(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6012304
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月25日
(54)【発明の名称】研削方法
(51)【国際特許分類】
B24B 49/04 20060101AFI20161011BHJP
B24B 49/12 20060101ALI20161011BHJP
【FI】
B24B49/04 Z
B24B49/12
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-152266(P2012-152266)
(22)【出願日】2012年7月6日
(65)【公開番号】特開2014-14880(P2014-14880A)
(43)【公開日】2014年1月30日
【審査請求日】2015年6月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】110001014
【氏名又は名称】特許業務法人東京アルパ特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100087099
【弁理士】
【氏名又は名称】川村 恭子
(74)【代理人】
【識別番号】100063174
【弁理士】
【氏名又は名称】佐々木 功
(74)【代理人】
【識別番号】100124338
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 健
(72)【発明者】
【氏名】稲葉 誠治
【審査官】
亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】
特開2007−335458(JP,A)
【文献】
特開2006−021264(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B24B 49/00 − 49/16
B24B 7/00 − 7/30
B24B 37/00 − 37/12
H01L 21/304
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
貼り合わせ部材で板状ワークとサブストレートとを貼り合わせた被加工物を保持する保持面を有する保持テーブルと、該保持テーブルが少なくとも3つ配設され円盤形状の中心を軸として回転可能なターンテーブルと、該保持テーブルが保持する被加工物を研削砥石で研削する少なくとも2つの研削手段と、該研削手段を該保持テーブルに接近および離反する研削送り方向に研削送りする研削送り手段と、を少なくとも含む研削装置を用いる研削方法であって、
該ターンテーブルには、該軸を中心とした円に均等な間隔に該保持テーブルが配設され、
該少なくとも2つの研削手段は、該保持テーブルが保持する被加工物を粗研削する第1の研削砥石を装着した第1の研削手段と、
該第1の研削手段によって研削された被加工物を仕上げ研削する第2の研削砥石を装着した第2の研削手段と、を備え、
該保持テーブルは、該ターンテーブルの回転によって、少なくとも2つの研削手段のそれぞれの研削位置に位置づけられ、
該少なくとも2つの研削手段は、該保持テーブルが保持する被加工物の板状ワーク上面に研削砥石を接触させて研削し、
該第1の研削手段による粗研削中は、該板状ワークの上面に接触させ板状ワークの上面の高さを測定可能に配設される高さゲージによって粗研削で変化する該板状ワークの上面の高さを測定して、該高さゲージが測定した変化量が、あらかじめ指定される第1の研削量と一致した時に粗研削を終了させ、
該第2の研削手段による仕上げ研削中は、該板状ワークの厚みを測定可能な光学系の非接触ゲージによって仕上げ研削で変化する該板状ワークの厚みを測定して、該非接触ゲージが測定した測定値が、あらかじめ指定される粗研削後の板状ワークの厚みから仕上げ研削終了後の仕上げ厚みを差し引くことにより求められる第2の研削量と一致した時に仕上げ研削を終了させ、
被加工物に使用される該貼り合わせ部材の厚みの差に影響されることなく、板状ワークを指定する厚みに研削する研削方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板状ワークの厚みを測定しながら所定の厚みに研削する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
板状ワークを研削する際は、研削装置に備える厚み測定ゲージを使用して板状ワークの厚みを測定しつつ、板状ワークを所定の厚みに研削している。板状ワークを研削する研削装置は、例えば、板状ワークに粗研削を施す第1の研削手段と、粗研削が施された板状ワークに仕上げ研削を施す第2の研削手段と、板状ワークを保持する保持テーブルと、第1の研削手段の研削位置及び第2の研削手段の研削位置に保持テーブルを移動させるターンテーブルと、第1の研削手段による粗研削中に板状ワークの厚みを測定する接触ゲージと、第2の研削手段による仕上げ研削中に板状ワークの厚みを測定する非接触ゲージと、を少なくとも備えている。被加工物としては、板状ワーク単体のほか、例えば、粘着性の樹脂からなる貼り合わせ部材によって板状ワークとサブストレートとを貼着して一体に形成した貼り合わせワークがある。
【0003】
第1の研削手段による粗研削中に板状ワークの厚みを測定する接触ゲージは、板状ワークの上面を測定するワーク測定ゲージと、保持テーブル上面を測定するテーブル測定ゲージとを備えており、テーブル測定ゲージが測定した保持テーブルの上面高さとワーク測定ゲージが測定した板状ワークの上面高さとの差を基に粗研削中のワーク厚みを監視している。そして、粗研削後の板状ワークの厚みを非接触ゲージが測定しつつ、第2の研削手段によって粗研削後の板状ワークに仕上げ研削を施している(例えば、下記の特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−233809号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、被加工物が貼り合わせワークの場合は、上記の第1の研削手段による粗研削中に、上記接触ゲージに備えるワーク測定ゲージとテーブル測定ゲージとにより、貼り合わせ部材の厚みまで含めて板状ワークの高さを測定してしまうため、貼り合わせ部材の厚みの差により板状ワークの研削量が異なってしまう。したがって、貼り合わせ部材が予定より厚く塗布されて板状ワークとサブストレートとを貼着していた場合には、板状ワークの研削量が多くなるため、板状ワークは予定の厚みよりも薄く研削されてしまう。
【0006】
さらには、貼り合わせワークの厚みを監視しながら研削する仕上げ研削では、予定より薄く粗研削された板状ワークを仕上げ研削することなく研削終了とみなしてしまうという問題がある。そして、予定の厚みよりも薄く仕上がった板状ワークでは製品を製造することが不可能となるという問題もある。
【0007】
本発明は、上記の事情にかんがみてなされたものであり、板状ワークの厚みが予定よりも薄く研削されないように、板状ワークを所定の厚みに研削することができる研削方法に発明の解決すべき課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、貼り合わせ部材で板状ワークとサブストレートとを貼り合わせた被加工物を保持する保持面を有する保持テーブルと、該保持テーブルが少なくとも3つ配設され円盤形状の中心を軸として回転可能なターンテーブルと、該保持テーブルが保持する被加工物を研削砥石で研削する少なくとも2つの研削手段と、該研削手段を該保持テーブルに接近および離反する研削送り方向に研削送りする研削送り手段と、を少なくとも含む研削装置を用いる研削方法であって、該ターンテーブルには、該軸を中心とした円に均等な間隔に該保持テーブルが配設され、該少なくとも2つの研削手段は、該保持テーブルが保持する被加工物を粗研削する第1の研削砥石を装着した第1の研削手段と、該第1の研削手段によって研削された被加工物を仕上げ研削する第2の研削砥石を装着した第2の研削手段と、を備え、該保持テーブルは、該ターンテーブルの回転によって、該少なくとも2つの研削手段のそれぞれに応じた研削位置に位置づけられ、該少なくとも2つの研削手段は、該保持テーブルが保持する被加工物の板状ワーク上面に研削砥石を接触させて研削し、該第1の研削手段による粗研削中は、該板状ワークの上面に接触させ板状ワークの上面の高さを測定可能に配設される高さゲージによって粗研削で変化する該板状ワークの上面の高さを測定して、該高さゲージが測定した変化量が、あらかじめ指定される第1の研削量と一致した時に粗研削を終了させ、該第2の研削手段による仕上げ研削中は、該板状ワークの厚みを測定可能な光学系の非接触ゲージによって仕上げ研削で変化する該板状ワークの厚みを測定して、該非接触ゲージが測定した測定値が、あらかじめ指定される
粗研削後の板状ワークの厚みから仕上げ研削終了後の仕上げ厚みを差し引くことにより求められる第2の研削量と一致した時に仕上げ研削を終了させ、被加工物に使用される該貼り合わせ部材の厚みの差に影響されることなく、板状ワークを指定する厚みに研削する。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、第1の研削手段による粗研削中に高さゲージが板状ワークの上面に接触して上面の高さを測定し、高さゲージが測定した板状ワークの上面の変化量があらかじめ指定した第1の研削量と一致したときに粗研削が終了するため、第1の研削手段による粗研削の際に、貼り合わせワークを構成する貼り合わせ部材が予定よりも厚く塗布されている場合であっても、第1の研削手段によって第1の研削量よりも多い研削量を板状ワークに対し研削することはなく、板状ワークが所定の厚みよりも薄くなることはない。そして、粗研削が施された板状ワークに仕上げ研削する際に、板状ワークが予定よりも薄くなっていることはなく、板状ワークを仕上げ研削することなく研削終了とみなしてしまうということを防止することができる。また、板状ワークは、仕上げ研削によってあらかじめ指定した厚みに仕上がるため、製品の製造に悪影響を及ぼすこともなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】研削装置に備える第1の研削手段および高さゲージの構成を示す断面図である。
【
図2】研削装置に備える第2の研削手段および非接触ゲージの構成を示す断面図である。
【
図3】第1の研削手段による粗研削中に板状ワークの高さを測定する状態を示す断面図である。
【
図4】第1の研削手段によって、所定量研削された状態の板状ワークの高さを測定する状態を示す断面図である。
【
図5】第2の研削手段による仕上げ研削中に板状ワークの高さを測定する状態を示す断面図である。
【
図6】第2の研削手段によって、所定の研削量が研削された状態の板状ワークの高さを測定する状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1及び
図2に示す研削装置20は、被加工物を保持し可能な保持テーブル3と、円盤形状の中心を軸として回転可能なターンテーブル7と、保持テーブル3が保持する被加工物に粗研削を施す第1の研削手段11と、粗研削が施された被加工物に仕上げ研削を施す第2の研削手段15と、第1の研削手段11を保持テーブル3に接近および離反させる第1の研削送り手段9と、第2の研削手段15を保持テーブル3に接近および離反させる第2の研削送り手段10と、を備えている。
【0012】
保持テーブル3は、被加工物を吸引保持するための保持部4を有しており、その表面が被加工物と接触する面となる保持面5となっている。保持部4には、吸引源に連通する吸引孔6が形成されている。そして、保持テーブル3は、保持面5に被加工物を吸引保持するとともに、回転可能な構成となっている。
【0013】
円盤形状のターンテーブル7は、その中央部分に回転軸8が鉛直方向に軸通されており、回転軸8を中心として回転可能な構成となっている。保持テーブル3は、ターンテーブル7の回転軸8を中心とした円に沿って均等な間隔を設けて少なくとも3つ配設されている。そして、ターンテーブル7が回転すると、保持テーブル3を第1の研削手段11、第2の研削手段15の下方に順次移動させることができる。
【0014】
図1に示すように、第1の研削送り手段9は、鉛直方向にのびるボールネジ9aと、ボールネジ9aに沿って上下に移動可能に支持された移動基台9bと、ボールネジ9aの一端に接続されたモータ9cと、を備えている。第1の研削手段11は、スピンドルを回転可能に支持するハウジング12と、ハウジング12の下端に装着された研削ホイール13と、研削ホイール13の下部に環状に固着された粗研削用の第1の研削砥石14とを備えている。
【0015】
図1に示す高さゲージ1は、接触式の測定ゲージであり、保持テーブル3の上方に配設されている。高さゲージ1は、その先端部1aが被加工物の上面に接触して高さを測定することができ、粗研削中の被加工物の高さの変化量を測定することが可能となっている。被加工物に粗研削を施す際には、被加工物の研削量が多いため、研削時に発生する研削屑の量も必然的に多くなる。そのため、粗研削時に光学系の非接触式の測定ゲージを使用すると、研削屑が非接触式の測定ゲージに付着して汚れてしまうため、被加工物の厚みを高精度に測定することができなくことがある。したがって、第1の研削手段11による粗研削時においては、接触式の高さゲージを用いることが望ましい。
【0016】
図2に示す第2の研削送り手段10は、鉛直方向にのびるボールネジ10aと、ボールネジ10aに沿って上下に移動可能に支持された移動基台10bと、ボールネジ10aの一端に接続されたモータ10cとを備えている。
図2に示す第2の研削手段15は、粗研削後の被加工物に対して仕上げ研削を施す仕上げ研削手段であり、
図1に示した第1の研削手段11の近傍に配設されている。第2の研削手段15も第1の研削手段11と同様の構成となっており、スピンドルを回転可能に支持するハウジング16と、ハウジング16の下端に装着した研削ホイール17と、研削ホイール17の下部に環状に固着された仕上げ研削用の第2の研削砥石18とを備えている。
【0017】
図2に示す非接触ゲージ2は、光学系のセンサを備えており、仕上げ研削中の被加工物の厚みを測定することができる。非接触ゲージ2では、例えばレーザー光線を被加工物の下面にむけて投光し、この光の反射光を非接触ゲージ2に備えるセンサが受光することで被加工物の厚みを把握することができる。
【0018】
以下においては、上記のように構成される研削装置20を用いた研削方法について説明する。
【0019】
図1に示す貼り合わせワーク30は、粘着性を有する貼り合わせ部材31を支持基板であるサブストレート33に塗布し、その貼り合わせ部材31上に板状ワーク33を貼着することで一体となって形成されている。
【0020】
図1に示す研削装置20においては、保持テーブル3に貼り合わせワーク30を載置し、保持面5において吸引保持する。研削装置20は、回転軸8を回転させターンテーブル7を例えば矢印A方向に回転させ、貼り合わせワーク30が吸引保持された保持テーブル3を第1の研削手段9の下方に移動させる。保持テーブル3は、貼り合わせワーク30を吸引保持した後、例えば矢印B方向に回転を開始する。
【0021】
図3に示すように、第1の研削送り手段9が作動すると、モータ9cがボールネジ9aを例えば矢印C1方向に回転させる。これにより、移動基台9bをボールネジ9aに沿ってZ1方向に下降させる。次いで、第1の研削手段11が作動し、研削ホイール13を例えば矢印C2方向に回転させるとともに、第1の研削送り手段9が作動し、研削ホイール13の下部に固着された第1の研削砥石14を板状ワーク32の上面32aに接触するまで下降させる。そして、回転する第1の研削砥石14が、板状ワーク32の上面32aを押圧しながら粗研削を行う。
【0022】
図3に示すように、板状ワーク32の粗研削中は、高さゲージ1を使用して板状ワーク32の上面32aの変化量を測定する。なお、研削装置20には、第1の研削手段11によって粗研削すべき第1の研削量をあらかじめ指定しておく。第1の研削量とは、例えば、
図3に示す板状ワーク32の上面32aの高さH1から所定の高さH2までの板状ワーク32の厚み量を意味する。
【0023】
図3に示すように、板状ワーク32の粗研削中、高さゲージ1は、その先端部1aを板状ワーク32の上面32aに接触させ、上面32aの高さH1の変化を常に測定する。そして、
図4に示すように、第1の研削送り手段9が研削ホイール13をZ1方向にさらに研削送りして、高さゲージ1が測定する板状ワーク32の上面32aの変化量が第1の研削量と一致すると、第1の研削送り手段9は研削ホイール13をZ2方向に上昇させ、第1の研削手段11による粗研削が終了する。
【0024】
このように、貼り合わせワークの厚さではなく、板状ワーク32の上面32aの高さの変化量を常に監視しながら研削を実施するため、貼り合わせ部材31が予定より厚く塗布されて板状ワーク32とサブストレート33とが貼着されていたとしても、第1の研削手段11が、板状ワーク32をあらかじめ指定される第1の研削量よりも多い研削量を研削することはない。
【0025】
次に、粗研削後の板状ワーク32に仕上げ研削を施すため、
図2に示すように、研削装置20は、回転軸8を回転させ、ターンテーブル7を例えば矢印A方向に回転させる。そして、ターンテーブル7は、粗研削後の貼り合わせワーク30が吸引保持された保持テーブル3を第2の研削手段11の下方に移動させる。
【0026】
図5に示すように、第2の研削送り手段10が作動すると、モータ10cが駆動し、ボールネジ10aを、例えば矢印C1方向に回転させる。これにより、移動基台10bをボールネジ10aに沿ってZ1方向に下降させる。次いで、第2の研削手段15が作動し、研削ホイール17を例えば矢印C2方向に回転させるとともに、第2の研削送り手段10は、研削ホイール17の下部に固着された第2の研削砥石18が板状ワーク32の上面32aに接触するまで下降させる。そして、回転する第2の研削砥石18が、板状ワーク32の上面32aを押圧しながら仕上げ研削を行う。
【0027】
図5に示すように、板状ワーク32の仕上げ研削中は、非接触ゲージ2を使用して板状ワーク32の厚みを測定する。なお、研削装置20には、第2の研削手段15によって仕上げ研削すべき第2の研削量をあらかじめ指定しておく。第2の研削量とは、例えば、粗研削後の板状ワーク32の厚みL1から板状ワーク32の仕上げ厚みL2を差し引いた板状ワーク32の厚み量を意味する。
【0028】
図5に示すように、板状ワーク32の仕上げ研削中、非接触ゲージ2は、レーザー光線を板状ワーク32の上面32a側から下面にむけて投光する。この光の反射光を非接触ゲージ2に備えるセンサが受光することで、板状ワーク32の厚みを把握することができる。
【0029】
次に、
図6に示すように、第2の研削送り手段10が研削ホイール17をZ1方向にさらに研削送りして、回転する研削砥石17が板状ワーク32の上面32aを押圧しながら仕上げ研削する。そして、非接触ゲージ2が測定する板状ワーク32の測定値が第2の研削量と一致すると、第2の研削送り手段10は研削ホイール17をZ2方向に上昇させる。このようにして、第2の研削手段15による仕上げ研削が終了する。
【0030】
このように、第1の研削手段11による粗研削中に高さゲージ1が板状ワーク32の上面32aに接触して上面32aの高さを常に測定し、高さゲージ1が測定した板状ワーク32の変化量があらかじめ指定した第1の研削量と一致したときに粗研削を終了するため、第1の研削手段11による粗研削の際に、貼り合わせワーク30を構成する貼り合わせ部材31が予定よりも厚く塗布されている場合であっても、第1の研削手段11によって板状ワーク32に対してあらかじめ指定する第1の研削量よりも多い研削量を研削してしまうことはなく、粗研削後の板状ワーク32が所定の厚みよりも薄く研削されることはない。また、粗研削時の板状ワークの高さを測定する測定ゲージが1つで足りるため、研削装置の構成を簡易化することができる。
【符号の説明】
【0031】
1:高さゲージ 1a:先端部
2:非接触ゲージ 3:保持テーブル 4:保持部 5:保持面 6:吸引孔
7:ターンテーブル 8:回転軸
9:第1の研削送り手段 9a:ボールネジ 9b:移動基台 9c:モータ
10:第2の研削送り手段 10a:ボールネジ 10b:移動基台 10c:モータ
11:第1の研削手段 12:ハウジング 13:研削ホイール 14:第1の研削砥石
15:第2の研削手段 16:ハウジング 17:研削ホイール 18:弟2の研削砥石
20:研削装置
30:貼り合わせワーク 31:貼り合わせ部材 32:板状ワーク 32a:上面
33:サブストレート