(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
成膜装置内で発生させた耐食金属からなる成膜用の粒子が被成膜基材の成膜に使用されずに他の部位に飛散して付着するのを防ぐ防着部材であって、前記防着部材の本体が耐食材料からなり、その表面が粗面化処理済みであって且つ膜厚50nm〜500nmの銅で被覆されていることを特徴とする防着部材。
【背景技術】
【0002】
液晶パネル、ノートパソコン、デジタルカメラ、携帯電話等には、耐熱性樹脂フィルムの上に配線パターンが形成されたフレキシブル配線基板が用いられている。このフレキシブル配線基板は、耐熱性樹脂フィルムの片面若しくは両面に金属膜を成膜した金属膜付耐熱性樹脂フィルムに、フォトリソグラフィーやエッチング等の薄膜技術を適用したパターニング処理を施すことによって得られる。近年、フレキシブル配線基板の配線パターンは、ますます繊細化、高密度化する傾向にあり、これに伴って夾雑物を含まない高品質な金属膜付耐熱性樹脂フィルムが求められている。
【0003】
この種の金属膜付耐熱性樹脂フィルムの製造方法として、従来から、金属箔を接着剤により耐熱性樹脂フィルムに貼り付けて製造する方法(3層基板の製造方法)、金属箔に耐熱性樹脂溶液をコーティングした後、乾燥させて製造する方法(キャスティング法)、耐熱性樹脂フィルムに真空成膜法単独で、又は真空成膜法と湿式めっき法との併用で金属膜を成膜して製造する方法(メタライジング法)等が知られている。
【0004】
メタライジング法においては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームスパッタリング法等が真空成膜法として用いられている。例えば特許文献1には、ポリイミド絶縁層上にクロムをスパッタリングしてクロム層を成膜した後、銅をスパッタリングして銅からなる導体層を形成する方法が記載されている。このうち、クロムは酸などに耐食性を有する金属として知られている。
【0005】
また、特許文献2には、真空成膜法により長尺樹脂フィルム基板に連続的に成膜する装置として、スパッタリングウェブコータと称される巻出巻取式(ロールツーロール方式)の真空スパッタリング装置が開示されている。この巻出巻取式の真空スパッタリング装置には、ロールツーロールで搬送される長尺樹脂フィルム基板を巻き付けて冷却するクーリングロール(キャンロールとも称される)が具備されている。このようなスパッタリングウェブコータを用いれば、連続的なメタライジング法による処理で金属化樹脂フィルムを作製することが可能になる。
【0006】
ところで、上記真空スパッタリング装置は、スパッタリングカソードに取り付けたターゲットにイオンをぶつけ、ターゲットを構成する粒子を叩き出して当該叩き出された粒子(スパッタ粒子とも称する)を被成膜基材の表面に堆積させるものである。そのため、一部のスパッタ粒子は基材に向かわずにそれ以外の場所に飛散してそこに付着し、これが剥離して基材を汚染させる不具合を生じることがあった。
【0007】
そこで真空スパッタリング装置には、このようなスパッタ粒子の不要な飛散や付着を防止するため、防着部材が設けられている。しかし、この場合は、防着部材にスパッタ粒子が堆積することになるため、防着部材から剥離した堆積物が基材に付着して汚染するおそれがあった。その対策として、例えば特許文献3には、防着部材としての防着板の表面を粗面化して上記した堆積物の剥離を起こりにくくする技術が開示されている。
【発明を実施するための形態】
【0014】
先ず、本発明の実施形態に係る防着部材が装着される成膜装置として、
図1に示すようなロールツーロール方式で搬送される長尺状の基材に成膜を行う真空成膜装置(スパッタリングウェブコータ)50を採り上げて説明する。この真空成膜装置50は、真空チャンバー51内において巻出ロール52から巻取ロール64に搬送される被成膜基材としての長尺樹脂フィルム基板Fをキャンロール56に巻き付けて冷却しながらスパッタリング成膜処理を施すものであり、金属膜付耐熱性樹脂フィルムを連続的に作製することができる。
【0015】
具体的に説明すると、真空チャンバー51には、図示しないドライポンプ、ターボ分子ポンプ、クライオコイル等の種々の装置が具備されており、真空チャンバー51内を到達圧力10
−4Pa程度まで減圧した後、アルゴンガスや目的に応じて添加される酸素ガスなどのスパッタリングガスを導入して0.1〜10Pa程度に圧力調整できるようになっている。真空チャンバー51の形状や材質については、上記減圧状態に耐え得るものであれば特に限定はなく、種々のものを使用することができる。
【0016】
この真空チャンバー51内に、長尺樹脂フィルム基板Fの搬送経路を画定する各種のロールが設けられている。巻出ロール52からキャンロール56までの搬送経路には、巻出ロール52から巻き出された長尺樹脂フィルム基板Fを案内するフリーロール53、長尺樹脂フィルム基板Fの張力の測定を行う張力センサロール54、及び張力センサロール54から送り出される長尺樹脂フィルム基板Fをキャンロール56に導入するモータ駆動のフィードロール55がこの順に配置されている。
【0017】
キャンロール56から巻取ロール64までの搬送経路にも、上記と同様に、キャンロール56の周速度に対する調整を行うモータ駆動のフィードロール61、長尺樹脂フィルム基板Fの張力測定を行う張力センサロール62、及び長尺樹脂フィルム基板Fを案内するフリーロール63がこの順に配置されている。
【0018】
上記巻出ロール52及び巻取ロール64では、パウダークラッチ等によりトルク制御が行われており、これにより長尺樹脂フィルム基板Fの張力バランスが保たれている。モータで回転駆動されるキャンロール56は、熱負荷の掛かるスパッタリング処理により熱せられる長尺樹脂フィルム基板Fを冷却するため、内部に冷媒が循環している。このキャンロール56の周速度に対して、フィードロール55、61の回転数が調整されており、これによりキャンロール56の外周面に長尺樹脂フィルム基板Fを密着させて搬送することができる。
【0019】
キャンロール56の外周面に対向する位置には、長尺樹脂フィルム基板Fの搬送経路に沿って4個のマグネトロンスパッタリングカソード57、58、59、60がこの順に設けられている。これらマグネトロンスパッタリングカソード57〜60の各々には、キャンロール56の外周面に対向する面にターゲット(図示せず)が取り付けられており、これらターゲットから叩き出されたスパッタ粒子が長尺樹脂フィルム基板Fの表面上に堆積して金属膜の生成が行われる。
【0020】
これらスパッタリングカソード57〜60とキャンロール56の外周面との間には、長尺樹脂フィルム基板Fの搬送経路に沿って5枚の板状の防着部材65、66、67、68、69がこの順に設置されている。各防着部材は着脱自在に取り付けられており、隣接する防着部材の対向する端部同士は、ターゲット面の略中央部からキャンロール56側に離間した位置で隙間のないように当接している。なお、防着部材の枚数は5枚に限定されるものではなく、キャンロール56の大きさや防着部材の着脱時の作業性等を考慮して定められる。また、防着部材65、66、67、68、69は、キャンロール56の外周に沿った曲面で構成しても良い。
【0021】
各防着部材は、
図1の真空成膜装置50を切断線II−IIで切断したときの矢視図である
図2に示すように、
図2の紙面上下方向での両端部はそれぞれ真空チャンバー51の内壁にまで至っている。そして、これら両端部の間の中央部は部分的に開口しており、ターゲットから叩き出されたスパッタ粒子のうち、当該開口部を通り抜けたもののみがキャンロール56の外周面上の長尺樹脂フィルム基板Fに到達して金属膜の生成に供されるようになっている。
【0022】
前述したように、隣接する防着部材同士はターゲット面の近傍で当接しているので、長尺樹脂フィルム基板Fの搬送経路に沿って並べられている5枚の防着部材のうち、両端に位置する防着部材65、69は、一端部に開口部が形成されたコの字状の平面形状を有している。一方、防着部材66、67、68は両端部に開口部が形成されたH字状の平面形状を有している。なお、キャンロール56の真下に設けられている防着部材67は、その中央部がキャンロール56の外周面に近づき過ぎないように、V字状に屈曲している。
【0023】
このように、長尺樹脂フィルム基板F上の金属膜の生成のためにスパッタ粒子が通過する開口部を除いてスパッタリングカソード57〜60とキャンロール56の外周面との間に防着部材を設けることにより、金属膜の生成に使用されずにキャンロール56の外周面の縁部や真空チャンバー51の内壁などにスパッタ粒子が飛散して付着するのを防ぐことができる。
【0024】
防着部材は、上記した長尺樹脂フィルム基板Fの搬送経路に沿った位置に加えて、各スパッタリングカソードのターゲット取り付け面を囲む位置に着脱自在に設けてもよい。具体的には
図1に示すように、各スパッタリングカソードのターゲット取り付け面の外縁部から当該ターゲット取り付け面に垂直な方向に延在して前述した防着部材の開口部近傍にまで至る四角筒状の防着部材70、71、72、73を設けてもよい。これにより、金属膜の生成に使用されずに前述した防着部材65〜69とスパッタリングカソード57〜60との間の隙間から逃げるスパッタ粒子を確実に捕捉することができる。なお、防着部材70〜73のキャンロール56側端部を内側に屈曲させた断面略L字形状にしてもよい。
【0025】
上記した防着部材の表面にはスパッタ粒子による堆積物が覆うことになるので、各防着部材の表面は堆積物が剥離し難いように粗面化処理を施すのが好ましい。すなわち、防着部材の表面を粗くすることにより、そこに堆積する堆積物が剥離しにくくなり、よって堆積物が長尺樹脂フィルム基板Fに付着したり、各スパッタリングカソードの周囲に付着したりするのを防止できる。
【0026】
かかる構成のスパッタリングウェブコータを用いることにより、剥離した堆積物による汚染のない高品質の金属膜付長尺耐熱性樹脂フィルムを作製することができる。例えば、スパッタリングカソード57にNi系合金のターゲットを取り付け、スパッタリングカソード58〜60にCuのターゲットを取り付けることにより耐熱性樹脂フィルムの表面にNi系合金等からなる膜とCu膜とが積層された高品質な金属膜付長尺耐熱性樹脂フィルムを作製することができる。
【0027】
なお、スパッタリング成膜で得られる金属膜を更に厚くしたい場合は、スパッタリング成膜の後に湿式めっき処理を施して金属膜を更に積層することができる。このように、湿式めっき処理を行うときは、電気めっき処理のみで金属膜を形成する場合と、一次めっきとしての無電解めっき処理及び二次めっきとしての電解めっき処理等のように湿式めっき法を組み合わせて行う場合とがある。かかる湿式めっき処理には、一般的な湿式めっき法の諸条件を採用することができる。
【0028】
上記方法で作製した金属膜付長尺耐熱性樹脂フィルムに対して、サブトラクティブ法等を用いてパターンニングすることによって、液晶テレビ、携帯電話等に使用されるフレキシブル配線基板が得られる。ここで、サブトラクティブ法とは、レジストで覆われていない金属膜(例えば、上記Cu膜)をエッチングにより除去してフレキシブル配線基板を製造する方法である。
【0029】
長尺樹脂フィルム基板Fには、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムのような樹脂フィルムや、ポリイミドフィルムのような耐熱性樹脂フィルムを使用することができる。特に、金属膜付耐熱性樹脂フィルムに用いる耐熱性樹脂フィルムとしては、ポリイミド系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリテトラフルオロエチレン系フィルム、ポリフェニレンサルファイド系フィルム、ポリエチレンナフタレート系フィルム、液晶ポリマー系フィルム等が好ましい。これらの耐熱性樹脂フィルムは、金属膜付フレキシブル基板としての柔軟性、実用上必要な強度、配線材料として好適な電気絶縁性を有しているからである。
【0030】
ところで、Ni合金等からなる膜はシード層と呼ばれ、クロム、インコネル、Ni−Cr合金、コンスタンタン、又はモネル等の各種公知の金属や合金を用いることができ、その組成は金属膜付耐熱性樹脂フィルムの電気絶縁性や耐マイグレーション性等の所望の特性に応じて選択される。これらクロムやNi−Cr合金などの材質は耐食金属として知られており、スパッタリングカソードのターゲットにこのような耐食金属を使用すると、防着部材にはかかる耐食金属のスパッタ粒子が堆積することになる。
【0031】
防着部材の表面は、前述したようにショットブラストなどで粗面化処理が必要に応じて施されているが、この粗面化処理は、堆積物を剥離し難くするだけである。そのため、防着部材は、成膜装置から取り外して堆積物を除去する作業が必要となる。その際、クロムやNi−Cr合金のような耐食合金からなる堆積物は、希硫酸などの工業的な洗浄で一般に使用される酸には溶解しない。クロムやNi−Cr合金のような耐食金属を溶解するには過マンガン酸塩や重クロム酸塩のような強力な酸化剤が必要である。しかし、防着部材本体をステンレスで形成した場合は、耐食金属の堆積物を過マンガン酸塩等の酸化剤で除去しようとすれば、防着部材そのものも溶解してしまう。
【0032】
上記酸を用いた化学的洗浄法ではなく、ショットブラストなどにより機械的な衝撃を与えて防着部材から堆積物を除去することも考えられる。しかし、防着部材から堆積物を完全に除去しようとすると、防着部材の表面もショットブラストの機械的な衝撃に晒されるため、防着部材が機械的なダメージを受けて寿命が短くなることが懸念される。
【0033】
そこで、防着部材への化学的又は機械的なダメージを少なくして防着部材の堆積物を除去するため、本発明の防着部材はステンレス等の耐食金属で本体を形成し、その表面を銅で被覆している。これにより、防着部材の表面に耐食金属からなるスパッタ粒子が堆積しても、希硫酸などの一般的な酸での洗浄により被覆材である銅のみを溶解させて同時に堆積物を容易に剥離することができる。
【0034】
なお、防着部材の本体を構成する耐食材料は強度や耐久性の観点からステンレス製が好ましい。また、銅は防着部材の全表面に被覆してもよいし、スパッタリングカソードに取り付けられているターゲットを臨む表面だけに被覆してもよい。具体的には、
図1に示す防着部材65〜69ではキャンロール56に対向している面とは反対側の面のみに銅を被覆してもよく、防着部材70〜73では内壁面のみに銅を被覆してもよい。
【0035】
防着部材に対して希硫酸などの酸を用いて洗浄した後、ショットブラストやスクレーパー等の機械的除去法で堆積物を除去しても良い。この場合、防着部材表面の銅皮膜が希硫酸などの酸により溶解することに伴って剥離されつつある堆積物の当該剥離が、ショットブラストやスクレーパー等の機械的衝撃で促進される。このように、本発明に係る防着部材を用いることにより、堆積物の除去が従来に比べて短時間で済むことは勿論、洗浄剤を用いて湿式で堆積物を除去するので、粉塵などが発生し難くなることから、堆積物の除去作業の作業環境を改善する効果も得られる。また、洗浄後の酸から耐食金属を容易に回収することもできる。
【0036】
更に、防着部材の本体は化学的及び機械的ダメージをほとんど受けないので、使用期間(寿命)を伸ばすことができる。また、防着部材の表面にディンプル加工を施すことも可能である。成膜装置50の防着部材のように被成膜物(長尺樹脂フィルム基板)付近に配される各種部材は、堆積物の除去を徹底することで、夾雑物の混入を抑えることができ、よって製品の品質を向上させることができる。品質向上のためには、防着部材の整備の頻度は高ければ高いほど好ましいが、このような場合でも短時間に洗浄できるので生産性が大きく低下することはない。
【0037】
防着部材を希硫酸などを用いて洗浄するときは、ステンレス等の防着部材本体を構成する耐食材料の地肌が現れるまで洗浄することが望ましい。洗浄後の防着部材の表面に被覆材である銅などの残渣があれば、再度成膜装置に防着部材を取り付けた後にこの残渣部分から剥離が生じやすくなるからである。洗浄後の防着部材に対しては、スパッタリングや電気めっきを用いて再び銅の被膜を形成することができる。形成する銅の厚みは、目視にて銅の被膜が確認できる程度であればよく、銅の被膜の厳密な膜厚管理は不要である。
【0038】
なお、防着部材の本体を銅で形成すれば、本発明に係る防着部材のように洗浄が容易になると考えることができるが、この場合は、防着部材の強度が低下するうえ、希硫酸での洗浄の際に防着部材が溶解してしまう。また、ステンレス鋼製の防着部材を厚さ30μm以上の銅箔で覆うことも考えることができるが、防着部材の整備のたびに銅箔を廃棄するので省資源には適さない。また、成膜装置50の防着部材やスパッタリングカソード周辺の各部品のクリアランスを考慮すると、防着部材を覆った銅箔が突起部などを形成しないように留意する必要があり、防着部材の整備の作業性を悪化させることになる。さらに、防着部材を覆った銅箔の表面をショットブラストでディンプル加工することは困難である。
【0039】
以上、スパッタリング成膜装置を例に本発明に係る防着部材を説明してきたが、本発明に係る防着部材は、スパッタリング装置での用途に限定されず、例えば、耐食金属のクロムの蒸着を行う真空蒸着装置の防着部材や、CVD装置の防着部材としても用いることができる。すなわち、成膜装置50で施される熱負荷のかかる処理がスパッタリング処理ではなく例えばCVD(化学蒸着)や真空蒸着などの成膜処理である場合は、マグネトロンスパッタリングカソード57、58、59、60に代えて他の真空成膜手段が設けられることになる。
【実施例】
【0040】
[実施例]
図1に示すような成膜装置50を用意し、スパッタリングカソード57にNi−Cr合金ターゲットを取り付けた。更に、スパッタリングカソード57とキャンロール56の外周面との間に、板厚1.5mmのステンレス板(SUS316L)で製作した防着部材65、66を取り付けた。また、スパッタリングカソード57にはその外縁部を囲む四角筒状の防着部材70を設けた。
【0041】
防着部材65、66は、それぞれ長尺樹脂フィルム基板Fの搬送方向に関してスパッタリングカソード57の前後に位置しており、互いに対向する端部にスパッタ粒子が通過する開口部を有している。防着部材65、66、70は、表面をアルミナショット#50で処理した後に、表面全体にスパッタリングにより膜厚50nm〜500nmの範囲で銅をコーティングしたものを使用した。
【0042】
真空チャンバー51内を減圧雰囲気にした後、長尺樹脂フィルム基板Fをロールツーロールで搬送してキャンロール56の外周面に巻き付けて冷却しながらスパッタリング成膜を行った。かかるスパッタリング成膜処理を25時間運転した後、成膜装置50の各構成要素を整備する際に防着部材65、66を取り外して堆積物の除去を行った。
【0043】
堆積物の除去は、防着部材65、66を希硫酸に浸漬して銅を溶解させた後、ショットブラストし、更にスクレーパーで剥離することにより行った。その結果、堆積物を容易に除去することができた。具体的には、400mm×300mmの防着部材1枚当たり、7分間で堆積物を除去する事が出来た。
[比較例]
【0044】
防着部材65、66、70に膜厚50nm〜500nmの銅のコーティングを設けないこと以外は実施例と同様にして長尺樹脂フィルム基板Fに成膜した。スパッタリング成膜処理を25時間運転した後、防着部材65、66を取り外して実施例と同じ条件で堆積物の除去を行ったところ、400mm×300mmの防着部材1枚当たり、堆積物の除去に20分間を費やした。