特許第5968544号(P5968544)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー・ケム・リミテッドの特許一覧

特許5968544光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子
<>
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000003
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000004
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000005
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000006
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000007
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000008
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000009
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000010
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000011
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000012
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000013
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000014
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000015
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000016
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000017
  • 特許5968544-光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5968544
(24)【登録日】2016年7月15日
(45)【発行日】2016年8月10日
(54)【発明の名称】光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子
(51)【国際特許分類】
   H01L 31/0445 20140101AFI20160728BHJP
   C01B 19/04 20060101ALI20160728BHJP
   C01B 19/00 20060101ALI20160728BHJP
   C01G 15/00 20060101ALI20160728BHJP
【FI】
   H01L31/04 530
   C01B19/04 A
   C01B19/00 G
   C01G15/00 B
   C01G15/00 D
【請求項の数】10
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2015-527411(P2015-527411)
(86)(22)【出願日】2014年7月11日
(65)【公表番号】特表2015-527971(P2015-527971A)
(43)【公表日】2015年9月24日
(86)【国際出願番号】KR2014006231
(87)【国際公開番号】WO2015008974
(87)【国際公開日】20150122
【審査請求日】2015年1月9日
(31)【優先権主張番号】10-2013-0085340
(32)【優先日】2013年7月19日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】500239823
【氏名又は名称】エルジー・ケム・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100122161
【弁理士】
【氏名又は名称】渡部 崇
(72)【発明者】
【氏名】テフン・ヨン
(72)【発明者】
【氏名】ソクヘ・ヨン
(72)【発明者】
【氏名】ソクヒュン・ヨン
【審査官】 廣野 知子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−155730(JP,A)
【文献】 国際公開第2012/077242(WO,A1)
【文献】 特開2013−064108(JP,A)
【文献】 特表2009−514993(JP,A)
【文献】 特表2009−530497(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 31/04−31/06
C01B 19/00−19/04
C01G 15/00
H02S 10/00−10/40、30/00−99/00
C02F 1/44、3/28−3/34
B01D 53/22、61/00−71/82
B01D 53/50−53/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
太陽電池の光吸収層を形成するCI(G)Sナノ粒子を製造する方法であって、
(i)硫黄(S)、またはセレニウム(Se)、または硫黄(S)及びセレニウム(Se)を含む化合物からなる群から選択される1種以上のVI族ソースとインジウム(In)塩を溶媒に溶解させて第1溶液を準備する過程と、
(ii)第1溶液を反応させて1次前駆体粒子を形成させる過程と、
(iii)銅(Cu)塩を溶媒に溶解させて第2溶液を準備する過程と、
(iv)前記1次前駆体が形成された第1溶液に第2溶液を混合して混合物を製造する過程と、
(v)前記混合物の反応によりCI(G)Sナノ粒子を合成した後、精製する過程と、
を含み、
前記第1溶液及び第2溶液の溶媒はポリオール溶媒であり、
前記過程(i)の第1溶液には、インジウム1モルに対してVI族ソースが0.5〜2モル含まれていて、
前記過程(iv)の混合物には、インジウム(In)1モルに対して銅(Cu)が0.2〜1モル含まれていて、
前記1次前駆体粒子を形成するための過程(ii)は、第1溶液を摂氏130度〜170度下で1時間〜4時間維持することによって実施され、
前記CI(G)Sナノ粒子を形成するための過程(v)は、2時間〜5時間の間、第1溶液と第2溶液との混合物を摂氏150度〜190度下で維持することによって実施されることを特徴とする、CI(G)Sナノ粒子の製造方法。
【請求項2】
前記ポリオール溶媒は、エチレングリコール(ethylene glycol)、ジエチレングリコール(diethylene glycol)、ジエチレングリコールエチルエーテル(diethylene glycol ethyl ether)、ジエチレングリコールブチルエーテル(diethylene glycol butyl ether)、トリエチレングリコール(triethylene glycol)、テトラエチレングリコール(tetraethylene glycol)、ポリエチレングリコール(poly(ethylene glycol)、分子量;200〜100,000)、ポリエチレングリコールジアクリレート(poly(ethylene glycol)diacrylate)、ポリエチレングリコールジベンゾエート(poly(ethylene glycol)dibenzoate)、ジプロピレングリコール(dipropylene glycol)、トリプロピレングリコール(dipropylene glycol)、グリセロール(glycerol)からなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
【請求項3】
前記第1溶液にはガリウム(Ga)塩がさらに含まれていることを特徴とする、請求項1に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
【請求項4】
前記塩は、塩化物(chloride)、硝酸塩(nitrate)、亜硝酸塩(nitrite)、硫酸塩(sulfate)、酢酸塩(acetate)、亜硫酸塩(sulfite)、アセチルアセトネート塩(acetylacetonate)及び水酸化物(hydroxide)からなる群から選択される1つ以上の形態であることを特徴とする、請求項1又はに記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
【請求項5】
前記VI族ソースは、NaSe、KSe、CaSe、(CHSe、SeO、SeCl、HSeO、NaS、KS、CaS、(CHS、HSO、NHSOH、(NHSO、Na及びこれらの水和物からなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
【請求項6】
前記VI族ソースは、チオ尿素(thiourea)、チオアセトアミド(thioacetamide)、セレノ尿素(selenourea)、及び亜セレン酸(selenous acid)からなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
【請求項7】
前記合成されたCI(G)Sナノ粒子は、30nm〜200nmの平均粒径を有する球状粒子であることを特徴とする、請求項1に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
【請求項8】
前記CI(G)Sナノ粒子は、50nm〜150nmの平均粒径を有することを特徴とする、請求項に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
【請求項9】
前記合成されたCI(G)Sナノ粒子は、無定形の1次前駆体粒子のチャネルに銅(Cu)イオンがマイグレーション(migration)された形態であることを特徴とする、請求項1に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
【請求項10】
前記1次前駆体粒子は無定形であり、銅(Cu)イオンがマイグレーション(migration)されたCI(G)Sナノ粒子は、無定形であるか、または無定形の1次前駆体粒子に銅イオンがマイグレーションされることによって結晶形が一部形成された形態であることを特徴とする、請求項1に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子に係り、より詳細には、太陽電池の光吸収層を形成するCI(G)Sナノ粒子を製造する方法であって、硫黄(S)、またはセレニウム(Se)、または硫黄(S)及びセレニウム(Se)を含む化合物からなる群から選択される1種以上のVI族ソースとインジウム(In)塩を溶媒に溶解させて第1溶液を準備する過程と、第1溶液を反応させて1次前駆体粒子を形成させる過程と、銅(Cu)塩を溶媒に溶解させて第2溶液を準備する過程と、前記1次前駆体が形成された第1溶液に第2溶液を混合して混合物を製造する過程と、前記混合物の反応によりCI(G)Sナノ粒子を合成した後、精製する過程とを含むことを特徴とするCI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、環境問題と天然資源の枯渇に対する関心が高まるにつれ、環境汚染に対する問題がなく、エネルギー効率が高い代替エネルギーとしての太陽電池に対する関心が高まっている。太陽電池は、構成成分によってシリコン太陽電池、薄膜型化合物太陽電池、積層型太陽電池などに分類され、その中でも、シリコン半導体太陽電池が最も幅広く研究されてきた。
【0003】
しかし、シリコン太陽電池は、間接遷移型半導体であって、光吸収係数が直接遷移型半導体に比べて効果的に光子を吸収することができないため、直接遷移型に比べてより広い空間電荷領域を必要とする。また、キャリアの寿命(life time)を延ばして、生成された電子と正孔が空間電荷領域で再結合しないようにするために、高純度のSiが必ず要求されることで、高価、高難度、複雑な種々の段階の工程技術及び高真空薄膜工程が必要である。高純度の単結晶Siを用いた太陽電池は、効率が高いが、製作コストもまた高いという欠点があるため、製作コストを低減するために、効率の低い多結晶Siまたは非晶質Si(amorphous−Si)を使用することもある。しかし、これは、光電変換効率が低く、長時間使用時に劣化現象が発生するという問題点を有している。
【0004】
したがって、最近は、シリコン太陽電池の欠点を補完するために薄膜型化合物太陽電池が研究、開発されている。
【0005】
薄膜型化合物半導体のうち、3元化合物に属するI−III−VI族化合物であるCu(In1−xGa)(Se1−y)(CI(G)S)は、1eV以上の直接遷移型エネルギーバンドギャップを有しており、高い光吸収係数を有するだけでなく、電気光学的に非常に安定することで、太陽電池の光吸収層として非常に理想的な素材である。
【0006】
CI(G)S系太陽電池は、数ミクロンの厚さの光吸収層を形成して太陽電池を作る。光吸収層の製造方法としては、あまり前駆体を必要としない真空蒸着法、前駆体で薄膜を形成した後、熱処理を通じてCI(G)S薄膜を形成するスパッタリング(sputtering)、電気蒸着法(electrodeposition)、及び最近、非真空下で前駆体物質を塗布した後、これを熱処理するインクコーティング方法が紹介された。このうち、インクコーティング方法は、工程単価を低減することができ、大面積を均一に製造できるので、最近、研究が盛んに行われており、インクコーティング方法に使用される前駆体としては、金属カルコゲニド化合物、バイメタル金属粒子、金属塩、または金属酸化物などの様々な形態の化合物または金属が使用される。
【0007】
具体的に、金属カルコゲニド化合物を前駆体として使用する場合、大きくCu−Se及びIn−Se化合物を混合して使用するか、または、CuInSe粒子を合成して使用するようになるが、混合粒子の場合、部分的に不均一なコーティング膜が作られることがあり、CuInSeの場合、粒子の成長に長い反応時間が要求されるという問題がある。
【0008】
一方、バイメタル金属粒子は、Cu−In合金で合成されることで、部分的な不均一の問題を解消することができ、粒子の成長が速いので、反応時間が短いという利点があるが、セレニウム(Se)又は硫黄(S)雰囲気に応じて部分的にSe又はSが足りない膜が形成されるという問題があり、金属塩をコーティングする場合には、高い膜密度を有するコーティング膜を得ることができる一方、塩に含まれるアニオンによる膜の損傷または有機残余物が形成されるという問題がある。
【0009】
したがって、上記問題点を解決し、コーティング特性を改善することで膜密度が増加した高効率の光吸収層を形成することができる前駆体ナノ粒子に対する技術の必要性が高い実情である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
【0011】
本出願の発明者らは、鋭意研究と様々な実験を重ねた結果、インジウム(In)及びVI族元素を含み、選択的にガリウム(Ga)をさらに含む1次前駆体粒子を先に形成し、これに銅(Cu)塩を添加してCI(G)Sナノ粒子を合成する場合、粒子の組成を自由に調節することができ、所定の粒径を有する球状粒子が均一に合成されることを確認し、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0012】
したがって、本発明に係る太陽電池の光吸収層を形成するCI(G)Sナノ粒子の製造方法は、
(i)硫黄(S)、またはセレニウム(Se)、または硫黄(S)及びセレニウム(Se)を含む化合物からなる群から選択される1種以上のVI族ソースとインジウム(In)塩を溶媒に溶解させて、第1溶液を準備する過程と、
(ii)第1溶液を反応させて、1次前駆体粒子を形成させる過程と、
(iii)銅(Cu)塩を溶媒に溶解させて、第2溶液を準備する過程と、
(iv)前記1次前駆体が形成された第1溶液に第2溶液を混合して、混合物を製造する過程と、
(v)前記混合物の反応によりCI(G)Sナノ粒子を合成した後、精製する過程と、
を含むことを特徴とする。
【0013】
本出願の発明者らは、従来、金属カルコゲニド化合物として、Cu−Se化合物及びIn−Se化合物を混合して使用する場合、これらが均一に混合されないため、組成の調節が難しいだけでなく、バルク(bulk)形態で存在するため、所定の粒径を有する球状粒子が形成されにくいことを認識した。
【0014】
そこで、鋭意研究を重ねた結果、In−Se(S)化合物にCu−Se(S)化合物の代わりに銅(Cu)塩を添加してCI(G)Sナノ粒子を製造する場合、CuイオンがIn−Se(S)化合物のチャネルに移動することによって、In−Se(S)化合物の構造を維持しながら、CuイオンをIn−Se(S)化合物粒子全体内に均一に分散させることができ、したがって、組成の調節が容易であるだけでなく、所定の粒径を有する球状粒子を容易に製造できることを確認した。
【0015】
したがって、一具体例において、前記合成されたCI(G)Sナノ粒子は、無定形の1次前駆体粒子のチャネルに銅(Cu)イオンがマイグレーション(migration)された形態の、30nm〜200nmの平均粒径を有する球状粒子であってもよく、より詳細には、50nm〜150nmの平均粒径を有する球状粒子であってもよい。
【0016】
前記範囲を外れて、平均粒径が30nm未満であるCI(G)Sナノ粒子は、粒子の成長に長時間が必要であるため好ましくなく、平均粒径が200nmを超える場合には、コーティング膜が緻密でなく、熱処理後にクラック(crack)や空隙(void)が生じる場合が多いため、優れた膜特性を得ることが難しいため好ましくない。
【0017】
このとき、前記1次前駆体粒子は無定形であり、銅(Cu)イオンがマイグレーション(migration)されたCI(G)Sナノ粒子は、無定形であるか、または無定形の1次前駆体粒子に銅イオンがマイグレーションされることによって結晶形が一部形成された形態であってもよい。
【0018】
以下、本発明に係る製造方法を具体的に説明すると、上記で言及したように、本発明は、優先的に1次前駆体粒子を形成し、このとき、過程(i)の第1溶液にはインジウム1モルに対してVI族ソースが0.5〜2モル含まれるように製造することができる。
【0019】
前記範囲を外れて、VI族ソースが0.5モル未満含まれる場合、VI族元素の十分な提供が不可能であるので、部分的にVI族元素が足りない膜が形成されることがあり、2モルを超えて含まれる場合には、一部が金属塩と反応せずに残存することでS又はSeとして析出され、このように析出されたS又はSeがCuイオンと反応してCu−Se(S)化合物を形成し、結果的に、組成の不均一を招き、太陽電池セルの効率を減少させるため好ましくない。
【0020】
前記1次前駆体粒子を形成するための過程(ii)の反応は、所望の粒子サイズによって、第1溶液を摂氏130度〜170度下で1時間〜4時間維持することによって可能である。
【0021】
前記範囲の温度よりも高い温度で反応させる場合、1次前駆体粒子であるIn−Se(S)粒子を構成するSe又はSの析出が激しくなり、In−Se(S)粒子においてSe又はSの比率が減少するため好ましくない。
【0022】
このとき、前記1次前駆体粒子はポリオール反応により合成することができ、一具体例において、前記第1溶液及び第2溶液の溶媒はポリオール溶媒であってもよい。
【0023】
前記ポリオール溶媒は、例えば、エチレングリコール(ethylene glycol)、ジエチレングリコール(diethylene glycol)、ジエチレングリコールエチルエーテル(diethylene glycol ethyl ether)、ジエチレングリコールブチルエーテル(diethylene glycol butyl ether)、トリエチレングリコール(triethylene glycol)、テトラエチレングリコール(tetraethylene glycol)、ポリエチレングリコール(poly(ethylene glycol)、分子量;200〜100,000)、ポリエチレングリコールジアクリレート(poly(ethylene glycol)diacrylate)、ポリエチレングリコールジベンゾエート(poly(ethylene glycol)dibenzoate)、ジプロピレングリコール(dipropylene glycol)、トリプロピレングリコール(tripropylene glycol)、グリセロール(glycerol)からなる群から選択される1種以上であってもよく、詳細には、エチレングリコール(ethylene glycol)、ジエチレングリコール(diethylene glycol)、トリエチレングリコール(triethylene glycol)、またはテトラエチレングリコール(tetraethylene glycol)であってもよい。
【0024】
このように製造された前記1次前駆体粒子は、In−Se、In−S、またはIn−Se−S化合物であってもよく、一具体例において、前記第1溶液にはガリウム(Ga)塩がさらに含まれていてもよく、この場合、1次前駆体粒子はIn−Ga−Se、In−Ga−S、またはIn−Ga−Se−S化合物であり得る。
【0025】
一方、上記のように、本発明に係るCI(G)Sナノ粒子は、銅(Cu)を含まない1次前駆体粒子を製造した後、別途に銅(Cu)塩を含んでいる第2溶液を混合して製造するので、インジウム(In)とVI族元素の組成比だけでなく、銅(Cu)の組成もまた容易に調節することができる。
【0026】
具体的に、CI(G)S光吸収層に使用されるための金属の好ましい組成比は、モル比で銅(Cu)、及びインジウム(In)又はインジウム(In)及びガリウム(Ga)が0.2〜1:1で含まれている場合であるので、一具体例において、本発明の過程(iv)の混合物には、インジウム(In)又はインジウム(In)及びガリウム(Ga)1モルに対して銅(Cu)が0.2〜1モル含まれるように製造することができる。
【0027】
前記範囲を外れる組成として、In+Ga1モルに対して銅(Cu)が1モル以上含まれると、CI(G)Sナノ粒子の他に、CuSe(S)のような相(phase)が膜の内部に残ってしまい、太陽電池の2つの電極の間でシャンティングサイト(shunting site)として作用することによって、薄膜太陽電池の特性低下を招くことがあるため好ましくない。
【0028】
前記CI(G)Sナノ粒子を形成するための過程(v)の反応は、銅(Cu)イオンが1次前駆体粒子のチャネルを介して均一に浸透できる最小の時間及び所望の粒子サイズを考慮して、2時間〜5時間の間、第1溶液と第2溶液との混合物を摂氏150度〜190度下で維持することによって達成することができる。
【0029】
一方、本発明の製造方法に使用される具体的な物質である金属塩及びVI族ソースは、これら元素を含んでいるものであれば限定されないが、例えば、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)のソースとなる前記塩は、塩化物(chloride)、硝酸塩(nitrate)、亜硝酸塩(nitrite)、硫酸塩(sulfate)、酢酸塩(acetate)、亜硫酸塩(sulfite)、アセチルアセトネート塩(acetylacetonate)及び水酸化物(hydroxide)からなる群から選択される1つ以上の形態であってもよく、VI族ソースは、NaSe、KSe、CaSe、(CHSe、SeO、SeCl、HSeO、NaS、KS、CaS、(CHS、HSO、NHSOH、(NHSO、Na及びこれらの水和物からなる群から選択される1つ以上であるか、または有機物として、チオ尿素(thiourea)、チオアセトアミド(thioacetamide)、セレノ尿素(selenourea)、及び亜セレン酸(selenous acid)からなる群から選択される1つ以上であってもよい。
【0030】
本発明はまた、前記製造方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子を提供し、これをベースとした光吸収層を含む薄膜を提供する。
【0031】
前記光吸収層を含む薄膜は、本発明に係るCI(G)Sナノ粒子を溶媒に分散させてインクを製造し、これを、電極が形成された基材上にコーティングした後、乾燥及び熱処理して製造される。
【0032】
このとき、前記光吸収層を形成するコーティング層は、0.5μm〜3μmの厚さを有することができ、より詳細には、2μm〜3μmの厚さを有することができる。
【0033】
薄膜の厚さが0.5μm未満の場合には、光吸収層の密度と量が十分でないため、所望の光電効率を得ることができず、薄膜が3μmを超える場合には、電荷運搬者(carrier)が移動する距離が増加することによって再結合(recombination)が起こる確率が高くなるため、これによる効率の低下が発生する。
【0034】
一方、前記インクの製造のための溶媒は、一般的な有機溶媒であれば特に制限なしに使用することができ、アルカン系(alkanes)、アルケン系(alkenes)、アルキン系(alkynes)、芳香族化合物系(aromatics)、ケトン系(ketons)、ニトリル系(nitriles)、エーテル系(ethers)、エステル系(esters)、有機ハロゲン化物系(organic halides)、アルコール系(alcohols)、アミン系(amines)、チオール系(thiols)、カルボン酸系(carboxylic acids)、水素化リン系(phosphines)、亜リン酸系(phosphites)、リン酸塩系(phosphates)、スルホキシド系(sulfoxides)、及びアミド系(amides)から選択された有機溶媒を単独で使用するか、またはこれらから選択された1つ以上の有機溶媒が混合された形態で使用することができる。
【0035】
具体的に、前記アルコール系溶媒は、エタノール、1−プロパノール(1−propanol)、2−プロパノール(2−propanol)、1−ペンタノール(1−pentanol)、2−ペンタノール(2−pentanol)、1−ヘキサノール(1−hexanol)、2−ヘキサノール(2−hexanol)、3−ヘキサノール(3−hexanol)、ヘプタノール(heptanol)、オクタノール(octanol)、EG(ethylene glycol)、DEGMEE(diethylene glycol monoethyl ether)、EGMME(ethylene glycol monomethyl ether)、EGMEE(ethylene glycol monoethyl ether)、EGDME(ethylene glycol dimethyl ether)、EGDEE(ethylene glycol diethyl ether)、EGMPE(ethylene glycol monopropyl ether)、EGMBE(ethylene glycol monobutyl ether)、2−メチル−1−プロパノール(2−methyl−1−propanol)、シクロペンタノール(cyclopentanol)、シクロヘキサノール(cyclohexanol)、PGPE(propylene glycol propyl ether)、DEGDME(diethylene glycol dimethyl ether)、1,2−PD(1,2−propanediol)、1,3−PD(1,3−propanediol)、1,4−BD(1,4−butanediol)、1,3−BD(1,3−butanediol)、α−テルピネオール(α−terpineol)、DEG(diethylene glycol)、グリセロール(glycerol)、2−(エチルアミノ)エタノール(2−(ethylamino)ethanol)、2−(メチルアミノ)エタノール(2−(methylamino)ethanol)、及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(2−amino−2−methyl−1−propanol)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
【0036】
前記アミン系溶媒は、トリエチルアミン(triethyl amine)、ジブチルアミン(dibutyl amine)、ジプロピルアミン(dipropyl amine)、ブチルアミン(butyl amine)、エタノールアミン(ethanol amine)、DETA(Diethylenetriamine)、TETA(Triethylenetetraine)、トリエタノールアミン(Triethanolamine)、2−アミノエチルピペラジン(2−aminoethyl piperazine)、2−ヒドロキシエチルピペラジン(2−hydroxyethyl piperazine)、ジブチルアミン(dibutylamine)、及びトリス(2−アミノエチル)アミン(tris(2−aminoethyl)amine)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
【0037】
前記チオール系溶媒は、1,2−エタンジチオール(1,2−ethanedithiol)、ペンタンチオール(pentanethiol)、ヘキサンチオール(hexanethiol)、及びメルカプトエタノール(mercaptoethanol)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
【0038】
前記アルカン系(alkane)溶媒は、ヘキサン(hexane)、ヘプタン(heptane)、オクタン(octane)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
【0039】
前記芳香族化合物系(aromatics)溶媒は、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)、ニトロベンゼン(nitrobenzene)、ピリジン(pyridine)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
【0040】
前記有機ハロゲン化物系(organic halides)溶媒は、クロロホルム(chloroform)、メチレンクロライド(methylene chloride)、テトラクロロメタン(tetrachloromethane)、ジクロロエタン(dichloroethane)、及びクロロベンゼン(chlorobenzene)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
【0041】
前記ニトリル系(nitrile)溶媒は、アセトニトリル(acetonitrile)であってもよい。
【0042】
前記ケトン系(ketone)溶媒は、アセトン(acetone)、シクロヘキサノン(cyclohexanone)、シクロペンタノン(cyclopentanone)、及びアセチルアセトン(acetyl acetone)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
【0043】
前記エーテル系(ethers)溶媒は、エチルエーテル(ethyl ether)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、及び1,4−ジオキサン(1,4−dioxane)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
【0044】
前記スルホキシド系(sulfoxides)溶媒は、DMSO(dimethyl sulfoxide)及びスルホラン(sulfolane)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
【0045】
前記アミド系(amide)溶媒は、DMF(dimethyl formamide)、及びNMP(n−methyl−2−pyrrolidone)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
【0046】
前記エステル系(ester)溶媒は、乳酸エチル(ethyl lactate)、r−ブチロラクトン(r−butyrolactone)、及びエチルアセトアセテート(ethyl acetoacetate)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
【0047】
前記カルボン酸系(carboxylic acid)溶媒は、プロピオン酸(propionic acid)、ヘキサン酸(hexanoic acid)、メソ−2,3−ジメルカプトコハク酸(meso−2,3−dimercaptosuccinic acid)、チオ乳酸(thiolactic acid)、及びチオグリコール酸(thioglycolic acid)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
【0048】
しかし、前記溶媒は一つの例示であり、これに限定されない。
【0049】
場合によっては、前記インクに添加剤をさらに添加して製造することができる。
【0050】
前記添加剤は、例えば、分散剤、界面活性剤、重合体、結合剤、架橋結合剤、乳化剤、消泡剤、乾燥剤、充填剤、増量剤、増粘化剤、フィルム条件剤、抗酸化剤、流動化剤、平滑性添加剤、及び腐食抑制剤からなる群から選択されるいずれか1つ以上であってもよく、詳細には、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone:PVP)、ポリビニルアルコール(Polyvinylalcohol)、アンチテラ204(Anti−terra 204)、アンチテラ205(Anti−terra 205)、エチルセルロース(ethyl cellulose)、及びディスパーベイク110(DisperBYK110)からなる群から選択されるいずれか1つ以上であってもよい。
【0051】
前記コーティングは、例えば、湿式コーティング、噴霧コーティング、スピンコーティング、ドクターブレード(doctor blade)コーティング、接触プリンティング、トップフィードリバース(feed reverse)プリンティング、ボトムフィードリバース(feed reverse)プリンティング、ノズルフィードリバース(nozzle feed reverse)プリンティング、グラビア(gravure)プリンティング、マイクログラビア(micro gravure)プリンティング、リバースマイクログラビア(reverse micro gravure)プリンティング、ローラーコーティング、スロットダイ(slot die)コーティング、毛細管コーティング、インクジェットプリンティング、ジェット(jet)沈着、噴霧沈着からなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。
【0052】
前記熱処理は、摂氏400〜900度の範囲の温度で行うことができる。
【0053】
本発明に係るCI(G)Sナノ粒子を使用する場合には、VI族元素が含まれているので、同一のVI族反応性を得るための前記熱処理時間を5分〜10分に短縮できるという効果がある。
【0054】
さらに、本発明は、前記薄膜を用いて製造される薄膜太陽電池を提供する。
【0055】
薄膜の太陽電池を製造する方法は、当業界で公知となっているので、本明細書ではそれについての説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0056】
図1】実施例1で形成されたCI(G)Sナノ粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。
図2】実施例2で形成されたCI(G)Sナノ粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。
図3】実施例2で形成されたCI(G)Sナノ粒子の透過電子顕微鏡(TEM)写真である。
図4】実施例2で形成されたCI(G)Sナノ粒子のEDX分析結果の写真である。
図5】実施例3で形成されたCI(G)Sナノ粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。
図6】実施例4で形成されたCI(G)Sナノ粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。
図7】比較例1で形成されたCI(G)Sナノ粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。
図8】比較例2で形成されたCI(G)Sナノ粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。
図9】実施例5で製造された薄膜のSEM写真である。
図10】実施例5で製造された薄膜のXRDグラフである。
図11】実施例6で製造された薄膜のSEM写真である。
図12】実施例6で製造された薄膜のXRDグラフである。
図13】実施例7で製造された薄膜のSEM写真である。
図14】実施例7で製造された薄膜のXRDグラフである。
図15】比較例3で製造された薄膜のSEM写真である。
図16】比較例3で製造された薄膜のXRDグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0057】
以下、本発明の実施例を参照して説明するが、下記の実施例は、本発明を例示するためのもので、本発明の範疇がこれらに限定されるものではない。
【0058】
<実施例1>
硝酸インジウム水溶液5mmolと亜セレン酸10mmolをエチレングリコール70mlに溶解させ、これらを混合した後、摂氏150度まで加熱して2時間反応させた。これに、銅(II)窒酸化物5mmolを溶解させたエチレングリコール溶液50mlを加えた後、摂氏150度まで加熱し、4時間維持した。反応が完了した後、遠心分離法で精製することで、無定形のInSe粒子に銅イオンがマイグレーション(migration)されている略CuInSeの組成を有するCI(G)Sナノ粒子を製造した。
【0059】
<実施例2>
硝酸インジウム水溶液7mmol、硝酸ガリウム水溶液3mmol及び亜セレン酸20mmolをエチレングリコール150mlに溶解させ、これらを混合した後、摂氏150度まで加熱して1時間反応させた。これに、銅(II)窒酸化物10mmolを溶解させたエチレングリコール溶液50mlを加えた後、摂氏150度で2時間、170度で1時間維持した。反応が完了した後、遠心分離法で精製することで、無定形のIn(Ga)Se粒子に銅イオンがマイグレーション(migration)されている略CuIn(Ga)Seの組成を有するCI(G)Sナノ粒子を製造した。
【0060】
<実施例3>
硝酸インジウム水溶液7mmol、硝酸ガリウム水溶液3mmol及び亜セレン酸20mmolをエチレングリコール150mlに溶解させ、これらを混合した後、摂氏150度まで加熱して2時間反応させた。これに、銅(II)窒酸化物10mmolを溶解させたエチレングリコール溶液20mlを加えた後、摂氏150度で2時間維持した。反応が完了した後、遠心分離法で精製することで、無定形のIn(Ga)Se粒子に銅イオンがマイグレーション(migration)されている略CuIn(Ga)Se1.5の組成を有するCI(G)Sナノ粒子を製造した。
【0061】
<実施例4>
硝酸インジウム水溶液5mmolと亜セレン酸10mmolをエチレングリコール100mlに溶解させ、これらを混合した後、摂氏150度まで加熱して4時間反応させた。これに、銅(II)窒酸化物5mmolを溶解させたエチレングリコール溶液50mlを加えた後、摂氏170度まで加熱し、4時間維持した。反応が完了した後、遠心分離法で精製することで、無定形のInSe粒子に銅イオンがマイグレーション(migration)されている略CuInSeの組成を有するCI(G)Sナノ粒子を製造した。
【0062】
<比較例1>
Cu(NO5mmol、In(NO5mmol、及び亜セレン酸10mmolをエチレングリコール溶液120mlに混合して、オートクレーブに入れ、210℃で15時間撹拌して反応させ、製造された粒子を遠心分離法で精製することで、略CuInSeの組成を有するCI(G)Sナノ粒子を製造した。
【0063】
<比較例2>
Cu(NO7.5mmol、In(NO10.5mmol、Ga(NO4.5mmol及び亜セレン酸15mmolをエチレングリコール溶液100mlに混合して、170℃で6時間撹拌して反応させ、製造された粒子を遠心分離法で精製することで、略Cu0.5In0.7Ga0.3Seの組成を有するCI(G)Sナノ粒子を製造した。
【0064】
<実験例1>
上記実施例1〜4及び比較例1、2で形成されたナノ粒子を分析した電子顕微鏡(SEM)写真を図1図2及び図5乃至図8に示した。
【0065】
図1図2図5、及び図6を参照すると、実施例1で製造されたCI(G)Sナノ粒子の平均粒径は100nmであり、実施例2で製造されたCI(G)Sナノ粒子の平均粒径は70nm〜130nmであり、実施例3で製造されたCI(G)Sナノ粒子の平均粒径は60nmであり、実施例4で製造されたCI(G)Sナノ粒子の平均粒径は30nm〜80nmであるところ、ナノ粒子の大きさが全て30nm〜200nmの範囲内で形成され、球状の形態を有することがわかる。
【0066】
一方、図7及び図8を参照すると、比較例1及び2で製造されたCI(G)Sナノ粒子の平均粒径は、その大きさの偏差が大きく、その形状もまた球状を有していないことがわかる。
【0067】
また、本発明に係るナノ粒子の構造をより具体的に説明するために、実施例2で形成されたナノ粒子を分析した透過電子顕微鏡(TEM)写真及びEDX分析結果の写真を、図3及び図4に示した。
【0068】
図3及び図4を参照すると、本発明に係るナノ粒子は、約50nm程度の無定形の粒子の内部に、銅イオンのマイグレーションによって約10nm程度の小さな結晶粒子が新しい結晶を形成しながら一部作られたことがわかり、50nm程度の無定形の粒子全体においてはInとGaがrichな状態であって、Cu、In、Ga、Seを全て均一に含有していることを確認することができる。
【0069】
<実施例5>
薄膜の製造
実施例1に係るCI(G)Sナノ粒子を、アルコール系混合溶媒からなる溶媒に20%の濃度で分散させて、インクを製造した。ガラス基板にMoを蒸着して得られた基板に前記インクをコーティングし、CI(G)S薄膜の製造のためのコーティング膜を製造した。これを200℃まで乾燥させた後、Se雰囲気下で530℃で10分間熱処理して、CI(G)S薄膜を得た。得られた薄膜の断面形状及びXRD像を図9及び図10に示した。
【0070】
<実施例6>
薄膜の製造
実施例2に係るCI(G)Sナノ粒子を、アルコール系混合溶媒からなる溶媒に25%の濃度で分散させて、インクを製造した。ガラス基板にMoを蒸着して得られた基板に前記インクをコーティングし、CI(G)S薄膜の製造のためのコーティング膜を製造した。これを220℃まで乾燥させた後、Se雰囲気下で550℃で5分間熱処理して、CI(G)S薄膜を得た。得られた薄膜の断面形状及びXRD像を図11及び図12に示した。
【0071】
<実施例7>
薄膜の製造
実施例3に係るCI(G)Sナノ粒子を、アルコール系混合溶媒からなる溶媒に25%の濃度で分散させて、インクを製造した。ガラス基板にMoを蒸着して得られた基板に前記インクをコーティングし、CI(G)S薄膜の製造のためのコーティング膜を製造した。これを260℃まで乾燥させた後、Se雰囲気下で640℃で5分間熱処理して、CI(G)S薄膜を得た。得られた薄膜の断面形状及びXRD像を図13及び図14に示した。
【0072】
<実施例8>
薄膜の製造
実施例4に係るCI(G)Sナノ粒子を、アルコール系混合溶媒からなる溶媒に22%の濃度で分散させて、インクを製造した。ガラス基板にMoを蒸着して得られた基板に前記インクをコーティングし、CI(G)S薄膜の製造のためのコーティング膜を製造した。これを200℃まで乾燥させた後、Se雰囲気下で575℃で5分間熱処理して、CI(G)S薄膜を得た。
【0073】
<実施例9>
薄膜の製造
実施例1と同様の方法で合成したが、Cu/Inの組成比を0.2に調節したCu0.2InSe粒子とCuIn粒子とを混合して、アルコール系混合溶媒からなる溶媒に25%の濃度で分散させて、インクを製造した。ガラス基板にMoを蒸着して得られた基板に前記インクをコーティングし、CI(G)S薄膜の製造のためのコーティング膜を製造した。これを200℃まで乾燥させた後、Se雰囲気下で575℃で5分間熱処理して、CI(G)S薄膜を得た。
【0074】
<比較例3>
薄膜の製造
比較例2で合成したCI(G)Sナノ粒子を、アルコール系混合溶媒からなる溶媒に16.5%の濃度で分散させて、インクを製造した。ガラス基板にMoを蒸着して得られた基板に前記インクをコーティングし、CI(G)S薄膜の製造のためのコーティング膜を製造した。これを260℃まで乾燥させた後、Se雰囲気下で640℃で5分間熱処理して、CI(G)S薄膜を得た。得られた薄膜の断面形状及びXRD像を図15及び図16に示した。
【0075】
<実施例10>
薄膜太陽電池の製造
実施例6で得られたCI(G)S薄膜にCBD法を用いてCdS buffer層を製造し、ZnOとAlZnOを順次蒸着した後、Al電極をe−beamを用いて載せて、cellを製造し、これからVoc=0.34V、Jsc=4.05mA/cm、fill factor=25.73%、効率0.36%のcellを製造した。
【0076】
<実施例11>
薄膜太陽電池の製造
実施例7で得られたCI(G)S薄膜にCBD法を用いてCdS buffer層を製造し、ZnOとAlZnOを順次蒸着した後、Al電極をe−beamを用いて載せて、cellを製造し、これからVoc=0.04V、Jsc=4.94mA/cm、fill factor=24.91%、効率0.05%のcellを製造した。
【0077】
<実施例12>
薄膜太陽電池の製造
実施例9で得られたCI(G)S薄膜にCBD法を用いてCdS buffer層を製造し、ZnOとAlZnOを順次蒸着した後、Al電極をe−beamを用いて載せて、cellを製造し、これからVoc=0.24V、Jsc=23.15mA/cm、fill factor=34.37%、効率1.92%のcellを製造した。
【0078】
<実験例2>
実施例10〜12で製造されたCI(G)S系薄膜太陽電池の光電効率を測定し、その結果を下記表1に整理した。
【0079】
【表1】
【0080】
上記表1に記載された太陽電池の効率を決定する変数であるJscは電流密度を意味し、Vocは、ゼロ出力電流で測定された開放回路電圧を意味し、光電効率は、太陽電池板に入射された光のエネルギー量による電池出力の比率を意味し、FF(Fill factor)は、最大電力点での電流密度と電圧値の積をVocとJscの積で割った値を意味する。
【0081】
表1からわかるように、本発明によって製造された、銅(Cu)イオンがマイグレーション(migration)された形態であるCI(G)Sナノ粒子を、光吸収層を形成するのに使用した場合、電流密度及び電圧が高いことを確認することができる。
【0082】
これは、下記の図1乃至図8のCI(G)Sナノ粒子が熱処理時に酸化したり、CI(G)S相が形成されないなどの問題がなく、1つの粒子内に全ての金属とVI族元素を含むので、均一な組成を作ることができるだけでなく、CI(G)Sのような結晶粒子ではないので、粒子の成長がより速いからである。
【0083】
一方、比較例3の薄膜は、CI(G)S粒子が上記問題を解決できておらず、図15及び図16を参照すると、膜密度が低くて薄膜特性が良くないと把握されるため、薄膜太陽電池の製作に不適切であり、これを使用して太陽電池を製造する場合、光電効率がほとんど得られなかった。
【0084】
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
【産業上の利用可能性】
【0085】
以上で説明したように、本発明に係るCI(G)Sナノ粒子の製造方法は、インジウム(In)及びVI族元素を含み、選択的にガリウム(Ga)をさらに含む1次前駆体粒子を先に形成し、これに銅(Cu)塩を添加してCI(G)Sナノ粒子を合成することによって、粒子の組成を自由に調節することができ、所定の粒径を有する球状粒子を均一に合成することができる。
【0086】
したがって、これを使用して光吸収層を製造する場合、CI(G)S薄膜の部分的な組成の不均一性を解消できるだけでなく、均一な球状粒子によってコーティング層の膜密度が増加し、VI族元素が含まれたナノ粒子を使用することによって、薄膜製造時の熱処理時間を減少させることができ、VI族元素の不足現象を解消できるという効果がある。
図2
図3
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図1
図4