(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第二拡張ステップを実施した後、板状物が分割されて形成された個々のチップ間の間隔を維持した状態で前記エキスパンドテープに環状フレームを貼着し、該環状フレームの開口に板状物が分割されて形成された複数の該チップを収容した形態とする環状フレーム貼着ステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の加工方法。
【背景技術】
【0002】
多数のデバイスが表面に形成された半導体ウェーハ等の円板状ウェーハは、デバイス間の分割予定ラインに沿って分割されて半導体チップに個片化される。ところで、チップを実装する際の接着層を予め裏面に形成しておくために、DAF(Die Attach Film)等の接着層形成用の接着シートを個々のチップに分割されたウェーハの裏面に貼着した後、接着シートを分割する技術が提供されている。その場合、接着シートはウェーハよりもやや大径に形成されており、ウェーハの裏面に貼着された接着シートは、ウェーハの外周から一部がはみ出ている。
【0003】
接着シートの分割方法として、個々のチップに分割され裏面に接着シートが貼着されたウェーハの接着シート側にエキスパンドテープ等を貼着し、エキスパンドテープを拡張することで接着シートを分割する方法を採った際には、ウェーハの外周からはみ出た部分の接着シートも分断され、その際に生じた接着シートの破断屑がウェーハの表面に付着してしまうという問題があった。
【0004】
そこで、この問題を解決すべく、エキスパンドテープの拡張中にエアブロー手段でウェーハ表面に対して空気を噴出し、接着シートの破断屑がウェーハ表面に付着しないようにする技術が提案されている(特許文献1)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら上記文献に記載の技術によっても、接着シートの破断屑がウェーハ表面に付着することを完全に防止することは難しかった。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その主な技術的課題は、裏面に接着シートを貼着したウェーハ等の板状物を拡張して分割する際に、板状物の表面に接着シートの破断屑が付着することを完全に防止しうる加工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の加工方法は、表面に保護部材が配設されるとともに分割予定ラインに沿って個々のチップへと分割された板状物の加工方法であって、板状物より大径の接着シートを介して板状物をエキスパンドテープ上に配設する貼着ステップと、該貼着ステップを実施した後、板状物の表面に前記保護部材が配設された状態で前記エキスパンドテープを拡張して少なくとも板状物の外周側にはみ出した前記接着シートを分断する第一拡張ステップと、該第一拡張ステップを実施した後、板状物の表面に配設された前記保護部材を除去する保護部材除去ステップと、該保護部材除去ステップを実施した後、該エキスパンドテープを拡張して板状物に対応する前記接着シートを複数の前記チップに沿って破断する第二拡張ステップと、を備えることを特徴とする。
【0009】
本発明の加工方法では、板状物の表面に保護部材を配設した状態で第一拡張ステップが遂行され、この時点で少なくとも板状物の外周側にはみ出した接着シートが破断される。破断の際に生じた接着シートの破断屑は、保護部材上に付着する。第一拡張ステップを実施した後、破断屑が付着した保護部材は板状物上から除去されるため、破断屑が板状物の表面に付着することを完全に防ぐことができる。
【0010】
本発明では、前記第二拡張ステップを実施した後、板状物が分割されて形成された個々のチップ間の間隔を維持した状態で前記エキスパンドテープに環状フレームを貼着し、該環状フレームの開口に板状物が分割されて形成された複数の該チップを収容した形態とする環状フレーム貼着ステップを備える形態を含む。この形態によれば、分割後の個々のチップ間の間隔が維持され、環状フレームをハンドリングすることでチップを破損させることなく搬送等を行うことができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、裏面に接着シートを貼着したウェーハ等の板状物を拡張して分割する際に、板状物の表面に接着シートの破断屑が付着することを完全に防止しうる加工方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係る加工方法のハーフカットステップを示す斜視図である。
【
図2】一実施形態に係る加工方法の保護部材貼着ステップを示す斜視図である。
【
図3】一実施形態の加工方法の裏面研削ステップを示す斜視図である。
【
図4】一実施形態の加工方法の貼着ステップを示す斜視図である。
【
図5】一実施形態の加工方法の第一拡張ステップを示す斜視図である。
【
図7】第一拡張ステップ後の状態を示す斜視図である。
【
図8】一実施形態の加工方法の保護部材除去ステップを示す斜視図である。
【
図9】一実施形態の加工方法の第二拡張ステップを示す斜視図である。
【
図11】一実施形態の加工方法の(a)環状フレーム貼着ステップを示す断面図、(b)環状フレーム貼着ステップ後のエキスパンドテープ切断を示す断面図である。
【
図12】エキスパンドテープ切断後にエキスパンド装置からウェーハを搬出した状態を示す斜視図である。
【
図13】他の実施形態のエキスパンド装置を示す断面図であって、(a)ウェーハをセットした状態、(b)第一拡張ステップを行った状態、(c)第二拡張ステップを行った状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の加工方法を含む一実施形態に係るウェーハの加工方法を説明する。
【0014】
(1)ハーフカットステップ
図1の符号1は、半導体ウェーハ等の円板状のウェーハ(板状物)1を示している。ウェーハ1の表面1aには、複数の分割予定ラインが格子状に設定され、分割予定ラインで区画された複数の矩形状の各デバイス領域に、LSI等の電子回路を有するデバイス2がそれぞれ形成されている。ハーフカットステップでは、ウェーハ1の表面1a側から、分割予定ラインに沿って、研削後の仕上げ厚さに至るまでの深さの溝1dを形成する。
【0015】
図1に示すように、ウェーハ1は、外周に環状のダイシングフレーム15が貼着されたダイシングテープ16上に貼着され、図示せぬ回転可能な保持手段にウェーハ1およびダイシングフレーム15が保持される。そして、ウェーハ1の上方に配設される切削手段70の切削ブレード71で、ウェーハ1の表面1aに溝1dを形成する。
【0016】
切削手段70は、スピンドルハウジング72内に収容された図示せぬスピンドルの先端に切削ブレード71が取り付けられた構成を有するもので、切削ブレード71の厚さは、例えば50μm程度のものが用いられる。ウェーハ1に溝1dを形成するには、上記保持手段を回転させて分割予定ラインを切削方向(X方向)と平行にするとともに、Y方向に移動させる割り出し送りにより切削する分割予定ラインを選択し、切削ブレード71を分割予定ラインの間に切り込ませて該保持手段をX方向に加工送りすることによりなされる。一方向に延びる全ての分割予定ラインに溝1dを形成したら、該保持手段を90°回転させて他方向側の分割予定ラインをX方向と平行にし、同様にして他方向に延びる全ての分割予定ラインに溝1dを形成する。
【0017】
(2)保護部材貼着ステップ
次に、
図2に示すように、分割予定ラインに沿った溝1dが形成されたウェーハ1の表面1a全面に、保護部材11を貼着する。保護部材11は、例えば可撓性を有する樹脂シートの片面に粘着層が形成されたものなどが用いられ、粘着層を介してウェーハ1の表面1aを覆って貼着される。保護部材11としては、シリコンウェーハやガラス基板、セラミックス基板等のハードプレートを用い、接着剤等によってウェーハに貼着する形態でもよい。
【0018】
(3)裏面研削ステップ
次に、
図3に示すように、保護部材11側を保持テーブル21に合わせてウェーハ1を保持テーブル21で保持し、上方に露出するウェーハ1の裏面1bを研削手段22で研削してウェーハ1を仕上げ厚さ(例えば50〜100μm程度)に薄化する。
【0019】
保持テーブル21は、多孔質材料によって形成された円形状の水平な保持面上に、空気吸引による負圧作用によって被加工物を吸着して保持する一般周知の負圧チャックテーブルであり、図示せぬ回転駆動機構により軸回りに回転させられる。研削手段22は、鉛直方向に延び、図示せぬモータによって回転駆動されるスピンドル23の先端に、フランジ24を介して研削ホイール25が固定されたもので、保持テーブル21の上方に上下動可能に配設されている。研削ホイール25の下面外周部には、多数の砥石26が環状に配列されて固着されている。砥石26はウェーハ1の材質に応じたものが用いられ、例えば、ダイヤモンドの砥粒をメタルボンドやレジンボンド等の結合剤で固めて成形したダイヤモンド砥石等が用いられる。
【0020】
裏面研削ステップでは、保護部材11側を保持面に合わせてウェーハ1を保持テーブル21上に載置し、負圧チャックによりウェーハ1を吸着保持する。そして、保持テーブル21を所定速度で一方向に回転させた状態から研削手段22を下降させ、回転する研削ホイール25の砥石26をウェーハ1の裏面1bに押し付けて、裏面1b全面を研削する。
【0021】
ウェーハ1は、ハーフカットステップで仕上げ厚さに至る深さの溝1dが分割予定ラインに沿って形成されているため、裏面1b側が仕上げ厚さまで研削されることで砥石26は溝1dに達し、結果としてウェーハ1は表面にデバイス2を有する複数のチップ3に分割される。
【0022】
(4)貼着ステップ
次に、
図4に示すように、複数のチップ3に分割されて表面1aに保護部材11が貼着された状態となったウェーハ1の裏面1bに、ウェーハ1より大径の接着シート12を介してエキスパンドテープ13上に配設する。エキスパンドテープ13は、例えばポリ塩化ビニルやポリオレフィン等の伸縮性を有する合成樹脂シート等の片面に粘着層が形成されたもので、この場合、ウェーハ1よりも大きな矩形状のものやロール状に巻回されたものが用いられる。
【0023】
貼着ステップは、エキスパンドテープ13の粘着層側に、DAF等からなる接着シート12を円形状に配設し、次いでその接着シート12上に、ウェーハ1の裏面1b側を合わせて貼着する。なお、予め円形状の接着シート12が配設されているエキスパンドシート13にウェーハ1を貼着してもよい。あるいは、ウェーハ1の裏面1bに接着シート12を貼着し、その接着シート12をエキスパンドテープ13の粘着層に貼着してもよい。接着シート12はウェーハ1より大径の円形状に形成され、ウェーハ1の外周側には接着シート12のはみ出し部12aが表出する状態となる。
【0024】
(5)第一拡張ステップ
次に、エキスパンドテープ13を拡張し、ウェーハ1の外周側にはみ出した接着シート12のはみ出し部12aを分断する。
【0025】
第一拡張ステップでは、
図5および
図6に示すエキスパンド装置40を用いる。エキスパンド装置40は、エキスパンドテープ13の四辺の端縁をそれぞれ把持し、端縁に直交する外側に引っ張るクランプ部材41を有している。クランプ部材41は、断面L字状のフレーム42を上下対称の状態で組み合わせた構成であり、各フレーム42の内側には、複数のローラ43が近接して配列されている。これらローラ43は、フレーム42の長手方向に直交する回転軸を中心として回転可能にフレーム42に支持されている。エキスパンドテープ13は上下のローラ43間に挟持され、挟持された状態においてエキスパンドテープ13が端縁に沿った方向に伸びると、それに追従してローラ43は転動する。
【0026】
エキスパンドテープ13の拡張は、まず、エキスパンド装置40の各クランプ部材41の上下のフレーム42間にエキスパンドテープ13の四辺の端縁を通し、上下のフレーム42を互いに近付けて上下のローラ43でエキスパンドテープ13を挟持する。次いでクランプ部材41を外側(
図5および
図6の矢印方向)に移動させてエキスパンドテープ13を拡張する。クランプ部材41のローラ43で挟持していることにより、拡張によって偏った歪みがエキスパンドテープ113に生じても、ローラ43が転動することでその歪みは解放され、エキスパンドテープ13は均一に拡張される。
【0027】
このようにエキスパンドテープ13を拡張することにより、
図7に示すようにウェーハ1の外周側にはみ出した接着シート12のはみ出し部12aのみを分断する。
【0028】
はみ出し部12aを分断させる際には、少なくともはみ出し部12aを冷却しておくと分断しやすいため好ましい。はみ出し部12aを冷却するには、例えば表面側から直接、あるいは裏面側のエキスパンドテープ13を介してはみ出し部12aに冷却させたエア等の冷却流体を吹き付けることで可能である。また、エキスパンド装置40全体を冷却チャンバー内に収容し、冷却チャンバー内の雰囲気温度を例えば0℃〜−30℃程度に設定して全体を冷却した状態で拡張するといった手法を採ってもよい。
【0029】
はみ出し部12aが分断されると、
図7に示すようにはみ出し部12aから接着シート12の破断屑12bが生じるが、これら破断屑12bがウェーハ1上に飛散しても、ウェーハ1の表面1aに貼着されている保護部材11上に付着する。
【0030】
(6)保護部材除去ステップ
次に、
図8に示すように、ウェーハ1の表面1aに配設された保護部材11を除去する。除去された保護部材11の表面には、接着シート12の分断時に生じて飛散した接着シート12の破断屑12bが付着しており、保護部材11が除去されたウェーハ1の表面1aは清浄な状態である。
【0031】
(7)第二拡張ステップ
次に、
図9に示すように、再びエキスパンド装置40によってエキスパンドテープ13を拡張する。これにより、
図10に示すように接着シート12をチップ3に沿って破断して接着シート12付きチップ3を離間させる。
【0032】
(8)環状フレーム貼着ステップ
次に、裏面に接着シート12がそれぞれ貼着された個々のチップ3間の間隔を維持した状態で、
図11(a)に示すように、エキスパンドテープ13の粘着層が形成されている表面側に環状フレーム14を貼着する。環状フレーム14は、内周が接着シート12の外周よりも大きく、かつ、クランプ部材41の内側に配設可能な大きさを有するものであって、ステンレス等の剛性を有する金属板によって形成されている。環状フレーム14はウェーハ1と同心状になるようエキスパンドテープ13に貼着され、これにより複数のチップ3は、環状フレーム14の開口14aに収容された状態となる。
【0033】
この後、
図11(b)に示すように、環状フレーム14の裏面側のエキスパンドテープ13の貼着部分をカッター50により切断する。これにより、
図12に示す外周に環状フレーム14が貼着されたエキスパンドテープ13の中心に接着シート12付きの複数のチップ3が貼着された状態のものが、エキスパンド装置40から搬出される。チップ3は環状フレーム14を用いることによりハンドリングされ、次の工程(例えば接着シート12付きチップ3をエキスパンドテープ13からピックアップするピックアップ工程)に移される。
【0034】
(9)一実施形態の作用効果
以上による一実施形態の加工方法では、ウェーハ1の表面1aに保護部材11を配設した状態で第一拡張ステップが遂行され、この時点でウェーハ1の外周側の接着シート12のはみ出し部12aが分断される。そして分断の際に生じた接着シート12の破断屑12bは、保護部材11上に付着する。第一拡張ステップを実施した後、破断屑12bが付着した保護部材11はウェーハ1から除去されるため、破断屑12bがウェーハ1の表面1aに付着することを完全に防ぐことができる。
【0035】
本実施形態では、第二拡張ステップを実施して接着シート12を複数のチップ3に沿って分割した後、分割後の個々のチップ3間の間隔を維持した状態でエキスパンドテープ13に環状フレーム14を貼着している。これにより、エキスパンドテープ13は環状フレーム14に拡張したままの状態で保持され、分割後の個々のチップ3間の間隔が維持される。したがって環状フレーム14をハンドリングすることで、チップ3を破損させることなく搬送等を行うことができる。
【0036】
また、保護部材11はウェーハ表面への接着シート12の破断屑12bの付着を防止するものであるが、裏面研削ステップの前にウェーハ表面に貼着することにより、裏面研削ステップ以降、保護部材11を除去するまでに他の加工があった場合、保護部材11を貼着したままにしておくことで、デバイス2を確実に保護するためのものとしてその保護部材11を活用することができるといった利点がある。
【0037】
(10)他の実施形態
図13は、上記と異なるエキスパンド装置60を用いてエキスパンドテープ13を拡張する様子を示している。すなわち、このエキスパンド装置60でも上記の第一拡張ステップや第二拡張ステップを行うことができる。
【0038】
この場合のエキスパンド装置60は、円筒状のテーブル61の周囲に、シリンダ装置62によって昇降可能な昇降テーブル63が配設された構成となっており、ウェーハ1は、接着シート12を介してウェーハ1が貼着されたエキスパンドテープ13に上記環状フレーム14が予め貼着された状態でセットされる。テーブル31の内部には、エキスパンドテープ13に向けて冷却流体を吹き付けるノズル64が配設されている。
【0039】
ウェーハ1の拡張は、まず、
図13(a)に示すように、昇降テーブル63の高さ位置をテーブル61と同じとして、テーブル61の上端面にエキスパンドテープ13上のウェーハ1を載置し、昇降テーブル63上に環状フレーム14を載置する。次いで、昇降テーブル63に設けたクランプ65で環状フレーム14を昇降テーブル63に固定する。
【0040】
そして、
図13(b)に示すようにノズル64から冷却流体を噴出させることで接着シート12を冷却した状態で、シリンダ装置62を縮小させ、接着シート12のはみ出し部12aを分断する第一拡張ステップを行う。昇降テーブル63が下降すると、エキスパンドテープ13は外側に拡張され、接着シート12のはみ出し部12aが分断される。
【0041】
次いで、ウェーハ1の表面から保護部材11を除去してから、
図13(c)に示すようにさらに昇降テーブル63を下降させてエキスパンドテープ13を拡張し、接着シート12をチップ3に沿って分割する第二拡張ステップを行う。
【0042】
このようにエキスパンド装置60によっても第一拡張ステップおよび第二拡張ステップを行うことができる。第一拡張ステップにおいてはウェーハ1の表面1aに保護部材11が貼着されているため、第一拡張ステップで生じる接着シート12のはみ出し部12aの破断屑12bがウェーハ1の表面1aに付着することはない。
【0043】
なお、本発明では、予め分割予定ラインに沿って個々のチップへと分割された上記ウェーハ1等の板状物を加工の対象としているが、板状部を分割する手法としては、上記実施形態のように先に表面側からハーフカットを行った後に裏面研削を行うといった他に、裏面研削した後に切削加工等によりチップ3に分割するといった手順を採用してもよい。