(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記蛍光型緑色半導体光源用の光量測定センサと前記導光部材との間の光路上に、前記蛍光型緑色半導体光源用の光量測定センサへの入射光を前記緑色蛍光のみに制限するフィルタを設けることを特徴とする請求項7に記載の内視鏡用光源装置。
前記導光部材は、前記半導体光源の直前に設けられ、フレネル反射を利用して、前記半導体光源が発する光の一部を前記光量測定センサに導光する透明なガラス板であることを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の内視鏡用光源装置。
【発明を実施するための形態】
【0030】
[第1実施形態]
図1において、内視鏡システム10は、生体内の観察部位を撮像する内視鏡11と、撮像により得られた画像信号に基づいて観察部位の表示画像を生成するプロセッサ装置12と、観察部位を照射する照明光を内視鏡11に供給する光源装置13と、表示画像を表示するモニタ14とを備えている。プロセッサ装置12には、キーボードやマウス等の操作入力部15が接続されている。
【0031】
内視鏡システム10は、観察部位を観察するための通常観察モードと、観察部位の粘膜内部に存在する血管を強調して観察するための血管強調観察モードとを備えている。血管強調観察モードは、血管情報として血管のパターンを取得して、腫瘍の良悪鑑別等の診断を行うためのモードである。血管強調観察モードでは、血中ヘモグロビンに対する吸光度が高い特定の波長帯域の光の成分を多く含む照明光を観察部位に照射する。通常観察モードでは、観察部位の全体の性状の観察に適した通常観察画像が表示画像として生成され、血管強調観察モードでは、血管のパターンの観察に適した血管強調観察画像が表示画像として生成される。
【0032】
内視鏡11は、生体の消化管内に挿入される挿入部16と、挿入部16の基端部分に設けられた操作部17と、内視鏡11とプロセッサ装置12および光源装置13を連結するユニバーサルコード18とを備えている。
【0033】
挿入部16は、先端から順に連設された、先端部19、湾曲部20、可撓管部21で構成される。
図2に示すように、先端部19の先端面には、観察部位に照明光を照射する照明窓22、観察部位の像を取り込むための観察窓23、観察窓23を洗浄するために送気・送水を行う送気・送水ノズル24、鉗子や電気メスといった処置具を突出させて各種処置を行うための鉗子出口25が設けられている。観察窓23の奥には、撮像素子56や結像用の対物光学系60(ともに
図3参照)が内蔵されている。
【0034】
湾曲部20は、連結された複数の湾曲駒からなり、操作部17のアングルノブ26を操作することにより、上下左右方向に湾曲動作する。湾曲部20が湾曲することにより、先端部19の向きが所望の方向に向けられる。可撓管部21は、食道や腸等曲がりくねった管道に挿入できるように可撓性を有している。挿入部16には、撮像素子56を駆動する駆動信号や撮像素子56が出力する画像信号を通信する通信ケーブル、光源装置13から供給される照明光を照明窓22に導光するライトガイド55(
図3参照)等が挿通されている。
【0035】
操作部17には、アンブルノブ26の他、処置具を挿入するための鉗子口27、送気・送水ノズル24から送気・送水を行う際に操作される送気・送水ボタン28、静止画像を撮影するためのレリーズボタン(図示せず)等が設けられている。
【0036】
ユニバーサルコード18には、挿入部16から延設される通信ケーブルやライトガイド55が挿通されており、プロセッサ装置12および光源装置13側の一端には、コネクタ29が取り付けられている。コネクタ29は、通信用コネクタ29aと光源用コネクタ29bからなる複合タイプのコネクタである。通信用コネクタ29aと光源用コネクタ29bはそれぞれ、プロセッサ装置12と光源装置13に着脱自在に接続される。通信用コネクタ29aには通信ケーブルの一端が配設されており、光源用コネクタ29bにはライトガイド55の入射端55a(
図3参照)が配設されている。
【0037】
図3において、光源装置13は、青色、緑色、赤色の3つの半導体光源35、36、37で構成される光源部40と、各半導体光源35〜37の各色光の光路を統合する光路統合部41と、各半導体光源35〜37の駆動を制御する光源制御部42とを備えている。
【0038】
青色、赤色半導体光源35、37は、発光素子として、青色の波長帯域の光を発する青色LED43、赤色の波長帯域の光を発する赤色LED45をそれぞれ有している。対して緑色半導体光源36は、紫色から青色の波長帯域の青色励起光を発する青色励起光LED(以下、単に励起光LEDという)44、および青色励起光で励起されて緑色の波長帯域の緑色蛍光を発する緑色蛍光体47を有する。
【0039】
各LED43〜45は、周知のようにP型半導体とN型半導体を接合したものである。そして、電圧を掛けるとPN接合部付近においてバンドギャップを超えて電子と正孔が再結合して電流が流れ、再結合時にバンドギャップに相当するエネルギーを光として放出する。各LED43〜45は、供給電力の値を増加させると、発する光の光量が増加する。励起光LED44と緑色蛍光体47を組み合わせた蛍光型半導体光源である緑色半導体光源36では、励起光LED44からの青色励起光の光量の増加に応じて、緑色蛍光体47による緑色蛍光の光量も増加する。
【0040】
図4に示すように、青色半導体光源35は、青色LED43が実装される基板35aと、基板35a上に形成され、青色LED43を収容するキャビティが形成されたモールド35bと、キャビティに封入された樹脂35cとで構成される。キャビティの内面は光を反射するリフレクタとして機能する。樹脂35cには光を拡散する拡散材が分散されている。青色LED43は配線35dによって基板35aと導通可能に接続される。このような青色半導体光源35の実装形態は、一般的に表面実装型と呼ばれる。なお、赤色半導体光源37は青色半導体光源35と基本的に同じ構成であるため、青色半導体光源35を例として挙げて説明し、赤色半導体光源37の説明は省略する。
【0041】
図5に示すように、緑色半導体光源36も、他の各半導体光源35、37と同様に基板36aとモールド36bを有し、励起光LED44を表面実装型でパッケージングしたものである。各半導体光源35、37との相違点は、モールド36bのキャビティに緑色蛍光体47が封入されている点である。緑色蛍光体47は、励起光LED44を封止する封止樹脂内に、蛍光物質や拡散剤を分散したものである。なお、符号36dは、基板36aと励起光LED44を接続する配線である。
【0042】
図6に示すように、青色LED43は、例えば紫色から青色の波長帯域である390nm〜445nm付近の波長成分を有し、ピーク波長430±10nmの青色光LBを発光する。また、
図7に示すように、赤色LED45は、例えば赤色の波長帯域である615nm〜635nm付近の波長成分を有し、ピーク波長620±10nmの赤色光LRを発光する。
【0043】
図8において、緑色半導体光源36は、励起光LED44が発する青色励起光LBeと、この青色励起光LBeにより励起されて緑色蛍光体47が発する緑色蛍光LGfとの混合光(LBe+LGf)を発光する。青色励起光LBeは、例えば紫色から青色の波長帯域である420nm〜440nm付近の波長成分を有し、ピーク波長430±10nmの光である。緑色蛍光LGfは、例えば緑色の波長帯域である500nm〜600nm付近の波長成分を有し、ピーク波長520±10nmの光である。青色励起光LBeのピーク波長は青色半導体光源35が発する青色光LBと同じであり、青色励起光LBeの波長帯域は青色光LBの波長帯域と重なっている(
図19等も参照)。
【0044】
緑色蛍光体47は、青色励起光LBeの大部分を吸収して緑色蛍光LGfを発するが、青色励起光LBeの一部は緑色蛍光体47で吸収されずに緑色蛍光体47を透過する。このため、緑色半導体光源36が発する光の発光スペクトルには、図示のごとく緑色蛍光体47を透過した一部の青色励起光LBeと、緑色蛍光LGfの2つの色成分が含まれる。
【0045】
血中ヘモグロビンの吸光スペクトルを示す
図9において、血中ヘモグロビンの吸光係数μaは、波長依存性を有しており、450nm以下の波長帯域において急激に上昇し、405nm付近においてピークを有している。また、450nm以下の波長帯域と比較すると低い値ではあるが、530nm〜560nmの波長帯域においてもピークを有している。吸光係数μaが大きな波長帯域の光を観察部位に照射すると、血管においては吸収が大きいので、血管とそれ以外の部分とのコントラストに差がある画像が得られる。
【0046】
また、
図10に示すように、生体組織の光の散乱特性にも波長依存性があり、短波長になるほど散乱係数μSは大きくなる。散乱は生体組織内への光の深達度に影響する。すなわち、散乱が大きいほど、生体組織の粘膜表層付近で反射される光が多く、中深層に到達する光が少ない。そのため、短波長であるほど深達度は低く、長波長になるほど深達度は高い。こうしたヘモグロビンの吸光特性と生体組織の光の散乱特性を鑑みて、血管強調用の光の波長が選択される。
【0047】
青色LED43が発するピーク波長430±10nmの青色光LBは、比較的短波長で深達度が低いので、表層血管による吸収が大きい。このため青色光LBは表層血管強調用の光として用いられる。青色光LBを用いることにより、表層血管が高コントラストで描出された血管強調観察画像を得ることができる。また、中深層血管強調用の光としては、ピーク波長520±10nmの緑色蛍光LGfが用いられる。
図9に示す吸光スペクトルにおいて、450nm以下の青色波長帯域と比較して、530nm〜560nmの緑色波長帯域においては、吸光係数は緩やかに変化するので、中深層血管強調用の光は、青色光LBのように狭帯域であることは要求されない。そのため、後述するように、中深層血管強調用には、撮像素子56のG色のマイクロカラーフィルタによって色分離した緑色の画像信号が用いられる。
【0048】
図3において、各LED43〜45には、ドライバ50、51、52がそれぞれ接続されている。光源制御部42は、これら各ドライバ50〜52を介して、各LED43〜45の点灯、消灯および光量の制御を行う。光量の制御は、プロセッサ装置12から受信する露出制御信号に基づいて、各LED43〜45に供給する電力を変更することで行う。
【0049】
各ドライバ50〜52は、光源制御部42の制御の下、各LED43〜45に駆動電流を連続的に与えることで各LED43〜45を点灯させる。そして、プロセッサ装置12から受信した露出制御信号に応じて、与える駆動電流値を変化させることにより各LED43〜45への供給電力を変更し、青色光LB、緑色蛍光LGf、赤色光LRの光量をそれぞれ制御する。緑色蛍光LGfの光量制御は、励起光LED44の青色励起光LBeの光量を制御することにより行われる。このため、緑色蛍光LGfの光量を増加させる場合は、青色励起光LBeの光量を増加させるために、ドライバ51から励起光LED44に与える駆動電流値が増やされる。なお、駆動電流を連続的に与えるのではなくパルス状に与え、駆動電流パルスの振幅を変化させるPAM(Pulse Amplitude Modulation)制御や、駆動電流パルスのデューティ比を変化させるPWM(Pulse Width Modulation)制御を行ってもよい。
【0050】
光路統合部41は、各半導体光源35〜37が発する各色光の光路を1つの光路に統合する。光路統合部41の光出射部は、光源用コネクタ29bが接続されるレセプタクルコネクタ54の近傍に配置されている。光路統合部41は、各半導体光源35〜37から入射された光を、内視鏡11のライトガイド55の入射端55aに出射する。なお、図示は省略するが、光源用コネクタ29bとレセプタクルコネクタ54にはそれぞれ保護ガラスが設けられている。
【0051】
光路統合部41で統合された青色、緑色、赤色半導体光源35〜37からの青色光LB、緑色蛍光LGf、赤色光LRの混合光の発光スペクトルを
図11に示す。この混合光は可視光の全域にわたって連続したスペクトルを有する白色光であり、通常観察モード時の照明光LW0として利用される。一方、血管強調観察モードでは、
図12に示すように、青色光LBと緑色蛍光LGfの混合光である照明光LW1が観察部位に照射される。青色励起光LBeは、後述するように第2ダイクロイックミラー80(
図18参照)でカットされるので、照明光LW0、LW1の発光スペクトルには青色励起光LBeの発光スペクトルは重畳されていない。なお、
図11および
図12に示す照明光LW0、LW1の発光スペクトルは一例であり、所望の表示画像の色味等に応じて目標とする照明光LW0、LW1の発光スペクトルを様々に変更してもよい。具体的には、青色光LB、緑色蛍光LGf、赤色光LRの光量の割合(各LED43〜45の駆動電流値の割合)を変更し、目標とする発光スペクトルの照明光LW0、LW1を生成する。
【0052】
光源制御部42は、目標とする発光スペクトルを維持しつつ、照明光の露出制御を行う。照明光を構成する各色光の光量の割合が変わると、照明光の発光スペクトルが変化して表示画像の色味が変わってしまう。このため光源制御部42は、各色光の光量の割合が一定となるよう、各ドライバ50〜52を通じて各LED43〜45に与える駆動電流値を独立に変化させ、各色光の光量を増減させる。
【0053】
また、光源制御部42は、通常観察モードと血管強調観察モードとで、照明光の発光スペクトルを変更する。例えば、光源制御部42は、血管強調観察モードにおいて、緑色蛍光LGfに比して青色光LBが支配的となるように、通常観察モードと比べて青色光LBの光量の割合を上げる。
【0054】
図3において、内視鏡11は、ライトガイド55、撮像素子56、アナログ処理回路57(AFE:Analog Front End)、および撮像制御部58を備えている。ライトガイド55は、複数本の光ファイバをバンドル化したファイババンドルである。光源用コネクタ29bが光源装置13に接続されたときに、光源用コネクタ29bに配置されたライトガイド55の入射端55aが光路統合部41の出射端と対向する。先端部19に位置するライトガイド55の出射端は、2つの照明窓22に光が導光されるように、照明窓22の前段で2本に分岐している。
【0055】
照明窓22の奥には、照射レンズ59が配置されている。光源装置13から供給された照明光は、ライトガイド55により照射レンズ59に導光されて照明窓22から観察部位に向けて照射される。照射レンズ59は凹レンズからなり、ライトガイド55から出射する光の発散角を広げる。これにより、観察部位の広い範囲に照明光を照射することができる。
【0056】
観察窓23の奥には、対物光学系60と撮像素子56が配置されている。観察部位の像は、観察窓23を通して対物光学系60に入射し、対物光学系60によって撮像素子56の撮像面56aに結像される。
【0057】
撮像素子56は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等からなり、その撮像面56aには、フォトダイオード等の画素を構成する複数の光電変換素子がマトリックス状に配列されている。撮像素子56は、撮像面56aで受光した光を光電変換して、各画素においてそれぞれの受光量に応じた信号電荷を蓄積する。信号電荷はアンプによって電圧信号に変換されて読み出される。電圧信号は画像信号として撮像素子56からAFE57に出力される。
【0058】
AFE57は、相関二重サンプリング回路(CDS)、自動ゲイン制御回路(AGC)、およびアナログ/デジタル変換器(A/D)(いずれも図示省略)で構成されている。CDSは、撮像素子56からのアナログの画像信号に対して相関二重サンプリング処理を施し、信号電荷のリセットに起因するノイズを除去する。AGCは、CDSによりノイズが除去された画像信号を増幅する。A/Dは、AGCで増幅された画像信号を、所定のビット数に応じた階調値を持つデジタルな画像信号に変換してプロセッサ装置12に入力する。
【0059】
撮像制御部58は、プロセッサ装置12内のコントローラ65に接続されており、コントローラ65から入力される基準クロック信号に同期して、撮像素子56に対して駆動信号を入力する。撮像素子56は、撮像制御部58からの駆動信号に基づいて、所定のフレームレートで画像信号をAFE57に出力する。
【0060】
撮像素子56は、カラー撮像素子であり、撮像面56aには、
図13に示すような分光特性を有するB、G、Rの3色のマイクロカラーフィルタが各画素に割り当てられている。マイクロカラーフィルタの配列は例えばベイヤー配列である。
【0061】
Bフィルタが割り当てられたB画素は約380nm〜560nmの波長帯域の光に感応し、Gフィルタが割り当てられたG画素は約450nm〜630nmの波長帯域の光に感応する。また、Rフィルタが割り当てられたR画素は約580nm〜800nmの波長帯域の光に感応する。青色光LB、緑色蛍光LGf、赤色光LRは、青色光LBに対応する反射光が主としてB画素、緑色蛍光LGfに対応する反射光が主としてG画素、赤色光LRに対応する反射光が主としてR画素でそれぞれ受光される。なお、青色励起光LBeは第2ダイクロイックミラー80によりカットされて観察部位には照射されないが、仮に青色励起光LBeが照射されたとすると、青色励起光LBeに対応する反射光にはB画素が感応する。
【0062】
図14および
図15に示すように、撮像素子56は、1フレームの取得期間内で、画素に信号電荷を蓄積する蓄積動作と、蓄積した信号電荷を読み出す読み出し動作を行う。
図14において、通常観察モードでは、撮像素子56の蓄積動作のタイミングに合わせて、各半導体光源35〜37が点灯し、青色光LB、緑色蛍光LGf、赤色光LRの混合光からなる照明光LW0(LB+LGf+LR)が観察部位に照射され、その反射光が撮像素子56に入射する。撮像素子56は、照明光LW0の反射光をマイクロカラーフィルタで色分離する。青色光LBに対応する反射光をB画素が受光し、緑色蛍光LGfに対応する反射光をG画素が、赤色光LRに対応する反射光をR画素がそれぞれ受光する。撮像素子56は、読み出しタイミングに合わせて、B、G、Rの各画素の画素値が混在した1フレーム分の画像信号B、G、Rをフレームレートに従って順次出力する。こうした撮像動作は、通常観察モードが設定されている間、繰り返される。
【0063】
図15において、血管強調観察モードでは、撮像素子56の蓄積動作のタイミングに合わせて、青色半導体光源35および緑色半導体光源36が点灯する。各半導体光源35、36が点灯すると、青色光LBと緑色蛍光LGfの混合光(LB+LGf)が照明光LW1として観察部位に照射される。
【0064】
通常観察モードと同様に、照明光LW1は、撮像素子56のマイクロカラーフィルタで分光される。B画素、G画素は、通常観察モードと同じく、青色光LBに対応する反射光、緑色蛍光LGfに対応する反射光をそれぞれ受光する。血管強調観察モードにおいても、撮像素子56は、読み出しタイミングに合わせて、画像信号B、G、Rをフレームレートに従って順次出力する。こうした撮像動作は、血管強調観察モードが設定されている間、繰り返される。
【0065】
図3において、プロセッサ装置12は、コントローラ65の他、DSP(Digital Signal Processor)66と、画像処理部67と、フレームメモリ68と、表示制御回路69とを備えている。コントローラ65は、CPU、制御プログラムや制御に必要な設定データを記憶するROM、プログラムをロードして作業メモリとして機能するRAM等を有し、CPUが制御プログラムを実行することにより、プロセッサ装置12の各部を制御する。
【0066】
DSP66は、撮像素子56が出力する画像信号を取得する。DSP66は、B、G、Rの各画素に対応する信号が混在した画像信号を、B、G、Rの画像信号に分離し、各色の画像信号に対して画素補間処理を行う。この他、DSP66は、ガンマ補正や、B、G、Rの各画像信号に対してホワイトバランス補正等の信号処理を施す。
【0067】
また、DSP66は、画像信号B、G、Rに基づいて露出値を算出して、画像全体の光量が不足している場合(露出アンダー)には照明光の光量を上げるように、一方、光量が高すぎる場合(露出オーバー)には照明光の光量を下げるように制御する露出制御信号をコントローラ65に出力する。コントローラ65は、光源装置13の光源制御部42に露出制御信号を送信する。
【0068】
フレームメモリ68は、DSP66が出力する画像データや、画像処理部67が処理した処理済みの画像データを記憶する。表示制御回路69は、フレームメモリ68から画像処理済みの画像データを読み出して、コンポジット信号やコンポーネント信号等のビデオ信号に変換してモニタ14に出力する。
【0069】
図16に示すように、通常観察モードにおいては、画像処理部67は、DSP66によってB、G、Rの各色に色分離された画像信号B、G、Rに基づいて、通常観察画像を生成する。この通常観察画像がモニタ14に出力される。画像処理部67は、フレームメモリ68内の画像信号B、G、Rが更新される毎に、通常観察画像を更新する。
【0070】
図17に示すように、血管強調観察モードにおいては、画像処理部67は、画像信号B、Gに基づいて、血管強調観察画像を生成する。血管強調観察モードにおける画像信号Bには、390nm〜445nmの波長帯域を有し、ピーク波長430±10nmの青色光LBに対応する反射光の成分が含まれているため、表層血管が高コントラストで描出される。癌等の病変においては、正常組織と比較して表層血管の密集度が高くなる傾向がある等、血管のパターンに特徴があるため、腫瘍の良悪鑑別を目的とする血管強調観察においては、表層血管が鮮明に描出されることが好ましい。
【0071】
より表層血管を強調するために、例えば、画像信号Bに基づいて画像内の表層血管の領域を抽出して、抽出した表層血管の領域に対して輪郭強調処理等を施してもよい。そして、輪郭強調処理が施された画像信号Bと、画像信号Gに基づき血管強調観察画像を生成する。表層血管に加えて中深層血管に対しても同様の処理を行ってもよい。中深層血管を強調する場合には、中深層血管の情報が多く含まれている画像信号Gから中深層血管の領域を抽出して、抽出した中深層血管の領域に対して輪郭強調処理を施して、強調処理済みの画像信号Gと、画像信号Bに基づき血管強調観察画像を生成する。
【0072】
画像処理部67は、フレームメモリ68内の画像信号B、Gが更新される毎に、血管強調観察画像を生成する。表示制御回路69は、画像信号Bをモニタ14のBチャンネルおよびGチャンネルに、画像信号Gをモニタ14のRチャンネルに割り当て、血管強調観察画像を疑似カラーでモニタ14に表示する。
【0073】
図18において、光路統合部41は、各半導体光源35〜37が発する各色光をコリメートするコリメータレンズ75、76、77と、第1ダイクロイックミラー79、第2ダイクロイックミラー80と、光路統合部41から出射する光をライトガイド55の入射端55aに集光する集光レンズ82とで構成されている。各ダイクロイックミラー79、80は、透明なガラス板に所定の透過特性を有するダイクロイックフィルタを形成した光学部材である。
【0074】
緑色半導体光源36は、その光軸がライトガイド55の光軸と一致する位置に配置されている。そして、緑色半導体光源36と赤色半導体光源37は、互いの光軸が直交するように配置されている。これら緑色半導体光源36と赤色半導体光源37の光軸が直交する位置に、第1ダイクロイックミラー79が設けられている。同様に、青色半導体光源35も、緑色半導体光源36の光軸と直交するように配置され、これらの光軸が直交する位置に、第2ダイクロイックミラー80が設けられている。第1ダイクロイックミラー79は緑色半導体光源36、赤色半導体光源37の光軸、第2ダイクロイックミラー80は青色半導体光源35、緑色半導体光源36の光軸に対して、それぞれ45°傾けた姿勢で配置されている。
【0075】
図19に示すように、第1ダイクロイックミラー79のダイクロイックフィルタは、約600nm以上の赤色の波長帯域の光を反射し、それ未満の青色、緑色の波長帯域の光を透過する特性を有している。第1ダイクロイックミラー79は、コリメータレンズ76を介して緑色半導体光源36から入射した青色励起光LBeと緑色蛍光LGfの混合光を下流側に透過させ、コリメータレンズ77を介して赤色半導体光源37から入射した赤色光LRを反射させる。これにより青色励起光LBeと緑色蛍光LGfの混合光と、赤色光LRの光路が統合される。
【0076】
第2ダイクロイックミラー80のダイクロイックフィルタは、緑色半導体光源36が発する
図8に示す青色励起光LBeと緑色蛍光LGfの混合光の発光スペクトルから、少なくとも青色励起光LBeを除く透過特性を有する。すなわち、第2ダイクロイックミラー80のダイクロイックフィルタは、青色励起光LBeをカットする励起光カットフィルタとして機能する。
【0077】
具体的には、
図20に示すように、第2ダイクロイックミラー80のダイクロイックフィルタは、約460nm未満の紫色、青色の波長帯域の光を反射し、それ以上の緑色、赤色の波長帯域の光を透過する特性を有している。このため、第2ダイクロイックミラー80は、第1ダイクロイックミラー79を透過した青色励起光LBeと緑色蛍光LGfの混合光のうち、青色励起光LBeを反射させ、緑色蛍光LGfを透過させる。また、第2ダイクロイックミラー80は、第1ダイクロイックミラー79で反射した赤色光LRを透過させる。さらに、第2ダイクロイックミラー80は、コリメータレンズ75を介して青色半導体光源35から入射した青色光LBを反射させる。この第2ダイクロイックミラー80により、青色光LB、緑色蛍光LGf、および赤色光LRの全ての光路が統合される。また、青色励起光LBeがライトガイド55の入射端55aに入射することはなく、青色励起光LBeの観察部位への照射が阻止される。
【0078】
以下、上記構成による作用について説明する。内視鏡診断を行う場合には、内視鏡11をプロセッサ装置12と光源装置13に接続し、プロセッサ装置12と光源装置13の電源を入れて、内視鏡システム10を起動する。
【0079】
内視鏡11の挿入部16を被検者の消化管内に挿入して、消化管内の観察を開始する。通常観察モードでは、各半導体光源35〜37が点灯する。光源制御部42は、各LED43〜45に与える駆動電流値を通常観察モード用の値に設定して、各半導体光源35〜37の点灯を開始する。そして、目標とする発光スペクトルを維持しつつ光量制御を行う。
【0080】
青色、赤色半導体光源35、37は、青色、赤色LED43、45による青色光LB、赤色光LRをそれぞれ発する。緑色半導体光源36は、励起光LED44による青色励起光LBeと、青色励起光LBeにより励起される緑色蛍光体47による緑色蛍光LGfの混合光を発する。各色光は光路統合部41のコリメータレンズ75〜77にそれぞれ入射する。
【0081】
赤色光LRは第1ダイクロイックミラー79で反射し、第2ダイクロイックミラー80を透過する。青色励起光LBeと緑色蛍光LGfの混合光は第1ダイクロイックミラー79を透過する。そして、この混合光のうちの青色励起光LBeは第2ダイクロイックミラー80で反射し、緑色蛍光LGfは第2ダイクロイックミラー80を透過する。第1ダイクロイックミラー79によって、赤色光LR、青色励起光LBeと緑色蛍光LGfの混合光の光路が統合される。また、第2ダイクロイックミラー80によって、青色励起光LBeがカットされる。第2ダイクロイックミラー80のダイクロイックフィルタが励起光カットフィルタとして機能するので、光路統合部41の光学系の構成を簡略化することができる。
【0082】
青色光LBは、第2ダイクロイックミラー80で反射する。第2ダイクロイックミラー80によって、青色光LB、緑色蛍光LGf、赤色光LRの光路が統合される。これら青色光LB、緑色蛍光LGf、赤色光LRは、集光レンズ82に入射する。これにより、青色光LB、緑色蛍光LGf、赤色光LRで構成される照明光LW0が生成される。集光レンズ82は、照明光LW0を内視鏡11のライトガイド55の入射端55aに集光し、照明光LW0を内視鏡11に供給する。
【0083】
内視鏡11において、照明光LW0はライトガイド55を通じて照明窓22に導光されて、照明窓22から観察部位に照射される。観察部位で反射した照明光LW0の反射光は、観察窓23から撮像素子56に入射する。撮像素子56は画像信号B、G、Rをプロセッサ装置12のDSP66に出力する。DSP66は画像信号B、G、Rを色分離して、画像処理部67に入力する。撮像素子56による撮像動作は所定のフレームレートで繰り返される。画像処理部67は、入力された画像信号B、G、Rに基づいて通常観察画像を生成する。通常観察画像は表示制御回路69を通じてモニタ14に出力される。通常観察画像は撮像素子56のフレームレートに従って更新される。
【0084】
また、DSP66は、画像信号B、G、Rに基づいて露出値を算出し、算出した露出値に応じた露出制御信号を光源装置13の光源制御部42に送信する。光源制御部42は、受信した露出制御信号に基づいて、各色光の光量の割合が一定となるよう(目標とする発光スペクトルが変化しないよう)各半導体光源35〜37の駆動電流値を決定する。そして、決定した駆動電流値で各半導体光源35〜37を駆動する。これにより、各半導体光源35〜37による、照明光LW0を構成する青色光LB、緑色蛍光LGf、赤色光LRの光量を、通常観察モードに適した割合に一定に保つことができる。
【0085】
露出制御において緑色蛍光LGfの光量を変化させる場合は、励起光LED44の青色励起光LBeの光量を変化させる。
図19等に示すように、青色励起光LBeの波長帯域は、青色光LBの波長帯域と重なっている。このため、青色励起光LBeが照明光として出射されてしまうと、青色励起光LBeの光量変化に伴って、青色光LBの光量も変化し、照明光の発光スペクトルが変化してしまう。しかし、第2ダイクロイックミラー80によって青色励起光LBeがカットされるので、青色励起光LBeが青色光LBの光量に影響を及ぼすことがなく、青色光LBの光量を緑色蛍光LGfとは独立して制御することができる。したがって、露出制御を行っても、通常観察モードに適した発光スペクトルの照明光を常に内視鏡11に供給することができ、通常観察画像の色味も変化することはない。
【0086】
通常観察モードで病変部と疑わしき観察部位が発見された場合、通常観察モードから血管強調観察モードに切り替える。血管強調観察モードでは、赤色半導体光源37が消灯し青色、緑色の各半導体光源35、36が点灯する。各半導体光源35、36からの各色光は、上述した光路統合部41の作用によって照明光LW1となり、内視鏡11に供給される。この際も通常観察モードの場合と同様に第2ダイクロイックミラー80によって青色励起光LBeがカットされるので、血管強調観察モードに適した発光スペクトルの照明光を常に内視鏡11に供給することができ、血管強調観察画像の色味も変化することはない。
【0087】
撮像素子56は、照明光LW1の観察部位での反射光を受光し、DSP66にB、G、Rの画像信号を出力する。DSP66は、画像信号B、G、Rを分離して、画像処理部67に入力する。画像処理部67は、B、Gの画像信号に基づいて、血管強調観察画像を生成する。血管強調観察画像はモニタ14に出力される。血管強調観察画像は撮像素子56のフレームレートに従って更新される。
【0088】
血管強調観察モードに適した発光スペクトルの照明光が常に照射されるため、血管強調観察画像の信頼性が高まる。血管強調観察画像は腫瘍の良悪鑑別等に用いられるため、血管強調観察画像の信頼性が高まれば、腫瘍の良悪鑑別の結果も信頼性がおけるものとなる。
【0089】
青色光LBの光量に影響を及ぼす青色励起光LBeを第2ダイクロイックミラー80でカットするので、緑色蛍光LGfの光量変化に伴う青色励起光LBeの変化分を加味して、青色光LBの光量を増減するといった複雑な制御をすることなしに、目標とする発光スペクトルをもつ照明光を安定して得ることができる。
【0090】
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、緑色半導体光源36が発する青色励起光LBeと緑色蛍光LGfの混合光と、青色半導体光源35が発する青色光LBの光路を統合する第2ダイクロイックミラー80のダイクロイックフィルタが励起光カットフィルタの機能を果たしているが、第2ダイクロイックミラー80とは別のダイクロイックミラーのダイクロイックフィルタに励起光カットフィルタの機能を担わせてもよい。
【0091】
例えば
図21に示す光源装置85の光路統合部90のように、励起光カットフィルタの機能を、緑色半導体光源36が発する青色励起光LBeと緑色蛍光LGfの混合光と、赤色半導体光源37が発する赤色光LRの光路を統合する第1ダイクロイックミラー91(上記第1実施形態の第1ダイクロイックミラー79に相当)のダイクロイックフィルタに担わせてもよい。なお、
図21の光路統合部90は、上記第1実施形態の第1ダイクロイックミラー79を、第1ダイクロイックミラー91に代えた他は、上記第1実施形態の光路統合部41と同じである。
【0092】
この場合、第1ダイクロイックミラー91のダイクロイックフィルタには、
図22に示すように、約600nm以上の赤色の波長帯域の光、および約460nm未満の紫色、青色の波長帯域の光を反射し、それ以外の緑色の波長帯域の光を透過する特性をもたせる。つまり、上記第1実施形態の第1ダイクロイックミラー79と第2ダイクロイックミラー80の透過特性を合わせたバンドパス特性とする。ただし、こうしたバンドパス特性をもたせた場合、長波長側の光を反射して短波長側の光を透過するショートパス、またはその逆のロングパス特性をもたせたものよりも製造コストが嵩むので、上記第1実施形態のように、ロングパス特性を有する第2ダイクロイックミラー80のダイクロイックフィルタに励起光カットフィルタの機能を担わせたほうがコスト面で有利である。
【0093】
[第3実施形態]
上記各実施形態では、ダイクロイックミラーが励起光カットフィルタを兼ねる例を説明したが、
図23に示す第3実施形態の光源装置95の光路統合部96のように、励起光カットフィルタをダイクロイックミラーとは別に設けてもよい。光路統合部96は、緑色半導体光源36と第1ダイクロイックミラー79の間に励起光カットフィルタ97が配置されている。励起光カットフィルタ97は、例えば
図24に示すように、約460nm未満の紫色、青色の波長帯域の光を反射し、それ以外の緑色、赤色の波長帯域の光を透過する特性を有する。また、図示は省略するが、第1ダイクロイックミラー79と第2ダイクロイックミラー80の間に励起光カットフィルタ97を設けてもよい。要するに、青色励起光LBeのライトガイド55の入射端55aへの入射を阻止すればよく、励起光カットフィルタは、励起光LED44とライトガイド55との間の光路上、より具体的には、緑色半導体光源36が発する青色励起光LBeと緑色蛍光LGfの混合光と、青色半導体光源35が発する青色光LBの光路を統合する位置、またはその位置の上流側の光路上に設けられていればよい。
【0094】
[第4実施形態]
上記第1実施形態では、プロセッサ装置12からの露出制御信号に基づいて、各LED43〜45に与える駆動電流値を変化させることで各色光の光量制御を行っているが、LEDや蛍光体の発熱の影響や経時劣化の影響により、半導体光源は駆動電流値に対する出力光量が変動する場合がある。そこで、各色光の光量を測定する光量測定センサを設けて、光量測定センサが出力する光量測定信号に基づいて、各色光の光量が目標値に達しているか否かを監視してもよい。
【0095】
図25において、本実施形態の光源装置99の光路統合部100は、上記第1実施形態の
図18に示す光路統合部41の構成に加えて、各半導体光源35〜37が発する各色光の光量を測定する青色、緑色、赤色の各光量測定センサ101、102、103と、各半導体光源35〜37の直前に設けられ、各半導体光源35〜37が発する各色光の一部を反射して各光量測定センサ101〜103に導光するガラス板105、106、107とを備えている。
【0096】
各ガラス板105〜107は、各半導体光源35〜37の光軸に対して、例えば35°傾けた姿勢で配置されている。各ガラス板105〜107は、各半導体光源35〜37が発する各色光を透過する。各ガラス板105〜107に各色光が入射すると、フレネル反射が生じる。各ガラス板105〜107は、このフレネル反射を利用して、各半導体光源35〜37が発する各色光の一部(4%〜8%程度)の光を各光量測定センサ101〜103に導光する導光部材である。なお、ガラス板に代えて光ファイバ等の他の導光部材を用いてもよい。
【0097】
緑色光量測定センサ102、赤色光量測定センサ103の前には、フィルタ109、110がそれぞれ設けられている。フィルタ109は、緑色光量測定センサ102に入射する光を、最終的に内視鏡11に供給する照明光LW0、LW1の一部を構成する緑色蛍光LGfの波長帯域の光のみに制限するためのもので、
図26に示すように、約600nm以上の赤色の波長帯域の光、および約460nm未満の紫色、青色の波長帯域の光を反射し、それ以外の緑色の波長帯域の光を透過する特性を有する。すなわち、フィルタ109は、第2実施形態の第1ダイクロイックミラー91と同じく、上記第1実施形態の第1ダイクロイックミラー79と第2ダイクロイックミラー80の透過特性を合わせたバンドパス特性を有する。フィルタ109により、緑色光量測定センサ102には、青色励起光LBeがカットされた、最終的に照明光LW0、LW1の一部として出射される緑色蛍光LGfのみが入射する。緑色蛍光LGfの純粋な光量を測定することができる。
【0098】
また、フィルタ110は、赤色光量測定センサ103に入射する光を、最終的に内視鏡11に供給する照明光LW0の一部を構成する赤色光LRの波長帯域の光のみに制限するためのもので、
図27に示すように、約600nm未満の緑色、青色の波長帯域の光を反射し、それ以上の赤色の波長帯域の光を透過する特性を有している。すなわち、フィルタ110は、上記第1実施形態の第1ダイクロイックミラー79の
図19に示す透過特性を反転させた透過特性を有する。フィルタ110により、赤色光量測定センサ103には、最終的に照明光LW0の一部として出射される赤色光LRのみが入射する。赤色光LRの純粋な光量を測定することができる。
【0099】
図28において、各光量測定センサ101〜103は、ガラス板105〜107のフレネル反射により導光された各色光を受光して、受光した各色光の光量に応じた光量測定信号を出力し、これを光源制御部42に出力する。光源制御部42は、光量測定信号と目標とする光量とを比較し、この比較結果に基づいて、光量が目標値となるように、露出制御で設定した各半導体光源35〜37に与える駆動電流値を微調整する。このように各色光の光量を光量測定センサ101〜103で常に監視し、光量の測定結果に基づき与える駆動電流値を微調整することで、常に目標値に沿うように光量を制御することができる。このため目標とする発光スペクトルの照明光をより安定して得ることができる。
【0100】
なお、
図29に示す光源装置115の光路統合部116のように、緑色半導体光源36と第1ダイクロイックミラー79の間の位置(第3実施形態の
図23に示す励起光カットフィルタ97と同じ位置)に、フィルタ109と同じ透過特性を有する励起光カットフィルタ117を設けてもよい。こうすればフィルタ109は不要となる。ただし、フィルタ109に比べて励起光カットフィルタ117はサイズが大きくなるので、コスト面および省スペースの観点からいえば、励起光カットフィルタ117を設けるよりもフィルタ109を設けるほうが好ましい。
【0101】
上記第4実施形態では、全ての半導体光源に対して光量測定センサを配置して光量を監視しているが、少なくとも駆動電流値に対する出力光量の変動が特に大きい蛍光型半導体光源である緑色半導体光源36の光量を監視し、他の半導体光源については光量測定センサを配置しなくてもよい。
【0102】
[第5実施形態]
上記各実施形態では、390nm〜445nmの波長帯域を有し、ピーク波長430±10nmの青色光LBを発する青色半導体光源35を例示しているが、本発明はこれに限らない。例えば、波長帯域およびピーク波長が異なる複数種の青色半導体光源を用意し、観察対象とする表層血管に応じて青色半導体光源を使い分けてもよい。
【0103】
図30において、本実施形態の光源装置120は、上記各実施形態の緑色半導体光源36、赤色半導体光源37に加えて、第1青色半導体光源121および第2青色半導体光源122を有する光源部123と、各半導体光源35、36、121、122の各色光の光路を統合する光路統合部124とを備えている。第1青色半導体光源121は、上記各実施形態の青色半導体光源35の代わりに設けられている。なお、光源装置120は、光源部と光路統合部の一部の構成が異なる他は上記第1実施形態と同じ構成であるため、上記第1実施形態と同じ構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
【0104】
各青色半導体光源121、122の具体的な構造は、
図4に示す青色半導体光源35と同じである。
図31に示すように、第1青色半導体光源121は、例えば青色の波長帯域である400nm〜470nm付近の波長成分を有し、ピーク波長460±10nmの第1青色光LB1を発光する。一方、第2青色半導体光源122は、
図32に示すように、例えば紫色から青色の波長帯域である395nm〜415nm付近の波長成分を有し、ピーク波長405±10nmの青色光LB2を発光する。
【0105】
光路統合部124は、上記第1実施形態の光路統合部41に、第2青色半導体光源122が発する青色光LB2をコリメートするコリメータレンズ125と、第1青色半導体光源121が発する青色光LB1と、第2青色半導体光源122が発する青色光LB2の光路を統合する第3ダイクロイックミラー126を追加した構成である。光路統合部124は、第1、第2青色光LB1、LB2、緑色蛍光LGf、および赤色光LRの光路を1つの光路に統合する。光路統合部124で統合された第1青色光LB1、緑色蛍光LGf、および赤色光LRの混合光の発光スペクトルを
図33に示す。本実施形態では、この混合光が通常観察モードの照明光LW2として利用される。
【0106】
また、第1青色光LB1と緑色蛍光LGfの混合光の発光スペクトルを
図34に、第2青色光LB2と緑色蛍光LGfの混合光の発光スペクトルを
図35に示す。本実施形態では、
図34および
図35に示す混合光が血管強調観察モードの照明光LW3、LW4として利用される。
【0107】
各青色半導体光源121、122は、互いの光軸が直交するように配置され、これらの光軸が直交する位置に、第3ダイクロイックミラー126が設けられている。第3ダイクロイックミラー126は各青色半導体光源121、122の光軸に対して45°傾けた姿勢で配置されている。
【0108】
図36に示すように、第3ダイクロイックミラー126のダイクロイックフィルタは、約430nm未満の紫色の波長帯域の光を反射し、それ以上の青色、緑色、赤色の波長帯域の光を透過する特性を有している。第3ダイクロイックミラー126は、コリメータレンズ75を介して第1青色半導体光源121から入射した第1青色光LB1を下流側に透過させ、コリメータレンズ125を介して第2青色半導体光源122から入射した第2青色光LB2を反射させる。これにより各青色光LB1、LB2の光路が統合される。第3ダイクロイックミラー126で反射した第2青色光LB2は、第2ダイクロイックミラー80が
図20に示すように約460nm未満の青色の波長帯域の光を反射する特性を有するので、第2ダイクロイックミラー80で反射して集光レンズ82に向かう。これにより、各青色光LB1、LB2、緑色蛍光LGf、および赤色光LRの全ての光の光路が統合される。
【0109】
図9を用いて説明したように、血中ヘモグロビンの吸光係数μaは405nm付近においてピークを有している。また、
図10を用いて説明したように、観察部位に照射される照明光は、短波長であるほど深達度が低い。このため、第1青色半導体光源121が発する中心波長460±10nmの第1青色光LB1は、比較的長波長で深達度が高いので、上記各実施形態で観察対象とした表層血管よりも粘膜中層のほうに存在する表層血管(以下、上記各実施形態で観察対象とした表層血管と区別するため表中層血管という)による吸収が大きい。このため第1青色光LB1は表中層血管強調用の特殊光として用いられる。一方、第2青色半導体光源122が発する中心波長405±10nmの第2青色光LB2は、比較的短波長で深達度が低いので、上記各実施形態で観察対象とした表層血管のうちの粘膜表層により近い表層血管(以下、上記各実施形態で観察対象とした表層血管と区別するため近表層血管という)による吸収が大きい。このため第2青色光LB2は近表層血管強調用の特殊光として用いられる。各青色半導体光源121、122の点灯、消灯を切り替えて、各青色光LB1、LB2を選択的に用いることにより、表中層血管または近表層血管が高コントラストで描出された血管強調観察画像を得ることができる。
【0110】
図37において、通常観察モードでは、撮像素子56の蓄積動作のタイミングに合わせて、各半導体光源36、37、121が点灯し、第1青色光LB1、緑色蛍光LGf、赤色光LRの混合光からなる照明光LW2(LB1+LGf+LR)が観察部位に照射される。表中表層血管を強調観察する場合は、
図38に示すように、撮像素子56の蓄積動作のタイミングに合わせて、緑色半導体光源36、第1青色半導体光源121が点灯し、第1青色光LB1と緑色蛍光LGfの混合光である照明光LW3(LB1+LGf)が観察部位に照射される。また、近表層血管を強調観察する場合は、
図39に示すように、撮像素子56の蓄積動作のタイミングに合わせて、緑色半導体光源36、第2青色半導体光源122が点灯し、第2青色光LB2と緑色蛍光LGfの混合光である照明光LW4(LB2+LGf)が観察部位に照射される。
【0111】
各照明光LW2〜LW4は、撮像素子56のマイクロカラーフィルタで分光される。B画素は、各青色光LB1、LB2に対応する反射光を受光する。G画素、R画素は、上記第1実施形態と同じく、緑色蛍光LGfに対応する反射光、赤色光LRに対応する反射光をそれぞれ受光する。撮像素子56は、読み出しタイミングに合わせて、画像信号B、G、Rをフレームレートに従って順次出力する。
【0112】
画像信号Bには、第1青色光LB1または第2青色光LB2に対応する反射光の成分が含まれているため、表中層血管または近表層血管が高コントラストで描出される。表層血管と同様に、癌等の病変においては、正常組織と比較して表中層血管および近表層血管の密集度が高くなる傾向がある等、表中層血管および近表層血管のパターンに特徴があるため、本実施形態の光源装置120によれば表中層血管および近表層血管が鮮明に描出されるので好ましい。
【0113】
青色半導体光源が発する青色光のピーク波長の値としては、上記各実施形態で例示した430nm(第1実施形態)、405nm、460nm(第5実施形態)の他に、例えば415nmであってもよい。
【0114】
特に波長405nm、415nm、430nmは、
図9で示した血中ヘモグロビンの吸光スペクトルにおいて、特に血中ヘモグロビンの吸光係数μaが大きい波長帯域である。このため、血管とそれ以外の部分とのコントラストがより強調された血管強調観察画像を得ることができる。こうした血管のコントラストがより高い血管強調観察画像を得られる波長の青色光を用いた場合、緑色半導体光源36が発する青色励起光LBeによって、血管強調観察のための照明光の発光スペクトルのバランスが乱され、血管強調観察画像の色味が変化してしまうと、診断への悪影響は計り知れないものとなる。
【0115】
したがって、青色半導体光源が発する青色光のピーク波長の値が、405nm、415nm、430nmの少なくともいずれか1つの値をとる場合、緑色半導体光源36が発する青色励起光LBeを励起光カットフィルタでカットすることは、特に有効である。
【0116】
なお、第3実施形態の励起光カットフィルタ97や、第4実施形態の励起光カットフィルタ117として、
図40に示す透過特性を有するものを適用してもよい。
図40に示す透過特性は、約550nm以上の緑色、赤色の波長帯域の光、および約530nm未満の緑色、青色の波長帯域の光を反射し、それ以外の緑色の波長帯域の光を透過する特性である。こうした透過特性の励起光カットフィルタを用いることで、青色励起光LBeをカットし、かつ緑色蛍光LGfのうちの530nm〜550nmの波長帯域の光を取り出すことができ、表示画像における中深層血管のコントラストをより向上させることができる。
【0117】
この場合、緑色半導体光源36の前面に配置するセット位置と、緑色半導体光源36の前面から退避させる退避位置との間で、励起光カットフィルタを移動させるフィルタ移動機構を設ける。そして、通常観察モードでは励起光カットフィルタを退避位置に移動させ、血管強調観察モードでは励起光カットフィルタをセット位置に移動させる。
【0118】
また、上記第1実施形態のLEDの実装形態は1例であり、他の形態を採用してもよい。例えば、
図4および
図5における封止樹脂35cや緑色蛍光体47の光出射面に発散角を調整するマイクロレンズを設けてもよいし、あるいは表面実装型でなく、マイクロレンズが形成された砲弾型のケースにLEDを収容した形態でもよい。また、緑色半導体光源36として、励起光LED44に加えて緑色蛍光体47も基板36aに一体的に設けた例で説明したが、緑色蛍光体47と基板36aとを別に設けてもよい。この場合には、励起光LED44と緑色蛍光体47の間にレンズや光ファイバ等の導光部材を追加して、導光部材を介して励起光LED44の励起光を緑色蛍光体47に導光する。
【0119】
[第6実施形態]
さらに、発光素子としてLEDを用いた例で説明したが、LEDの代わりにレーザダイオード(LD)を用いてもよい。例えば
図41に示すように、励起光発光素子として、青色励起光を発する励起光LD131と、励起光LD131の前面に配された緑色蛍光体132とで構成した緑色半導体光源130を、上記第1〜第5実施形態の緑色半導体光源36の代わりに用いてもよい。
【0120】
この場合、緑色蛍光体132は、円盤状の透明な回転板133の表面に、塗布等の方法で形成される。そして、この回転板133をモータ等の回転機構134で回転させつつ、励起光LD131からの青色励起光を回転板133の偏心した位置に照射させる。回転板133を回転させることで、緑色蛍光体132の一箇所に励起光の照射位置が集中することがなくなる。励起光の照射位置が一箇所に集中するとその箇所は高温になり、緑色蛍光体132の劣化を早めてしまうことになるが、そうしたことを防止することができる。なお、符号135は、励起光LD131が発する青色励起光を回転板133に集光する集光レンズである。
【0121】
なお、回転板133の出射側の面に、励起光カットフィルタを一体的に形成してもよい。また、発光素子としては、LEDやLDの他に有機EL(Electro-Luminescence)素子を用いてもよい。蛍光型緑色半導体光源に限らず、他の半導体光源(青色半導体光源35、赤色半導体光源37等)の発光素子に、LDや有機EL素子を用いてもよい。
【0122】
上記各実施形態では、励起光を100%カットする励起光カットフィルタを例示したが、本発明はこれに限定されない。励起光カットフィルタは励起光の光量を多少でも減光できるものであればよく、例えば励起光を50%カットする透過特性を有するものも本発明に含まれる。ただし、100%に近いほど効果が得られるため好ましい。
【0123】
上記各実施形態における光路統合部の構成は1例であり、種々の変更が可能である。例えばダイクロイックフィルタを形成した光学部材としてダイクロイックミラーを用いているが、代わりにプリズムにダイクロイックフィルタを形成したダイクロイックプリズムを用いてもよい。また、ダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムといった、ダイクロイックフィルタを形成した光学部材の代わりに、例えば、各半導体光源に対峙する複数の入射端と、内視鏡のライトガイドの入射端に対峙する1つの出射端を有する分岐型ライトガイドを用いて光路を統合してもよい。分岐型ライトガイドは、光ファイバをバンドル化したファイババンドルであり、一端において光ファイバを所定本数ずつ複数に分割して、入射端を複数に分岐させたものである。この場合には、分岐した各入射端のそれぞれに対応させて各半導体光源を配置する。そして、蛍光型緑色半導体光源と分岐型ライトガイドの入射端の間に励起光カットフィルタを配置する。
【0124】
上記各実施形態では、撮像素子56として、B、G、Rのマイクロカラーフィルタによって照明光を色分離するカラー撮像素子を有し、カラー撮像素子によってB、G、Rの画像信号を同時に取得する同時式の内視鏡システムおよびそれに用いられる光源装置を例に説明したが、モノクロ撮像素子を有し、青色、緑色、赤色の各色光を順次照射して、B、G、Rの画像信号を面順次で取得する面順次式の内視鏡システムおよびそれに用いられる光源装置に本発明を適用してもよい。
【0125】
面順次式の内視鏡システムおよびそれに用いられる光源装置に適用する場合、血管強調観察モードでは、例えば
図42に示すように、撮像素子の蓄積動作のタイミングに合わせて、青色半導体光源35および緑色半導体光源36を交互に点灯、消灯し、青色光LBと緑色蛍光LGfを交互に観察部位に照射する。画像処理部は、連続する2フレーム分の画像信号に基づき1フレーム分の血管強調観察画像を生成する。
【0126】
なお、内視鏡システムを同時式と面順次式の両方を実施可能な構成とし、
図15に示す青色光LBおよび緑色蛍光LGfの混合光LW1を発する同時照射モードと、
図42に示す青色光LBと緑色蛍光LGfを順次発する順次照射モードを切り替え可能としてもよい。同時式と面順次式のメリットを両方活かすことができる。
【0127】
なお、言うまでもないが、上記各実施形態は、単独で実施することも、複合して実施することも可能である。
【0128】
上記各実施形態では、光源装置とプロセッサ装置が別体で構成される例で説明したが、2つの装置を一体で構成してもよい。また、本発明は、照明光の観察部位の反射光をイメージガイドで導光するファイバスコープや、撮像素子と超音波トランスデューサが先端部に内蔵された超音波内視鏡を用いた内視鏡システムおよびそれに用いられる光源装置にも適用することができる。