(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6012303
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月25日
(54)【発明の名称】研削装置
(51)【国際特許分類】
B24B 47/12 20060101AFI20161011BHJP
B24B 41/047 20060101ALI20161011BHJP
【FI】
B24B47/12
B24B41/047
【請求項の数】4
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2012-152263(P2012-152263)
(22)【出願日】2012年7月6日
(65)【公開番号】特開2014-14878(P2014-14878A)
(43)【公開日】2014年1月30日
【審査請求日】2015年6月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】110001014
【氏名又は名称】特許業務法人東京アルパ特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100087099
【弁理士】
【氏名又は名称】川村 恭子
(74)【代理人】
【識別番号】100063174
【弁理士】
【氏名又は名称】佐々木 功
(74)【代理人】
【識別番号】100124338
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 健
(72)【発明者】
【氏名】力石 利康
【審査官】
亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】
特開2012−040620(JP,A)
【文献】
特開2010−172999(JP,A)
【文献】
特開平07−299700(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B24B 41/00 − 41/06
B24B 47/00 − 47/12
B24B 7/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状ワークを保持する回転可能な保持テーブルと、該保持テーブルに保持された板状ワークを研削加工する研削手段と、該研削手段を該保持テーブルに対して接近または離反させる研削送り方向に進退させる研削送り手段と、該保持テーブルが保持した板状ワークを該研削手段に装着された研削ホイールに環状に配置された研削砥石に対面する位置に相対的に位置づける位置づけ手段と、を少なくとも備え、該保持テーブルが保持した板状ワークの上面を該研削手段によってインフィード研削する研削装置において、
該研削手段は、研削ホイールが装着され回転可能な回転軸を有する研削スピンドルと、該研削スピンドルを支持するスピンドルホルダーと、から構成され、
該研削送り手段は、該研削送り方向に平行に配置され該スピンドルホルダーの上下動を案内する2本のガイドと、該2本のガイドによって方向付けられる該スピンドルホルダーを該研削送り方向に進退させる進退軸と、から構成されていて、
該2本のガイドのそれぞれの軸心と、該進退軸の軸心と、が横断面視において1本の基準直線上に配置され、該基準直線と、該保持テーブルが保持する板状ワークの上面と該研削砥石とが接触する円弧形状の研削領域の始点と終点とを結ぶ該研削領域の弦とが平行に配置される研削装置。
【請求項2】
前記2本のガイドと、前記研削手段を研削送りする進退軸と、を備えた門型コラムを備え、
該門型コラムは、該2本のガイドをそれぞれ支持する2本の柱部と、該2本の柱部を連結する連結部とから構成され、
該柱部の柱部横断面の図心が該基準直線上に配置された請求項1に記載の研削装置。
【請求項3】
円弧形状を形成している前記研削領域の弦の中点が、前記進退軸の軸心と一致している請求項1に記載の研削装置。
【請求項4】
前記位置づけ手段は、前記研削手段を前記保持手段に対して接近及び離間させる方向であるY軸方向に動作させるY移動手段と、該保持手段を該Y移動手段に直交するX軸方向に動作させるX移動手段と、から構成されている請求項1に記載の研削装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板状ワークを研削する研削装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体ウェーハ等の板状ワークを研削する研削装置には、板状ワークを保持する保持テーブルと、下端部に研削ホイールが装着される研削スピンドルユニットを備えている。例えば特許文献1に記載された研削装置は、研削スピンドルユニットが研削ホルダに支持され、研削ホルダが、進退軸及びガイドを備えた研削送り手段によって上下動可能に片持ち式に支持されており、研削送り手段によって駆動されて研削ホルダが上下動するのにともない、研削スピンドルユニットも上下動する構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−161546号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記研削装置において、保持テーブルに保持された板状ワークを研削する際には、研削ホイールに備えた研削砥石と板状ワークとが接触する部分と、研削スピンドルユニットの上下動を案内するガイドと、研削ホルダを上下動させる進退軸と、研削スピンドルユニットの重心とが一直線上に配置されていないため、研削砥石にかかる負荷によって、研削スピンドルユニットの回転軸が傾斜し、研削砥石の異常磨耗や研削不良が発生するという問題がある。
【0005】
本発明は、このような問題にかんがみなされたもので、研削装置において、研削スピンドルユニットの回転軸が傾斜しないようにして、研削砥石の異常磨耗や研削不良が発生するのを防止することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、板状ワークを保持する回転可能な保持テーブルと、保持テーブルに保持された板状ワークを研削加工する研削手段と、研削手段を保持テーブルに対して接近または離反させる研削送り方向に進退させる研削送り手段と、保持テーブルが保持した板状ワークを研削手段に装着された研削ホイールに環状に配置された研削砥石に対面する位置に相対的に位置づける位置づけ手段と、を少なくとも備え、保持テーブルが保持した板状ワークの上面を研削手段によってインフィード研削する研削装置において、研削手段は、研削ホイールが装着され回転可能な回転軸を有する研削スピンドルと、研削スピンドルを支持するスピンドルホルダーと、から構成され、研削送り手段は、研削送り方向に平行に配置されスピンドルホルダーの上下動を案内する2本のガイドと、2本のガイドによって方向付けられるスピンドルホルダーを研削送り方向に進退させる進退軸と、から構成されていて、2本のガイドのそれぞれの軸心と、進退軸の軸心と、が
横断面視において1本の基準直線上に配置され、基準直線と、保持テーブルが保持する板状ワークの上面と研削砥石とが接触する円弧形状の研削領域の始点と終点とを結ぶ研削領域の弦とが平行に配置される。
【0007】
上記研削装置が、2本のガイドと研削手段を研削送りする進退軸とを備え、2本のガイドをそれぞれ支持する2本の柱部と、2本の柱部の上部を連結する連結部とから構成される門型コラムを備える場合は、柱部の柱部横断面の図心が基準直線上に配置されることが望ましい。また、円弧形状を形成している研削領域の弦の中点が、進退軸の軸心と一致していることが望ましい。さらに、位置づけ手段は、研削手段を保持手段に対して接近及び離間させる方向であるY軸方向に動作させるY移動手段と、保持手段をY移動手段に直交するX軸方向に動作させるX移動手段と、から構成されていることが望ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、スピンドルホルダーの上下動を案内する2本のガイドのそれぞれの軸心と、スピンドルホルダーを研削送り方向に進退させる進退軸の軸心とが1本の基準直線上に配置され、基準直線と、板状ワークの上面と研削砥石とが接触する円弧形状の研削領域の始点と終点とを結ぶ弦とが平行に配置されているため、板状ワークの研削時の研削荷重によって保持テーブルが押圧されても、研削スピンドルの回転軸が傾斜しにくく、研削砥石の異常磨耗や研削不良が発生するのを防止することができる。
【0009】
2本のガイドと研削手段を研削送りする進退軸とを備え、2本のガイドをそれぞれ支持する2本の柱部と、2本の柱部の上部を連結する連結部とから構成される門型コラムを備える場合は、柱部の柱部横断面の図心が基準直線上に配置されることで、柱部が傾斜しないため、基準直線方向に研削手段が傾くのを防止することができる。
【0010】
円弧形状を形成している研削領域の弦の中点が、進退軸の軸心と一致していると、研削送り手段4が傾斜するのをより確実に防止することができ、板状ワークの面精度を維持することができる。
【0011】
位置づけ手段が、研削手段を保持手段に対して接近及び離間させる方向であるY軸方向に動作させるY移動手段と、保持手段をY移動手段に直交するX軸方向に動作させるX移動手段とから構成されていると、保持手段によって保持される板状ワークや研削ホイールの径の変化に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図2】保持テーブルと研削手段と研削送り手段との位置関係の第1の例を模式的に示す横断面図である。
【
図3】保持テーブルと研削手段と研削送り手段との位置関係の第2の例を模式的に示す横断面図である。
【
図4】保持テーブルと研削手段と研削送り手段との位置関係の第3の例を模式的に示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1に示す研削装置1は、板状ワークを保持する保持テーブル2と、保持テーブル2に保持された板状ワークを研削加工する研削手段3と、研削手段3を保持テーブルに2対して接近または離反する研削送り方向(Z軸方向)に進退させる研削送り手段4とを備えている。
【0014】
保持テーブル2は、回転可能であるとともに、位置づけ手段20によって駆動されてジャバラ状のカバー部材21の伸縮をともなって前後方向(Y軸方向)に水平移動可能となっている。保持テーブル2の保持面2aは、回転中心を頂点とする円錐面に形成されている。
【0015】
研削手段3は、研削ホイール32が装着され回転可能な回転軸300を有する研削スピンドル30と、研削スピンドル30を支持するスピンドルホルダー31とから構成されている。研削ホイール32の下面には、回転軸300の軸心300aを中心として半径方向に所定の幅を有する研削砥石320が円弧上に固着されている。
【0016】
研削送り手段4は、スピンドルホルダー31を上下動可能に支持し研削送り方向に平行に配置される2本のガイド40と、2本のガイドによって方向付けられるスピンドルホルダー40を研削送り方向に進退させる進退軸41とを備えている。進退軸41は、スピンドルホルダー31の内部に備えたナット構造に螺合している。
【0017】
研削送り手段4を構成する2本のガイド40及び進退軸41は、保持手段2のY軸方向の移動経路をまたいで配設された門型コラム42に配設されている。この門型コラム42は、2本のガイド40をそれぞれ支持する柱部420と、2本の柱部420の上部を連結する連結部421とから構成されている。
【0018】
板状ワークの研削時は、最初に、
図1に示した位置づけ手段20によって、
図2に示すように、保持テーブル2が保持した板状ワークWを、研削砥石320に対面する研削位置に位置づける。そして、保持テーブル2が研削位置に位置した状態で回転するとともに研削手段3の回転軸300が回転し、研削送り手段4が所定の速度で研削手段3をZ方向に研削送りすると、保持テーブル2の保持面2aが円錐面であるため、板状ワークWの上面と研削砥石320の下面とは、回転軸300の軸心300aを中心として研削ホイール32の半径方向における研削砥石320の幅を有し保持テーブル2の回転中心から板状ワークWの外周縁にかけての研削領域100において接触し、板状ワークWの上面が押圧されてインフィード研削が行われる。また、そのときの研削荷重によって、研削位置に位置づけられた保持テーブル2も押圧される。
【0019】
このとき、
図2に示すように、2本のガイド40のそれぞれの軸心40aと、進退軸41の軸心41aとが1本の基準直線200上に配置されている。また、基準直線200と、保持テーブル2が保持する板状ワークWの上面と研削砥石320とが接触する円弧形状の研削領域100の始点と終点とを結ぶ弦100aとが平行となっている。
図2の例では、基準直線200と弦100aとが一致している。したがって、研削荷重によって保持テーブル2が押圧され、研削砥石320に負荷がかかったとしても、研削送り手段4が傾斜しないため、研削送り手段4に支持された研削スピンドル30の回転軸300が傾斜しにくく、研削砥石320の異常磨耗や研削不良が発生するのを防止することができる。
【0020】
さらに、
図2の例では、柱部420の図心420aが、基準直線200上に配置されるとともに、弦100aの中点が、進退軸41の軸心41aと一致しているため、研削送り手段4が傾斜するのをより確実に防止することができ、板状ワークの面精度を維持することができる。
【0021】
図3に示す研削装置1aの保持テーブル2では、
図2に示した板状ワークWよりも小径の板状ワークW1を保持している。そして、2本のガイド40のそれぞれの軸心40aと、進退軸41の軸心41aと、2本の柱部420の図心420aとが、1本の基準直線201上に配置されているとともに、基準直線201と、板状ワークWの上面と研削砥石320とが接触する円弧形状の研削領域101の始点と終点とを結ぶ弦101aとが平行となっている。したがって、研削スピンドル30の回転軸300自体が傾斜するのをより確実に防ぐことができ、研削砥石320の異常磨耗や研削不良が発生するのを防止することができる。
【0022】
このような位置関係にするために、研削装置1aでは、Y軸を斜めとしている。また、このような位置関係を実現するために、保持テーブル2と研削手段3とを相対的にX軸方向にも移動させることができる構成としてもよい。例えば、
図1に示した位置付け手段20に替えて、研削手段3を保持手段2に対して接近及び離間させる方向であるY軸方向に動作させるY移動手段と、該保持手段を該Y軸方向に直交するX軸方向に動作させるX移動手段とで、位置付け手段を構成する。
【0023】
また、
図4に示す研削装置1bのように、一方の柱部520の図心520aと研削領域102の弦102aとの間に進退軸41の軸心41aが位置していてもよい。この場合も、2本のガイド40のそれぞれの軸心40aと、進退軸41の軸心41aと、2本の柱部520の図心520aとが、1本の基準直線202上に配置され、基準直線202と弦102aとが平行となっているため、研削スピンドル30の回転軸300が傾斜しにくく、研削砥石320の異常磨耗や研削不良が発生するのを防止することができる。
【0024】
なお、
図1−
図4に示した例では、柱部がL字型に形成されているが、柱部の横断面形状は、L字型以外であってもよい。
【0025】
また、研削手段及び研削送り手段を複数備えた研削装置においても同様であり、各研削手段及び研削送り手段について、少なくとも、2本のガイドのそれぞれの軸心と、進退軸の軸心とが1本の基準直線上に配置され、研削領域の弦が基準直線と平行であると、研削スピンドルの回転軸が傾斜しにくく、研削砥石の異常磨耗や研削不良が発生するのを防止することができる。なお、研削手段及び研削送り手段を複数備えた研削装置においては、複数の保持テーブルがターンテーブルによって支持され、ターンテーブルの回転によって各保持テーブルが研削砥石に対面する位置に移動する構成となっており、ターンテーブルが位置づけ手段として機能する。
【符号の説明】
【0026】
1:研削装置
2:保持テーブル
20:位置づけ手段 21:カバー部材 2a:保持面
3:研削手段
30:研削スピンドル 300:回転軸 300a:軸心
31:スピンドルホルダー 32研削ホイール 320:研削砥石
4:研削送り手段
40:ガイド 40a:軸心 41:進退軸 41a:軸心
42、52:門型コラム 420,520:柱部 420a、520a:図心
421:連結部
100:研削領域 100a:研削領域の弦
101:研削領域 101a:研削領域の弦
102:研削領域 102a:研削領域の弦
200、201,202:基準直線