(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
表面の分割予定ラインによって区画された領域に発光デバイスが複数形成され、裏面に前記発光デバイスの発する光を反射する反射膜が積層されたサファイアウェーハを前記分割予定ラインに沿って分割するサファイアウェーハの分割方法であって、
前記サファイアウェーハの表面側からまたは裏面側からの撮像によって前記分割予定ラインの位置を検出する分割予定ライン検出工程と、
前記分割予定ライン検出工程で検出した前記分割予定ラインの位置に基づいて、前記サファイアウェーハの裏面側から前記分割予定ラインに沿って、サファイアに対する加工性が低く、前記反射膜に対する加工性が高い切削ブレードによって切削加工し、前記分割予定ラインに沿った溝を形成するように前記反射膜を除去する切削加工工程と、
前記切削加工工程の後に、前記溝によってサファイア面が露出した分割予定ラインに沿ってサファイアを透過する波長のパルスレーザーをサファイアウェーハの内部に集光して照射し、サファイアウェーハの内部に前記分割予定ラインに沿って改質層を形成する改質層形成工程と、
前記改質層形成工程の後に、前記改質層に外力を加えることによって前記サファイアウェーハを前記分割予定ラインに沿って分割する分割工程と、
を含み、
前記切削ブレードは、修正モース硬度7以上13以下の硬度の砥粒で形成されたことを特徴とするサファイアウェーハの分割方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して、本実施の形態に係るサファイアウェーハの分割方法について説明する。
図1から
図3を参照して、分割対象となるサファイアウェーハの一例について説明する。
【0013】
図1から
図3に示すように、サファイアウェーハ1の表面1aは、格子状の分割予定ライン11によって区画されている。分割予定ライン11で区画された各領域には、サファイアウェーハ1に半導体層20、反射膜30等を積層した発光デバイス100が形成されている。なお、分割予定ライン11は、サファイアウェーハ1の上面視においては格子状のラインであるが、サファイアウェーハ1の断面視においては厚さ方向に割れが生じる分割予定面となっている。分割予定ライン11に沿ってサファイアウェーハ1が分割されることで、個々の発光デバイス100が製造される。
【0014】
図2及び
図3に示すように、サファイアウェーハ1の表面1a側(図示下方)には、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)等の窒化物半導体が積層されている。具体的には、GaN系のバッファ層21、n型GaN系の高濃度層22、n型GaN系のn型クラッド層23、InGaN系の活性層24、p型GaN系のp型クラッド層25、p型GaN系のコンタクト層26が順次積層されている。この窒化物半導体の積層構造の一部には、エッチングによって凹部28が形成され、凹部28によって露出した高濃度層22の表面にn側透明電極29が形成されている。また、コンタクト層26の表面には、p側透明電極27が形成されている。
【0015】
サファイアウェーハ1の裏面1b側(図示上方)には、活性層24からの光を反射する反射膜30が積層されている。反射膜30は、サファイアウェーハ1に誘電体多層膜(DBR: Distributed Bragg Reflector)31と、金や錫等を含む金属膜32とを積層して形成される。なお、本実施の形態では2層構造の反射膜30を用いるが、1層構造でもよいし、3層以上の多層構造でもよい。また、反射膜30は、サファイアよりも被削性に優れ、活性層24から光を反射して光の取り出し効率を向上させる反射性材料であれば、特に材質は限定されない。
【0016】
このようなサファイアウェーハ1は、撮像装置2による分割予定ライン検出工程、切削装置による切削加工工程、レーザー加工装置による改質層形成工程、テープ拡張装置による分割工程を経て分割される。分割予定ライン検出工程では、サファイアウェーハ1における分割予定ライン11の位置が検出される。切削加工工程では、分割予定ライン11に沿った溝33を形成するように、サファイアウェーハ1の裏面1bに形成された反射膜30が切削される。この切削加工工程では、反射膜30だけを除去してサファイア面を削り取らないように切削ブレード3の性能が抑えられている。
【0017】
改質層形成工程では、サファイアウェーハ1の裏面1b側の溝33を通じて、サファイアウェーハ1の内部に分割予定ライン11に沿った改質層34が連続的に形成される。この改質層形成工程では、サファイアウェーハ1に対するパルスレーザーの照射が反射膜30及びサファイア面の表面形状によって妨げられることがない。分割工程では、サファイアウェーハ1に貼着された粘着テープ40の拡張によって、改質層34が分割起点となって個々のチップ(発光デバイス100)に分割される。
【0018】
このような工程を経ることで、サファイアウェーハ1は、強度が低下した改質層34を起点として、分割予定ライン11に沿って適切に分割される。以下、サファイアウェーハの分割方法の各工程について詳細に説明する。
【0019】
(分割予定ライン検出工程)
図1Aに示すように、サファイアウェーハ1は、半導体層20が形成された表面1aを下向きにして、リングフレーム41に張られた粘着テープ40に貼着されている。サファイアウェーハ1は、粘着テープ40を介してプレアライメントテーブル(
図1Aでは不図示)に載置され、上方に位置する撮像装置2によって裏面1b側から撮像される。この場合、サファイアウェーハ1の裏面1b側の反射膜30には、アライメントターゲット(キーパターン)が設けられている。そして、撮像装置2に予め記憶された基準パターンと撮像画像に含まれるアライメントターゲットとのパターンマッチングにより、アライメントターゲットが探索される。
【0020】
撮像装置2は、探索したアライメントターゲットを基準として分割予定ライン11の位置を検出する。分割予定ライン11の位置情報は、撮像装置2から後段の各工程の加工装置に送信される。この構成により、反射膜30に隠れた分割予定ライン11の位置がサファイアウェーハ1の裏面1b側から検出される。なお、アライメントターゲットは、撮像画像から識別可能であればよく、例えば、溝や突起で形成されてもよい。また、プレアライメントテーブル上で分割予定ライン11を検出したが、この構成に限定されない。後段の切削装置のチャックテーブル上で、分割予定ライン11の位置が検出されてもよい。
【0021】
また、
図1Bに示すように、サファイアウェーハ1を表面1a側から撮像してもよい。この場合、サファイアウェーハ1は、粘着テープ40に貼着される前に、表面1aを上向きにしてプレアライメントテーブル5に載置される。そして、上方に位置する撮像装置2によって、サファイアウェーハ1の表面1aに形成された分割予定ライン11が撮像される。この撮像画像に基づいて分割予定ライン11の位置が検出され、撮像装置2から後段の各工程の加工装置に送信される。分割予定ライン11が検出されたサファイアウェーハ1は、表面1aを下向きにしてリングフレーム41に張られた粘着テープ40に貼着される。
【0022】
さらに、
図1Cに示すように、プレアライメントテーブル5の載置面をガラス等で形成すれば、プレアライメントテーブル5の下方側からサファイアウェーハ1を撮像できる。この場合、サファイアウェーハ1の裏面1b側の反射膜30にアライメントターゲットを設けることにより、反射膜30に隠れたサファイアウェーハ1の表面1a側の分割予定ライン11の位置を下方側から検出可能である。なお、分割予定ライン検出工程では、分割予定ライン11を検出可能であればよく、
図1A−
図1Cに示す構成に限定されない。
【0023】
(切削加工工程)
図2に示すように、粘着テープ40に貼着されたサファイアウェーハ1は、図示しない切削装置のチャックテーブル上に載置される。サファイアウェーハ1は、反射膜30を上向きにして粘着テープ40を介してチャックテーブルに吸引保持される。サファイアウェーハ1の上方に位置する切削ブレード3は、分割予定ライン検出工程で取得した分割予定ライン11の位置情報に基づいて、サファイアウェーハ1の分割予定ライン11に位置合わせされる。そして、切削ブレード3が高速回転した状態で下降されることで、サファイアウェーハ1の裏面1b側の反射膜30が切り込まれる。
【0024】
切削加工工程では、反射膜30に対する加工性が高い(切れ味が優れ)が、サファイアに対する加工性が低い(切れ味が鈍い)切削ブレード3を用いて切削加工される。例えば、ニッケルメッキに修正モース硬度7から13の砥粒を用いた切削ブレード3で切削加工される。切削ブレード3は、反射膜30の厚みよりも深く切り込まれるように下降されるが、サファイアウェーハ1の裏面1bに接触して摩耗することで切り込みが抑えられている。すなわち、切削ブレード3は、サファイア面12(
図6参照)を削り取る代わりに、逆にサファイア面12によって削り取られている。このため、靭性材である反射膜30の切削加工中に、切削ブレード3の切削面の目詰まりが解消され、加工中の切削性能が向上される。
【0025】
このように、サファイアウェーハ1の切削に不向きな切削ブレード3を用いることで、サファイアウェーハ1の裏面1bが過度に削り取られることがなく、反射膜30が除去された後でもサファイアウェーハ1の表面形状が略平坦に維持される。切削ブレード3によって反射膜30が切り込まれると、切削ブレード3とチャックテーブルとの相対移動によって、分割予定ライン11に沿って溝33が形成される。この切削加工は、全ての分割予定ライン11に沿って行われ、サファイアウェーハ1の反射膜30に格子状の溝33が形成される。なお、サファイアウェーハ1からの反射膜30の除去方法の詳細については後述する。
【0026】
また、この切削加工工程での加工条件の一例は、以下に示す通りである。
ブレード種別:ニッケルメッキによる電鋳ブレードで、修正モース硬度7から13の砥粒の2000番(粒径3から8μm)のもの。
ブレード回転数:40000rpm
加工送り速度:5mm/s
【0027】
(改質層形成工程)
図3に示すように、反射膜30に溝33が形成されたサファイアウェーハ1は、図示しないレーザー加工装置のチャックテーブル上に載置される。サファイアウェーハ1は、反射膜30を上向きにして粘着テープ40を介してチャックテーブルに吸引保持される。サファイアウェーハ1の上方に位置する加工ヘッド4は、分割予定ライン検出工程で取得した分割予定ライン11の位置情報に基づいてサファイアウェーハ1の分割予定ライン11(溝33)に位置合わせされる。そして、集光点がサファイアウェーハ1の内部に調整され、加工ヘッド4からサファイアを透過する波長のパルスレーザーが照射される。
【0028】
パルスレーザーは、反射膜30に形成された溝33の内側を通って、サファイアウェーハ1の内部に照射される。よって、パルスレーザーの照射が反射膜30によって妨げられることがない。また上記したように、溝33から露出したサファイアウェーハ1の裏面1bは、略平坦に形成されている。よって、サファイアウェーハ1の裏面1bにおいて、パルスレーザーの錯乱が低減される。このように、パルスレーザーの照射が、反射膜30やサファイアウェーハ1の表面形状に妨げられることがないため、サファイアウェーハ1の内部に良好な改質層34が形成される。
【0029】
サファイアウェーハ1の内部にパルスレーザーが照射されると、加工ヘッド4とチャックテーブルとの相対移動によって、分割予定ライン11に沿って改質層34が連続的に形成される。このレーザー加工は、全ての分割予定ライン11に沿って行われ、サファイアウェーハ1の内部に格子状の改質層34が形成される。なお、改質層34は、パルスレーザーの照射によって光デバイスウェーハWの内部の密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲と異なる状態となり、周囲よりも強度が低下する領域のことをいう。改質層34は、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域であり、これらが混在した領域でもよい。
【0030】
また、この改質層形成工程での加工条件の一例は、以下に示す通りである。
レーザー波長:1045nm
周波数:100kHz
出力:0.3W
加工送り速度:400mm/s
【0031】
(分割工程)
図4に示すように、改質層34が形成されたサファイアウェーハ1は、図示しないテープ拡張装置に搬入される。テープ拡張装置では、サファイアウェーハ1が貼着された粘着テープ40が放射方向に伸長される。この粘着テープ40の伸長により、強度が低下した改質層34に外力が加えられて、サファイアウェーハ1が改質層34を分割起点として個々の発光デバイス100に分割される。この場合、改質層形成工程においてサファイアウェーハ1内に改質層34が適切に形成されるため、分割時の不良発生率が低く抑えられる。
【0032】
図5に示すように、このようにして形成された発光デバイス100は、反射膜30側を実装基板50に接着して実装される。活性層24から前方に出た光Lfは、p側透明電極27を透過して外部に出射される。活性層24から後方に出た光Lbは、反射膜30に反射され、p側透明電極27を透過して外部に出射される。発光デバイス100は、反射膜30によって活性層24から後方に出た光を反射させることで、光の取り出し効率を向上されている。なお、分割過程において形成される溝33及び改質層34は、実際には微小幅であるため、発光デバイス100の性能に影響を与える程の加工痕として残ることはない。
【0033】
ここで
図6を参照して、サファイアウェーハからの反射膜の除去方法について説明する。
図6は、サファイアウェーハの溝の断面形状の一例を示す図である。
図6では、図示左側から修正モース硬度15のSD砥粒の1000番、修正モース硬度13のGC砥粒1000番、修正モース硬度12のWA砥粒1000番の切削ブレードを使用した断面形状を示している。また、ここではブレード回転数が40000rpm、加工送り速度が5mm/s、切削ブレードの切り込み量が10μmに設定されている。
【0034】
図6に示すように、SD砥粒の切削ブレード3を用いた場合、溝33から露出したサファイア面12が深さ約5.3μmのR形状に形成される。これは、硬度の高い砥粒を用いた切削ブレード3によって反射膜30と共にサファイア面が大きく削り取られるからである。R形状の付いたサファイアウェーハ1は、パルスレーザーの内部への照射がサファイア面12のR形状によって妨げられるため、改質層形成工程における改質層34の形成に適さない。
【0035】
一方、GC砥粒の切削ブレード3を用いた場合、溝33から露出したサファイア面12が深さ約1.2μmの位置で略平坦形状に形成される。これは、この切削ブレード3では、反射膜30を削り取れるが、サファイア面12によって逆に砥粒が削り取られるからである。よって、サファイア面12にR形状が形成されることがなく、サファイア面12が略平坦に維持される。このサファイアウェーハ1は、パルスレーザーの内部への照射がサファイア面12の表面形状によって妨げられることがなく、改質層形成工程における改質層34の形成に適している。
【0036】
WA砥粒の切削ブレード3を用いた場合、溝33から露出したサファイア面12がWA砥粒の切削ブレード3を用いた場合よりも浅い、深さ約1.1μmの位置で略平坦形状に形成される。これは、GC砥粒の切削ブレード3よりも硬度の低い砥粒を用いることで、サファイア面12に対する切削ブレード3の切削性能を抑えたからである。よって、サファイア面12にR形状が形成されることがなく、サファイア面12が略平坦に維持される。このサファイアウェーハ1は、GC砥粒の切削ブレード3を用いた場合と同様に改質層34の形成に適している。
【0037】
このように、サファイアウェーハ1に対して切削性能の低い切削ブレード3を用いることで、サファイア面12の表面形状にR形状を形成することなく、反射膜30だけを除去できる。この場合、切削ブレード3のWA砥粒及びGC砥粒は、サファイア面12を削り取る代わりに、逆にサファイア面12に削り取られている。したがって、切削ブレード3は、サファイア面12によってドレッシングされた状態で切削加工するため、切削面に付着した切削屑による目詰まりが抑制される。
【0038】
(実験例)
ここで、修正モース硬度の異なる多種類の砥粒を用いた切削ブレード3によって切削加工工程を実施したところ、表1に示すような結果が得られた。ここでは、砥粒として、修正モース硬度15のSD、修正モース硬度14のCBN、修正モース硬度13のGC、修正モース硬度12のWA、修正モース硬度7の石英、修正モース硬度6の長石を用いて、刃厚0.05mmの電鋳ブレードを作成した。また、砥粒の粒径が3μmから8μm、ブレード回転数が40000rpm、加工送り速度が5mm/sで切削加工を実施した。
【0039】
【表1】
表1に示すように、修正モース硬度7から15までの砥粒の切削ブレード3では、サファイアウェーハ1から反射膜30が除去された。修正モース硬度6の砥粒の切削ブレード3では、切削ブレード3の砥粒が摩滅して反射膜30が除去されなかった。また、修正モース硬度14、15の砥粒の切削ブレード3では、サファイア面が過度に削り取られてR形状が形成された。修正モース硬度7から13の砥粒の切削ブレードでは、サファイア面にR形状が形成されなかった。この結果、修正モース硬度7から13の砥粒の切削ブレードを用いることで、サファイア面にR形状を形成することなく、反射膜30だけを除去できることが判明した。
【0040】
なお、上記した実験例では、切削加工工程における最適な加工条件を砥粒の修正モース硬度によって示したが、加工条件はあくまでも一例を示すものであり、特に限定されない。切削加工工程における加工条件は、サファイアよりも被削性に優れた反射膜30に合わせた加工条件であればよい。例えば、砥粒の材質(修正モース硬度)、粒径、加工送り速度、回転数等を適宜選択して、反射膜30を切削し易く、サファイアを切削し難くい、又はサファイアを切削できない加工条件であればよい。なお、サファイアを切削し難い加工条件は、サファイア面にR形状を付けない程度であれば、サファイア面を切削できてもよい。
【0041】
以上のように、本実施の形態に係るサファイアウェーハの分割方法によれば、切削ブレード3による反射膜30に対する切り込みがサファイア面で抑えられ、分割予定ライン11に沿って反射膜30に溝33が形成される。このとき、溝33から露出したサファイア面は、切削ブレード3によって過度に削り取られることがないため、凹凸の少ない表面形状に形成される。よって、パルスレーザーの照射が反射膜30及びサファイア面の表面形状で妨げられることがなく、サファイアウェーハ1の内部に改質層34が適切に形成される。改質層34の適切な形成によって分発光デバイス100の製造不良が抑えられるため、発光デバイス100の製造歩留まりを向上できる。
【0042】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
【0043】
例えば、上記の実施の形態では、サファイアウェーハ1の表面1aに窒化物半導体が積層され、サファイアウェーハ1の裏面1bに反射膜30が積層された発光デバイス100に本発明を適用したが、この構成に限定されない。本発明は、サファイアウェーハ1に対して、様々な材料、各種構造を用いて作り込まれる発光ダイオード、レーザーダイオード等の各種発光デバイスに適用可能である。
【0044】
また、上記の実施の形態では、改質層34が分割予定ライン11に沿って連続的に形成される構成としたが、この構成に限定されない。サファイアウェーハ1が分割予定ライン11に沿って分割可能であれば、改質層34は分割予定ライン11に沿って断続的に形成されてもよい。
【0045】
また、上記の実施の形態では、分割工程において粘着テープ40を拡張させることでサファイアウェーハ1に対して外力を与えて分割したが、この構成に限定されない。分割工程では、サファイアウェーハ1の改質層34に外力を与えることができればよく、例えば、ローラによってサファイアウェーハ1に荷重を作用させて分割してもよい。
【0046】
また、本実施の形態においては、分割予定ライン検出工程が撮像装置、切削加工工程が切削装置、改質層形成工程がレーザー加工装置、分割工程がテープ拡張装置で行われるが、一部の工程又は全ての工程が1つの装置で行われてもよい。