(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
該回転軸によって該作動部材を回転する際に該第1の支持軸および該第2の支持軸を該作動部材の回転方向と逆方向に回転せしめる回動機構を備えている、請求項1記載の被加工物の搬入・搬出装置。
該回動機構は、該第1の支持軸および該第2の支持軸の一端にそれぞれ装着された第1の歯車および第2の歯車と、該回転軸上に相対回転可能に配設され該回転軸の回転を許容する固定歯車と、該固定歯車と該第1の歯車および該第2の歯車に架回された歯付きベルトとからなり、該固定歯車と該第1の歯車および該第2の歯車が同一歯数に設定されている、請求項2記載の被加工物の搬入・搬出装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
而して、上述した加工装置においては、カセット載置手段に載置されたカセットから仮置き手段に搬出した被加工物を保持テーブルに搬送し、その後に保持テーブル上で加工された加工後の被加工物を仮置き手段に搬送した後にカセットに収容するが、この間加工作業が中断するため生産性が悪いという問題がある。このような問題は、保持テーブルに保持された被加工物に所定の加工または検査等の処理を施した後に、保持テーブルに処理後の被加工物と処理前の被加工物を入れ替える形態の処理機において起こり得る。
【0005】
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、被加工物を保持する保持テーブルに処理後の被加工物と処理前の被加工物を円滑に入れ替えることができる被加工物の搬入・搬出装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記主たる技術的課題を解決するため、本発明によれば、被加工物を処理する処理機に装備され被加工物を保持する保持面を有する保持テーブルに被加工物を搬出入するための被加工物の搬入・搬出装置であって、
中心に該保持テーブルの保持面と平行に回転軸が設けられた作動部材と、該作動部材における該回転軸に対して互いに180度離間した第1の装着部および第2の装着部にそれぞれ配設された第1の被加工物保持手段および第2の被加工物保持手段と、該作動部材の該回転軸を回転駆動する回転駆動手段と、該作動部材を該保持テーブルの保持面に対して垂直な方向に移動せしめる移動手段と、を具備し、
該第1の被加工物保持手段および該第2の被加工物保持手段は、該作動部材の該第1の装着部および該第2の装着部に該回転軸と平行に一端部がそれぞれ回転可能に支持された第1の支持軸および第2の支持軸と、該第1の支持軸および該第2の支持軸の他端にそれぞれ吊垂状態で装着された第1の被加工物保持具および第2の被加工物保持具とからなって
おり、
被加工物を該第1の被加工物保持具、又は該第2の被加工物保持具により保持し、該被加工物を該保持面に載置した後、該第1の被加工物保持具、又は該第2の被加工物保持具と該被加工物との保持状態を解除する、
ことを特徴とする被加工物の搬入・搬出装置が提供される。
【0007】
上記回転軸によって作動部材を回転する際に第1の支持軸および第2の支持軸を作動部材の回転方向と逆方向に回転せしめる回動機構を備えていることが望ましい。回動機構は、第1の支持軸および第2の支持軸の一端にそれぞれ装着された第1の歯車および第2の歯車と、回転軸上に相対回転可能に配設され回転軸の回転を許容する固定歯車と、固定歯車と第1の歯車および第2の歯車に架回された歯付きベルトとからなり、固定歯車と第1の歯車および第2の歯車が同一歯数に設定されている
。また、本発明によれば、上記した搬入・搬出装置を備えた処理機であって、該処理機には、被加工物を収容するカセットから被加工物を取り出す被加工物搬送手段と、被加工物に処理が施される際にこれを保持するための保持テーブルと、が備えられており、該被加工物は、該被加工物搬送手段により取り出され、該搬入・搬出装置により、該保持テーブルに搬出入される処理機、さらには、仮置きテーブルが備えられ、該被加工物搬送手段により取り出された被加工物が、該仮置きテーブル上で位置合わせがなされた後に、該搬入・搬出装置により該保持テーブルに搬出入される処理機が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明による被加工物の搬入・搬出装置は以上のように構成され、保持テーブルに保持されている処理後の被加工物を第1の被加工物保持手段または第2の被加工物保持手段によって保持して引き上げることにより保持テーブルの保持面から搬出し、第2の被加工物保持手段または第1の被加工物保持手段によって保持されている処理前の被加工物を下降して保持テーブルの保持面に載置して搬入するので、同一の保持テーブルに対して処理後の被加工物と処理前の被加工物とを効率よく入れ替えることができる。
また、本発明による被加工物の搬入・搬出装置は、第1の被加工物保持手段および第2の被加工物保持手段は左右方向および前後方向に直動する搬送経路を必要としないので、加工装置や検査機等の処理装置を小型に構成することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に従って構成された被加工物の搬入・搬出装置の好適な実施形態について、添付図面を参照して更に詳細に説明する。
【0011】
図1には、本発明に従って構成された被加工物の搬入・搬出装置を装備した処理機としてのレーザー加工機の斜視図が示されている。
図1に示すレーザー加工機1は、略直方体状の装置ハウジング2を具備している。この装置ハウジング2内には、被加工物を保持する保持テーブル3が矢印Xで示す加工送り方向(X軸方向)に移動可能に配設されている。保持テーブル3は、上面である保持面上に被加工物を図示しない吸引手段を作動することによって吸引保持するようになっている。また、保持テーブル3は、図示しない回転機構によって回転可能に構成されている。なお、保持テーブル3には、後述する環状のフレームを固定するためのクランプ31が配設されている。このように構成された保持テーブル3は、図示しない加工送り手段によって、
図1に示す被加工物着脱位置と図示しないレーザー光線照射手段が配設された加工位置の間で矢印Xで示す加工送り方向(X軸方向)に移動せしめられるようになっている。
【0012】
上記装置ハウジング2におけるカセット載置領域4aには、被加工物を収容するカセットを載置するカセット載置テーブル41が配設されている。このカセット載置テーブル41は、図示しない昇降手段によって上下方向に移動可能に構成されている。カセット載置テーブル41上には、被加工物としての半導体ウエーハ10を収容するカセット4が載置される。カセット4に収容される半導体ウエーハ10は、表面に格子状のストリートが形成されており、この格子状のストリートによって区画された複数の矩形領域にIC、LSI等のデバイスが形成されている。このように形成された半導体ウエーハ10は、環状のフレームFに装着されたダイシングテープTの表面に裏面が貼着された状態でカセット4に収容される。
【0013】
図示の実施形態におけるレーザー加工機1は、上記カセット載置テーブル41上に載置されたカセット4に収容されている半導体ウエーハ10(環状のフレームFにダイシングテープTを介して支持されている状態)を取り出す被加工物搬送手段5と、上記被加工物着脱位置に位置付けられた保持テーブル3の上方に配設され被加工物搬送手段5によって搬出された半導体ウエーハ10を仮置きして位置合わせを行う仮置き手段6を具備している。被加工物搬送手段5は、上記カセット載置テーブル41上に載置されたカセット4と対向して進退可能に配設され環状のフレームFを把持する把持手段51と、該把持手段51を上記加工送り方向(X軸方向)と直交する矢印Yで示す割り出し送り方向(Y軸方向)に移動せしめる送り手段52とからなっている。上記仮置き手段6は、Y軸方向に沿って互に平行に配設されX軸方向に進退可能に構成された一対の仮置きテーブル61、61と、該仮置きテーブル61、61の上面に互いに対向してX軸方向に進退可能に配設された一対の位置規制部材62、62とからなっている。なお、一対の仮置きテーブル61、61の互いに対向する中央部には、円弧状凹部611、611が形成されている。
【0014】
また、図示の実施形態におけるレーザー加工機1は、装置ハウジング2における保持テーブル3のX軸方向延長線上に配設され保持テーブル3に被加工物を搬出入するための被加工物の搬入・搬出装置7を具備している。この被加工物の搬入・搬出装置7について、
図2乃至
図7を参照して説明する。
図2には被加工物の搬入・搬出装置7の第1の作動形態を示す斜視図が示されており、
図3には被加工物の搬入・搬出装置7の第2の作動形態を示す斜視図が示されている。また、
図4には被加工物の搬入・搬出装置7の構成部材を分解した斜視図が示されている。図示の実施形態における被加工物の搬入・搬出装置7は、保持テーブル3のX軸方向延長線上に配設された支持基台71と、該支持基台71に上下方向に移動可能に配設された移動基台72と、該移動基台72の上部に中心が回転可能に装着される作動部材73と、該作動部材73の第1の装着部73aおよび第2の装着部73bにそれぞれ配設された第1の被加工物保持手段74aおよび第2の被加工物保持手段74bを具備している。
【0015】
上記支持基台71は、
図5に示すように移動基台72の下部の外形形状に対応する断面が矩形状の嵌合凹部711を備えており、底面にはパルスモータ70が配設されている。このパルスモータ70の駆動軸には雄ねじロッド700が連結されており、雄ねじロッド700が嵌合凹部711に嵌合された移動基台72の下部に形成された雌ねじ穴(図示せず)に螺合されている。このため、パルスモータ70を作動して雄ねじロッド700を一方向または他方向に回転することにより、移動基台72は嵌合凹部711に沿って下方または上方に移動せしめられる。従って、パルスモータ70と雄ねじロッド700および移動基台72の下部に形成された図示しない雌ねじ穴は、作動部材73を装着した移動基台72を上記保持テーブル3の上面である保持面に対して垂直な方向に移動せしめる移動手段として機能する。上記移動基台72の上部には
図6に示すように回転駆動源としての電動モータ76が配設されており、該電動モータ76の駆動軸760に作動部材73に設けられた後述する回転軸が伝動連結されるようになっている。
【0016】
上記作動部材73は、
図6に示すように図示の実施形態においては長楕円形をなし断面がコ字状に形成されており、中心に回転軸730が設けられている。回転軸730の先端部にはスプライン731が形成されており、このスプライン731が上記電動モータ76の駆動軸760の先端に形成されたスプライン溝761にスプライン嵌合するようになっている。このように電動モータ76の駆動軸760と伝動連結される回転軸730は、上記保持テーブル3の上面である保持面と平行に配設される。また、作動部材73における回転軸730に対して互いに180度離間した第1の装着部73aおよび第2の装着部73bには、それぞれ軸穴732aおよび732bが形成されている。この軸穴732aおよび732bに後述する第1の被加工物保持手段74aおよび第2の被加工物保持手段74bの第1の支持軸および第2の支持軸が回転可能に支持される。
【0017】
上記第1の被加工物保持手段74aおよび第2の被加工物保持手段74bは、
図2乃至
図4に示すように作動部材73の第1の装着部73aおよび第2の装着部73bに設けられた軸穴732aおよび732bに一端部が回転可能に支持された第1の支持軸741aおよび第2の支持軸741bと、該第1の支持軸741aおよび該第2の支持軸741bの他端にそれぞれ吊垂状態で装着された第1の被加工物保持具742aおよび第2の被加工物保持具742bとからなっている。第1の支持軸741aおよび第2の支持軸741bは、
図6に示すように上記回転軸730と平行に配設され、一端部が作動部材73の第1の装着部73aおよび第2の装着部73bに設けられた軸穴732aおよび732bに回転可能に支持される。この第1の支持軸741aおよび第2の支持軸741bの他端にそれぞれ吊垂状態で装着された第1の被加工物保持具742aおよび第2の被加工物保持具742bは、第1の支持軸741aおよび第2の支持軸741bの他端にそれぞれ上端が取り付けられた第1の支持稈743aおよび第2の支持稈743bと、該第1の支持稈743aおよび第2の支持稈743bのそれぞれ下端に取り付けられた第1の保持部材744aおよび第2の保持部材744bとからなっている。このように構成された第1の被加工物保持具742aおよび第2の被加工物保持具742bの第1の保持部材744aおよび第2の保持部材744bには、それぞれ図示しない吸引手段に接続された複数の吸盤745が装着されている。
【0018】
図示の実施形態における被加工物の搬入・搬出装置7は、上記回転軸730によって作動部材73を回転する際に第1の支持軸741aおよび第2の支持軸741bを作動部材73の回転方向と逆方向に回転せしめる回動機構75を具備している。この回動機構75は、
図6および
図7に示すように第1の支持軸741aおよび第2の支持軸741bの一端にそれぞれ装着された第1の歯車751aおよび第2の歯車751bと、回転軸730上に相対回転可能に配設され回転軸730の回転を許容する固定歯車752と、該固定歯車752と第1の歯車751aおよび第2の歯車751bに架回された歯付きベルト753と、該歯付きベルト753に張力を付与されるためのベルト押え754、754を具備している。上記固定歯車752は、中心に上記回転軸730が挿通する挿通穴755が形成されており、この挿通穴755を回転軸730に嵌装し、上記移動基台72に固定される。なお、固定歯車752と第1の歯車751aおよび第2の歯車751bは、歯数が同一に設定されている。このように構成された回動機構75は、
図7に示すように回転軸730が駆動され作動部材73が矢印Cで示す方向に回動すると、第1の歯車751aおよび第2の歯車751bが矢印Dで示す方向に同じ回転角度で回動し、該第1の歯車751aおよび第2の歯車751bが装着された第1の支持軸741aおよび第2の支持軸741bが矢印Dで示す方向に回動せしめられる。従って、回転軸730が駆動され作動部材73が矢印Cで示す方向に回動しても第1の支持軸741aおよび第2の支持軸741bの他端に吊垂状態で装着された第1の被加工物保持具742aおよび第2の被加工物保持具742bは、吊垂状態が維持されることになる。
【0019】
次に、上述したように構成された被加工物の搬入・搬出装置7を装備したレーザー加工機の作用について説明する。
カセット載置テーブル41上に載置されたカセット4の所定位置に収容されている半導体ウエーハ10(環状のフレームFにダイシングテープTを介して支持されている状態)は、図示しない昇降手段によってカセット載置テーブル41が上下動することにより取り出し位置に位置付けられる。次に、被加工物搬送手段5の把持手段51が進退作動して取り出し位置に位置付けられた半導体ウエーハ10を仮置き手段6の一対の仮置きテーブル61、61上に搬送する(被加工物取り出し工程)。このとき、一対の仮置きテーブル61、61に配設された一対の位置規制部材62、62は、互いに所定量離反した受け入れ位置に位置付けられている。また、被加工物の搬入・搬出装置7は、第1の被加工物保持手段74aと第2の被加工物保持手段74bが水平状態となる
図1および
図2に示す第1の作動状態に位置付けられている。次に、一対の位置規制部材62、62を互いに接近する方向に移動することにより、一対の位置規制部材62、62の間に環状のフレームFを挟持して被加工物である半導体ウエーハ10の位置合わせを行う(被加工物位置合わせ工程)。
【0020】
次に、被加工物の搬入・搬出装置7の回転駆動源としての電動モータ76を駆動して作動部材73を回動して第1の被加工物保持手段74aを最下位位置に位置付ける(
図3に示す第2の形態)。このように第1の被加工物保持手段74aが最下位位置に位置付けられると、第1の被加工物保持具742aの第1の保持部材744aが上記一対の仮置きテーブル61、61上において位置合わせされた半導体ウエーハ10(環状のフレームFにダイシングテープTを介して支持されている状態)の直上に位置することになる。そして、移動手段としてのパルスモータ70を駆動して雄ねじロッド700を一方向に回転することにより、作動部材73が装着された移動基台72を下方に移動し、作動部材73に装着されている第1の被加工物保持手段74aを構成する第1の被加工物保持具742aの第1の保持部材744aに装着された複数の吸盤745を環状のフレームF上に位置付ける。次に、図示しない吸引手段を作動することにより、複数の吸盤745によって半導体ウエーハ10をダイシングテープTを介して支持している環状のフレームFを吸引保持する(被加工物保持工程)。このようにして、複数の吸盤745によって環状のフレームFを吸引保持したならば、一対の仮置きテーブル61、61を互いに所定量離反した解放位置に位置付ける。そして、移動手段としてのパルスモータ70を駆動して雄ねじロッド700を一方向に回転することにより、作動部材73が装着された移動基台72を下方に移動し、複数の吸盤745によって吸引保持された環状のフレームFにダイシングテープTを介して支持された半導体ウエーハ10を
図1に示す被加工物着脱位置に位置付けられている保持テーブル3の上面である保持面に載置する(被加工物搬入工程)。次に、図示しない吸引手段を作動することにより保持テーブル3上にダイシングテープTを介して半導体ウエーハ10を吸引保持する。そして、複数の吸盤745による環状のフレームFの吸引保持を解除し、移動手段としてのパルスモータ70を駆動して雄ねじロッド700を他方向に回転することにより作動部材73が装着された移動基台72を上方に移動するとともに、第1の被加工物保持手段74aと第2の被加工物保持手段74bが水平状態となる
図1および
図2に示す第1の作動形態に位置付ける。なお、保持テーブル3上にダイシングテープTを介して半導体ウエーハ10を吸引保持したならば、環状のフレームFをクランプ31によって固定する。
【0021】
上述したように、保持テーブル3上にダイシングテープTを介して半導体ウエーハ10を吸引保持したならば、図示しない加工送り手段を作動して半導体ウエーハ10を保持した保持テーブル3をレーザー光線照射手段が配設された加工位置に移動する。加工位置に移動された保持テーブル3に保持されている半導体ウエーハ10には、図示しないレーザー光線照射手段を作動することにより所定のレーザー加工が施される(加工工程)。このようにして、加工工程が実施された半導体ウエーハ10を保持した保持テーブル3は、
図1に示す被加工物着脱位置に位置付けられ、半導体ウエーハ10の吸引保持を解除するとともに、クランプ31による環状のフレームFの固定が解除される。
【0022】
なお、上述した加工工程を実施している間に、次に加工する被加工物である半導体ウエーハ10をカセット4から仮置き手段6に搬出する上記被加工物取り出し工程と、仮置き手段6に搬出された加工前の半導体ウエーハ10の位置合わせをする被加工物位置合わせ工程を実施するとともに、被加工物の搬入・搬出装置7の第1の被加工物保持手段74aによって上述したように半導体ウエーハ10を保持する被加工物保持工程を実施する。
【0023】
上述したように加工工程が実施された半導体ウエーハ10を保持した保持テーブル3が
図1に示す被加工物着脱位置に位置付けられたならば、被加工物の搬入・搬出装置7の回転駆動源としての電動モータ76を駆動して作動部材73を回動して第2の被加工物保持手段74bを最下位位置に位置付ける。このように第2の被加工物保持手段74bが最下位位置に位置付けられると、第2の被加工物保持具742bの第2の保持部材744bが保持テーブル3に保持された半導体ウエーハ10(環状のフレームFにダイシングテープTを介して支持されている状態)の直上に位置することになる。そして、移動手段としてのパルスモータ70を駆動して雄ねじロッド700を一方向に回転することにより、作動部材73が装着された移動基台72を下方に移動し、作動部材73に装着されている第2の被加工物保持手段74bを構成する第2の被加工物保持具742bの第2の保持部材744bに装着された複数の吸盤745を環状のフレームF上に位置付ける。次に、図示しない吸引手段を作動することにより、複数の吸盤745によって加工後の半導体ウエーハ10をダイシングテープTを介して支持している環状のフレームFを吸引保持する(被加工物保持工程)。そして、移動手段としてのパルスモータ70を駆動して雄ねじロッド700を他方向に回転することにより、作動部材73が装着された移動基台72を上方に移動することにより、作動部材73に装着されている第2の被加工物保持手段74bに保持されている環状のフレームFにダイシングテープTを介して支持されている加工後の半導体ウエーハ10を保持テーブル3の保持面から引き上げる(被加工物搬出工程)。
【0024】
次に、被加工物の搬入・搬出装置7の回転駆動源としての電動モータ76を駆動して作動部材73を回動して第1の被加工物保持手段74aを最下位位置に位置付ける。このように第1の被加工物保持手段74aが最下位位置に位置付けられると、第1の被加工物保持具742aの第1の保持部材744aが保持テーブル3の直上に位置することになる。そして、移動手段としてのパルスモータ70を駆動して雄ねじロッド700を一方向に回転することにより、作動部材73が装着された移動基台72を下方に移動し、複数の吸盤745によって吸引保持された環状のフレームFにダイシングテープTを介して支持された加工前の半導体ウエーハ10を保持テーブル3の上面である保持面に載置する(被加工物搬入工程)。次に、図示しない吸引手段を作動することにより保持テーブル3上に加工前の半導体ウエーハ10を吸引保持する。そして、複数の吸盤745による環状のフレームFの吸引保持を解除し、移動手段としてのパルスモータ70を駆動して雄ねじロッド700を他方向に回転することにより作動部材73が装着された移動基台72を上方に移動するとともに、第1の被加工物保持手段74aと第2の被加工物保持手段74bが水平状態となる
図1および
図2に示す第1の作動形態に位置付ける。
【0025】
このようにして、加工後の被加工物である半導体ウエーハ10が搬出された保持テーブル3に次に加工する半導体ウエーハ10が搬入されたならば、保持テーブル3を加工位置に移動し、上述した加工工程を実施する。一方、第1の被加工物保持手段74aと第2の被加工物保持手段74bが水平状態となる
図1および
図2に示す第1の作動形態に位置付けられている第1の被加工物保持手段74aは、回転駆動源としての電動モータ76を駆動して作動部材73を回動して第2の被加工物保持手段74bを最下位位置に位置付ける。このとき、仮置き手段6の、一対の位置規制部材62、62は、互いに所定量離反した受け入れ位置に位置付けられている。そして、移動手段としてのパルスモータ70を駆動して雄ねじロッド700を一方向に回転することにより、作動部材73が装着された移動基台72を下方に移動し、作動部材73に装着されている第2の被加工物保持手段74bを構成する第2の被加工物保持具742bの第2の保持部材744bに装着された複数の吸盤745に吸引保持されている加工後の半導体ウエーハ10をダイシングテープTを介して支持している環状のフレームFを仮置き手段6の一対の仮置きテーブル61、61上に載置する。そして、複数の吸盤745による環状のフレームFの吸引保持を解除し、移動手段としてのパルスモータ70を駆動して雄ねじロッド700を他方向に回転することにより作動部材73が装着された移動基台72を上方に移動するとともに、第1の被加工物保持手段74aと第2の被加工物保持手段74bが水平状態となる
図1および
図2に示す第1の作動形態に位置付ける。次に、一対の位置規制部材62、62を互いに接近する方向に移動することにより、一対の位置規制部材62、62の間に環状のフレームFを挟持して被加工物である半導体ウエーハ10の位置合わせを行う(被加工物位置合わせ工程)。このようにして、仮置き手段6の一対の仮置きテーブル61、61上に載置された半導体ウエーハ10の被加工物位置合わせ工程を実施したならば、被加工物搬送手段5の把持手段51を作動して環状のフレームFを把持するとともに、カセット載置テーブル41上に載置されたカセット4に向けて搬送し、カセット4の所定位置に環状のフレームFにダイシングテープTを介して支持されている加工後の半導体ウエーハ10を収納する(被加工物収納工程)。
【0026】
以上のように、図示の実施形態における被加工物の搬入・搬出装置7は、保持テーブル3に保持されている加工後の半導体ウエーハ10を第2の被加工物保持手段74bによって保持して引き上げることにより保持テーブル3の保持面から搬出し、第1の被加工物保持手段74aによって保持されている加工前の半導体ウエーハ10を下降して保持テーブル3の保持面に載置して搬入するので、同一の保持テーブル3に対して加工後の被加工物と加工前の被加工物とを効率よく入れ替えることができる。
また、図示の実施形態における被加工物の搬入・搬出装置7は、第1の被加工物保持手段74aおよび第2の被加工物保持手段74bは左右方向および前後方向に直動する搬送経路を必要としないので、加工装置や検査機等の処理装置を小型に構成することができる。
【0027】
以上、本発明を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲で種々の変形は可能である。例えば、図示の実施形態においては本発明を加工機としてのレーザー加工機に適用した例を示したが、本発明は検査機等の処理機に適用しても同様の作用効果が得られる。