特許第5967340号(P5967340)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ DIC株式会社の特許一覧

特許5967340紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シートの製造方法、及び積層体の製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5967340
(24)【登録日】2016年7月15日
(45)【発行日】2016年8月10日
(54)【発明の名称】紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シートの製造方法、及び積層体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C09J 175/14 20060101AFI20160728BHJP
   C09J 4/02 20060101ALI20160728BHJP
   C09J 11/06 20060101ALI20160728BHJP
   C09J 7/00 20060101ALI20160728BHJP
   C09J 5/00 20060101ALI20160728BHJP
【FI】
   C09J175/14
   C09J4/02
   C09J11/06
   C09J7/00
   C09J5/00
【請求項の数】9
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2016-519897(P2016-519897)
(86)(22)【出願日】2015年10月29日
(86)【国際出願番号】JP2015080555
【審査請求日】2016年4月1日
(31)【優先権主張番号】特願2014-248898(P2014-248898)
(32)【優先日】2014年12月9日
(33)【優先権主張国】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000002886
【氏名又は名称】DIC株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124970
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 通洋
(72)【発明者】
【氏名】綱島 啓次
(72)【発明者】
【氏名】大地 尉夫
(72)【発明者】
【氏名】岩窪 昌幸
(72)【発明者】
【氏名】綱島 まり子
【審査官】 松原 宜史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−239856(JP,A)
【文献】 特開2008−169319(JP,A)
【文献】 特開2014−210902(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/098308(WO,A1)
【文献】 国際公開第2015/098307(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J 1/00−201/10
B32B 27/16
B32B 27/30
B32B 27/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有するウレタン樹脂(A)、ポリイソシアネート架橋剤(B)、脂肪族多官能(メタ)アクリレート及び/又はイソシアヌレート骨格を有する多官能(メタ)アクリレートである2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル化合物(C)、有機溶剤(D)、及び、光重合開始剤(E)を含有することを特徴とする紫外線硬化型粘着剤組成物。
【請求項2】
前記ウレタン樹脂(A)が、ポリエーテルポリオール及び/又はポリカーボネートポリオールを含有するポリオール(a1)を原料とするものである請求項1記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
【請求項3】
前記ウレタン樹脂(A)中における水酸基の含有量が、0.01〜0.5mol/kgの範囲である請求項1記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
【請求項4】
前記ウレタン樹脂(A)中における(メタ)アクリロイル基の含有量が、0.005〜0.5mol/kgの範囲である請求項1記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
【請求項5】
前記ポリイソシアネート架橋剤(B)が、ポリイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物及び/又はポリイソシアネートのイソシアヌレート体である請求項1記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
【請求項6】
前記ポリイソシアネート架橋剤(B)の使用量が、前記ウレタン樹脂(A)の固形分100質量部に対して、0.1〜10質量部の範囲である請求項1記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
【請求項7】
前記(メタ)アクリル化合物(C)の使用量が、前記ウレタン樹脂(A)の固形分100質量部に対して、1〜50質量部の範囲である請求項1記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
【請求項8】
請求項1〜のいずれか1項記載の紫外線硬化型粘着剤組成物を基材に塗工した後に、有機溶剤(D)を乾燥して得られることを特徴とする紫外線硬化型粘着シートの製造方法。
【請求項9】
少なくとも2つの被着体を請求項記載の紫外線硬化型粘着シートにより貼り合せ、次いで紫外線照射することにより得られることを特徴とする積層体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、IT関連製品の製造に好適に使用することができる紫外線硬化型粘着剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
スマートフォンやタブレット等のモバイル端末にはタッチパネルが設置されており、該タッチパネルの構成としては、カバーガラス、電極ガラス/フィルム、及び、液晶パネルの積層体からなり、これらは粘着シート(Optical Clear Adhesive、以下「OCA」と略記する。)により固定されている。スマートフォンでは、カバーガラス上に加飾層が設けられており、20μm程度の段差が形成されているため、OCAはその段差に追従しながら(気泡等を巻き込まずに)カバーガラスに接着する必要がある。
【0003】
近年、スマートフォンのデザイン性が高まると共に加飾層が約60μmと厚膜化している。また、タブレットは大画面ゆえに歪みが大きく、OCAはより厚い段差や歪みに追従できる性能が求められている。特に、デザインの点から、OCAを厚膜化せずに大きな段差に追従することが必要である。
【0004】
前記OCAに使用可能な紫外線硬化型粘着剤組成物としては、例えば、ウレタンアクリレート、アクリル単量体及び光重合開始剤を含有する無溶剤型粘着剤組成物を用いて得られた粘着剤が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
【0005】
しかしながら、前記粘着剤のように樹脂の架橋密度を低下させて柔軟性を付与する方法では、段差追従性は良好となるものの、粘着剤が過度に柔らかすぎると加温時に流動して気泡の巻き込みや粘着剤のはみ出し、膜厚の不均一性等が起こる問題があった。このように、段差追従性と保型性との相反する性能を両立することは困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−104296号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、段差追従性、及び、保型性に優れる紫外線硬化型粘着シートが得られ、かつ、前記紫外線硬化型粘着シートを紫外線照射して得られる硬化物層に優れた耐湿熱白化性を付与できる紫外線硬化型粘着剤組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有するウレタン樹脂(A)、ポリイソシアネート架橋剤(B)、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル化合物(C)、有機溶剤(D)、及び、光重合開始剤(E)を含有することを特徴とする紫外線硬化型粘着剤組成物を提供するものである。
【0009】
また、本発明は、前記紫外線硬化型粘着剤組成物を基材に塗工した後に、有機溶剤(D)を乾燥して得られることを特徴とする紫外線硬化型粘着シートの製造方法を提供するものである。
【0010】
更に、本発明は、少なくとも2つの被着体を前記紫外線硬化型粘着シートにより貼り合せ、次いで紫外線照射することにより得られることを特徴とする積層体の製造方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、熱架橋及び紫外線硬化を併用し得るものであり、段差追従性、及び保型性に優れる紫外線硬化型粘着シートが得られる。また、前記紫外線硬化型粘着シートを紫外線照射して得られる硬化物層は、耐湿熱白化性に優れるものである。
【0012】
従って、本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、光学部材に使用される紫外線硬化型粘着剤組成物として好適に使用することができ、特に、タッチパネル、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL、パソコン、携帯電話等のIT関連製品の製造に好適に使用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有するウレタン樹脂(A)、ポリイソシアネート架橋剤(B)、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル化合物(C)、有機溶剤(D)、及び、光重合開始剤(E)を含有するものである。
【0014】
前記ウレタン樹脂(A)は水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有するものであり、有機溶剤(D)の乾燥時に前記水酸基が後述するポリイソシアネート架橋剤(B)と熱架橋し、優れた保型性を発現でき、かつ、紫外線硬化前は適度な柔軟性も有していることから、段差を有する基材に貼り合せても気泡等を巻き込まずに良好に追従することができる。更に、前記(メタ)アクリロイル基が後述する(メタ)アクリル化合物(C)と紫外線照射により架橋し、架橋密度が上がることで、優れた耐湿熱白化性が発現することができる。
【0015】
前記ウレタン樹脂(A)としては、例えば、ポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)、及び、水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(a3)を水酸基が過剰となる条件にて反応し得られるものを用いることができる。
【0016】
前記ポリオール(a1)としては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、ポリアクリルポリオール、ダイマージオール、ポリイソプレンポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、その骨格より非常に優れた耐湿熱白化性が得られる点から、ポリエーテルポリオール及び/又はポリカーボネートポリオールを含有することが好ましい。
【0017】
前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリオキシエチレンポリオール、ポリオキシプロピレンポリオール、ポリオキシテトラメチレンポリオール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール、ポリオキシエチレンポリオキシテトラメチレンポリオール、ポリオキシプロピレンポリオキシテトラメチレンポリオール等を用いることができる。これらのポリエーテルポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、耐湿熱白化性、及び柔軟性をより一層向上できる点から、ポリオキシエチレンポリオール、ポリオキシプロピレンポリオール及びポリオキシテトラメチレンポリオールからなる群より選ばれる1種以上のポリエーテルポリオールを用いることが好ましい。
【0018】
前記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、炭酸エステル及び/又はホスゲンと、2個以上の水酸基を有する化合物とを反応させて得られるものを用いることができる。
【0019】
前記炭酸エステルとしては、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネート等を用いることができる。これらの炭酸エステルは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0020】
また、前記2個以上の水酸基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の脂肪族ポリオール;1,2−シクロブタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール等の脂環式ポリオール;ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ビフェノール等の芳香族ポリオールなどを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、カッティング性(裁断時に糊残りがない)をより一層向上できる点から、脂肪族ポリオール及び/又は脂環式ポリオールを用いることが好ましく、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選ばれる1種以上の化合物を用いることがより好ましい。
【0021】
前記ポリオール(a1)の数平均分子量としては、耐湿熱白化性、柔軟性、及び、機械的強度をより一層向上し、かつ、段差追従性と保型性とのバランスをより一層向上できる点から500〜7,000の範囲であることが好ましく、700〜4,000の範囲がより好ましく、800〜3,000の範囲が更に好ましい。なお、前記ポリオール(a1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記条件で測定した値を示す。
【0022】
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
【0023】
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
【0024】
前記ポリオール(a1)としては、必要に応じて水酸基を有する数平均分子量50〜400の範囲の鎖伸長剤を併用してもよい。
【0025】
前記鎖伸長剤としては、例えば、前記ポリカーボネートポリオールの原料に用いる2個以上の水酸基を有する化合物と同様のものを用いることができる。中でも、適度な鎖長のハードセグメントをウレタン樹脂(A)に導入でき、非常に優れた保型性、及び耐湿熱白化性が得られる点から、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、及び1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選ばれる1種以上の化合物を用いることがより好ましい。
【0026】
前記鎖伸長剤を用いる場合には、ポリオール(a1)中3〜50質量%の範囲であることが好ましく、5〜20質量%の範囲であることがより好ましい。
【0027】
前記ポリイソシアネート(a2)としては、例えば、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジイソシアナートメチルシクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、機械的強度、粘着物性及び透明性をより一層向上できる点から、脂環式ポリイソシアネートを用いることが好ましく、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート及びジイソシアナートメチルシクロヘキサンからなる群より選ばれる1種以上のポリイソシアネートを用いることがより好ましい。
【0028】
前記水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(a3)は、ウレタン樹脂(A)中に(メタ)アクリロイル基を導入する目的で用いるものである。
【0029】
なお、本発明において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを示し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/又はメタクリレートを示し、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイル及び/又はメタクリロイルを示す。
【0030】
前記化合物(a3)として用いることができる水酸基を有する(メタ)アクリル化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルアクリルアミド等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレートなどを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらのなかでも、原料入手の容易性、紫外線硬化性及び粘着物性の点から、水酸基を有するアクリル酸(メタ)アルキルエステルを用いることが好ましく、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートを用いることがより好ましい。
【0031】
また、前記化合物(a3)として用いることができるイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート、1,1−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、原料入手の容易性の点から、 2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートを用いることが好ましく、紫外線硬化性の点から、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートを用いることがより好ましい。
【0032】
前記化合物(a3)として水酸基を有する(メタ)アクリル化合物を用いる場合の前記ウレタン樹脂(A)の製造方法としては、例えば、無溶剤下で、前記ポリオール(a1)と前記(メタ)アクリル化合物(a3)とを反応系中に仕込んだ後に、前記ポリイソシアネート(a2)を供給し、混合、反応させることによって製造する方法等を用いることができる。前記反応は、例えば20〜120℃の条件下で30分〜24時間行うことが好ましい。
【0033】
前記化合物(a3)としてイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物を用いる場合のウレタン樹脂(A)の製造方法としては、例えば、無溶剤下で、前記ポリオール(a1)と前記ポリイソシアネート(a2)とを仕込み、反応させることによって水酸基を有するウレタンプレポリマーを得、次いで、イソシアネート基を有する前記(メタ)アクリル化合物(a3)を供給し、混合、反応させることによって製造する方法等を用いることができる。前記反応は、例えば20〜120℃の条件下で30分〜24時間行うことが好ましい。
【0034】
前記ウレタン樹脂(A)の製造は、後述する有機溶剤(D)の存在下で行っても良い。
【0035】
前記ウレタン樹脂(A)を製造する際の、前記ポリオール(a1)と前記ポリイソシアネート(a2)と前記(メタ)アクリル化合物(a3)との反応は、前記ポリオール(a1)が有する水酸基及び前記(メタ)アクリル化合物(a3)が有する水酸基の合計量と、ポリイソシアネート(a2)が有するイソシアネート基及び前記(メタ)アクリル化合物(a3)が有するイソシアネート基の合計量との当量割合[イソシアート基/水酸基]=0.75〜1の範囲で行うことが、得られるウレタン樹脂(A)の分子量を制御する上で好ましく、0.79〜0.995の範囲であることがより好ましい。また、前記当量割合が1を超える場合で反応させても良いが、その場合、ウレタン樹脂(A)のイソシアネート基を失活させることを目的として、1,2−プロピレングリコールや、1,3−ブチレングリコールなどの1級と2級の水酸基からなる2官能アルコール等を用いることが好ましい。その場合には、前記ポリオール(a1)が有する水酸基と前記(メタ)アクリル化合物(a3)が有する水酸基とアルコールが有する水酸基の合計量と、前記ポリイソシアネート基との当量割合[イソシアネート基/水酸基の合計量]が前記範囲内となるように調整することが好ましい。
【0036】
また、前記ウレタン樹脂(A)のイソシアネート基を失活させることを目的として使用可能なアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの1官能アルコールを併用しても良い。
【0037】
ウレタン樹脂(A)を製造する際には、必要に応じて重合禁止剤、ウレタン化触媒等を用いてもよい。
【0038】
前記重合禁止剤としては、例えば、3,5−ビスターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル(メトキノン)、パラターシャリーブチルカテコールメトキシフェノール、2,6−ジターシャリーブチルクレゾール、フェノチアジン、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジフェニルアミン、ジニトロベンゼン等を用いることができる。これらの重合禁止剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0039】
前記ウレタン化触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等の含窒素化合物;酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸錫等の金属塩;ジブチルチンラウレート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート等の有機金属化合物などを用いることができる。これらのウレタン化触媒は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0040】
前記ウレタン樹脂(A)中における水酸基の含有量としては、良好な熱架橋による保型性及び段差追従性が得られ、耐湿熱白化性を高いレベルで維持できる点から、0.01〜0.5mol/kgの範囲であることが好ましく、0.02〜0.2mol/kgの範囲であることがより好ましい。
【0041】
前記ウレタン樹脂(A)中における(メタ)アクリロイル基の含有量としては、良好な紫外線硬化による耐湿熱白化性が得られ、保型性及び段差追従性を高いレベルで維持できる点から、0.005〜0.5mol/kgの範囲であることが好ましく、0.01〜0.2mol/kgの範囲であることがより好ましい。
【0042】
前記ウレタン樹脂(A)中のウレタン結合の質量割合としては、水素結合により良好なカッティング性、粘着物性及び耐湿熱白化性が得られる点から、ウレタン樹脂(A)中4〜20質量%の範囲であることが好ましく、5〜15質量%の範囲であることがより好ましい。なお、前記ウレタン樹脂(A)のウレタン結合量は、前記ウレタン樹脂(A)の原料の合計質量に対する、前記原料中に占めるウレタン結合構造の質量割合を示す。
【0043】
前記ウレタン樹脂(A)の重量平均分子量としては、粘着物性、保型性及び段差追従性の点から、5,000〜200,000の範囲であることが好ましく、15,000〜100,000の範囲がより好ましい。なお、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の重量平均分子量は、前記ポリオール(a1)の数平均分子量と同様に測定して得られた値を示す。
【0044】
前記ポリイソシアネート架橋剤(B)は、前記ウレタン樹脂(A)が有する水酸基と熱架橋し、優れた保型性を有する紫外線硬化型粘着シートを得るための必須成分であり、例えば、トルエンジイソシアネート、クロロフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等のポリイソシアネート;これらのトリメチロールプロパン付加物;これらのイソシアヌレート体;これらのビュレット体などを用いることができる。これらの中でも、3次元架橋による優れた保型性の発現し、かつ段差追従性を高いレベルで維持できる点から、ポリイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物及び/又はポリイソシアネートのイソシアヌレート体を用いることが好ましく、適度な鎖長を有することからそのポリイソシアネートがトルエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、及び水添ジフェニルメタンジイソシアネートからなる群より選ばれる1種のものであることがより好ましい。
【0045】
前記ポリイソシアネート架橋剤(B)の使用量としては、前記ウレタン樹脂(A)との架橋性の点から、前記ウレタン樹脂(A)100質量部に対して、0.1〜10質量部の範囲であること好ましく、0.2〜5質量部の範囲がより好ましい。
【0046】
前記2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル化合物(C)は、優れた耐湿熱白化性を得るための必須成分であり、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1、10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)ジ(メタ)アクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)トリ(メタ)アクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の脂肪族多官能(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等のイソシアヌレート骨格を有する多官能(メタ)アクリレートなどを用いることができる。これらの(メタ)アクリル化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、良好な紫外線硬化性が得られることから耐湿熱白化性を、また、適度な硬さを付与できることから段差追従性と保型性とのバランスをより一層向上できる点から、脂肪族多官能(メタ)アクリレート及び/又はイソシアヌレート骨格を有する多官能(メタ)アクリレートを用いることが好ましく、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、及び、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートからなる群より選ばれる1種以上の(メタ)アクリル化合物を用いることがより好ましい。
【0047】
前記(メタ)アクリル化合物(C)の使用量としては、耐湿熱白化性、及び、段差追従性と保型性とのバランスをより一層向上できる点から、前記ウレタン樹脂(A)100質量部に対して、1〜50質量部の範囲であることが好ましく、3〜40質量部の範囲がより好ましい。
【0048】
前記有機溶剤(D)としては、例えば、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、ヘキサン、アセトン、シクロヘキサノン、3−ペンタノン、アセトニトリル、プロピオニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等を用いることができる。これらの有機溶剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0049】
前記有機溶剤(D)の使用量としては、乾燥性及び塗工性をより一層向上できる点から、紫外線硬化型粘着剤組成物中80質量%以下であることが好ましく、5〜70質量%の範囲がより好ましい。
【0050】
前記光重合開始剤(E)は、光照射や加熱等によってラジカルを発生し、前記(メタ)アクリル化合物(A)同士のラジカル重合を開始させるものである。
【0051】
前記光重合開始剤(E)としては、例えば、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物;チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン化合物;4,4’−ジメチルアミノチオキサントン(別名=ミネラーズケトン)、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、α−アシロキシムエステル、ベンジル、メチルベンゾイルホルメート(「バイアキュア55」)、2−エチルアンスラキノン等のアンスラキノン化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド化合物;3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルオパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン等を用いることができる。これらの光重合開始剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0052】
前記光重合開始剤(E)としては、粘着物性及び紫外線硬化性をより一層向上できる点から、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドからなる群より選ばれる1種以上の光重合開始剤を用いることが好ましく、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドがより好ましい。
【0053】
前記光重合開始剤(E)の使用量としては、硬化性をより一層向上できる点から、前記(メタ)アクリル化合物(C)100質量部に対して、0.01〜10質量部の範囲であることが好ましく、0.05〜5質量部の範囲がより好ましく、0.05〜1質量部の範囲が更に好ましい。
【0054】
本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
【0055】
前記その他の添加剤としては、例えば、シランカップリング剤、酸化防止剤、光安定剤、防錆剤、チキソ性付与剤、増感剤、重合禁止剤、レベリング剤、粘着付与剤、帯電防止剤、難燃剤等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物が耐湿熱後に高い粘着物性を要求される用途に使用される場合には、シランカップリング剤を含有することが好ましい。また、本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物が高い耐湿熱黄変性を要求される用途に使用される場合には、酸化防止剤及び光安定剤を含有することが好ましい。
【0056】
前記シランカップリング剤としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等のエポキシ基を有するシランカップリング剤;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルメチルジエトキシシラン等の脂環エポキシ基を有するシランカップリング剤;ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、シリコーンアルコキシオリゴマーなどを用いることができる。これらのシランカップリング剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、耐湿熱後の粘着力をより一層向上できる点から、エポキシ基を有するシランカップリング剤及び/又は脂環エポキシ基を有するシランカップリング剤を用いることが好ましく、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及び3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランからなる群より選ばれる1種以上のシランカップリング剤を用いることがより好ましい。
【0057】
前記シランカップリング剤を用いる場合の使用量としては、耐湿熱後の粘着力をより一層向上できる点から、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部の範囲であることが好ましく、0.05〜5質量部の範囲がより好ましく、0.05〜1質量部の範囲が更に好ましい。
【0058】
前記酸化防止剤としては、熱劣化で発生するラジカルの捕捉するヒンダードフェノール化合物(一次酸化防止剤)、及び、熱劣化で発生する過酸化物を分解するリン化合物、イオウ化合物(二次酸化防止剤)等を用いることができる。
【0059】
前記ヒンダードフェノール化合物としては、例えば、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクタデシル[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ベンゼンプロパン酸−3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−C7−C9側鎖アルキルエステル、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール、N−フェニルベンゼンアミンと2,4,4−トリメチルペンテンとの反応生成物、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、3,9−ビス[2−〔3−(t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキノン等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0060】
前記リン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)=エチル=ホスフィット、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキスブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリブチルフェノールのホスファイト等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0061】
前記イオウ化合物としては、例えば、ジドデシル−3,3’−チオプロピオネート、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ラウジリルチオジチオネート、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、テトラキス−メチレン−3−ラウリルチオプロピオネートメタン、ジステアリル−3,3’−メチル−3,3’−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ビス[2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィド、β−ラウリルチオプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−メチルベンゾイミダゾール、ジオクタデシル−3,3’−チオジプロチオネート等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0062】
これらの中でも、粘着力及び耐湿熱黄変性をより一層向上できる点から、リン化合物を用いることが好ましく、トリフェニルホスフィン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)=エチル=ホスフィット及びトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトからなる群より選ばれる1種以上の酸化防止剤を用いることがより好ましく、トリフェニルホスフィン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)=エチル=ホスフィットを用いることがより好ましい。
【0063】
前記酸化防止剤を用いる場合の使用量としては、耐湿熱黄変性をより一層向上できる点から、前記ウレタン樹脂(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部の範囲であることが好ましい。
【0064】
前記光安定剤は、光劣化で発生するラジカルを捕捉するものであり、例えば、チオール化合物、チオエーテル化合物、ヒンダードアミン化合物等のラジカル捕捉剤;ベンゾフェノン化合物、ベンゾエート化合物等の紫外線吸収剤などを用いることができる。これらの光安定剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、耐湿熱黄変性をより一層向上できる点から、ヒンダードアミン化合物を用いることが好ましい。
【0065】
前記ヒンダードアミン化合物としては、例えば、シクロヘキサンと過酸化N−ブチル2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミン−2,4,6−トリクロロ1,3,5−トリアジンとの反応生成物と2−アミノエタノールとの反応生成物、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル、1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物等のアミノエーテル基を有するヒンダードアミン化合物;N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン等のN−アセチル系ヒンダードアミン化合物;ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)=デカンジオアート、ビス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル){[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル}ブチルマロネート、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、プロバンジオイックアシッド[{4−メトキシフェニル}メチレン]−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エステルのN−アルキルヒンダードアミン化合物等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0066】
前記光安定剤を用いる場合の使用量としては、耐湿熱黄変性をより一層向上できる点から、前記ウレタン樹脂(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部の範囲であることが好ましい。
【0067】
本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物の粘度としては、塗工性及び作業性の点から、500〜30,000mPa・sの範囲であることが好ましく、1,000〜20,000mPa・sの範囲がより好ましい。なお、前記粘度は、25℃でB型粘度計にて測定した値を示す。
【0068】
次に、本発明の紫外線硬化型粘着シートの製造方法について説明する。
【0069】
前記紫外線硬化型粘着シートは、前記紫外線硬化型粘着剤組成物を基材に塗工した後に、有機溶剤(D)を乾燥し、その後必要に応じてエージングすることにより得られる。本発明においては、前記有機溶剤(D)の乾燥後、前記ウレタン樹脂(A)、前記ポリイソシアネート架橋剤(B)が熱架橋するため、優れた保型性を有する紫外線硬化型粘着シートが得られる。また、前記(メタ)アクリル化合物(C)が水酸基を含有する場合は、前記ポリイソシアネート架橋剤(B)を介して前記ウレタン樹脂(A)と熱架橋する。これにより、後述する紫外線照射をした際に、より効率良く硬化が進行するため、優れた耐湿熱白化性を有する紫外線硬化型粘着シートが得られる。
【0070】
前記紫外線硬化型粘着剤組成物を基材に塗工する方法としては、例えば、アプリケーター、ロールコーター、ナイフコーター、グラビアコーター等を使用して塗布する方法が挙げられる。
【0071】
前記基材としては、例えば、プラスチック基材、フレキシブルプリント基材、ガラス基材、これらの基材に離型処理を施した基材やITO(酸化インジウム錫)を蒸着した基材等を用いることができる。
【0072】
前記プラスチック基材としては、例えば、アクリル樹脂、PC(ポリカーボネート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、TAC(トリアセチルセルロース)等を原料として得られるプラスチックフィルム、反射防止フィルム、防汚フィルム、タッチパネルを構成する透明導電膜のフィルム等を用いることができる。
【0073】
前記有機溶剤(D)の乾燥としては、例えば、温度60〜120℃で1分〜1時間行う方法が挙げられる。
【0074】
前記乾燥後は、前記ウレタン樹脂(A)、前記ポリイソシアネート架橋剤(B)及び前記(メタ)アクリル化合物(C)の熱架橋を更に促進させ、保型性をより一層向上させる目的で、例えば温度10〜40℃で1〜7日間のエージングを行ってもよい。
【0075】
前記紫外線硬化型粘着シートの厚さとしては、使用される用途に応じて適宜決定されるが、例えば10〜500μmの範囲である。
【0076】
次に、本発明の積層体の製造方法について説明する。
【0077】
前記積層体は、少なくとも2つの被着体を前記紫外線硬化型粘着シートにより貼り合せ、次いで紫外線照射することにより得られるものである。
【0078】
前記被着体としては、前記した基材の他に、特に本発明の積層体がIT関連製品の製造に使用される場合には、例えば、タッチパネル、液晶モジュール、カバーガラス、カバーガラス−タッチパネル一体型パネル(OGS)等を用いることができる。
【0079】
なお、前記被着体は端部に黒色印刷層等により段差を有する場合もあるが、本発明の紫外線硬化型粘着シートは優れた段差追従性を有するため、前記被着体の該段差部分に空隙を残さずに貼り付けることができる。
【0080】
本発明の積層体がIT関連製品の製造に使用される場合の構成としては、例えば、液晶モジュール/紫外線硬化型粘着シートの硬化物層/タッチパネル、液晶モジュール/紫外線硬化型粘着シートの硬化物層/タッチパネル/紫外線硬化型粘着シートの硬化物層/カバーガラス、液晶モジュール/紫外線硬化型粘着シートの硬化物層/OGS等が挙げられる。
【0081】
前記紫外線照射する方法としては、例えば、キセノンランプ、キセノン−水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ等の公知の紫外線光照射装置を用いる方法が挙げられる。
【0082】
前記紫外線の照射量としては、好ましくは0.05〜5J/cm、より好ましくは0.1〜3J/cm、特に好ましくは0.3〜1.5J/cmの範囲であることがよい。なお、紫外線の照射量は、GSユアサ株式会社製UVチェッカー「UVR−N1」を用いて300〜390nmの波長域において測定した値を基準とする。
【0083】
前記紫外線照射後は、前記ウレタン樹脂(A)及び(メタ)アクリル化合物(C)が完全に硬化し、架橋密度が向上するため、優れた耐湿熱白化性が発現する。
【0084】
前記紫外線硬化型粘着シートの硬化物層としては、耐湿熱白化性をより一層向上できる点から、30℃における貯蔵弾性率が、周波数1Hzで測定した場合に1×10Pa以上であることが好ましい。なお、前記粘着シートの貯蔵弾性率の測定方法は実施例にて記載する。
【0085】
また、前記粘着シートとしては、耐湿熱白化性をより一層向上できる点から、80℃及び100℃における貯蔵弾性率が、周波数1Hzで測定した場合に1×10Pa以上であることが好ましい。なお、前記粘着シートの貯蔵弾性率の測定方法は実施例にて記載する。
【0086】
本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、熱架橋及び紫外線硬化を併用し得るものであり、段差追従性、保型性、及び、カッティング性に優れる紫外線硬化型粘着シートが得られる。また、前記紫外線硬化型粘着シートを紫外線照射して得られる硬化物層は、耐湿熱白化性、耐久性に優れるものである。
【0087】
従って、本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、光学部材に使用される紫外線硬化型粘着剤組成物として好適に使用することができ、特に、タッチパネル、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL、パソコン、携帯電話等のIT関連製品の製造に好適に使用することができる。
【実施例】
【0088】
以下、実施例を用いて、本発明をより詳細に説明する。
【0089】
[合成例1]
<ウレタン樹脂溶液(A−1)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ポリオキシプロピレングリコール(数平均分子量;1,000、以下「PPG」と略記する。)を287質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(以下「HEA」と略記する。)0.8質量部、1,4−ヘキサンジメタノール(以下「CHDM」と略記する。)を31質量部、2,6−ジターシャリーブチルクレゾールを1.1質量部、p−メトキシフェノール0.2質量部、酢酸エチル150質量部添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、イソホロンジイソシアネート(以下「IPDI」と略記する。)110質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.05質量部添加し、1時間かけて75℃まで昇温した。その後、75℃で12時間ホールドした後、酢酸エチル136質量部を添加し、その後30分間均一になるまで撹拌、冷却し、不揮発分;60質量%、重量平均分子量:39,000、水酸基の含有量:0.032mol/kg、アクリロイル基の含有量:0.016mol/kgのウレタン樹脂溶液(A−1)を得た。
【0090】
[合成例2]
<ウレタン樹脂溶液(A−2)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、PPGを205質量部、HEAを1.32質量部、CHDMを42質量部、2,6−ジターシャリーブチルクレゾールを1.1質量部、p−メトキシフェノール0.2質量部、酢酸エチル150質量部添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、IPDIを110質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.05質量部添加し、1時間かけて75℃まで昇温した。その後、75℃で12時間ホールドした後、酢酸エチル89質量部を添加し、その後30分間均一になるまで撹拌、冷却し、不揮発分;60質量%、重量平均分子量:32,000、水酸基の含有量:0.032mol/kg、アクリロイル基の含有量:0.032mol/kgのウレタン樹脂溶液(A−2)を得た。
【0091】
[合成例3]
<ウレタン樹脂溶液(A−3)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ポリオキシテトラメチレングリコール(数平均分子量;1,000、以下「PTMG」と略記する。)を274質量部、HEAを1.1質量部、1,4−ブタンジオール(以下、「1,4BG」と略記する。)を20質量部、2,6−ジターシャリーブチルクレゾールを1.1質量部、p−メトキシフェノール0.2質量部、酢酸エチル150質量部添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、IPDIを109質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.05質量部添加し、1時間かけて75℃まで昇温した。その後、75℃で12時間ホールドした後、酢酸エチル119質量部を添加し、その後30分間均一になるまで撹拌、冷却し、不揮発分;60質量%、重量平均分子量:35,000、水酸基の含有量:0.048mol/kg、アクリロイル基の含有量:0.048mol/kgのウレタン樹脂溶液(A−3)を得た。
【0092】
[合成例4]
<ウレタン樹脂溶液(A−4)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ポリカーボネートポリオール(旭化成ケミカルズ株式会社製「デュラネートT5651」、数平均分子量;1,000、以下「PC」と略記する。)を262質量部、HEAを0.75質量部、CHDMを35質量部、2,6−ジターシャリーブチルクレゾールを1.1質量部、p−メトキシフェノール0.2質量部、酢酸エチル150質量部添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、IPDIを110質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.05質量部添加し、1時間かけて75℃まで昇温した。その後、75℃で12時間ホールドした後、酢酸エチル122質量部を添加し、その後30分間均一になるまで撹拌、冷却し、不揮発分;60質量%、重量平均分子量:33,000、水酸基の含有量:0.032mol/kg、アクリロイル基の含有量:0.016mol/kgのウレタン樹脂溶液(A−4)を得た。
【0093】
[合成例5]
<ウレタン樹脂溶液(A−5)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、PPGを264.5質量部、HEAを0.6質量部、CHDMを34質量部、2,6−ジターシャリーブチルクレゾールを1.1質量部、p−メトキシフェノール0.2質量部、酢酸エチル150質量部添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、IPDIを109質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.05質量部添加し、1時間かけて75℃まで昇温した。その後、75℃で12時間ホールドした後、酢酸エチル122質量部を添加し、その後30分間均一になるまで撹拌、冷却し、不揮発分;60質量%、重量平均分子量:19,000、水酸基の含有量:0.10mol/kg、アクリロイル基の含有量:0.0125mol/kgのウレタン樹脂溶液(A−5)を得た。
【0094】
[合成例6]
<ウレタン樹脂溶液(A−6)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、PPGを286質量部、HEAを1.24質量部、CHDMを30.5質量部、2,6−ジターシャリーブチルクレゾールを1.1質量部、p−メトキシフェノール0.2質量部、酢酸エチル150質量部添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、IPDIを110質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.05質量部添加し、1時間かけて75℃まで昇温した。その後、75℃で12時間ホールドした後、酢酸エチル135質量部を添加し、その後30分間均一になるまで撹拌、冷却し、不揮発分;60質量%、重量平均分子量:29,000、水酸基の含有量:0.025mol/kg、アクリロイル基の含有量:0.025mol/kgのウレタン樹脂溶液(A−7)を得た。
【0095】
[実施例1]
<紫外線硬化型粘着剤組成物の調製>
攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた反応容器に、前記ウレタン樹脂(A−1)100質量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成株式会社製「アロニックスM−309」)10質量部、を入れ均一になるまで撹拌した。その後、室温まで冷却し、撹拌下で1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(以下「(E−1)」と略記する。)を0.5質量部、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステルを0.5質量部、トリフェニルフォスフィン0.5質量部を順次添加し、均一になるまで撹拌した。更に、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のイソシアヌレート体を1質量部添加し、均一になるまで攪拌した後、200メッシュ金網で濾過し、紫外線硬化型粘着剤組成物を得た。
【0096】
[実施例2〜8]
用いるウレタン樹脂(A)の種類、並びに、ポリイソシアネート架橋剤(B)、及び、(メタ)アクリル化合物(C)の種類及び/又は量を表1〜2に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして紫外線硬化型粘着剤組成物を得た。
【0097】
[比較例1]
HDIのヌレート化合物1質量部を0質量部に変更した以外は実施例1と同様にして紫外線硬化型粘着剤組成物を得た。
【0098】
[比較例2]
トリメチロールプロパントリアクリレート10質量部を0質量部に変更した以外は実施例1と同様にして紫外線硬化型粘着剤組成物を得た。
【0099】
[紫外線硬化型粘着シートの作製方法]
表面に離型処理された厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(離型PET50)の表面に、有機溶剤乾燥後の膜厚が100μmとなるように実施例及び比較例で得られた紫外線硬化型粘着剤脂組成物を塗布し、80℃乾燥機中で3分間乾燥させて紫外線硬化型粘着シートを得た。
【0100】
[耐湿熱白化性の評価方法]
前記紫外線硬化型粘着シートを、厚さ100μmのポリエチレンテレフタラートフィルム(PET100)に貼り合せ、PET100が貼り合わされた積層体を作製した。これを縦50mm、横40mmに裁断した。その後、ガラス板側からガラス板透過後のUV−A領域の波長の積算光量が1J/cmとなるように紫外線照射し、粘着シートを有する積層体を得、試験片とした。該試験片のヘイズ(%)を濁度計「NDH5000」(日本電色工業(株)製)にて、JISK7361−1−1997に準じて測定した。次いで、得られた試験片を85℃、85%RHの条件下で100時間放置した後(以下、「耐湿熱試験後」と略記する。)、23℃、50%RHの雰囲気下で取り出した。取り出し後、10分以内にヘイズ(%)を濁度計「NDH5000」(日本電色工業(株)製)にて、JISK7361−1−1997に準じて測定し、耐湿熱白化性を以下のように評価した。
「○」:耐湿熱試験前後のヘイズ(%)値の差が0.3%未満である。
「△」:耐湿熱試験前後のヘイズ(%)値の差が0.3%以上、1.0%未満である。
「×」:耐湿熱試験前後のヘイズ(%)値の差が1%以上である。
【0101】
[保型性の評価方法]
前記[耐湿熱白化性の評価方法]にて作製した積層体を25mm×25mmに裁断し、両面のPETフィルムを40mm×40mmに裁断した離型処理されたPETフィルムに貼り替え試験片とした。得られた試験片をガラス板で挟み、5kgの錘をのせ、40℃雰囲気下で1時間放置した。次に、放置前の粘着シートの面積(25mm×25mm=625mm)に対する、放置後の粘着シートの面積の倍率を算出し、保型性の評価を以下のように評価した。
「○」:放置後の粘着シートの面積倍率が103%未満である。
「△」:放置後の粘着シートの面積倍率が103%以上、105%未満である。
「×」:放置後の粘着シートの面積倍率が105%以上である。
【0102】
[段差追従性の評価方法]
前記紫外線硬化型粘着シートを、厚さ100μmのポリエチレンテレフタラートフィルム(PET100)に貼り合せ、片面にPET100が貼り合わされた積層体を作製した。これを縦50mm、横40mmに裁断したものを試験片とした。これとは別に、PET50から縦40mm、横30mm、幅5mmの枠を裁断した。この厚さ50μmの枠をガラス板上に置き、その上から前記試験片を2kgロール×2往復して、PET100と試験片とで前記厚さ50μmの枠を挟むように貼り付けた。これを、50℃、0.5MPaの条件下で20分間オートフレーブ処理した。その後、ガラス板側からガラス板透過後のUV−A領域の波長の積算光量が1J/cmとなるように紫外線照射し、粘着シートを有する積層体を得た。得られた積層体を80℃雰囲気下で24時間放置し、厚さ50μmの枠の内側部分を目視にて観察し、50μmの段差に対する追従性を以下のように評価した。
「○」:段差からの浮きがなく、かつ、気泡の混入がない。
「△」:段差からの浮きはないが、気泡が僅かに混入している。
「×」:段差からの浮きはないが、気泡の混入が一部確認される。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】
表1〜2中の略語について説明する。
「TDIのトリメチロールプロパン付加物」;トルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物)
「XDIのトリメチロールプロパン付加物」;キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物)
「PETA及びPETEAの混合物」;ペンタエリスリトールトリアクリレート及びペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(東亜合成株式会社製「アロニックスM−305」)
「1,6−HDDA」;1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
【0106】
本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物である実施例1〜8は、耐湿熱白化性、段差追従性及び保型性に優れることが分かった。
【0107】
一方、比較例1は、ポリイソシアネート架橋剤(B)を用いない態様であるが、保型性が不良であった。
【0108】
比較例2は、(メタ)アクリル化合物(C)を用いない態様であるが、耐湿熱白化性が不良であり、段差追従性も不十分であった。
【要約】
本発明が解決しようとする課題は、段差追従性、及び、保型性に優れる紫外線硬化型粘着シートが得られ、かつ、前記紫外線硬化型粘着シートを紫外線照射して得られる硬化物層に優れた耐湿熱白化性を付与できる紫外線硬化型粘着剤組成物を提供することである。本発明は、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有するウレタン樹脂(A)、ポリイソシアネート架橋剤(B)、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル化合物(C)、有機溶剤(D)、及び、光重合開始剤(E)を含有することを特徴とする紫外線硬化型粘着剤組成物を提供するものである。 また、本発明は、前記紫外線硬化型粘着剤組成物を基材に塗工した後に、有機溶剤(D)を乾燥して得られることを特徴とする紫外線硬化型粘着シートの製造方法を提供するものである。