(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第一実施形態)
以下、本発明にかかる振動波モータ10の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第一実施形態の振動波モータ10を説明する図である。本実施形態の振動波モータ10は、振動子11と移動子20とを備え、振動子11側を固定とし、移動子20を駆動する。
【0012】
振動子11は、後述する様に電気エネルギ−を機械エネルギ−に変換する圧電素子や電歪素子等を例とした電気−機械変換素子(以下、圧電体と称する)13と、圧電体13を接合した弾性体14とから構成されていて、振動子11には進行性振動波が発生する。
【0013】
弾性体14は、共振先鋭度が大きな金属材料から成り、形状は、円環形状である。圧電体13が接合される反対面には溝が切られ、突起部分(溝がない箇所)の先端面が駆動面16となり移動子20の摺動面25に加圧接触される。弾性体14における溝の切られていない部分側に圧電体13を接合する。
溝が切られていない部分はベース部18と称し、そのベース部18から内径側にフランジ22が延伸され、フランジ22の最内径部にて固定部材23により固定されている。
弾性体14には摺動部材として、駆動面16に金属メッキや潤滑塗装膜等の摺動材料30が施されている。
【0014】
圧電体13は、一般的には通称PZTと呼ばれるチタン酸ジルコン酸鉛といった材料から構成されているが、近年では環境問題から鉛フリーの材料であるニオブ酸カリウムナトリウム、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸ナトリウム、チタン酸バリウム、チタン酸ビスマスナトリウム、チタン酸ビスマスカリウム等から構成されることもある。
圧電体13表面には電極が配置され、それは円周方向に沿って2つの相(A相、B相)に分かれている。各相においては、1/2波長毎に交互に分極され、A相とB相との間には1/4波長分間隔が空く様に電極が配置されている。
【0015】
移動子20は、アルミニウムといった軽金属からなり、摺動面の表面には耐摩耗性向上のためにアルマイト処理(化成処理)が成されている。
【0016】
振動波モータ10は、さらに、移動子20の回転を出力する出力軸40や、移動子20を振動子11に対して加圧接触する加圧部材50等を備える。
出力軸40は、ゴム41部材と軸のDカットにはまるように挿入されたストッパー部材42を介して移動子20に結合され、出力軸40とストッパー部材42はEクリップ43等により固定されていて、移動子20と一体に回転する様にされている。
【0017】
ストッパー部材42と移動子20との間のゴム41は、ゴム41による粘着性で移動子20とストッパー部材42と結合する機能があり、かつ移動子20からの振動を出力軸40へ伝えないための振動吸収との機能がある材料が好適である。
加圧部材50は、出力軸40のギア部51とベアリング52の間に設けられている。この様な構造とることで、移動子20が振動子11の駆動面16に加圧接触する。
【0018】
図2は、第一実施形態の振動波モータ10、および振動波モータ10の制御装置80を説明するブロック図である。まず、振動波モータ10の駆動/制御について説明する。振動波モータ10は、発振部60、移相部62、増幅部64、回転検出部66、およびこれらを制御する制御部68を備える。
【0019】
発振部60は、制御部68の指令により所望の周波数の駆動信号を発生する。
移相部62は、制御部68の指令により、該発振器で発生した駆動信号を所望の位相の異なる2つの駆動信号に分ける。
増幅部64は、移相部62によって分けられた2つの駆動信号をそれぞれ所望の電圧に昇圧する。
増幅部64からの駆動信号は、振動波モータ10に伝達され、この駆動信号の印加により振動子に進行波が発生し、移動子20が駆動される。
【0020】
回転検出部66は、光学式エンコーダや磁気エンコ−ダ等により構成され、移動子20の駆動によって駆動された駆動物の位置や速度を検出し、検出値を電気信号として制御部68に伝達する。
制御部68は、レンズ鏡筒110内またはカメラ本体のCPU70からの駆動指令を基に振動波モータ10の駆動および振動波モータ10の動作を制御する。制御部68は、回転検出部66からの検出信号を受け、その値を基に、位置情報と速度情報を得て、目標位置に位置決めされるように振動波モータ10発振器の周波数や位相差等を制御する。
【0021】
図3は、第一実施形態の振動波モータ10をレンズ鏡筒110に搭載した実施形態を示す。
振動波モータ10はギアユニットモジュール113に取り付けられ、ギアユニットモジュール113はレンズ鏡筒110の固定筒114に取り付けられる。振動波モータ10のギア部51は、ギアユニットモジュール113の減速ギア115を介して、カム環116に回転運動が伝達され、カム環116は回転駆動する。カム環116には、周方向に対して斜めにキー溝117が切られており、該キー溝117に固定ピン118が挿入されたAF環119は、カム環116が回転駆動することにより、光軸方向に直進方向に駆動され、所望の位置に停止できる。
回路121は、レンズ鏡筒110の外側固定筒114aと内側固定筒114bとの間に設けられ、振動波モータ10の駆動、制御、回転数の検出、振動センサの検出等を行う。
【0022】
本実施形態の構成によれば、振動波モータ10および振動波モータ10の制御装置80は以下の様にして動作する。
制御部68から駆動指令が発令され、振動波モータ10の発振部60から駆動信号が発させられる。その信号は位相部により90度位相の異なる2つの駆動信号に分割され、増幅部64により所望の電圧に増幅される。
【0023】
駆動信号は、振動波モータ10の圧電体13に印加され、圧電体13が振動させられる。その励振によって弾性体14には4次の曲げ振動が発生する。
圧電体13はA相とB相とに分けられており、駆動信号はそれぞれA相とB相に印加される。
A相から発生する4次曲げ振動とB相から発生する4次曲げ振動とは位置的な位相が1/4波長ずれるようになっている。
また、A相駆動信号とB相駆動信号とは90度位相がずれているため、2つの曲げ振動は合成され、4波の進行波となる。
【0024】
進行波の波頭には楕円運動が生じている。従って、駆動面16に加圧接触された移動子20は、この楕円運動によって摩擦的に駆動される。移動子20の駆動により駆動された駆動体には、光学式エンコ−ダが配置され、そこから、電気パルスが発生し、制御部68に伝達される。
制御部68は、この信号を基に、現在の位置と現在の速度を得ることが可能となる。
カム環116は、固定筒114およびAF環119の間に配置され、振動波モータ10の回転駆動を受けて、固定筒114およびAF環119に対して回転しながら摺動駆動する。
【0025】
ここで、特にレンズ鏡筒110が高倍率ズームのレンズ鏡筒の場合、AFレンズ群の重量が重くなる。この場合、それに応じてイナーシャ(慣性)も大きくなり、回転の立ち上がりに要する時間が長くなる。
図4は、AF駆動部のイナーシャや目標回転速度に対する立ち上がり時間を説明する図である。
図4(a)は振動波モータ10の目標回転数(目標速度)と、それに至る時間との関係を示したグラフである。図示するように、目標回転数が同じ場合で、AF駆動部のイナーシャが大きい場合と、小さい場合とで、立ち上がり時間を比較した場合、AF駆動部のイナーシャの大きい場合は、立ち上がり時間が大幅に増加している。
AFレンズ群の重量が増え、それに伴いイナーシャが増加した場合、立ち上がり時間が長くなり、制御指令と実際の動作とにタイムラグが生じ、制御時間が要したり、スキャンタイムが要したりすることとなる。
【0026】
図4(b)は、AF駆動部のイナーシャが同じ場合において、目標回転数が高い場合(high)と低い場合(low)とにおける立ち上がり時間を比較したグラフである。
図示するように、AF駆動部のイナーシャが同じ場合、目標回転数が小さい(low)と、目標回転数に至る時間(立ち上がり時間)が短いが、目標回転数が高い(high)と、立ち上がり時間がかかることを示している。
【0027】
図4(c)は、イナーシャが同じ場合において、振動波モータ10の最大トルクが大きい場合と小さい場合とにおける目標回転数までの到達時間を比べたグラフである。
図示するように、最大トルクが大きい振動波モータ10は、最大トルクが小さい振動波モータ10と比べて立ち上がり時間が大幅に小さくなっていることもわかる。
【0028】
これらの立ち上がり時間の挙動を近似式で表したのが以下の式である。
【数1】
上式において、時定数であるTmax・t/I×ω0が大きいほうが、立ち上がり時間が短くなる。すなわち、立ち上がり時間を短くするためには、
(1)最大トルクを大きくし
(2)目標速度(無負加時の角速度ω0)を低めにすること、
が効果的である。
【0029】
そこで、本発明はこのことを利用する。
図5は、振動波モータ10の特性を説明する図である。
図5(a)に示すように、AFレンズ等を駆動する場合、電源ON時は、駆動信号の駆動周波数を振動波モータに回転が生じない第1周波数帯域にある周波数fs0からスタートし、徐々に下げていく。駆動周波数f0で回転が開始し、最大使用回転数のflowまでが駆動帯域となる。frは共振周波数となるが、共振点は挙動が不安定のため、通常はここの周波数までは使用しない。
【0030】
一方、駆動周波数に対する最大トルクの特性を見ると、f0時より低周波数側にほぼ線形に大きくなり(線a)、fs1時(ポイントp)にほぼ最大トルクに近い値になる。それからflowに向かいやや大きくなる(線b)様な特性となっている。
図5(b)は、駆動周波数flow、fs2、fs1、f1時のトルク−回転速度を示した図であるが、振動波モータ10は、共振する振動子11の駆動力を摩擦駆動する原理から、振動子11の振幅が共振に近づき大きくなっても、最大トルクが大きくなるといった特性でなく、ある振幅(駆動周波数)で最大トルクは頭打ちになる様な特性となる。
【0031】
この様な振動波モータ10で、立ち上がり時間が最も短縮される最適な周波数という観点で、先程の
図4の検討と考慮してみると、最大トルクに近い値が得られ、回転速度がそれほど大きくない、fs1ということがわかる。
【0032】
図6は、本実施形態の振動波モータ10の振動子11のインピーダンス特性を示した図である。
図6(a)はfr(n)、fs1及びfr(n+1)fs1の関係を示す図、(b)は外径(1)12mmと(2)62(mm)の場合を有する振動波モータの場合の最適な駆動周波数fs1及び回転速度Rev0を示す表である。
【0033】
駆動に使用している進行波の振動(曲げ振動)の振動モードの次数をn次としたとき(第一実施形態ではn=4)、その共振周波数をfr(n)とし、上の次数(n+1)の共振周波数をfr(n+1)とした場合、立ち上がり時間が最も短縮されるfs1の位置は、fr(n)とfr(n+1)との間の値で、fr(n)との差が、fr(n+1)とfr(n+1)との差の約25%〜40%、好ましくは34%〜36%、さらに好ましくは35%程度の位置となる。
すなわち、以下の式を満たす。
{fs1−fr(n)}÷{fr(n+1)−fr(n)}≒0.25〜0.40
好ましくは、
({fs1−fr(n)}÷{fr(n+1)−fr(n)}≒0.34〜0.36)
さらに好ましくは、
({fs1−fr(n)}÷{fr(n+1)−fr(n)}≒0.35)
【0034】
また、駆動周波数fs1時の回転速度Rev0は、最大使用回転速度(安定に駆動する上限の回転速度)Rev1に対して、約1/2以下であり、好ましくは7〜35%程度、さらに好ましくは11〜15%である。
すなわち、以下の式を満たす。
Rev0/Rev1<0.5
好ましくは、
(Rev0/Rev1≒0.7〜0.35)
さらに好ましくは、
(Rev0/Rev1≒0.11〜0.15)
【0035】
さらに、最大使用回転速度(安定に駆動する上限回転数)の駆動周波数flowは、ほぼ以下の範囲内となる。
0.02≦{flow−fr(n)}/(fr(n+1)−fr(n))≦0.0
【0036】
次に第一実施形態の駆動方法を
図7にて説明する。
制御部68からの駆動指令がない状態(t0)では、
駆動周波数:fs0
駆動電圧:電圧V0(=0V)
A相とB相との位相差:0度
となっている。
【0037】
制御部68から駆動指令が来くると(t1)
駆動周波数:fs1
駆動電圧:電圧V1
A相とB相との位相差:90度(反転駆動時は−90度)
と設定され、回転速度Rev0で駆動される。
【0038】
徐々に駆動周波数を下げ、t3時には周波数はflowとなり、回転速度はRev1と最大回転速度となる。
t1時に、立ち上がり時間が最も良好はfs1に駆動周波数が設定されるため、制御指令とのタイムラグが最小となり、そのため、最大回転数や目標回転数に達する時間が短縮され、制御時間やスキャン時間が短縮される。
【0039】
図7では、駆動開始時に周波数をfs1設定(t1)し、周波数を徐々に低くしてflowにし最大回転数にする(t3)としたが、駆動開始時に周波数をfs1設定(t1)し、周波数を目標回転数の周波数に徐々に変更しても良い。
【0040】
図8に、比較形態の制御方法を示す。
制御部68から駆動指令が来たとき(t1)
駆動周波数:fs0
駆動電圧:電圧V1
A相とB相との位相差:90度
と設定され、徐々に駆動周波数をflowに変更するが、周波数f0まで回転は発生せず、制御指令の駆動周波数がflowになっても回転速度が追いつかず、大きなタイムラグが発生することがわかる。この場合には、大きなタイムラグのため、制御性が良くない。
【0041】
駆動周波数fs1の値の設定であるが、2つの方法がある。
(1)振動子状態でインピーダンスを測定し、fr(n)、fr(n+1)を検出し、
fs1−fr(n)=(fr(n+1)−fr(n))×0.35
とする方法。
(2)振動モータユニットで回転駆動させ、最大使用回転数の13%程度の回転数が生じる駆動周波数を検出し、その値をfs1と設定する。
【0042】
本発明者の実験によれば、
(1)fs1の値は、{fs1−fr(n)}/(fr(n+1)−fr(n))の範囲が、0.25〜0.40であれば、実用的には効果が得られることがわかった。このため、振動子状態でのインピーダンスで設定する場合には、fs1=(fr(n+1)−fr(n))×αとしたとき、αを0.25〜0.40で設定すれば良い。
(2)最大使用回転速度からのfs1の設定についても数Rev0/Rev1の範囲が0.07〜0.35の範囲であれば、実用的には効果が得られることがわかったため、最大使用回転数の7〜35%の回転数が生じる駆動周波数を検出し、その値をfs1と設定しても良い。
【0043】
(第二実施形態)
図9は、本発明の第二実施形態のレンズ鏡筒200を説明する図であり、リング状の振動波モータ210をレンズ鏡筒200に組み込んだ状態の図である。
【0044】
振動子211は、電気エネルギ−を機械エネルギ−に変換する圧電素子や電歪素子等を例とした電気−機械変換素子213(以下、圧電体と称する)と、圧電体213を接合した弾性体214とから構成されている。振動子211には進行波が発生するようにされているが、本実施形態では一例として9波の進行波として説明する。
【0045】
弾性体214は、共振先鋭度が大きな金属材料から成り、形状は、円環形状となっており、圧電体213が接合される反対側の面には溝が切ってあり、突起部241分(溝がない箇所)の先端面が駆動面216となり移動子220の駆動面225に加圧接触される。溝を切る理由は、進行波の中立面をできる限り圧電体213側に近づけ、これにより駆動面216の進行波の振幅を増幅させるためである。
【0046】
圧電体213は、円周方向に沿って2つの相(A相、B相)に分かれており、各相においては、1/2波長毎に分極が交互となった要素が並べられていて、A相とB相との間には1/4波長分間隔が空くようにしてある。
【0047】
圧電体213の下には、不織布252、加圧板254、加圧部材250が配置されている。
不織布252は、フェルトを例としたものであり、圧電体213の下に配置されていて、振動子211の振動を加圧板254や加圧部材250に伝えないようにしてある。
加圧板254は、加圧部材250の加圧を受けるようにされている。
加圧部材250は、加圧板254の下に配置されていて、加圧力を発生させるものである。
【0048】
本実施形態では、加圧部材250を皿バネとしたが、皿バネでなくともコイルバネやウェーブバネでも良い。加圧部材250は、押さえ環251により固定部材223に固定されることで、保持される。
【0049】
移動子220は、アルミニウムといった軽金属からなり、摺動面225の表面には耐摩耗性向上のための摺動材料が設けられている。
移動子220における振動子211の反対側には、移動子220の縦方向の振動を吸収するために、ゴム243の様な振動吸収部材が配置され、さらに出力伝達部材242が配置されている。
【0050】
出力伝達部材242は、固定部材223に設けられたベアリング253により、加圧方向と径方向とを規制し、これにより移動子220の加圧方向と径方向とが規制されるようにされている。
出力伝達部材242は、突起部241があり、そこからカム環260に接続されたフォーク230がかん合しており、出力伝達部材242の回転とともに、カム環260が回転される。
【0051】
カム環260には、キー溝261がカム環260に斜めに切られており、AF環262に設けられた固定ピン263が、キー溝261にかん合していて、カム環260が回転駆動することにより、光軸方向に直進方向にAF環262が駆動され、所望の位置に停止できる様にされている。
固定部材223は、押さえ環251がネジにより取り付けられ、これを取り付けることで、出力伝達部から移動子220、振動子211、バネまでを一つのモータユニットとして構成できるようになる。
【0052】
第二実施形態においても、駆動周波数fs1の設定し、駆動開始と同時に周波数fs1にして、駆動させ、目標速度に制御するという方法をとれば、制御指令とのタイムラグが最小となり、そのため、最大回転数等の目標速度に達する時間が短縮され、制御時間が短縮される。
駆動周波数fs1の値の設定は、第一実施形態と同様に、
(1)振動子状態でのインピーダンスで設定する場合には、
fs1−fr(n)=(fr(n+1)−fr(n))×αとしたとき、αを0.25〜0.40、好ましくは0.34〜0.36、さらに好ましくは0.35で設定する。
(2)最大使用回転速度からのfs1の設定については、最大使用回転数の、約1/2以下であり、好ましくは7〜35%程度、さらに好ましくは11〜15%の回転数が生じる駆動周波数を検出し、その値をfs1と設定する。
【0053】
(第三実施形態)
図10は、本発明の第三実施形態のレンズ鏡筒300を説明する図であり、振動波モータ310をレンズ鏡筒300に組み込んだ状態の図である。
【0054】
本実施形態では、振動波モータ310は、リニア型である。
振動子311は、支持部材333に設置された設けられた加圧バネ334により、移動子320に加圧され、加圧バネ334が振動子311中央部の溝335に嵌ることで、長手方向に支持されている。振動子311への加圧の方向は、レンズ鏡筒300の周方向の接線方向に一致させていて、加圧バネ334の配置によってレンズ鏡筒300の径方向への大型化を防止している。
【0055】
振動子311の構成は、圧電体313と、端部に設置された摺動部材312とから成り、振動子311体には縦1次モード振動の定在波と、曲げ2次モード振動の定在波が発生され、摺動部材312が貼られたC点、D点に楕円運動が発生する。この摺動部材312の駆動面316に移動子320の摺動面325を加圧接触させると、移動子320は楕円運動により摩擦力を受け、駆動される。支持部材333は、固定筒314に取り付けられている。
【0056】
移動子320は、アルミニウムといった軽金属からなり、摺動面325の表面には耐摩耗性向上のための摺動メッキが設けられている。また、移動子320は、リニアガイド340に固定され、リニアガイド340は固定筒314に固定され、移動子320は固定筒314に対して直線方向に移動可能となっている。
【0057】
移動子320には、突起部337が設けられ、そこからAF環362に接続されたフォーク330がかん合しており、AF環362は直進駆動される。
AF環362は、固定筒314に設けられた第1直線レール341および第2直線レール342に沿って可動な構造となっている。直線レール341,342には、AF環362に設けられたガイド部343,344がかん合し、移動子320の直進駆動に伴って、光軸方向に直進方向に駆動され、所望の位置に停止できる様にされている。
【0058】
第三実施形態においても、駆動周波数fs1を設定し、駆動開始と同時に周波数fs1にして、駆動させ、目標速度に制御するという方法をとれば、制御指令とのタイムラグが最小となり、そのため、最大回転数等の目標速度に達する時間が短縮され、制御時間が短縮される。
駆動周波数fs1の値の設定は、第一や第二実施形態と同様に、
(1)fs1の値は、{fs1−fr(n)}/(fr(n+1)−fr(n))の範囲が、0.25〜0.40であれば、実用的には効果が得られることがわかった。このため、振動子状態でのインピーダンスで設定する場合には、fs1=(fr(n+1)−fr(n))×αとしたとき、αを0.25〜0.40で設定すれば良い。
(2)最大使用回転速度からのfs1の設定についても数Rev0/Rev1の範囲が0.07〜0.35の範囲であれば、実用的には効果が得られることがわかったため、最大使用回転数の7〜35%の回転数が生じる駆動周波数を検出し、その値をfs1と設定しても良い。
【0059】
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
例えば、本実施形態では、進行性振動波を用いた振動波モータで、第一実施形態は波数4の進行性振動波モータ210、第二実施形態では、波数9の進行性振動波モータ210を開示したが、他の波数、例えば5、6、7、8、10以上でも、同様な構成と方法で、同様な効果が得られる。