(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
該ウオータケースにはワーク破片を取得する該取得ボックスを該ウオータケースの外に搬出させる搬出部と、該取得ボックスを該ウオータケースの側壁から搬出可能にする搬出扉とを備えていて、
該搬出扉を開いて該取得ボックスの搬出可能な請求項1に記載の研削装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載の研削工程では、トリミングされた円盤状ワークの表面側がチャックテーブルで吸着された状態で、円盤状ワークの裏面側から研削されている。この場合、円盤状ワークの外周部は表面側のトリミングによって段状に形成されているため、裏面側に残存したトリミング時の残存部分はチャックテーブルに保持されない。この状態で円盤状ワークが薄化されると、円盤状ワークの残存部分が研削負荷によって割れて、ワーク破片となってチャックテーブルの周囲に飛散する。ワーク破片は薄く、研削水で装置各部に付着するため、装置内からワーク破片を取り除くことが困難である。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、チャックテーブルの周囲に飛散した円盤状ワークのワーク破片を容易に回収することができる研削装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の研削装置は、円盤状ワークを保持するチャックテーブルと、研削砥石を環状に配置させた研削ホイールを該研削ホイールの中心を軸に回転可能に装着させる研削手段と、該研削砥石に研削水を供給させる研削水供給手段と、該研削手段の該研削ホイールと該チャックテーブルとを囲い該研削水供給手段が供給する研削水を受け止めるウオータケースとから少なくとも構成される研削装置において、該ウオータケースは、該研削手段を通過可能とする通過開口部を備えた天板と、該チャックテーブルを配置可能とする開口部を備え該チャックテーブルの周囲を覆う第1の底板と、該第1の底板と該天板に接続する側壁とで箱形を形成していて、該ウオータケースの内側で該第1の底板の上に配置して該チャックテーブルの周囲を覆う第2の底板を含み該研削手段による研削で発生するワーク破片を取得する取得ボックスを備えている。
【0008】
この構成によれば、ウオータケースの内側において研削加工されるため、円盤状ワークから飛散したワーク破片が研削水によってウオータケース外の装置各部に付着することがない。ウオータケース内においては、ワーク破片が取得ボックスに取得され、取得ボックスに取得されたワーク破片がチャックテーブルの周囲の第2の底板上に堆積される。このため、ウオータケースから取得ボックスを取り出すだけで、研削装置からワーク破片を容易に回収することができる。
【0009】
また、本発明の研削装置において、該ウオータケースにはワーク破片を取得する該取得ボックスを該ウオータケースの外に搬出させる搬出部と、該取得ボックスを該ウオータケースの側壁から搬出可能にする搬出扉とを備えていて、該搬出扉を開いて該取得ボックスが搬出可能である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、取得ボックスを備えたウオータケースの内側で研削加工することで、チャックテーブルの周囲に飛散した円盤状ワークのワーク破片を容易に回収することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して、本実施の形態に係る研削装置について説明する。
図1は、本実施の形態に係る研削装置の斜視図である。なお、研削装置は、
図1に示す構成に限定されない。研削装置は、ワーク破片(端材)を取得可能なウオータケースを有する構成であれば、どのような構成でもよい。なお、
図1においては、説明の便宜上、ウオータケースを一点鎖線で示している。
【0013】
図1に示すように、研削装置1は、円盤状ワークWが保持されたチャックテーブル3と研削手段4の研削ホイール47とを相対回転させることで、円盤状ワークWを研削するように構成されている。円盤状ワークWの表面11には、IC、LSI等の回路が形成されており、IC等の回路を保護する保護テープ(不図示)が貼着されている。円盤状ワークWは、この保護テープが貼着された表面11を下に向けてチャックテーブル3に保持される。なお、円盤状ワークWとしては、例えば、半導体ウエーハや無機材料基板、半導体ウエーハが樹脂膜で被覆されたWL−CSP(Wafer Level CSP)等が用いられてもよい。
【0014】
また、円盤状ワークWの外周部は、前段のトリミング工程において円盤状ワークWの表面11側から所定深さだけトリミングされている(
図3参照)。円盤状ワークWの外周部は、このトリミングによって、鍔状の残存部分13を残して全周にわたって段状に形成されている。この場合、円盤状ワークWの外周部が研削工程の目標の仕上げ厚みよりも深くトリミングされているため、研削加工後に円盤状ワークWの残存部分13が完全に除去されて、シャープエッジ状に残ることがない。
【0015】
研削装置1は、略直方体状の基台2を有している。基台2の上面の前方側には、研削装置1に対する指示を受け付ける操作パネル21が設けられている。また、基台2の上面には、X軸方向に延在する矩形状の開口部22が形成され、開口部22の後方に研削手段4を支持するコラム23が立設されている。開口部22は、チャックテーブル3と共に移動可能な移動板31および蛇腹状の防水カバー32により被覆されている。防水カバー32の下方には、チャックテーブル3を前後方向に移動させるボールねじ式の移動機構(不図示)が設けられている。チャックテーブル3は、移動機構によって円盤状ワークWが移載される移載位置と研削手段4に臨む研削位置との間を往復動される。
【0016】
チャックテーブル3は、円盤状に形成されており、上面に円盤状ワークWを吸着保持する吸着面33が形成されている。吸着面33は、ポーラスセラミック材により形成されており、基台2内に配置された吸引源(不図示)に接続されている。基台2上の研削位置には、研削加工時の研削水を受け止める箱形のウオータケース5が設けられている。ウオータケース5の天板51には、研削手段4を通過可能とする通過開口部52が形成され、ウオータケース5の前側の側壁53には、チャックテーブル3上の円盤状ワークWをウオータケース5内に取り込む取込口54が形成されている。
【0017】
ウオータケース5内には、ハイトゲージ25及び研削水供給手段26が設けられている。ハイトゲージ25は、チャックテーブル3の表面位置を事前に測定し、表面位置を基準として円盤状ワークWの厚みを測定する。研削水供給手段26は、研削加工中に円盤状ワークWに向けて研削水を供給する。ウオータケース5内には、取込口54を介してチャックテーブル3が研削位置に移動することで円盤状ワークWが取り込まれる。また、通過開口部52を介して研削ホイール47がウオータケース5内に収容されることで研削加工が実施される。このように、ウオータケース5内で研削加工されることで、ウオータケース5外への研削水及びワーク破片の飛散が防止される。
【0018】
コラム23には、研削手段4を上下動させる移動機構41が設けられている。移動機構41は、コラム23の前面に配置されたZ軸方向に平行な一対のガイドレール42と、一対のガイドレール42にスライド可能に設置されたモータ駆動のZ軸テーブル43とを有している。Z軸テーブル43の前面には、研削手段4が支持されている。Z軸テーブル43の背面には、後方に突出したナット部が設けられている。Z軸テーブル43のナット部には、コラム23の前面に設けられたボールネジが螺合されている。そして、ボールネジの一端部に連結された駆動モータ44が回転駆動されることで、研削手段4がガイドレール42に沿ってZ軸方向に移動される。
【0019】
研削手段4は、円筒状のスピンドル45の下端にマウント46が設けられている。マウント46には、複数の研削砥石48が環状に配置された研削ホイール47が装着されている。研削砥石48は、例えば、ダイヤモンド砥粒をメタルボンドやレジンボンド等の結合剤で固めたダイヤモンド砥石で構成されている。研削ホイール47は、スピンドル45の駆動に伴ってZ軸回りに高速回転される。そして、研削ホイール47と円盤状ワークWとが平行状態で回転接触させることで、円盤状ワークWが研削される。
【0020】
このように構成された研削装置1では、ウオータケース5の内側において研削手段4の研削ホイール47がZ軸回りに回転しながらチャックテーブル3に近付けられる。そして、円盤状ワークWに研削水が供給され、研削ホイール47が円盤状ワークWの裏面12に接触することで円盤状ワークWが研削される。研削加工中は、ハイトゲージ25によって円盤状ワークWの厚さがリアルタイムに測定される。ハイトゲージの測定結果が目標の仕上げ厚みに近付くように研削手段4の送り量が制御され、研削ホイール47によって円盤状ワークWが仕上げ厚みまで研削される。
【0021】
この研削加工では、裏面12側(上面側)から円盤状ワークWが薄化されるのに伴い、円盤状ワークWのトリミング時の残存部分13も薄くなる(
図4B参照)。このため、円盤状ワークWの鍔状の残存部分13は、研削ホイール47からの研削荷重が加わることで円盤状ワークWから割れ、ワーク破片Pとなってチャックテーブル3の周囲に飛散する。本実施の形態に係るウオータケース5には、ワーク破片Pを取得する取得ボックス6が設けられており、この取得ボックス6を外部に搬出することでワーク破片Pを容易に回収できるようにしている。
【0022】
以下、
図2及び
図3を参照して、ウオータケースの詳細構成について説明する。
図2は、本実施の形態に係るウオータケースの上面模式図である。
図3は、本実施の形態に係るウオータケースのA−A線に沿う断面模式図である。なお、ウオータケースは、
図2及び
図3に示す構成に限定されない。ウオータケースは、取得ボックスによってワーク破片を取出可能に形成されていれば、どのような構成でもよい。なお、
図2は、説明の便宜上、天板を省略し、研削手段を一点鎖線で示している。また、
図2及び
図3は、ハイトゲージ及び研削水供給手段を省略している。
【0023】
図2及び
図3に示すように、ウオータケース5は、天板51と第1の底板55とを側壁53で接続した直方体の箱状に形成されている。天板51には研削ホイール47の外径に合わせて通過開口部52が形成されており、通過開口部52を介して研削ホイール47がウオータケース5を通過可能になっている。第1の底板55には、チャックテーブル3の外径に合わせて開口部56が形成されており、チャックテーブル3が第1の底板55の開口部56の内側に配置される。このような構成により、ウオータケース5内で、研削ホイール47とチャックテーブル3とを対峙させて研削加工を可能にしている。
【0024】
左右の側壁53には、後述する取得ボックス6の取出口59が形成されており、取出口59が搬出扉57によって閉じられている。搬出扉57は、天板51に対してヒンジ部58を介して上開き可能に取り付けられている。また、搬出扉57の外面には取手50が設けられている。取手50の引き上げよって搬出扉57がヒンジ部58を支点として開かれ、ウオータケース5の取出口59が外部に開放される。搬出扉57の下端部は、搬出扉57がウオータケース5の内側に入り込まないように側壁53に対して外側から接触している。なお、搬出扉57の開閉は、取手50を把持して手動で行われてもよいし、エアアクチュエータ等によって自動で行われてもよい。
【0025】
ウオータケース5内には、チャックテーブル3の周囲に脱落したワーク破片の受け皿として機能する一対の取得ボックス6が設けられている。一対の取得ボックス6は、研削水を通すように全体がメッシュ状に形成されており、チャックテーブル3の左右両側に配置されている。一対の取得ボックス6は、第1の底板55の上方に位置する第2の底板61と、第2の底板61の周縁から立設する側壁62とで形成される。第2の底板61は、チャックテーブル3の外径に沿って半円状に切り欠かれている。これにより、一対の取得ボックス6によりチャックテーブル3が左右両側から挟み込まれ、第2の底板61によってチャックテーブル3の周囲が覆われる。
【0026】
側壁62は、チャックテーブル3を囲む円弧状の内壁62aは低く形成され、チャックテーブル3に対して内壁62aよりも外側に位置する外壁62bは高く形成されている。このため、円盤状ワークWから飛散したワーク破片が外壁62bで受け止められ、ワーク破片が取得ボックス6に取得される。この場合、ワーク破片と共に研削水も飛散されるが、取得ボックス6全体がメッシュ状に形成されているため、研削水は取得ボックス6に溜まることなく第1の底板55に流れ落ちている。よって、取得ボックス6には、ワーク破片だけが堆積される。
【0027】
搬出扉57に対向する外壁62bには、ワーク破片の排出口63が形成されており、排出口63が開閉フタ64によって閉じられている。開閉フタ64は、外壁62bの上端側にヒンジ部65を介して開閉可能に取り付けられている。また、開閉フタ64の下端部は、開閉フタ64が取得ボックス6の内側に入り込まないように、外壁62bに対して外側から接触している。このように構成された一対の取得ボックス6は、搬出扉57から外部に搬出されるように、搬出部67によって旋回可能に支持されている。この一対の取得ボックス6の旋回によって開閉フタ64が開かれることで、排出口63からワーク破片が回収される。なお、ワーク破片の回収動作の詳細については後述する。
【0028】
搬出部67は、ロータリシリンダ等で駆動する旋回軸68と、旋回軸68の駆動によって先端に保持した取得ボックス6と共に旋回するアーム69とを有している。旋回軸68は、第2の底板61の下方において外壁62bに沿って延在している。アーム69の基端側は旋回軸68に支持されており、アーム69の先端側は外壁62bと第2の底板61との角部近傍に接続されている。旋回軸68が駆動されると、旋回軸68を支点としてアーム69と共に取得ボックス6が取出口59に向けて旋回される。そして、アーム69の先端が取出口59の外側まで旋回移動されることで、取得ボックス6がウオータケース5の外側に搬出される。
【0029】
図4を参照して、ウオータケース内のワーク破片の回収動作について説明する。
図4は、本実施の形態に係るウオータケース内のワーク破片の回収動作の説明図である。なお、
図4Aは研削加工前の状態を示し、
図4Bは研削加工中の状態を示し、
図4Cは研削加工終了後のワーク破片の回収時の状態を示している。
【0030】
図4Aに示すように、研削加工前には研削ホイール47が通過開口部52を介してウオータケース5内に位置付けられ、チャックテーブル3上の円盤状ワークWが取込口54を介してウオータケース5内に取り込まれる。そして、研削ホイール47の下方にチャックテーブル3が位置付けられ、研削ホイール47によって円盤状ワークWの裏面12が研削される。このとき、ウオータケース5の取出口59が搬出扉57によって閉じられており、ウオータケース5外への研削水の飛散が防止されている。また、一対の取得ボックス6が、チャックテーブル3を左右から挟み込むように配置されている。
【0031】
図4Bに示すように、研削加工によって円盤状ワークWの厚みが仕上げ厚みに近付くと、円盤状ワークWの外周部である鍔状の残存部分13も薄くなる。残存部分13は、チャックテーブル3の表面から浮いているため、研削ホイール47から研削荷重が加わることで割れ易くなり、ワーク破片Pとして周囲に飛散する。円盤状ワークWから飛散したワーク破片Pは、取得ボックス6の外壁62bで受け止められ、第2の底板61上に堆積される。そして、円盤状ワークWが仕上げ厚みまで研削されると、研削加工が停止されて円盤状ワークWから研削ホイール47が離間される。
【0032】
図4Cに示すように、研削加工が終了すると、取手50の引き上げによって搬出扉57が上方に開かれ、ウオータケース5の取出口59が外部に開放される。次に、搬出部67が駆動され、旋回軸68を中心としてアーム69及び取得ボックス6が取出口59に向けて旋回される。これにより、取得ボックス6が横向き姿勢から縦向き姿勢に起こされながら、取得ボックス6がウオータケース5の外部に搬出される。取得ボックス6が縦向きになると、外壁62bが横向きに倒され、第2の底板61が縦向きに起こされる。外壁62bが横向きに倒されることで、開閉フタ64が重力によって下方に開かれて取得ボックス6の排出口63が開放される。
【0033】
そして、第2の底板61が縦向きに起こされることで、第2の底板61上に堆積されたワーク破片Pが滑り落ち、取得ボックス6から排出口63を介してワーク破片Pが排出される。この場合、第2の底板61がメッシュ状に形成されているため、研削水によって付着され易くなったワーク破片Pと第2の底板61との接触面積が小さくなり、第2の底板61からワーク破片Pがはがれ易くなっている。そして、排出口63の真下に回収ボックス27を配置しておくことで、第2の底板61から滑り落ちたワーク破片Pが回収される。このように、本実施の形態に係る取得ボックス6は、オペレータが触れることなく、ワーク破片Pを回収することができる。
【0034】
以上のように、本実施の形態に係る研削装置1によれば、ウオータケース5の内側において研削加工されるため、円盤状ワークWから飛散したワーク破片Pがウオータケース5外の装置各部に付着することがない。ウオータケース5内においては、ワーク破片Pが取得ボックス6に取得され、取得ボックス6に取得されたワーク破片Pがチャックテーブル3の周囲の第2の底板上死に堆積される。このため、ウオータケース5から取得ボックスを取り出すだけで、研削装置1からワーク破片Pを容易に回収することができる。
【0035】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
【0036】
例えば、上記した実施の形態においては、外周部の表面側がトリミングされた円盤状ワークWを例示して説明したが、この構成に限定されない。円盤状ワークWは、トリミングされていないワークでもよい。
【0037】
また、上記した実施の形態においては、取得ボックス6の全体がメッシュ状に形成されたが、この構成に限定されない。取得ボックス6は、少なくとも第2の底板61がメッシュ状に形成されていればよい。また、第2の底板61は、メッシュ状に限らず、取得ボックス6内に研削水が溜まらない構成であればよい。
【0038】
また、上記した実施の形態においては、搬出部67が取得ボックス6を旋回させることで、取得ボックス6がウオータケース5外に搬出される構成としたが、この構成に限定されない。搬出部67は、取得ボックス6をウオータケース5外に搬出可能な構成であればよく、例えば、取得ボックス6をスライドさせてウオータケース5外に搬出してもよい。
【0039】
また、上記した実施の形態においては、搬出部67により取得ボックス6を搬出させる構成としたが、この構成に限定されない。取得ボックス6は、手動によりウオータケース5外に搬出される構成としてもよい。
研磨装置にも適用可能