(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
表面に格子状に形成された複数の分割予定ラインによって区画された各領域にそれぞれデバイスが形成され、該各デバイスからウエーハの仕上がり厚さ以上の深さに至る複数の埋め込み電極が埋設されるとともに、外周縁に面取り部を有するウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、
ウエーハの外周縁に切削ブレードを位置づけてウエーハを表面側から所定の深さ円形に切削し面取り部を部分的に除去する面取り部除去工程と、
該面取り部除去工程を実施した後、ウエーハの表面に樹脂を介してキャリアプレートを配設するキャリアプレート配設工程と、
該キャリアプレート配設工程を実施した後、ウエーハの裏面から該複数の埋め込み電極の先端の深さを検出する埋め込み電極検出工程と、
該埋め込み電極検出工程を実施した後、該埋め込み電極が裏面に露出しない程度にウエーハの裏面を研削して薄化する裏面研削工程と、
該裏面研削工程を実施した後、ウエーハの裏面からウエーハをエッチングして該埋め込み電極をウエーハの裏面から突出させて貫通電極とするエッチング工程と、
該エッチング工程を実施した後、ウエーハの裏面に絶縁膜を被覆する絶縁膜被覆工程と、
該絶縁膜被覆工程を実施した後、ウエーハの裏面から突出した該貫通電極を除去して該絶縁膜から露出させるとともに該貫通電極の頭を該絶縁膜と同一面に仕上げる仕上げ工程と、
該仕上げ工程を実施した後、該各貫通電極の頭にバンプを配設するバンプ配設工程と、
該バンプ配設工程を実施した後、ウエーハの裏面にダイシングテープを貼着するとともにウエーハの表面から該キャリアプレートを取り外し、ウエーハを該ダイシングテープに移し替える移し替え工程と、
該移し替え工程を実施した後、ウエーハを個々のデバイスに分割する分割工程と、を含み、
前記裏面研削工程は、ウエーハの裏面を粗研削する粗研削工程と、
該粗研削工程実施後、ウエーハのディンプルの有無を検出するディンプル有無検出工程と、
ウエーハにディンプルが検出された際、該チャックテーブルの保持面を洗浄するチャックテーブル洗浄工程と、
該チャックテーブル洗浄工程実施後又はウエーハにディンプルが検出されなかった場合、粗研削された裏面を仕上げ研削する仕上げ研削工程と、
を含むことを特徴とするウエーハの加工方法。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体デバイスの高集積化、高密化、小型化、薄型化を達成するために、MCP(マルチ・チップ・パッケージ)やSIP(システム・イン・パッケージ)といった複数の半導体チップを積層した積層型半導体パッケージが提案されている。
【0003】
このような積層型半導体パッケージは、インターポーザと呼ばれるパッケージ基板上に複数の半導体チップを積層することで形成される。一般的には、インターポーザと半導体チップの電極同士、或いは複数積層した半導体チップの電極同士を、金線ワイヤで電気的に結線した後、半導体チップをインターポーザに樹脂でモールド封止することで積層型半導体パッケージが製造される。
【0004】
ところがこの方法では、半導体チップの電極にボンディングされた金線ワイヤは、半導体チップの外周余剰領域に張り出す形となるために、パッケージサイズは半導体チップよりも大きくなってしまうという問題があった。
【0005】
また、樹脂でモールド封止する際に金線ワイヤが変形して断線や短絡が生じたり、モールド樹脂中に残存した空気が加熱時に膨張して半導体パッケージの破損を招いたりするという問題があった。
【0006】
そこで、半導体チップ内に、半導体チップを厚み方向に貫通して半導体チップの電極に接続する貫通電極(Via電極)を設け、半導体チップを積層するとともに貫通電極を接合させて電気的に結線する技術が提案されている(例えば、特開2004−207606号公報及び特開2005−136187号公報参照)。
【0007】
この方法では、シリコンウエーハの表面に複数の半導体デバイスが形成され、各半導体デバイスからは半導体デバイスの電極に接続されてシリコンウエーハの裏面側に伸長する複数の埋め込み銅電極(銅ポスト)が形成された所謂TSV(Through Silicon Via)ウエーハを利用する。
【0008】
埋め込み銅電極は半導体チップの仕上がり厚さ以上の高さを有し、研削装置でウエーハの裏面を研削及び研磨して埋め込み銅電極が裏面から露出する寸前の厚さまでウエーハを薄化する。その後、シリコンウエーハだけを選択的にエッチングすることでウエーハの裏面から埋め込み銅電極の先端を突出させ貫通電極とする。
【0009】
ウエーハの裏面にエッチングを施して埋め込み銅電極の先端を裏面から突出させて貫通電極とした後、ウエーハの裏面に絶縁膜を被覆する絶縁膜被覆工程を実施し、その後貫通電極端部の絶縁膜を除去してバンプを形成した後、ウエーハを個々のチップ(デバイス)へと分割することで貫通電極の両端にバンプを有するチップ(デバイス)が形成される。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1(A)を参照すると、本発明加工方法の加工対象となるバンプ付き埋め込み電極を有する半導体ウエーハ11の斜視図が示されている。
図1(B)はその縦断面図である。埋め込み銅電極は導体材料からなり、例えば銅からなる。
【0018】
図1に示す半導体ウエーハ11は、例えば厚さが700μmのシリコンウエーハからなっており、表面11aに複数の分割予定ライン(ストリート)13が格子状に形成されているとともに、複数の分割予定ライン13によって区画された各領域にIC、LSI等のデバイス15が形成されている。
【0019】
図1(B)に示すように、半導体ウエーハ11に形成された各半導体デバイス15からはデバイスの仕上がり厚さt1以上の深さに埋め込まれた複数の埋め込み銅電極21が裏面11b側に伸長している。各埋め込み電極21の上端にはバンプ23が接合されている。
【0020】
このように構成された半導体ウエーハ(以下単にウエーハと略称することがある)11は、
図1(A)に示されているように、複数の半導体デバイス15が形成されているデバイス領域17と、デバイス領域17を囲繞する外周余剰領域19をその表面11aに備えている。また、
図1(B)に示すように、ウエーハ11の外周部には円弧状の面取り部11eが形成されている。
【0021】
本発明のウエーハの加工方法では、まず、ウエーハ11の面取り部11eを除去する面取り部除去工程を実施する。この面取り部除去工程では、
図2に示すように、切削装置のチャックテーブル10でウエーハ11を吸引保持する。
【0022】
図2において、12は切削装置の切削ユニットであり、スピンドルハウジング14中にスピンドル16が回転可能に支持されており、スピンドル16の先端部には切削ブレード18が装着されている。
【0023】
この面取り部除去工程では、高速回転する切削ユニット12の切削ブレード18をウエーハ11の面取り部11eに表面11a側から所定深さ切り込ませ、チャックテーブル10を低速で回転させて、
図3に示すように、ウエーハ11の外周部に円形の段差部11fを形成する。
【0024】
この面取り部除去工程での切削ブレード18の切り込み深さは、少なくともウエーハ11の表面11aからウエーハ11の仕上げ厚みに至る深さであり、例えば深さ100μm程度の円形の段差部11fを形成する。切削ブレード18としては、例えば厚さが1〜2mm程度のワッシャーブレードを使用するのが好ましい。
【0025】
図2に示した面取り部除去工程は、切削ブレード18をウエーハ11の面取り部11eに切り込ませて実施しているが、研削ホイールに研削砥石をウエーハ11の面取り部11eに当接させて研削により面取り部11eの一部を除去するようにしてもよい。
【0026】
面取り部除去工程実施後のウエーハ11の断面図が
図3に示されている。円形の段差部11fは少なくともウエーハ11の表面11aからウエーハ11の仕上げ厚みに至る深さであり、例えばウエーハ11の表面11aから100μm程度の深さを有している。
【0027】
面取り部除去工程を実施した後、
図4に示すように、ウエーハ11の表面11aに接着性を有する樹脂27を介してキャリアプレート25を配設するキャリアプレート配設工程を実施する。樹脂27は接着剤として作用し、キャリアプレート25はウエーハ11の表面11aに樹脂27により貼着される。
【0028】
キャリアプレート25は、例えば一様な厚みを有するシリコンウエーハ、又はガラス等から形成されている。本実施形態ではキャリアプレート25はガラスから形成されているものとして図示している。樹脂27の厚みは例えば20μm程度が好ましい。
【0029】
キャリアプレート配設工程実施後、ウエーハ11の裏面11bから埋め込み銅電極21の先端の深さを検出する埋め込み銅電極検出工程を実施する。この埋め込み銅電極検出工程は、例えば
図5に示すように、研削装置のチャックテーブル20でキャリアプレート25を吸引保持し、赤外線カメラ(IRカメラ)22でウエーハ11をその裏面11b側から撮像することにより実施する。
【0030】
赤外線はシリコンウエーハ11を透過するため、IRカメラ22の焦点を変化させてそれぞれウエーハ11の表面11a、埋め込み銅電極21の先端及びウエーハ11の裏面11bに焦点を結ばせてその焦点距離を検出することにより、ウエーハ11の表面11a、埋め込み銅電極21の先端及びウエーハ11の裏面11bの高さを検出することができ、埋め込み銅電極21先端のウエーハの裏面11bからの深さを検出することができる。
【0031】
IRカメラ21を矢印A方向に移動させながらウエーハ11を撮像して、全ての埋め込み銅電極21の深さを検出し、この検出した値を研削装置のコントローラに配設されたメモリに格納する。
【0032】
埋め込み銅電極検出工程実施後、埋め込み銅電極21がウエーハ11の裏面11bに露出しない程度にウエーハ11の裏面11bを研削して薄化する裏面研削工程を実施する。この裏面研削工程では、
図6に示すように、研削装置のチャックテーブル20でキャリアプレート25を吸引保持し、ウエーハ11の裏面11bを露出させる。
【0033】
図6において、研削装置の粗研削ユニット24は、図示しないモータにより回転駆動されるスピンドル26と、スピンドル26の先端に固定されたホイールマウント28と、ホイールマウント28に着脱可能に装着された粗研削ホイール30とを含んでいる。粗研削ホイール30は、環状のホイール基台32と、ホイール基台32の下端部外周に固着された複数の粗研削砥石34とから構成される。
【0034】
この裏面研削工程では、チャックテーブル20を矢印aで示す方向に例えば300rpmで回転しつつ、粗研削ホイール30を矢印bで示す方向に例えば6000rpmで回転させるとともに、図示しない研削ユニット送り機構を駆動して粗研削ホイール30の粗研削砥石34をウエーハ11の裏面11bに接触させる。
【0035】
そして、粗研削ホイール30を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りする。接触式又は非接触式の厚み測定ゲージでウエーハ11の厚みを測定しながら、
図7に示すように、埋め込み銅電極21の先端がウエーハ11の裏面11bに露出する寸前の厚さまでウエーハ11を研削する。
【0036】
裏面研削工程中の粗研削工程実施後、ディンプル有無検出工程を実施する。本実施形態では、
図7に示すように、非接触式の厚み測定器38を矢印A方向に走査しながらウエーハ11の厚みを測定し、ウエーハの局所的な厚みばらつきを検出する。
【0037】
局所的にウエーハ厚みが薄くなっている部分が検出された場合には、チャックテーブル20の吸引保持部36の保持面36aとキャリアプレート25との間に研削屑等の異物を挟み込んでディンプルが形成されたと考えられる。従って、ウエーハ11をチャックテーブル20から取り外すと、異物を噛みこんでいた箇所に対応するウエーハ11の裏面11bにディンプルが形成されている。
【0038】
このようにウエーハ11の厚みばらつきを検出して局所的にウエーハ厚みが薄くなっている部分をディンプルとして検出する他、粗研削工程実施後にウエーハ11の被研削面を撮像して形成した撮像画像をもとにディンプルの有無を検出してもよい。
【0039】
本発明の加工方法では、ウエーハ11にディンプルが検出された場合には、キャリアプレート25に支持されたウエーハ11をチャックテーブル20から取り外し、
図8に示すように、洗浄液供給ノズル40から洗浄液41をチャックテーブル20の保持面36aに供給する。
【0040】
このチャックテーブル洗浄工程により、保持面36上の異物が除去されるため、ウエーハ11にディンプルが形成されたとしても、以後の研削工程でウエーハ11が研削されてディンプルを除去することができる。
【0041】
チャックテーブル洗浄工程実施後、ウエーハ11の裏面11bを仕上げ研削する仕上げ研削工程を実施する。仕上げ研削工程においては、ウエーハ11を保持したチャックテーブル20を、
図9に示すように、仕上げ研削ユニット42による仕上げ研削領域に位置付ける。
【0042】
図9において、仕上げ研削ユニット42は、図示しないモータにより回転駆動されるスピンドル44と、スピンドル44の先端に固定されたホイールマウント46と、ホイールマウント46に着脱可能に装着された仕上げ研削ホイール48とを含んでいる。仕上げ研削ホイール48は、環状のホイール基台50と、ホイール基台50の下端部外周に固着された複数の仕上げ研削砥石52とから構成される。
【0043】
仕上げ研削工程では、チャックテーブル20を矢印aで示す方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削ホイール48を矢印bで示す方向に例えば6000rpmで回転させるとともに、図示しない研削ユニット送り機構を駆動して仕上げ研削ホイール48の研削砥石52をウエーハ11の裏面11bに接触させる。
【0044】
そして、仕上げ研削ホイール48を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りしてウエーハ11を2〜3μm研削し、埋め込み銅電極21の先端がウエーハ11の裏面11bに露出する寸前の厚さまでウエーハ11を仕上げ研削する。
【0045】
裏面研削工程実施後、ウエーハ11の裏面11bからウエーハ11を選択的にエッチングして、
図11に示すように、埋め込み銅電極21をウエーハ11の裏面11bから突出させて貫通電極とするエッチング工程を実施する。このエッチング工程は、例えばプラズマエッチングにより実施するのが好ましい。
【0046】
エッチング工程実施後、
図12に示すように、ウエーハ11の裏面11bに絶縁膜29を被覆する絶縁膜被覆工程を実施する。この絶縁膜被覆工程により、ウエーハ11の裏面11bのみならず貫通電極21の先端面にも絶縁膜29が被覆される。
【0047】
絶縁膜被覆工程実施後、ウエーハ11の裏面11bから突出した部分の貫通電極21を除去して絶縁膜29から貫通電極21を露出させるとともに貫通電極21の頭を絶縁膜29と同一面に仕上げる仕上げ工程を実施する。
【0048】
本実施形態では、この仕上げ工程を
図13に示すようなバイト切削装置のバイトホイール62を用いて実施する。バイト切削装置のバイト切削ユニット56は、図示しないモータにより回転駆動されるスピンドル58と、スピンドル58の先端に固定されたホイールマウント60と、ホイールマウント60に着脱可能に装着されるバイトホイール62とを含んでいる。バイトホイール62は、環状のホイール基台64と、ホイール基台64の下端部外周に装着された切刃66aを有するバイト工具66とから構成される。
【0049】
チャックテーブル54に保持されたウエーハ11の切削加工では、バイトホイール62を矢印R方向に約2000rpmで回転させつつ図示しないバイト切削ユニット送り機構を駆動して、バイト工具66の切刃66aを貫通電極21に被覆された絶縁膜29に所定深さ切り込ませる。
【0050】
そして、チャックテーブル54を矢印A方向に例えば1mm/sの送り速度で直線的に移動させながら、ウエーハ11の上面から突出した貫通電極21を絶縁膜29とともに旋回切削する。この旋回切削時には、チャックテーブル54は回転させずに矢印A方向に加工送りする。
【0051】
この旋回切削を実施して、
図14に示すように、貫通電極21を絶縁膜29から露出させるとともに貫通電極21の頭をウエーハ11の表面11aに被覆された絶縁膜29と同一面に仕上げる。
【0052】
一度の旋回切削で貫通電極21の頭を絶縁膜29と同一面に仕上げられない場合には、切り込み深さを調整して旋回切削を複数回実施して、貫通電極21を絶縁膜29から露出させるとともに貫通電極21の頭を絶縁膜29と同一面に仕上げる。
【0053】
上述した実施形態のバイト工具66を用いた仕上げ工程では、バイト工具66の切刃66aで分散して配置された貫通電極21の突出部を絶縁膜29とともに旋回切削しているが、旋回切削を実施する前に、絶縁膜29の表面に樹脂層を被覆し、この樹脂層ごと貫通電極21の突出部を旋回切削するようにしてもよい。
【0054】
このように樹脂層を絶縁膜29の表面に設けることにより、ウエーハの被旋回切削面に突出部をなくすことでバイト工具66の切刃66aが常に樹脂層を旋回切削するため、切削時の加工負荷をある程度均一化することができる。
【0055】
仕上げ工程は、上述したバイト工具66によるバイト切削に限定されるものではなく、研削ホイールによる研削加工により実施するようにしてもよい。或いは、CMPにより貫通電極21の突出部分を選択的に研磨して、貫通電極21の頭を絶縁膜29と同一面に仕上げるようにしてもよい。
【0056】
バイトホイール62を使用した仕上げ工程実施後、
図15に示すように、貫通電極21の頭にバンプ31を配設するバンプ配設工程を実施する。バンプ31は例えば半田等から構成され、半田からなるバンプ31を貫通電極21の頭に接合する。
【0057】
バンプ配設工程実施後、
図16に示すように、ウエーハ11の裏面11bにダイシングテープTを貼着するとともに、ウエーハ11の表面11aからキャリアプレート25を取り外し、ウエーハ11をダイシングテープTに移し替える移し替え工程を実施する。ダイシングテープTの外周部は環状フレームFに貼着されている。これにより、ウエーハ11はダイシングテープTを介して環状フレームFに支持された形態となる。
【0058】
次いで、例えば図示を省略した切削装置のチャックテーブルでダイシングテープTを介してウエーハ11を吸引保持し、
図17に示すように、切削ユニット70のスピンドル72の先端に装着された切削ブレード74でウエーハ11を分割予定ライン13に沿ってダイシングテープTに至るまで切削し、ウエーハ11を個々のデバイス15に分割する分割予工程を実施する。各デバイス15は、両端にバンプ23,31が接合された複数の貫通電極21を有している。
【0059】
分割工程は、切削ブレード74による切削に変えて、レーザー加工装置によるレーザー加工により実施しても良い。このレーザー加工は、ウエーハに対して吸収性を有する波長のレーザービームを照射してアブレーション加工により分割予定ライン13に沿ってレーザー加工溝を形成してから、ウエーハに外力を付与してウエーハを個々のデバイス15に分割する方法、又はウエーハに対して透過性を有する波長のレーザービームを照射してウエーハ内部に改質層を形成し、その後ウエーハに外力を付与して改質層を分割起点にウエーハを個々のデバイス15に分割する方法の何れでもよい。
【0060】
上述した実施形態のウエーハの加工方法によると、ウエーハの粗研削を実施した後、ディンプルが形成されているか否かを検出する。ディンプルが検出された場合には、チャックテーブル20の保持面36aとキャリアプレート25との間に異物を噛みこんでいるケースが考えられるので、チャックテーブル20の保持面36aを洗浄するチャックテーブル洗浄工程を実施する。
【0061】
従って、新たに研削するウエーハにおいては異物に起因するディンプルが発生する恐れが防止されるとともに、ディンプルが形成されたウエーハでも洗浄工程に次いで実施される仕上げ研削によってディンプルが除去される。よって、ウエーハの厚みばらつきを小さく抑えることが可能となり、バンプの高さがばらつき電気的接続が不安定になる恐れを低減できる。