】
前記複数の命令は、実行された場合、前記ePDCCHの品質に基づいて前記ePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比を前記eNB局によって決定することを、さらにもたらす、請求項12から16のいずれか一項に記載のシステム。
【請求項18】
前記複数の命令は、実行された場合、複数の論理インデックスにマップする複数の物理eCCEインデックスによって前記UEの物理上りリンク制御チャンネル(PUCCH)の複数のインデックスを、基地局によって導出することを、さらにもたらす、請求項12から17のいずれか一項に記載のシステム。
【請求項19】
前記複数の命令は、実行された場合、前記eNB局によって、前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、前記グローバル論理インデキシングにおける前記ePDCCHの送信の複数の異なるICIC座標領域内に、前記複数の論理分散インデックスを分散させることを、さらにもたらす、請求項15に記載のシステム。
【請求項20】
前記複数の命令は、実行された場合、前記eNB局によって、前記ePDCCHの複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHリソース割り当てを実行することを、さらにもたらす、請求項12から19のいずれか一項に記載のシステム。
【請求項21】
無線通信ネットワーク進化型ノードB(eNB)によって採用される装置であって、
複数の拡張制御チャンネル要素(複数のeCCE)に対して、拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)内の変調されたシンボルをマッピングし、前記複数のeCCEは、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つを含み、前記ePDCCHは、無線フレーム内のユーザ機器(UE)と通信する、リソースマッピングモジュールと、
前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEのうち少なくとも1つに対して論理インデキシングを実行する、eCCEインデキシングモジュールと、
を備え
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、異なるリソースブロックペアの前記複数の局在eCCEの複数の論理インデックスを探索空間に分散する、装置。
【請求項22】
無線通信ネットワーク進化型ノードB(eNB)によって採用される装置であって、
複数の拡張制御チャンネル要素(複数のeCCE)に対して、拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)内の変調されたシンボルをマッピングし、前記複数のeCCEは、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つを含み、前記ePDCCHは、無線フレーム内のユーザ機器(UE)と通信する、リソースマッピングモジュールと、
前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEのうち少なくとも1つに対して論理インデキシングを実行する、eCCEインデキシングモジュールと、
を備え、
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比に基づいて前記UEが探索すべき局在ePDCCH候補と分散ePDCCH候補との比を示す、装置。
【請求項23】
無線通信ネットワーク進化型ノードB(eNB)によって採用される装置であって、
複数の拡張制御チャンネル要素(複数のeCCE)に対して、拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)内の変調されたシンボルをマッピングし、前記複数のeCCEは、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つを含み、前記ePDCCHは、無線フレーム内のユーザ機器(UE)と通信する、リソースマッピングモジュールと、
前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEのうち少なくとも1つに対して論理インデキシングを実行する、eCCEインデキシングモジュールと、
を備え、
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて前記ePDCCHの送信の複数の異なるICIC座標領域の分散eCCEに対して複数の論理eCCEを分散し、前記複数の異なるICIC座標領域の各々が各リソースブロックペア内の1つの等価な局在eCCEに等しくなる、装置
【請求項24】
無線通信ネットワーク進化型ノードB(eNB)によって採用される装置であって、
複数の拡張制御チャンネル要素(複数のeCCE)に対して、拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)内の変調されたシンボルをマッピングし、前記複数のeCCEは、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つを含み、前記ePDCCHは、無線フレーム内のユーザ機器(UE)と通信する、リソースマッピングモジュールと、
前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEのうち少なくとも1つに対して論理インデキシングを実行する、eCCEインデキシングモジュールと、
を備え、
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、グローバル論理インデキシングを提供するべく複数の論理局在インデックスと複数の論理分散インデックスとを互いにインターリーブする、装置
【請求項25】
無線通信ネットワーク進化型ノードB(eNB)によって採用される装置であって、
複数の拡張制御チャンネル要素(複数のeCCE)に対して、拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)内の変調されたシンボルをマッピングし、前記複数のeCCEは、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つを含み、前記ePDCCHは、無線フレーム内のユーザ機器(UE)と通信する、リソースマッピングモジュールと、
前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEのうち少なくとも1つに対して論理インデキシングを実行する、eCCEインデキシングモジュールと、
を備え、
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、グローバル論理インデキシングにおける前記ePDCCHの送信の複数の異なるICIC座標領域内に、複数の論理分散インデックスを分散させる、装置
【請求項26】
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、異なるリソースブロックペアの前記複数の局在eCCEの複数の論理インデックスを探索空間に分散する、請求項22から25のいずれか一項に記載の装置。
【請求項27】
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、前記ePDCCHの品質に基づいて、前記ePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比を決定する、請求項21から26のいずれか一項に記載の装置。
【請求項28】
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、複数の論理インデックスにマッピングされる複数の物理eCCEインデックスによって、前記UEの物理上りリンク制御チャンネル(PUCCH)の複数のインデックスを導出する、請求項21から27のいずれか一項に記載の装置。
【請求項29】
無線通信ネットワークのユーザ機器(UE)によって採用される装置であって、
前記ユーザ機器と通信する進化型ノードB(eNB)からの無線リソース制御信号伝送(RRC信号伝送)を受信し、
ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つの複数の論理インデックスをデインデキシングする、回路を備え、
前記RRC信号は、前記ePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比を有し、
前記ePDCCHは、無線フレーム内の前記ユーザ機器(UE)と通信し、
前記複数の局在eCCEの前記複数の論理インデックスは、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、前記探索空間内の複数の異なるまたは同じリソースブロックペアに分散される、装置。
【請求項30】
無線通信ネットワークのユーザ機器(UE)によって採用される装置であって、
前記ユーザ機器と通信する進化型ノードB(eNB)からの無線リソース制御信号伝送(RRC信号伝送)を受信し、
ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つの複数の論理インデックスをデインデキシングする、回路を備え、
前記RRC信号は、前記ePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比を有し、
前記ePDCCHは、無線フレーム内の前記ユーザ機器(UE)と通信し、
前記複数の分散eCCEの論理インデックスは、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、前記ePDCCHの送信の複数の異なるICIC座標領域に分散され、前記複数の異なるICIC座標領域の各々は、各リソースブロックペア内の1つの等価な局在eCCEに等しい、装置
【請求項31】
無線通信ネットワークのユーザ機器(UE)によって採用される装置であって、
前記ユーザ機器と通信する進化型ノードB(eNB)からの無線リソース制御信号伝送(RRC信号伝送)を受信し、
ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つの複数の論理インデックスをデインデキシングする、回路を備え、
前記RRC信号は、前記ePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比を有し、
前記ePDCCHは、無線フレーム内の前記ユーザ機器(UE)と通信し、
複数の論理局在インデックスおよび複数の論理分散インデックスは、グローバル論理インデキシングを提供するべく、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、互いにインターリーブされる、装置
【請求項32】
前記RRC信号伝送は、前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比に基づいて前記UEが探索すべき複数の局在ePDCCH候補と複数の分散ePDCCH候補との比に関する情報を、さらに備える、請求項29から31のいずれか一項に記載の装置。
【請求項33】
前記複数の論理インデックスは、前記ePDCCHの複数の物理eCCEインデックスにマッピングされ、前記複数の物理eCCEインデックスは、黙示的物理上りリンク制御チャンネル(PUCCH)インデックス導出に使用される、請求項29から32のいずれか一項に記載の装置。
【請求項34】
前記複数の論理分散インデックスは、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、前記グローバル論理インデキシングにおけるePDCCHの送信の複数の異なるICIC座標領域に分散される、請求項31に記載の装置。
【請求項35】
前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEの前記複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHリソース割り当てを実行する回路を、さらに備える、請求項29から34のいずれか一項に記載の装置。
【請求項36】
前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEの前記複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHブラインド復号化を実行する回路を、さらに備える、請求項29から35のいずれか一項に記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
優先権の主張
2012年7月2日出願の「ePDCCH探索空間設計用のeCCEインデキシング」と題する米国仮特許出願第61/667,325号(代理人整理番号P45842Z)の優先権を主張し、参照により本明細書に組み込むものとする。
【背景技術】
【0002】
移動無線通信技術は、基地局(BTS)と無線モバイルデバイスとの間でデータを送信するべく、様々な規格およびプロトコルを用いる。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ロングタームエボリューションシステム(LTE)では、BTSは、ユーザ機器(UE)として知られている無線モバイルデバイスと通信するユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)における、進化型ノードB(eノードBまたはeNB)と無線ネットワークコントローラ(RNC)との組み合わせである。データは、eノードBから物理下りリンク共有チャンネル(PDSCH)へUEを介して送信される。物理下りリンク制御チャンネル(PDCCH)は、PDSCH、上りリンクリソース付与、および上りリンク電力制御コマンド上の下りリソース割り当てに関連したスケジューリングまたは下りリンクリソース割り当てをUEに伝える下りリンク制御情報(DCI)の転送に用いられる。PDCCH信号は、eノードBからUEへ送信される各サブフレーム内のPDSCHよりも先に、送信されもよい。
【0003】
PDCCH信号は、セル固有基準信号(CRS)に基づいて、UEで復調されるように設計されている。しかし、CRSの使用は、次世代LTEシステムの複雑性の増加を考慮していない。例えば、異種ネットワークでは、複数のノードは、単一のセル内で同時に送信可能である。セル固有基準信号の使用は、セル容量を増加させる次世代技術を限定する場合がある。
【図面の簡単な説明】
【0004】
本明細書中で説明される本発明は、例として示されるもので、添付図面に限定されるものではない。説明を簡潔かつ明確にするために、図面に示された構成要素は、必ずしも縮尺通りに描かれはしない。例えば、いくつかの構成要素の寸法は、明確化するべく他の構成要素に関連して誇張される場合がある。さらに、適切であると判断する場合、参照符号は、対応または類似の構成要素を示すべく、図面間で繰り返される。
【0005】
図1】実施例に係る下りリンク制御情報(DCI)に対して実行される処理を説明するブロック図を示す。
【0006】
図2】実施例に係る下りリンク制御情報(DCI)に対して実行される追加処理を説明するブロック図を示す。
【0007】
図3】実施例に係るリソースグリッドのブロック図を示す。
【0008】
図4A】実施例に係るサブフレームに対してマッピングされた拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)のブロック図を示す。
図4B】実施例に係るサブフレームに対してマッピングされた拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)のブロック図を示す。
【0009】
図5A】追加例に係るサブフレームに対してマッピングされた拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)のブロック図を示す。
図5B】追加例に係るサブフレームに対してマッピングされた拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)のブロック図を示す。
【0010】
図6A】追加例に係るサブフレームに対してマッピングされた拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)のブロック図を示す。
図6B】追加例に係るサブフレームに対してマッピングされた拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)のブロック図を示す。
【0011】
図7】実施例に係る局在および分散独立eCCEインデキシングのフローチャートを示す。
【0012】
図8】実施例に係るグローバルな局在および分散eCCEインデキシングを表すフローチャートを示す。
【0013】
図9】実施例に係るモバイル通信デバイスの一例を示すブロック図である。
【0014】
図10】eNBおよびUEのの一例を示すブロック図である。
【0015】
図11】システムの一例を示すブロック図である。
【0016】
ここで、示された例示的な実施形態を参照するとともに、それらを説明するべく特定の用語を本明細書中で用いる。それにもかかわらず理解されるであろうことは、それによって本発明の範囲の限定が意図されていることである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明を開示および説明する前に、理解すべきことは、本発明が本明細書中に開示された特定の構造、処理、段階、または材料に限定されないが、当業者が認識し得るそれらの均等物まで拡張されることである。また、本明細書中に採用される用語は、特定の実施例を説明するためのみに用いられ、限定することを意図していないと理解されるべきである。異なる図面における同一の参照符号は、同一の構成要素を表す。
【0018】
明細書中において、「一実施形態」、「実施形態」、「例示的な実施形態」などに関する言及は、説明した実施形態が特有の機能、構造、または特性を含んでもよいことを示す。しかし、各々の実施形態は、特有の機能、構造、または特性を必ずしも含まなくてもよい。さらに、そのような文言は、必ずしも同一の実施形態に対して言及するものではない。さらに、特有の機能、構造、または特性が実施形態に関連して説明されている場合、それが明示的に説明されているか否かであろうとも、他の実施形態に関連してそのような機能、構造、または特性を達成するべく、当業者の知識の範囲内であるとされる。
【0019】
本発明の実施形態は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせのかたちで実装されてもよい。また、本発明の実施形態は、1または複数のプロセッサによって読み取られて実行可能である機械可読媒体に格納された命令として実装されてもよい。機械可読媒体は、機械(例えば、コンピューティングデバイス)によって可読な形で情報を格納または送信するための任意のメカニズムを有してもよい。例えば、機械可読媒体として、読み出し専用メモリ(ROM)と、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、磁気ディスク記憶媒体と、光学ストレージ媒体と、フラッシュメモリデバイスと、電気、光、音響、または他の形態の伝搬信号(例えば、伝送波、赤外線信号、デジタル信号)と、その他とを、挙げることが可能である。
【0020】
以下の説明は、説明目的のみに用いられ、かつ限定として解釈されない第1、第2などの用語を含んでもよい。
【0021】
技術実施形態に関する最初の概要を以下に提供し、次に具体的な技術実施形態をより詳しく後述する。この最初の要約は、技術をより迅速に理解する上で読み手を助けることを意図しているが、技術の主要な特徴または必須の特徴を特定することを意図しているものではなく、特許請求された主題の範囲の限定を意図しているものでもない。以下の定義は、後述する概要および実施形態を明確にするべく、提供される。
【0022】
3GPP無線アクセスネットワーク(RAN)LTEシステムにおいて、送信局は、進化型ユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)ノードB(進化型ノードB、拡張型ノードB、eノードB、またはeNBとしても一般的に示されている)と、ユーザ機器(UE)として知られ、かつ無線モバイルデバイスに対して通信を行う無線ネットワークコントローラ(RNC)との組み合わせであってもよい。下りリンク(DL)送信は、送信局(またはeノードB)から無線モバイルデバイス(またはUE)への通信であってもよく、また、上りリンク(UL)送信は、無線モバイルデバイスから送信局への通信であってもよい。
【0023】
同種ネットワークでは、マクロノードとも称される送信局は、セル内のモバイルデバイスに基本無線カバレッジを提供してもよい。モバイルデバイスの使用量増加および機能性に起因するマクロノードに対するトラフィック負荷の増加を処理するべく、異種ネットワーク(HetNet)を導入した。HetNetは、低電力ノード(マイクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、またはホームeNB[HeNB])のレイヤが重なった、計画された高電力マクロノード(またはマクロeNB)のレイヤを有してもよく、それは、マクロノードのカバレッジエリア内で不十分に計画され、またはさらに完全には組織だっていないやり方で、展開されてもよい。マクロノードは、基本カバレッジに用いられてもよい。また、低電力ノードはカバレッジホールを埋めるために用いられてもよい。それによって、使用頻度の高い位置内の、またはマクロノードのカバレッジエリア間の境界での容量を改善し、建造物が信号送信を妨げるインドアカバレッジを改善する。
【0024】
HetNetを配備することで、物理下りリンク共有チャンネル(PDSCH)上で通信されるデータなどのデータをセル内のUEへ送信する際の効率性を改善することが可能である。効率性は、低電力ノードをさらに使用してセルをより小さな領域に分割することで、高められる。
【0025】
PDSCH上でのデータの通信は、物理下りリンク制御チャンネル(PDCCH)と称される制御チャンネルを介して制御される。PDCCHは、下りリンク(DL)および上りリンク(UL)リソース割り当て、送信電力コマンド、およびページングインジケータに用いられてもよい。下りリンクPDSCHスケジューリング付与は、UE固有トラヒックを伝送すべく専用のPDSCHリソース配分のための特定UEに対して指定されてもよく、あるいは、それは、システム情報またはページングなどのブロードキャスト制御情報を伝送すべく共通のPDSCHリソース配分のためのセル内の全てのUEに対して指定されてもよい。
【0026】
PDCCH上で伝送されたデータは、下りリンク制御情報(DCI)と称される。DCIメッセージ用に定められたいくつかの従来のフォーマットが存在する。例えば、所定のフォーマットとして、以下のようなものが挙げられる。
【0027】
上りリンク共有チャンネルUL−SCH割り当てを送信するためのフォーマット0;
【0028】
単入力多出力(SIMO)オペレーション用の下りリンク共有チャンネル(DL−SCH)割り当てを送信するためのフォーマット1;
【0029】
SIMOオペレーション用のDL−SCH割り当てを圧縮送信するための、または、ランダムアクセス用のUEに対して専用プリアンブルシグネチャを割り当てるためのフォーマット1A;
【0030】
多入力多出力(MIMO)ランク1ベース圧縮リソース割り当ての送信制御情報用のフォーマット1B;
【0031】
PDSCH割り当ての高圧縮を送信するためのフォーマット1C;
【0032】
電源オフセットの付加情報を有するフォーマット1Bと同一のフォーマット1D;
【0033】
閉および開ループMIMOオペレーション用のDL−SCH割り当てをそれぞれ送信するための、フォーマット2およびフォーマット2A;
【0034】
上りリンクチャンネル用の送信電力制御(TPC)コマンドを送信するための、フォーマット3およびフォーマット3A。
【0035】
このリストは、完全であることを意図していない。フォーマットを追加して用いてもよい。無線ネットワークの複雑性、例えば複数の異なるタイプのノードを有するHetNetの使用が増加することから、所望の下りリンク制御情報を伝送するべく他のフォーマットを生成してよい。
【0036】
複数のUEは、無線フレームの1つのサブフレームにスケジューリングされてもよい。したがって、複数のDCIメッセージは、複数のPDCCHを用いて送信されてもよい。PDCCH内のDCI情報は、1または複数の制御チャンネル要素(CCE)を用いて、eNBによって送信されてもよい。CCEは、1つのグループとしてまとめられた複数のリソース要素群(REG)を有してもよい。レガシーCCEは、例えば、最大で9つのREGを有してもよい。各REGは、4つのリソース要素を有してもよい。各リソース要素は、直交振幅変調が用いられる場合に2ビットの情報を有してもよい。したがって、レガシーCCEは、最大で72ビットの情報を有してもよい。72ビットを上回る情報がDCIメッセージを伝えるのに必要とされる場合、複数のCCEを採用してもよい。複数のCCEの使用は、アグリゲーションレベルと称される。3GPP LTEリリース8、9、および10は、1つのPDCCHに割り当てられた1、2、4、または8つの連続CCEとして、アグリゲーションレベルを定める。
【0037】
様々な実施形態において、方法は、インターネットプロトコル(IP)ベース無線通信ネットワークの基地局によって、ユーザ機器(UE)の拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)における変調されたシンボルを、局在eCCEおよび分散eCCEのうち少なくとも1つを含む複数の拡張制御チャンネル要素(eCCE)に対して、マッピングすることと、基地局によって、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて局在eCCEに対する論理インデキシングを実行することと、基地局によって、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて分散eCCEに対する論理インデキシングを実行することと、を備えてもよい。
【0038】
様々な実施形態において、方法は、ePDCCHの品質に基づいて、ePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の局在eCCEと分散eCCEとの比を、基地局によって決定することを、さらに備えてもよい。
【0039】
様々な実施形態において、方法は、局在eCCEと分散eCCEとの比に基づいてUEが探索すべき局在ePDCCH候補と分散ePDCCH候補との比を、基地局によって示すことを、さらに備えてもよい。
【0040】
様々な実施形態において、方法は、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて探索空間の局在eCCEの複数の論理インデックスを、基地局によって分散させることを、さらに備えてもよい。
【0041】
様々な実施形態において、方法は、第1の分散eCCEがePDCCHを送信するための第1のICIC座標領域を用いていることを決定することに応答して、基地局によって、第1のICIC座標領域をブランキングすること、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて第2のICIC座標領域内に、第1の分散eCCEに隣接している第2の分散eCCE用の論理eCCEを分散させることを、さらに備えてもよい。
【0042】
様々な実施形態において、方法は、複数の論理インデックスにマップする物理eCCEインデックスによってUEの物理上りリンク制御チャンネル(PUCCH)のインデックスを、基地局によって導出することを、さらに備えてもよい。
【0043】
様々な実施形態において、方法は、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、基地局によって、グローバル論理インデキシングを提供するべく論理局在インデックスと論理分散インデックスとを互いにインターリーブすることを、さらに備えてもよい。
【0044】
様々な実施形態において、方法は、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、グローバル論理インデキシング内のePDCCHの送信に関する異なるICIC座標領域に論理分散eCCEを、基地局によって分散させることを、さらに備えてもよい。
【0045】
様々な実施形態において、方法は、ePDCCHの複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHリソース割り当てを、基地局によって実行することを、さらに備えてもよい。
【0046】
様々な実施形態において、方法は、ePDCCHの複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHブラインド復号化を、基地局によって実行することを、さらに備えてもよい。
【0047】
様々な実施形態において、各ICIC座標領域は、各リソースブロックペア内の1つの等価な局在eCCEに等しい。
【0048】
様々な実施形態において、システムは、インターネットプロトコル(IP)ベース無線通信ネットワークの拡張型ノードB(eNB)局を介して、ユーザ機器(UE)と通信するプロセッサと、プロセッサに結合し、命令が格納された記憶媒体とを備え、該命令は、プロセッサによって実行された場合に、ユーザ機器(UE)の拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)内の変調されたシンボルがeNB局により複数の拡張制御チャンネル要素(eCCE)に対してマッピングされること、ならびに、複数のeCCEは、局在eCCEおよび分散eCCEを有し、eNB局によって、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて局在eCCEおよび分散eCCEに対して論理インデキシングを実行すること、をもたらす。
【0049】
様々な実施形態において、命令は、実行された場合、ePDCCHの品質に基づいてePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の局在eCCEと分散eCCEとの比をeNB局によって決定することを、さらにもたらしてもよい。
【0050】
様々な実施形態において、命令は、実行された場合、局在eCCEと分散eCCEとの比に基づいてUEが探索すべき局在ePDCCH候補と分散ePDCCH候補との比をeNB局によって示すことを、さらにもたらしてもよい。
【0051】
様々な実施形態において、命令は、実行された場合、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて探索空間内に、異なるリソースブロックペア内の局在eCCEの論理インデックスを、eNB局によって分散させることを、さらにもたらしてもよい。
【0052】
様々な実施形態において、命令は、実行された場合、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、ePDCCHの送信の異なるICIC座標領域内に、分散eCCEの論理インデックスを、eNB局によって分散させることを、さらにもたらしてもよい。ここで、各ICIC座標領域は、各リソースブロックペア内の1つの等価な局在eCCEに等しい。
【0053】
様々な実施形態において、命令は、実行された場合、複数の論理インデックスにマップする物理eCCEインデックスによってUEの物理上りリンク制御チャンネル(PUCCH)のインデックスを、基地局によって導出することを、さらにもたらしてもよい。
【0054】
様々な実施形態において、命令は、実行された場合、グローバル論理インデキシングを提供するべく、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、論理局在インデックスおよび論理分散インデックスを、eNB局によって互いにインターリーブすることを、さらにもたらしてもよい。
【0055】
様々な実施形態において、命令は、実行された場合、eNB局によって、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、グローバル論理インデキシングにおけるePDCCHの送信の異なるICIC座標領域内に、論理分散インデックスを分散させることを、さらにもたらしてもよい。
【0056】
様々な実施形態において、命令は、実行された場合、eNB局によって、ePDCCHの複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHリソース割り当てを実行することを、さらにもたらしてもよい。
【0057】
様々な実施形態において、命令は、実行された場合、eNB局によって、ePDCCHの複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHブラインド復号化を実行することを、さらにもたらしてもよい。
【0058】
様々な実施形態において、無線通信ネットワーク進化型ノードB(eNB)によって採用される装置は、リソースマッピングモジュールと、eCCEインデキシングモジュールとを備えてよく、該リソースマッピングモジュールは、複数の拡張制御チャンネル要素(eCCE)に対して、拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)内の変調されたシンボルをマッピングするように構成され、複数のeCCEは、局在eCCEおよび分散eCCEのうち少なくとも1つを含み、ePDCCHは、無線フレーム内のユーザ機器(UE)と通信するように構成されており、さらに、eCCEインデキシングモジュールは、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、局在eCCEおよび分散eCCEのうち少なくとも1つに対して論理インデキシングを実行するように構成されている。
【0059】
様々な実施形態において、eCCEインデキシングモジュールは、ePDCCHの品質に基づいて、ePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の局在eCCEと分散eCCEとの比を決定するように、さらに構成されてよい。
【0060】
様々な実施形態において、eCCEインデキシングモジュールは、局在eCCEと分散eCCEとの比に基づいてUEが探索すべき局在ePDCCH候補と分散ePDCCH候補との比を示すように、さらに構成されてよい。
【0061】
様々な実施形態において、eCCEインデキシングモジュールは、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、異なるリソースブロックペアの局在eCCEの論理インデックスを探索空間に分散するように、さらに構成されてよい。
【0062】
様々な実施形態において、eCCEインデキシングモジュールは、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいてePDCCHの送信の異なるICIC座標領域内の分散eCCEに対して論理eCCEを分散させ、各ICIC座標領域が各リソースブロックペア内の1つの等価な局在eCCEに等しくなるように、さらに構成されてよい。
【0063】
様々な実施形態において、eCCEインデキシングモジュールは、複数の論理インデックスにマッピングされる物理eCCEインデックスによってUEの物理上りリンク制御チャンネル(PUCCH)のインデックスを導出するように、さらに構成されてよい。
【0064】
様々な実施形態において、eCCEインデキシングモジュールは、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、グローバル論理インデキシングを提供するべく論理局在インデックスと論理分散インデックスとを互いにインターリーブするように、さらに構成されてよい。
【0065】
様々な実施形態において、eCCEインデキシングモジュールは、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、グローバル論理インデキシングにおけるePDCCHの送信の異なるICIC座標領域内に、論理分散インデックスを分散させるように、さらに構成されてよい。
【0066】
様々な実施形態において、無線通信ネットワークのユーザ機器(UE)によって採用される装置は、ユーザ機器と通信するように構成された進化型ノードB(eNB)からの無線リソース制御信号伝送(RRC信号伝送)を受信し、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて局在eCCEおよび分散eCCEのうち少なくとも1つの論理インデックスをデインデキシングする、回路を備えてもよい。ここで、RRC信号は、ePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の局在eCCEと分散eCCEとの比を有し、ePDCCHは、無線フレーム内のユーザ機器(UE)と通信するように構成されている。
【0067】
様々な実施形態において、RRC信号伝送は、局在eCCEと分散eCCEとの比に基づいてUEが探索すべき局在ePDCCH候補と分散ePDCCH候補との比に関する情報をさらに備えてもよい。
【0068】
様々な実施形態において、局在eCCEの論理インデックスは、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、探索空間内の異なるまたは同じリソースブロックペアに分散されるように構成されてよい。
【0069】
様々な実施形態において、分散eCCEの論理インデックスは、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、ePDCCHの送信の異なるICIC座標領域に分散されるように構成されてよい。ここで、各ICIC座標領域は、各リソースブロックペア内の1つの等価な局在eCCEに等しい。
【0070】
様々な実施形態において、論理インデックスは、ePDCCHの物理eCCEインデックスにマッピングされてもよく、物理eCCEインデックスは、黙示的物理上りリンク制御チャンネル(PUCCH)インデックス導出に使用される。
【0071】
様々な実施形態において、論理局在インデックスおよび論理分散インデックスは、グローバル論理インデキシングを提供するべく、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、互いにインターリーブされてもよい。
【0072】
様々な実施形態において、論理分散インデックスは、ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、グローバル論理インデキシングにおけるePDCCHの送信の異なるICIC座標領域に分散されてもよい。
【0073】
様々な実施形態において、装置は、eCCEの論理インデックスに基づいて、ePDCCHリソース割り当てを実行する回路を、さらに備えてもよい。
【0074】
様々な実施形態において、装置は、eCCEの論理インデックスに基づいて、ePDCCHブラインド復号化を実行する回路を、さらに備えてもよい。
【0075】
PDCCHペイロードを作成するべく、図1に示されるように、いくつかの処理をDCIに施してもよい。これらの処理として、DCIメッセージにおけるエラー検出に用いられる巡回冗長検査102のアタッチメント、前方誤り訂正で用いるチャンネル符号化104、および所望の符号化率でビットストリームを出力するために用いられるレートマッチング106を挙げることが可能である。巡回冗長検査、チャンネル符号化、およびレートマッチングを実行するための詳細な命令は、リリース8、9、および10などの3GPP LTE仕様書に提供されている。
【0076】
次に、図2のブロック図に示されるように、変調、レイヤマッピング、プリコーディング、およびリソースマッピングを施す前に、各制御チャンネルの符号化DCIメッセージを多重化およびスクランブルしてもよい。
【0077】
データブロックを作成するべく、各制御チャンネルの符号化ビットのブロックを、例えばマルチプレクサによって、多重化202してもよい。データのブロックサイズを変更して、所望のCCE位置でPDCCHが確実に起動するようにしてもよい。データブロックのサイズを変更して、PDCCHによって用いられ得るREGの量にビットのブロックが確実に一致するようにしてもよい。次に、多重化ブロックビットをスクランブルしてもよい。目下用いられている1つのスクランブリング処理は、セル固有スクランブルシーケンスによるビットワイズXORオペレーションの使用である。他のタイプのスクランブリングも同様に用いることが可能である。符号化処理は、3GPP LTE仕様書に概説されている。
【0078】
次に、スクランブルビットを、例えば変調モジュールによって、変調204にかけてもよい。四位相偏移変調(QPSK)は、複素変調シンボルのブロックを作成するために、しばしば、用いられる。他の実施形態において、他のタイプの変調、例えば二位相偏移変調(BPSK)、16直角位相振幅変調(16−QAM)、32−QAM、および64−QAMなどを用いてもよい。
【0079】
複素数値シンボルを、eノードBで用いる送信アンテナの数に応じて、例えばレイヤマッピングモジュールによって、複数のレイヤにマッピング206してもよい。レガシーシステムでは、1、2、または4レイヤマッピングが用いられている。レイヤを追加して、例えば8レイヤマッピングを用いてもよい。マッピング処理は、3GPP LTE仕様書に概説されている。
【0080】
プリコーダ208は、各アンテナポート用の出力を生じるべく、レイヤマッパー206からブロックを取ることが可能である。送信ダイバーシチのプリコーディングを、3GPP LTEリリース8仕様書に基づいて、レガシーシステム内の2または4つのアンテナ用に実行することが可能である。8つのアンテナを有するeノードBなどのより複雑なシステムの送信ダイバーシチを、プリコーディングを用いて適用してもよい。プリコーディングに用いられる1つのスキームは、2つのアンテナ用のAlamoutiスキームを含む。
【0081】
次に、各アンテナ用の複素数値シンボルを、リソース要素にマッピング210のための複数のグループに、例えばリソースマッピングモジュールを用いて、分割してもよい。レガシーシステムでは、各アンテナの複素数値シンボルを分割して複数の4つ組にすることが可能である。次に、リソース要素群内のリソース要素に対してマッピングする前に、複数の4つ組セットとした複数のセットに対して、インターリーブおよび巡回シフトなどの置き換えを施してもよい。
【0082】
eノードBからUEへ送信された各サブフレーム内のPDSCHに先立って、PDCCHを送信してもよい。UEでのPDCCHの復調を、セル固有基準信号(CRS)に基づいて、行ってもよい。各セルに単一の基準信号のみを割り当てる。しかし、単一のCRSを用いることは、セル内に展開され得るノードの数を限定する場合がある。
【0083】
UEは、ブラインド復号化を用いて、PDCCHを受信してもよい。PDCCHブラインド復号化のためにUEによって用いられるリソースを、探索空間と呼んでもよい。異なる探索空間を用いて、CRSの使用に関連してUE固有基準信号(UE−RS)のePDCCHの検出および復調を行ってもよい。
【0084】
図3に示されるように、物理(PHY)レイヤ上でPDCCHを伝えるために用いられる信号は、一般的なロングタームエボリューション(LTE)フレーム構造を用いて、eノードB(拡張型ノードBまたは進化型ノードBもしくはeNB)によって、ユーザ機器(UE)に送信されてもよい。図3の説明図では、レガシーPDCCHが示されている。
【0085】
無線フレーム300の持続時間Tを、10ミリ秒(ms)としてもよい。各無線フレームを、各々が1ms長である10個のサブフレーム310iに、セグメント化または分割してもよい。各サブフレームを、各々の持続時間Tslotが0.5msである2つのスロット320aおよび320bにさらに細分化してもよい。レガシーシステムでは、第1のスロット(#0)320aは、物理下りリンク制御チャンネル(PDCCH)360と物理下りリンク共有チャンネル(PDSCH)366とを有してもよく、第2のスロット(#2)320bはPDSCHを用いるデータを有してもよい。eノードBおよびUEによって用いられるコンポーネントキャリア(CC)の各スロットは、CC周波数帯域幅に基づいて、複数のリソースブロック(RB)330a、330b、330i、330m、および330nを有してもよい。
【0086】
各RB330iは、12〜15kHzサブキャリア336(周波数軸上)と1つのサブキャリアあたり6または7直交周波数分割多重(OFDM)シンボル332(時間軸上)を有してもよい。一実施形態では、短い、または通常の巡回プレフィックスを採用する場合、RBは7つのOFDMシンボルを使用してもよい。別の実施形態では、拡張巡回プレフィックスが用いられる場合、RBは6つのOFDMシンボルを用いてもよい。短いまたは通常の巡回プレフィックスを用いて、リソースブロックを84のリソース要素(RE)340iにマッピングしてもよく、あるいは、拡張巡回プレフィックスを用いてリソースブロックを72のRE(不図示)にマッピングしてもよい。REは、1つのサブキャリア(例えば、15kHz)346による1つのOFDMシンボル342の単位であってもよい。各REは、QPSKを用いて、2つのビット350aおよび350bの情報を送信することが可能である。1つのREあたり通信される実際のビット数は、用いた変調レベルに依存する。
【0087】
キャリアアグリゲーションにおける各レガシーサービングセルの制御領域は、1セットのCCEから構成される。一実施形態では、CCEは、0からNCCE,k−1まで番号付け可能である。ここで、NCCE,kはサブフレームkの制御領域におけるCCEの総数である。UEは、制御情報に関する上位レイヤ信号伝送によって構成されるような1または複数のアクティブ化されたサービングセル上の1セットのPDCCH候補をモニタリング可能である。本明細書中で用いられるモニタリングという用語は、UEにおいて、モニタリングされたDCIフォーマットのすべてに従ってセット内のPDCCH候補の各々を復号化することを試みることを、意味する。例えば、セット内のPDCCHをモニタリングするべく、UEは1または複数のCCEを利用してもよい。
【0088】
物理制御チャンネルは、1または複数のCCEのアグリゲーション上で送信可能である。CCEを連続的に送信してもよい。前述したように、レガシー制御チャンネル要素の一例として、9個のリソース要素群(REG)に相当するものであってもよい。各レガシーREGは、4つのリソース要素を有する。一実施形態では、物理制御フォーマットインジケータチャンネル(PCFICH)または物理ハイブリッド自動再送要求(ARQ)インジケータチャンネル(PHICH)に割り当てられないREGの数を、NREGとして示す。 3GPP LTEシステムにおいて利用可能なCCEを0からNCCE−1まで番号付け可能であり、NCCE=(NREG/9)とする。PDCCHは、複数のフォーマットをサポートしてもよい。複数のPDCCHがサブフレームにおいて送信可能である。PDCCHフォーマットの一例を以下の表に提供する。
【0089】
3GPP LTEリリース8、9、および10仕様書により説明されるように、目下説明されているPDCCHの送信およびマッピング処理は、無線通信の他の領域でなされるアドバンスに制限を加える可能性がある。例えば、CCEをOFDMシンボルのサブフレームへマッピングすることが制御領域にわたって拡散されて、空間ダイバーシチを提供する場合がある。
【0090】
例えば、今後のネットワークは、単一のマクロセルサービング領域にいくつかの異なる種類の送信ノードを含み得るHetNetとして構成されてよい。より多くのUEが、HetNetのマクロおよびピコセルによって同時に機能し得る。3GPP LTEリリース8のPDCCHは、セル固有基準信号に基づいて復調するように設計され、セル分割利得のフル活用を困難にする。PDCCHの設計は、UEでの帯域幅の増加およびバッテリ使用の減少を図るべく、HetNet内の複数の送信ノードをUEが活用可能になる上で必要な情報の伝送に、適していないと思われる。
【0091】
さらに、PDCCHの容量増加に必要とされるのが、マルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)、機械間通信(M2M)、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワークにおけるPDSCH送信、およびキャリアアグリゲーションにおけるクロスキャリアスケジューリングを利用することである。UEでのPDCCH復調におけるUE固有基準信号の利用は、HetNet内の複数のノードの利用を可能にし得る。セル全体に対して単一の共通基準シンボルに依拠するのではなく、ビームフォーミングダイバーシチおよびセル分割利得を提供するべく、各基準シンボルをUE固有にしてもよい。加えて、隣接するセルによる干渉協調は、隣接するセル間の直交性を保証するべく、マッピングプロシージャを用いてもよい。それによって、サブキャリア衝突の削減または回避がなされる。さらに、ePDCCH設計の容量は、今後のネットワークで増加すると思われる。
【0092】
したがって、セルラーネットワーク設計の進展を可能にさせるとともに、目下の課題を最小限にするべく、拡張PDCCH(ePDCCH)は、容量増加により構成されてよい。ePDCCH設計およびマッピング原理の例は、限定されることを意図していない。ePDCCHが、限定されるものではないが、CRCアタッチメント、チャンネル符号化、レートマッチング、多重化、スクランブリング、変調、レイヤマッピング、プリコーディング、リソースマッピング、および探索空間条件を含む広範囲な設計態様のものであることから、提供する例は、特定のシステムに限定されることを意図していない。しかし、これらの例は、ePDCCH設計および実装の他の態様が拡張され得る改善を提供し得る。
【0093】
一実施形態では、インターリーブされていないUE−RSベースのマッピングによる物理下りリンク制御チャンネル(R−PDCCH)設計をePDCCH設計に用い、チャンネル状態情報(CSI)フィードバックが利用可能な場合にスケジューリングおよびビームフォーミング利得を達成可能である。例えば、ePDCCH設計は、クロスインターリーブされていないR−PDCCH設計に基づいてもよい。しかし、いくつかの実施形態では、例えば下りリンク上りリンクトラヒックが不均衡であるシナリオでは、中継固有の条件に限定されるR−PDCCH設計は、ePDCCH設計において、eNBでより高いスケジューリングフレキシビリティを提供するには必要ないと考えられる。一実施形態では、UEは、下りリンク割り当ておよび上りリンクグラントの両方のスロットで、リソースブロックをモニタリング可能である。
【0094】
図4Aは、アグリゲーションレベル(AGGL)が1である拡張制御チャンネル要素(eCCE)インデキシングの一例を提供する。アグリゲーションレベル1は、ePDCCH候補におけるDCI情報が単一のCCEにマッピングできることを意味している。一実施形態では、各リソースブロックペアは、2つのリソースブロックを、有することが可能である。これらのリソースブロックは、図3に示されるように、各々が同一のサブキャリアを持ち、かつ無線フレームのサブフレーム内において第1および第2のスロットに位置している。図4Aに示されるように、CCEは、局在eCCEを表し、CCEは、分散eCCEを表してもよい。図4Aに示されるように、1つのRBペアに4つのCCEが存在する。しかし、いくつかの実施形態では、異なる数のCCEが1つのRBペアに存在し得る(例えば、2または任意の他の数をベースとするシステム条件)。
【0095】
例えば、局在ePDCCHを、局在eCCE402にマッピング可能である。周波数および時間に関して、単一のリソースブロックペアの一定数のリソース要素群(REG)、例えば4つのREGに対して、さらにマッピングされてもよい。あるいは、DCIデータロード条件(例えば、DCIデータ量)、または、PCFICH条件、PHICH条件、および各リソースブロック内に割り当てられるデータのリソースシンボル条件などのリソースブロックの他の競合条件に基づいて、単一のリソースブロックペアのREGの数を変ることが可能である。 各REGは、複数のリソース要素(例えば、9個)を有してもよい。リソースブロックペアにおいて局在eCCE402がマッピングされる複数のリソース要素は、時間および/または周波数に関して連続的であってもよい。あるいは、これらのリソース要素は、時間および/または周波数に関して不連続であってもよい。物理リソースブロックペアのスロット境界をまたがって、局在eCCE402をマッピング可能である。
【0096】
一実施形態では、ePDCCH設計に関して、ランダムビームフォーミングダイバーシチ、隣接セルによる干渉協調をさらに検討してもよい。例えば、異なるリソースブロックペア内に分散した複数のREGに対してさらにマッピング可能である1または複数の分散eCCEに対して、アグリゲーションレベルが同一である分散ePDCCHをマッピング可能である。AGGLが1である図4Aの実施形態では、異なるリソースブロックペアに分散される複数のREGに対して、分散eCCE406をマッピング可能である。別の実施形態では、図4Aに示されるように、同一アグリゲーションレベルに属する異なる分散ePDCCHの分散eCCEを、可能な限り分けてもよい。REGの周波数分離によって、周波数ダイバーシチ利得が得られる。分散eCCE内の複数のREGをいくつかの別個のリソースブロックペアにマッピング可能である。しかし、複数のREGを単一のリソースブロックペアにマッピングしてもよい。より広範囲に分散されたREGは、より大きなダイバーシチ利得をもたらすことが可能である。
【0097】
一実施形態では、分散CCEに関して、クロスインターリーブしていないR−PDCCH設計をREマッピングに利用可能である。例えば、分散ePDCCH設計は、ePDCCH復号化の分散eCCEマッピングのRBにマッピングされるCRSの代わりに、UE−RSを用いることができる。ePDCCH設計によって大きなスケジューリングフレキシビリティが可能になると思われる。さらに、UEは、下りリンク割り当ておよび上りリンクグラントの両方のスロットでRBのセットをモニタリングするように構成されてよい。一実施形態では、ランダムビームフォーミング利得を認識して空間領域ダイバーシチを達成するべく、UE−RSに基づいてePDCCHを復号化し、異なるプリコーダによって異なるRBのREGをプリコードすることが可能である。各RBペアまたはRBペアバンドリングのプリコーダを事前に定義、またはeNBにより無作為に選択してもよい。
【0098】
図4Aでは、アグリゲーションレベルが1の分散ePDCCHを分散eCCEにマッピング可能である。アグリゲーションレベル1は、 DCI情報が単一の分散eCCE、例えば、406または408にマッピングされ得ることを表してもよい。図4Aの実施例では、分散eCCEは、周波数ダイバーシチ利得を提供するべくチャンネルプロファイルおよびシステム帯域幅に応じて、サブフレーム内の可能な限り周波数分離された複数のリソースブロックに対してマッピング可能である、例えば4つのREGを含んでもよい。例えば、分散eCCE406は、4つのREGを含んでもよい。しかし、より少ないまたはより多くの数のREGを、各分散eCCEに用いてもよい。QPSKよりも異なる変調スキームがDCI情報で用いられる場合、より多くのREおよび/またはビットが各REGに含まれてもよい。一実施形態では、分散eCCE406のREGを、周波数ダイバーシチ利得を提供するべくチャンネルプロファイルおよびシステム帯域幅に応じて、サブフレーム内の周波数分離された複数のリソースブロックに対してマッピング可能である。同様に、分散eCCE408のREGを周波数で分散させてもよい。
【0099】
分散eCCE406および分散eCCE408のREGは、サブフレーム内の複数のリソースブロックの間で、同一の分散または異なる分散を有してもよい。例えば、分散eCCE406は、異なる物理リソースブロック(PRB)ペアに位置する4つのREG420、422、424、および426にマッピング可能である。また、分散eCCE408は、異なるPRBペアに位置する4つのREG421、423、425、および427にマッピング可能である。図4Bの例では、分散eCCEは、周波数ダイバーシチ利得を提供するべくチャンネルプロファイルおよびシステム帯域幅に応じて、サブフレーム内の可能な限り周波数分離された複数のREGに対してマッピング可能である。分散eCCE406および408に示した各REGはリソースブロックペア内の同一時間位置内に示される。一方で、このことはそれぞれの分散eCCEには必要ではない。分散eCCE406およびeCCE408の分散REGは、リソースブロックペア内の一時的な異なる位置にあってもよい。サブフレーム内の各分散eCCEは、同一数のREGまたは異なる数のREGを有してもよい。図4Bの例では、分散eCCE406は、4つのREG420、422、424、および426を有してもよく、分散eCCE408は4つのREG421、423、425、および427を有してもよい。
【0100】
一実施形態では、局在eCCEおよび分散eCCEを別々にインデキシング可能である。例えば、図1に示されるように、局在eCCEおよび分散eCCEをゼロから開始してインデキシングする。しかし、いくつかの実施形態では局在eCCEおよび分散eCCEを異なるようにインデキシングしてもよい。一実施形態では、1つのPRBペアにおける局在eCCEと分散eCCEとの比は、上位レイヤ信号伝送によって、例えばeNBからの無線リソース制御(RRC)信号伝送を介して、構成されてよい。例えば、4つのeCCEを有する1つのPRBペアでは、局在eCCEと分散eCCEとの比は、2:2、3:1、1:3、4:0、または0:4であってもよい。一実施形態では、共通探索空間の比を一定、例えばゼロ個の局在eCCEと4つの分散eCCEとにより0:4に設定してもよい。別の実施形態では、UEが探索すべき局在ePDCCH候補と分散ePDCCH候補との比を暗に示すべく、局在eCCEと分散eCCEとの比をUEによって用いることが可能である。いくつかの実施形態では、UEが探索すべき局在候補と分散候補との比を、RRC信号伝送を介して、示すことが可能である。いくつかの実施形態では、eNBは、例えば制御チャンネル品質に基づいて、UEが探索すべき局在候補と分散候補との比を、調整可能である。例えば、より良いチャンネル品質のために、分散eCCEよりも多くの局在eCCEが構成されてよい。
【0101】
図4Bは、アグリゲーションレベル(AGGL)が2であるePDCCHの拡張制御チャンネル要素(eCCE)の一例を示す。図4Aと同様に、CCEは局在eCCEを表わし、eCCEは分散eCCEを表わす。図4Bに示されるように、各RBペア内に2つの局在eCCEと2つの分散eCCEとが存在する。しかし、いくつかの実施形態では、異なる数のCCEと異なる局在分散比とをRBペアに用いられてもよい。一実施形態では、アグリゲーションレベルが2である局在ePDCCHを、リソースブロックペア内の2つの別個の局在eCCE、例えば402および412にマッピングしてもよい。しかし、いくつかの実施形態では、これら2つの局在eCCE402および412がリソースブロックペアにおいて連続的なeCCEあってもよい。別の実施形態では、アグリゲーションレベルが2である分散ePDCCHを分散eCCE、例えば406および408にマッピングしてもよい。
【0102】
一実施形態では、局在eCCEインデキシングにおいてアグリゲーションレベル(AGGL)を考慮してもよい。アグリゲーションレベル特異的局在eCCEインデキシングを用いてスケジューリング利得を達成してもよい。例えば、図4Aおよび図4Bは、それぞれ、AGGL1および2用の論理局在eCCEインデキシングを示す。複数の例において、論理インデックスを物理インデックスにマッピングしてもよい。例えば、論理インデックス物理インデックス間マッピングでは、物理インデックスに対してeCCEの論理インデックスを特異的にマッピングされたAGGLであってもよい。一方で、物理eCCEを周波数増加順でインデキシングしてもよい。
【0103】
図4Aでは、AGGLが1である局在eCCEの論理インデックスを、周波数の領域で単純に増すのではなく、4つのPRBペアに分散させてもよい。図4Aの局在eCCE402は、インデックスがCCE_0であってもよい。局在eCCE402と同一のPRBペアにある局在eCCE412を、CCE_4としてインデキシングしてもよい。局在eCCEの論理インデックスのより大きなオフセットに基づいて、より多くのスケジューリング利得を得ることが可能である。例えば、0としてインデキシングされた局在eCCE402と、2、3、5、6、または7等としてインデキシングされた局在eCCE412とによって、異なるスケジューリング利得を得ることが可能である。図4Bは、AGGLが2である場合に用いられる論理局在eCCEインデックスの一例を示す。リソースブロックペアの2つの局在eCCE、例えば402および412に対して、アグリゲーションレベルが2の局在ePDCCHをマッピング可能である。同一局在ePDCCHの2つの局在eCCE402および412の論理インデックスを、周波数の領域で増やすことが可能である。例えば、局在eCCE402をゼロからインデキシングし、局在eCCE412のインデックスを1にしてもよい。同様に、同一のePDCCHの送信またはePDCCH候補復号化に用いられる局在eCCE404および414を、それぞれ、2(CCE_2)および3(CCE_3)としてインデキシングしてもよい。
【0104】
図5Aおよび5Bは、分散eCCEの論理分散eCCEインデキシングの例を示す。1または複数の分散eCCEによって伝送されたePDCCHについて、論理分散eCCEインデキシングは、セル間干渉協調(ICIC)を考慮可能である。ICIC利得を最大化するべく、任意のAGGLの探索空間に属する分散eCCEインデックスを、異なるICIC座標領域をまたがって分散させてもよい。一実施形態では、周波数ダイバーシチの利得を得るべく、分散eCCEの各REGをeCCEの他のREGから周波数分離させてもよい。
【0105】
図5Aは、AGGLが1であるeCCEを一例として挙げる。この例では、各PRBペアのICIC座標領域は、PRBペア内の1つの同等のeCCELに等しくてもよい。図5Aでは各PRBペアが2つのICIC座標領域を有してもよいことを示しているが、異なる数のICIC座標領域がPRBペアに存在してもよい。一実施形態では、第2のeNBの隣接セルがePDCCHの送信に第1の座標領域を用いることを第1のeNBにより決定されることに応答して、第1のeNBは第1の座標領域をブランキングして、ePDCCHを送信するための第1のeNBの現在のセルのための第2の座標領域を用いることで、隣接セル間のセル間干渉を低減させてもよい。図5Aの例では、ICIC座標領域520が第2のeNBの隣接セルによって用いられることを第1のeNBが知る場合、第1のeNBはICIC座標領域520を用いずにePDCCHの送信の座標領域521を用いることが可能であり、したがって、同一の座標領域521に分散eCCEを位置させることが可能となる。
【0106】
図5Aの例では、分散CCE_0 506およびeCCE_1 508を異なるICIC座標領域に分散可能である。例えば、CCE_0 506は、図5Aの破線で表される第1のICIC座標領域520に分散可能である。CCE_1 506は、図5Aの破線で表される第2のICIC座標領域521に分散可能である。図5Bは、AGGLが2であるeCCEに用いられてもよい。図5Bでは、同一ePDCCHの2つの分散eCCE506および508は、同じ第1のICIC座標領域520に分散される。さらに、同一のePDCCHの2つの分散eCCE510および512は、同じ第2のICIC座標領域521に分散される。
【0107】
一実施形態では、AGGL固有論理インデキシングを分散eCCEに用いられてもよい。例えば、任意のAGGLの探索空間に属する分散ePDCCHを、可能な限り、異なるICIC座標領域をまたがって分散させてもよい。図5Aの例は、ICIC座標領域520に分散されるCCE_0として分散eCCE506をインデキシングしてもよいこと、ICIC座標領域521に分散されるCCE_1として分散eCCE508をインデキシングしてもよいこと、ICIC座標領域521に分散されるCCE_3として分散eCCE512をインデキシングしてもよい。一方で、ICIC座標領域520に分散されるCCE_2として分散eCCE510をインデキシングしてもよいことを、示している。図5Bは、同一のICIC座標領域520に分散されるCCE_0およびCCE_1として第1のePDCCHの分散eCCE506および508をそれぞれインデキシングしてもよい。一方で、同一のICIC座標領域521に分散されるCCE_2およびCCE_3として第2のePDCCHにマッピングされた分散eCCE510および512をインデキシングしてもよい。
【0108】
図4A、4B、5A、および5Bの例では、物理下りリンク制御チャンネル(PUCCH)インデックスを暗黙的に導出してPUCCHインデキシングの曖昧さを低減するべく、物理eCCEインデックスをeNBに用いてもよい。別の実施形態では、論理eCCEインデックスは、スケジューリング利得およびICICスケジューリング利得を達成するべく、UEによって、ePDCCHリソース割り当ておよびブラインド復号化に用いられてもよい。
【0109】
図6Aおよび6Bは、局在eCCEおよび分散eCCEが全体的にインデキシングされ得る例を提供する。図4A、4B、5A、および5Bに関連して既に述べた実施形態と同様に、1つのPRBペアにおける局在eCCEと分散eCCEとの比もまた、上位レイヤ信号伝送、例えばeNBからのRRC信号伝送によって構成され得る。図6Aおよび図6Bに示されるグローバル論理eCCEインデキシングは、局在および分散ePDCCH候補の両方をUEの探索空間に含むことに固有であるアグリゲーションレベルであってもよい。一実施形態では、局在ePDCCH候補および分散ePDCCH候補が互いにインターリーブされてもよい。図6AのAGGL1に関する例に示されるように、eCCEのインデックスは、例えば0から始まってもよい。局在eCCE602、606、610、614を、CCE0、CCE2、CCE4、およびCCE6として、それぞれインデキシングしてもよい。分散eCCE604、608、612、616を、それぞれ、CCE1、CCE3、CCE5、およびCCE7として、インデキシングしてもよい。図6BのAGGL2に関する例に示されるように、eCCEのインデックスもまた、例えば0から開始されてもよい。しかし、必ずしもこのようにしなくてはならないというものではない。第1のePDCCH候補の局在eCCE602および604を、それぞれCCE0およびCCE1としてインデキシングしてよい。第2のePDCCH候補の分散eCCE606および608をそれぞれCCE2およびCCE3としてインデキシングしてもよい。局在eCCE610および612をそれぞれCCE4およびCCE5としてインデキシングしてもよい。さらに、分散eCCE614および616をそれぞれCCE6およびCCE7としてインデキシングしてもよい。
【0110】
図4A、4B、5A、および5Bに関連して既に述べた実施形態と同様に、図6Aおよび図6Bに示されるAGGL固有論理eCCインデキシングを、ePDCCH割り当ておよびブラインド復号化に用いることができる。別の実施形態では、図6Aおよび図6Bの例に示される物理eCCEを、潜在的PUCCHインデックス導出に用いることができる。さらに別の実施形態では、図6Aおよび図6Bの論理eCCEインデキシングは、図5Aおよび5Bに関連して既に述べた例と同様に、ICIC座標領域を考慮可能である。図6AのAGGL1に関連して、同じAGGLに属する異なるePDCCHは、可能な限り、異なるICIC座標領域に分散されてもよい。例えば、分散eCCE604および608は、異なる座標領域にあってもよい。一方で、分散eCCE612および616は異なる座標領域にあってもよい。同様に、図6Bに示すAGGL2の例では、同じePDCCHにマッピングされる分散eCCE606、608は、分散eCCE614、608が位置する座標領域とは異なる同一の座標領域にあってもよい。図6Aおよび図6BがいくつかのeCCEの実施形態を示す。一方で、いくつかの実施形態は、異なる数のeCCEを有してもよい。
【0111】
図7は、それぞれ別個の局在および分散独立eCCEインデキシングの一例を示す。eCCEインデキシングもまた、図4A、4B、5A、および5Bに関連して説明されてもよい。ブロック710では、eNBは、少なくとも1つのeCCEで、各ePDCCH内に変調されたシンボルをマッピングしてもよい。ブロック720では、eNBは、例えば制御チャンネルの品質に基づいて、ePDCCHの探索空間における局在eCCEと分散eCCEとの比を決定または調整してもよい。ブロック730では、eNBは、ブロック720で決定されるように、探索空間において局在eCCEと分散eCCEとの比によってUEが探索すべき局在ePDCCH候補と分散ePDCCH候補との比を示してもよい。ブロック740では、eNBは局在eCCEのアグリゲーションレベル固有論理インデキシングを実行してもよい。例えば、eNBは、図4Aおよび5Aに示されるように、アグリゲーションレベルが1である局在eCCEの論理インデキシングを実行可能である。eNBは、図4Bおよび5Bに示されるように、アグリゲーションレベルが2の局在eCCEの論理インデキシングを実行可能である。ブロック750では、eNBは分散eCCEのアグリゲーションレベル固有論理インデキシングを実行してもよい。図4Aおよび5Aは、AGGLが1である例を示し、図4Bおよび図5BはAGGLが2である例を示す。別の実施形態では、eNBはさらに、論理eCCEインデックスにマッピングされた物理eCCEインデックスに基づいてPUCCHインデックスを暗黙的に導出してもよい。
【0112】
図8は、グローバル局在および分散eCCEインデキシングの一例を示す。eCCEインデキシングを、図6Aおよび図6Bに関連して説明してもよい。ブロック810では、eNBは,各ePDCCH内の変調されたシンボルを少なくとも1つのeCCEにマッピングしてもよい。ブロック820では、eNBは、例えば制御チャンネルの品質に基づいて、ePDCCHの探索空間内の局在eCCEと分散eCCEとの比を決定してもよい。ブロック830では、eNBは、ブロック820で決定されるように、探索空間において局在eCCEと分散eCCEとの比によってUEが探索すべき局在ePDCCH候補と分散ePDCCH候補との比を示してもよい。ブロック840では、eNBは、局在および分散eCCEのアグリゲーションレベル固有論理インデキシングを実行してもよい。例えば、eNBは、図6Aおよび図6Bに示されるように、局在eCCEおよび分散eCCEに関してインターリーブインデキシングされてもよい。さらに、ブロック750では、eNBは,分散eCCEの論理インデキシングについて図5Aおよび5Bに示されるICIC座標領域をさらに利用してもよい。
【0113】
図9は、ユーザ機器(UE)、移動局(MS)、モバイル無線デバイス、モバイル通信デバイス、タブレット、ハンドセット、または他のタイプのモバイル無線デバイスなどのモバイルデバイスの例示的な図示を提供する。モバイルデバイスは、基地局(BS)、進化型ノードB(eNB)、または他のタイプの無線広域ネットワーク(WWAN)アクセスポイントと通信するように構成された1または複数のアンテナを有してもよい。2本のアンテナが示される一方で、モバイルデバイスは、1から4本、またはそれ以上の数のアンテナを有してもよい。モバイルデバイスを、少なくとも1つの無線通信規格を用いて通信するように構成してもよく、このような規格として、第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボリューション(3GPP LTE)、Worldwide interoperability for Microwave Access(WiMAX(登録商標))、高速パケットアクセス(HSPA)、Bluetooth(登録商標)、WiFi、または他の無線規格が挙げられる。モバイルデバイスは、各無線通信規格用に別個のアンテナを用いて、または複数の無線通信規格用にアンテナを共有して、通信してもよい。モバイルデバイスは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)、および/または無線広域ネットワーク(WWAN)で、通信してもよい。
【0114】
図9は、モバイルデバイスからの音声入出力に用いられてもよいマイクと1または複数のスピーカとの説明図も提供する。ディスプレイ画面は、液晶ディスプレイ(LCD)スクリーン、または有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの他のタイプのディスプレイ画面であってもよい。ディスプレイ画面は、タッチスクリーンとして構成されてよい。タッチスクリーンは、容量性、抵抗性、または他のタイプのタッチスクリーン技術を用いてもよい。アプリケーションプロセッサおよびグラフィクスプロセッサを内部メモリに結合させて、処理機能および表示機能を提供してもよい。ユーザに対してデータ入出力オプションを提供するべく、不揮発性メモリポートを用いてもよい。モバイルデバイスのメモリ機能を拡張するべく、不揮発性メモリポートを用いてもよい。キーボードをモバイルデバイスと一体化させて、またはモバイルデバイスに無線接続させて、追加のユーザ入力を提供してもよい。仮想的キーボードもまた、タッチスクリーンを用いて提供可能である。
【0115】
図10は、eNB1002と、ユーザ機器(UE)、移動局(MS)、モバイル無線デバイス、モバイル通信デバイス、タブレット、ハンドセット、または他のタイプのモバイル無線デバイスなどのモバイルデバイス1012との間の通信の例示的な図示を提供する。モバイルデバイス1012の説明は、図9に関連して述べた実施形態を指してもよい。モバイルデバイス1012は、ネットワーク1014を介して、基地局(BS)、進化型ノードB(eNB)、または他のタイプの無線広域ネットワーク(WWAN)アクセスポイントと通信するように構成された1または複数のアンテナを有してもよい。
【0116】
図10はまた、リソースマッピングモジュール1006に結合し得るeCCEインデキシングモジュール1004の例を提供する。図10はeNB1002内に2つのモジュールを示すが、いくつかの実施形態では、eNB1002は追加のモジュールを有してもよい。一実施形態では、eCCEインデキシングモジュール1004は、例えば、図7および8に示されるように、ePDCCHの探索空間においてeCCEのインデックスが得られるように構成されてよい。別の実施形態では、リソースマッピングモジュール1006は、モバイルデバイス1012へ送信されるePDCCHの探索空間を形成すべくリソースマッピングを実行してもよい。探索空間内のeCCEに関する情報は、長期間調整用のRRC信号伝送または短期間調整用のSIB信号伝送を介して、eNB1002によってモバイルデバイス1012に送信されてもよい。UE1012は、対応する探索空間に基づいて、ePDCCHブラインド復号化を実行するべく、RRC信号伝送およびSIB信号伝送を用いてもよい。例えば、図10では、モバイルデバイス1012は、図4A、4B、5A、5B、6A、6B、7、および8に関連して上述したインデキシングに基づいてeCCEインデックスを得る、またはデインデキシングすることが可能なeCCEデインデキシングモジュール1016を有してもよい。ePDCCH割り当ておよびブラインド復号化モジュール1018は、モジュール1016から得たeCCEインデックスを用いて、ePDCCHブラインド復号化とePDCCH割り当ておよび/またはリソース割り当てとを実行してもよい。いくつかの実施形態では、モジュール1018をいくつかのモジュールに分割してもよい。モバイルデバイス1012では2つのモジュールが示されている。一方で、いくつかの実施形態では、モバイルデバイス1012は任意の他のモジュールを有してもよい。
【0117】
本明細書中で説明されるeNB1002およびUE1012は、所望の構成になるように、任意の適当なハードウェアおよび/またはソフトウェアを用いてシステムの中に実装されてもよい。図11は、一実施形態に関して、例となるシステム1100を示し、このシステム1100は、1または複数のプロセッサ1104、該プロセッサ1104のうち少なくとも1つに結合したシステム制御論理1108、システム制御論理1108に結合したシステムメモリ1112、システム制御論理1108に結合した不揮発性メモリ(NVM)/ストレージ1116、およびシステム制御論理1108に結合したネットワークインターフェース1120を有する。
【0118】
プロセッサ1104は、1または複数の単一コアまたはマルチコアプロセッサを有してもよい。プロセッサ1104は、汎用プロセッサおよび専用プロセッサ(例えば、グラフィクスプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、ベースバンドプロセッサ)の任意の組み合わせを有してもよい。システム1100がUE1002を実装する一実施形態では、プロセッサ1104はプロセッサモジュールを有し、様々な実施形態に応じて図1〜10の実施形態を実行するように構成されてよい。システム1100がeNB1002を実装する一実施形態では、プロセッサ1104はモジュール1004および1006を有してもよい。
【0119】
一実施形態のシステム制御論理1108は、少なくとも1つのプロセッサ1104に対する、および/またはシステム制御論理1108と通信する任意の適当なデバイスもしくはコンポーネントに対する任意の適当なインターフェースを提供する任意の適当なインターフェースコントローラを有してもよい。
【0120】
一実施形態のシステム制御論理1108は、システムメモリ1112に対するインターフェースを提供するべく、1または複数のメモリコントローラを有してもよい。システムメモリ1112は、例えばシステム1100用に、データおよび/または命令を読み込みまたは格納するために用いられてもよい。一実施形態のシステムメモリ1112は、例えば適当なダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)などの任意の適当な揮発性メモリを有してもよい。
【0121】
NVM/ストレージ1116は、例えばデータおよび/または命令を格納するために用いられる1または複数の有形の持続性コンピュータ可読媒体を有してもよい。例えば、NVM/ストレージ1116は、任意の適当な、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを有してもよく、および/または任意の適当な、1または複数のハードディスクドライブ(HDD)などの不揮発性ストレージデバイス、1または複数のコンパクトディスク(CD)ドライブ、ならびに/あるいは、例えば、1または複数のデジタル多用途ディスク(DVD)ドライブを有してもよい。
【0122】
NVM/ストレージ1116は、システム1100がインストールされるデバイスの物理的部分であるストレージリソースを有してよく、またはそれは、必ずしも一部ではないが、デバイスによってアクセス可能であってもよい。例えば、ネットワークインターフェース1120を介して、ネットワーク上でNVM/ストレージ1116にアクセスしてもよい。
【0123】
具体的には、システムメモリ1112およびNVM/ストレージ1116は、それぞれ、命令1124の一時的および永続的コピーを有してよい。命令1124は、少なくとも1つのプロセッサ1104によって実行された場合に、本明細書中に述べたように、1つまたは両方の方法400および700をシステム1100が実装することになる命令を含んでもよい。いくつかの実施形態では、命令1124あるいはそのハードウェアファームウェアおよび/またはソフトウェアコンポーネントは、システム制御論理1108、ネットワークインターフェース1120、および/またはプロセッサ1104に、追加的/代替的に位置してもよい。
【0124】
ネットワークインターフェース1120は、1または複数のネットワークおよび/または任意の他の適したデバイス上で通信するべく、システム1100の無線インターフェースを提供する送受信機1122を有してもよい。送受信機1122は、受信機モジュールおよび/または送信機モジュールを実装可能である。様々な実施形態において、送受信機1122を、システム1100の他のコンポーネントと一体化してもよい。例えば、送受信機1122は、プロセッサ1104のプロセッサ、システムメモリ1112のメモリ、およびNVM/ストレージ1116のNVM/ストレージを有してもよい。ネットワークインターフェース1120は、任意の適当なハードウェアおよび/またはファームウェアを有してもよい。ネットワークインターフェース1120は、複数入力/複数出力無線インターフェースを提供するべく、複数のアンテナを有してもよい。一実施形態のネットワークインターフェース1120として、例えば、ネットワークアダプタ、無線ネットワークアダプタ、電話モデム、および/または無線モデムを挙げることが可能である。
【0125】
一実施形態に関して、少なくとも1つのプロセッサ1104をシステム制御論理1108の1または複数のコントローラの論理とともにパッケージ化してもよい。一実施形態に関して、少なくとも1つのプロセッサ1104をシステム制御論理1108の1または複数のコントローラ用の論理とともにパッケージ化して、システムインパッケージ(SiP)を形成してもよい。一実施形態に関して、少なくとも1つのプロセッサ1104を、システム制御論理1108の1または複数のコントローラ用の論理とともに、同一のダイ上で一体化されてもよい。一実施形態に関して、少なくとも1つのプロセッサ1104をシステム制御論理1108の1または複数のコントローラ用の論理とともに同一のダイ上で一体化して、システムオンチップ(SoC)を形成してもよい。
【0126】
システム1100はさらに、入出力(I/O)デバイス1132を有してもよい。I/Oデバイス1132は、システム1100とのユーザインタラクションを可能にするように設計されたユーザユーザインタフェース、システム1100との周辺機器コンポーネントインタラクションを可能にするように設計された周辺機器コンポーネントインターフェース、ならびに/あるいは環境条件および/またはシステム1100に関連する位置情報を決定するように設計されたセンサを有してもよい。
【0127】
様々な実施形態において、ユーザインタフェースは、限定されるものではないが、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ、タッチスクリーンディスプレイ)、スピーカ、マイク、1または複数のカメラ(例えばスチルカメラおよび/またはビデオカメラ)、懐中電灯(例えば、発光ダイオードフラッシュ)、およびキーボードを有し得る。
【0128】
様々な実施形態において、限定されるものではないが、周辺機器コンポーネントインターフェースとして、不揮発性メモリポート、オーディオジャック、および電源インターフェースを挙げることが可能である。
【0129】
様々な実施形態において、センサとして、限定されるものではないが、ジャイロセンサ、加速度計、近接センサ、環境光センサ、および測位ユニットを挙げることが可能である。測位ユニットは、測位ネットワーク、例えば、全地球測位システム(GPS)衛星のコンポーネントと通信するためのネットワークインターフェース1120の一部であってもよく、またはそれと情報のやりとりをしてもよい。
【0130】
様々な実施形態において、システム1100は、限定されるものではないが、ラップトップ、コンピューティングデバイス、タブレット、コンピューティングデバイス、ネットブック、携帯電話などのモバイルコンピューティングデバイスであってよい。様々な実施形態において、システム1100はコンポーネントの数がより多く、またはより少なくてもよく、および/あるいはアーキテクチャが異なるものであってもよい。
【0131】
理解するべきことは、本明細書に説明される機能ユニットの多くが、それらの実装の独立性を、より具体的に強調するべく、モジュールとしてラベル付けされていることである。例えば、モジュールは、カスタムVLSI回路またはゲートアレイを有するハードウェア回路として、論理チップ、トランジスタなどの既製の半導体として、あるいは他の個別のコンポーネントとして実装されてもよい。モジュールは、フィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブル論理アレイ、またはプログラマブル論理デバイスなどのプログラマブルハードウェアデバイスのかたちで実装されてもよい。
【0132】
モジュールはまた、様々なタイプのプロセッサによる実行用のソフトウェアのかたちで実装されてもよい。例えば、特定された実行可能なコードのモジュールは、オブジェクト、プロシージャ、または関数などとして構成されてよいコンピュータ命令の1または複数の物理的または論理的ブロックを有してもよい。にもかかわらず、特定されたモジュールの実行可能なコードは、物理的に一緒に配置されなくてもよい。しかし、それは、論理的に一緒に結合される場合に当該モジュールを有してこのモジュールの定められた目的を達成する、異なる位置に格納された別々の命令を有してもよい。
【0133】
実行可能なコードのモジュールは、単一の命令または多数の命令であってもよく、複数の異なるコードセグメント、複数の異なるプログラム間、および複数のメモリデバイスにわたって、さらに分散されてもよい。同様に、処理データは、本明細書中においてモジュール内に特定かつ示されてもよく、何任意の適切な形態により実現されてもよく、任意の適当なタイプのデータ構造内に構成されてよい。処理データは、単一のデータセットして収集されてもよいし、または異なるストレージデバイス上を含む異なる位置に分散されてもよく、少なくとも部分的に、単にシステムまたはネットワーク上の電子信号として存在してもよい。モジュールは、所望の関数を実行するよう動作可能なエージェントを含む受動的またはアクティブなものであってもよい。
【0134】
本明細書を通じて「例」として言及することは、その例に関連して説明される特有の機能、構造、または特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書を通じて各所における「実施例において」という文言の出現は、必ずしもすべてが同一の実施形態に言及しているとは限らない。
【0135】
本明細書中で用いられるように、複数のアイテム、構造要素、構成要素、および/または材料を、便宜上、共通のリストに表すことが可能である。しかし、これらのリストは、当該リストの各要素が別個の一意的な要素として個別に特定されるものとして解釈されるべきである。したがって、そのようなリストの個々の要素は、それとは反対の指摘がない場合、共通のグループのプレゼンテーションのみに基づき、同一のリストの他のいずれかの要素に均等なものとして解釈されるべきである。さらに、本発明の様々な実施形態および実施例は、それらの様々なコンポーネントの代替物と共に本明細書中に参照されてもよい。そのような実施形態、実施例、および代替物は互いの実質的な均等物として解釈されるべきでなく、本発明の別個の自律的な表現としてみなされるべきであると、理解される。
【0136】
さらに、説明された機能、構造、および特性は、1または複数の実施形態において任意の適当なやり方により組み合わされてもよい。以下の説明では、本発明の実施形態を深く理解するため、探索空間の例などの様々な具体的詳細が提供される。しかし、当業者は、本発明がこれらの具体的詳細のうちの1または複数がなくても、あるいは他の方法、コンポーネント、材料などがあっても実現可能であることを認識するであろう。他の例において、本発明の態様を不明瞭になることを防ぐため、周知の構造、材料、または動作を詳細には図示または説明していない。
【0137】
上述の例は、1または複数の特定の適用例での本発明の原理を例示している。一方で、実施の形態、利用、および詳細において様々な変更が発明力の訓練なしに、また本発明の原理および概念から逸脱することなく可能であることが、当業者に明らかであろう。したがって、本発明は、以下に記載の請求項による場合を除き、「限定されることを意図していない。
【0138】
図1、2、7、および8の方法が一連の処理を含むように示されている一方で、いくつかの実施形態の方法は、異なる順番で図示された処理を実行可能である。
【0139】
本発明の特定の機能を実施形態に関連して説明した。一方で、この説明は限定的意味で解釈されることを意図していない。本発明が属する技術分野の当業者に明らかな実施形態の様々な変更は、本発明の他の実施形態と同様に、本発明の精神および範囲内にあるとみなされる。
本実施形態の例を下記の各項目として示す。
[項目1]
インターネットプロトコル(IP)ベース無線通信ネットワークの基地局によって、ユーザ機器(UE)の拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)における、複数の変調されたシンボルを、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つを含む複数の拡張制御チャンネル要素(eCCE)に対して、マッピングする段階と、
前記基地局によって、前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて前記複数の局在eCCEに対する論理インデキシングを実行する段階と、
前記基地局によって、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて前記複数の分散eCCEに対する論理インデキシングを実行する段階と備える、方法。
[項目2]
前記ePDCCHの品質に基づいて、前記ePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比を、前記基地局によって決定する段階を、さらに備える、項目1に記載の方法。
[項目3]
前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの前記比に基づいて前記UEが探索すべき複数の局在ePDCCH候補と複数の分散ePDCCH候補との比を、前記基地局によって示す段階を、さらに備える、項目2に記載の方法。
[項目4]
前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて探索空間の前記複数の局在eCCEの複数の論理インデックスを、前記基地局によって分散させる段階を、さらに備える、項目1から3のいずれか一項に記載の方法。
[項目5]
第1の分散eCCEが前記ePDCCHを送信するための第1のICIC座標領域を用いていることを決定することに応答して、前記基地局によって、前記第1のICIC座標領域をブランキングする段階と、
前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて第2のICIC座標領域内に、前記第1の分散eCCEに隣接している第2の分散eCCE用の複数の論理eCCEを分散させる段階とを、
さらに備える、項目1から4のいずれか一項に記載の方法。
[項目6]
複数の論理インデックスにマップする複数の物理eCCEインデックスによって前記UEの物理上りリンク制御チャンネル(PUCCH)のインデックスを、前記基地局によって導出する段階を、さらに備える、項目1から5のいずれか一項に記載の方法。
[項目7]
前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、グローバル論理インデキシングを提供するべく複数の論理局在インデックスと複数の論理分散インデックスとを、前記基地局によって、互いにインターリーブする段階を、さらに備える、項目1から6のいずれか一項に記載の方法。
[項目8]
前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、前記グローバル論理インデキシング内の前記ePDCCHの送信に関する複数の異なるICIC座標領域に複数の論理分散eCCEを、前記基地局によって分散させる段階を、さらに備える、項目7に記載の方法。
[項目9]
前記ePDCCHの複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHリソース割り当てを、前記基地局によって実行する段階を、さらに備える、項目1から8のいずれか一項に記載の方法。
[項目10]
前記ePDCCHの複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHブラインド復号化を、基地局によって実行する段階を、さらに備える、項目1から9のいずれか一項に記載の方法。
[項目11]
前記第1のICIC座標領域および前記第2のICIC座標領域の各々は、各リソースブロックペア内の1つの等価な局在eCCEに等しい、項目5に記載の方法。
[項目12]
インターネットプロトコル(IP)ベース無線通信ネットワークの拡張型ノードB局(eNB局)を介して、ユーザ機器(UE)と通信するプロセッサと、
前記プロセッサに結合し、複数の命令が格納された記憶媒体とを備え、該命令は、前記プロセッサによって実行された場合に、
前記ユーザ機器(UE)の拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)内の複数の変調されたシンボルが前記eNB局により複数の拡張制御チャンネル要素(複数のeCCE)に対してマッピングされること、ならびに、
前記複数のeCCEは、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEを有し、前記eNB局によって、前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEに対して論理インデキシングを実行すること、をもたらす、システム。
[項目13]
前記複数の命令は、実行された場合、前記ePDCCHの品質に基づいて前記ePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比を前記eNB局によって決定することを、さらにもたらす、項目12に記載のシステム。
[項目14]
前記複数の命令は、実行された場合、前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比に基づいてUEが探索すべき複数の局在ePDCCH候補と複数の分散ePDCCH候補との比を前記eNB局によって示すことを、さらにもたらす、項目12または13に記載のシステム。
[項目15]
前記複数の命令は、実行された場合、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて探索空間内に、複数の異なるリソースブロックペア内の前記複数の局在eCCEの複数の論理インデックスを、前記eNB局によって分散させることを、さらにもたらす、項目12から14のいずれか一項に記載のシステム。
[項目16]
前記複数の命令は、実行された場合、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、前記ePDCCHの送信における複数の異なるICIC座標領域内に前記複数の分散eCCEの複数の論理インデックスを、前記eNB局によって分散させることを、さらにもたらし、
各ICIC座標領域が各リソースブロックペア内の1つの等価な局在eCCEに等しい、項目12から15のいずれか一項に記載のシステム。
[項目17]
前記複数の命令は、実行された場合、複数の論理インデックスにマップする複数の物理eCCEインデックスによって前記UEの物理上りリンク制御チャンネル(PUCCH)の複数のインデックスを、基地局によって導出することを、さらにもたらす、項目12から16のいずれか一項に記載のシステム。
[項目18]
前記複数の命令は、実行された場合、グローバル論理インデキシングを提供するべく、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、複数の論理局在インデックスおよび複数の論理分散インデックスを、前記eNB局によって互いにインターリーブすることを、さらにもたらす、項目12から17のいずれか一項に記載のシステム。
[項目19]
前記複数の命令は、実行された場合、前記eNB局によって、前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、前記グローバル論理インデキシングにおける前記ePDCCHの送信の複数の異なるICIC座標領域内に、前記複数の論理分散インデックスを分散させることを、さらにもたらす、項目18に記載のシステム。
[項目20]
前記複数の命令は、実行された場合、前記eNB局によって、前記ePDCCHの複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHリソース割り当てを実行することを、さらにもたらす、項目12から19のいずれか一項に記載のシステム。
[項目21]
前記複数の命令は、実行された場合、前記eNB局によって、前記ePDCCHの複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHブラインド復号化を実行することを、さらにもたらす、項目12から20のいずれか一項に記載のシステム。
[項目22]
無線通信ネットワーク進化型ノードB(eNB)によって採用される装置であって、
複数の拡張制御チャンネル要素(複数のeCCE)に対して、拡張物理下りリンク制御チャンネル(ePDCCH)内の変調されたシンボルをマッピングし、前記複数のeCCEは、複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つを含み、前記ePDCCHは、無線フレーム内のユーザ機器(UE)と通信する、リソースマッピングモジュールと、
前記ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEのうち少なくとも1つに対して論理インデキシングを実行する、eCCEインデキシングモジュールと、
を備える装置。
[項目23]
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、前記ePDCCHの品質に基づいて、前記ePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比を決定する、項目22に記載の装置。
[項目24]
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比に基づいて前記UEが探索すべき局在ePDCCH候補と分散ePDCCH候補との比を示す、項目22または23に記載の装置。
[項目25]
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、異なるリソースブロックペアの前記複数の局在eCCEの複数の論理インデックスを探索空間に分散する、項目22から24のいずれか一項に記載の装置。
[項目26]
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて前記ePDCCHの送信の複数の異なるICIC座標領域の分散eCCEに対して複数の論理eCCEを分散し、前記複数の異なるICIC座標領域の各々が各リソースブロックペア内の1つの等価な局在eCCEに等しくなる、項目22から25のいずれか一項に記載の装置。
[項目27]
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、複数の論理インデックスにマッピングされる複数の物理eCCEインデックスによって、前記UEの物理上りリンク制御チャンネル(PUCCH)の複数のインデックスを導出する、項目22から26のいずれか一項に記載の装置。
[項目28]
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、グローバル論理インデキシングを提供するべく複数の論理局在インデックスと複数の論理分散インデックスとを互いにインターリーブする、項目22から27のいずれか一項に記載の装置。
[項目29]
前記eCCEインデキシングモジュールは、さらに、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、グローバル論理インデキシングにおける前記ePDCCHの送信の複数の異なるICIC座標領域内に、複数の論理分散インデックスを分散させる、項目22から28のいずれか一項に記載の装置。
[項目30]
無線通信ネットワークのユーザ機器(UE)によって採用される装置であって、
前記ユーザ機器と通信する進化型ノードB(eNB)からの無線リソース制御信号伝送(RRC信号伝送)を受信し、
ePDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて複数の局在eCCEおよび複数の分散eCCEのうち少なくとも1つの複数の論理インデックスをデインデキシングする、回路を備え、
前記RRC信号は、前記ePDCCHの探索空間のリソースブロックペア内の前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比を有し、
前記ePDCCHは、無線フレーム内の前記ユーザ機器(UE)と通信する、装置。
[項目31]
前記RRC信号伝送は、前記複数の局在eCCEと前記複数の分散eCCEとの比に基づいて前記UEが探索すべき複数の局在ePDCCH候補と複数の分散ePDCCH候補との比に関する情報を、さらに備える、項目30に記載の装置。
[項目32]
前記複数の局在eCCEの前記複数の論理インデックスは、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、前記探索空間内の複数の異なるまたは同じリソースブロックペアに分散される、項目30または31に記載の装置。
[項目33]
前記複数の分散eCCEの論理インデックスは、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、前記ePDCCHの送信の複数の異なるICIC座標領域に分散され、前記複数の異なるICIC座標領域の各々は、各リソースブロックペア内の1つの等価な局在eCCEに等しい、項目30から32のいずれか一項に記載の装置。
[項目34]
前記複数の論理インデックスは、前記ePDCCHの複数の物理eCCEインデックスにマッピングされ、前記複数の物理eCCEインデックスは、黙示的物理上りリンク制御チャンネル(PUCCH)インデックス導出に使用される、項目30から33のいずれか一項に記載の装置。
[項目35]
複数の論理局在インデックスおよび複数の論理分散インデックスは、グローバル論理インデキシングを提供するべく、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、互いにインターリーブされる、項目30から34のいずれか一項に記載の装置。
[項目36]
前記複数の論理分散インデックスは、前記ePDCCHの前記アグリゲーションレベルに基づいて、前記グローバル論理インデキシングにおけるePDCCHの送信の複数の異なるICIC座標領域に分散される、項目35に記載の装置。
[項目37]
前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEの前記複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHリソース割り当てを実行する回路を、さらに備える、項目30から36のいずれか一項に記載の装置。
[項目38]
前記複数の局在eCCEおよび前記複数の分散eCCEの前記複数の論理インデックスに基づいて、ePDCCHブラインド復号化を実行する回路を、さらに備える、項目30から37のいずれか一項に記載の装置。
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5A
図5B
図6A
図6B
図7
図8
図9
図10
図11