(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6012334
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月25日
(54)【発明の名称】超音波研削ホイール
(51)【国際特許分類】
B24B 1/04 20060101AFI20161011BHJP
B24D 7/06 20060101ALI20161011BHJP
【FI】
B24B1/04 B
B24D7/06
【請求項の数】1
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2012-180845(P2012-180845)
(22)【出願日】2012年8月17日
(65)【公開番号】特開2014-37034(P2014-37034A)
(43)【公開日】2014年2月27日
【審査請求日】2015年7月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】110001014
【氏名又は名称】特許業務法人東京アルパ特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100087099
【弁理士】
【氏名又は名称】川村 恭子
(74)【代理人】
【識別番号】100063174
【弁理士】
【氏名又は名称】佐々木 功
(74)【代理人】
【識別番号】100124338
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 健
(72)【発明者】
【氏名】邱 暁明
【審査官】
小川 真
(56)【参考文献】
【文献】
特開2008−018520(JP,A)
【文献】
特開2011−152605(JP,A)
【文献】
特開2011−110659(JP,A)
【文献】
国際公開第2006/137453(WO,A1)
【文献】
特開2013−031887(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B24B 1/04
B24D 7/06
B24B 7/04
WPI
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状ワークを研削する研削装置に備えた回転可能なスピンドルの先端のホイールマウントに装着され、環状に研削砥石が配列された研削ホイールであって、
該研削ホイールは、
中央に第1の開口部を有し、該ホイールマウントに装着される装着面を一方の面に備えた環状の装着プレートと、
該装着プレートを構成する該装着面の反対面側の外周部に連結され該装着プレートの外周部から垂下する環状の側壁と、
中央に第2の開口部を有するとともに、該側壁のうち該装着プレートに連結される端部の他端側が連結される連結面と、該研削砥石が固着される砥石装着面と、を備え、該連結面の外周部のみが該側壁の下部に連結された環状の砥石プレートと、
から構成され、
該連結面には、該第2の開口部より外周側であって該側壁よりも該第2の開口部に近い側に環状の超音波振動子が配設され、
該砥石装着面は、該第2の開口部から外周側に向けて傾斜する傾斜面を備え、該傾斜面の外周側に該研削砥石が固着され、
該砥石プレートは、該第2の開口部から外周側に向けて厚みが増す形状とした超音波研削ホイール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、研削装置に搭載されて使用され、超音波によって研削砥石を振動させて被加工物の研削を行う研削ホイールに関する。
【背景技術】
【0002】
研削砥石を備えた研削ホイールを回転させ、回転する研削砥石を被加工物に接触させて押圧することにより研削を行う研削装置においては、研削ホイールに超音波振動子を備え、超音波振動を研削砥石に伝播させて研削砥石を振動させることにより、難研削材の研削の促進を図っている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−152605号公報
【特許文献2】特開2008−023693号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、超音波振動子は、研削ホイールの底板に固定されるため、超音波振動子から発生する超音波振動は、その大部分が、底板の面方向、すなわち研削ホイールの厚さ方向(押圧方向)に対して直交する方向の振動となって、横方向に伝播する。したがって、研削砥石の押圧方向(縦方向)の振動が十分ではないため、難研削材の研削が依然として困難であるとともに、研削砥石の自生発刃の促進も十分でないという問題がある。
【0005】
本発明は、このような問題にかんがみなされたもので、超音波振動子及び研削砥石を備えた研削ホイールにおいて、研削砥石を押圧方向に十分に超音波振動させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、板状ワークを研削する研削装置に備えた回転可能なスピンドルの先端のホイールマウントに装着され、環状に研削砥石が配列された研削ホイールに関し、研削ホイールは、中央に第1の開口部を有し、ホイールマウントに装着される装着面を一方の面に備えた環状の装着プレートと、装着プレートを構成する装着面の反対面側の外周部に連結され
装着プレートの外周部から垂下する環状の側壁と、中央に第2の開口部を有するとともに、側壁のうち装着プレートに連結される端部の他端側が連結される連結面と、研削砥石が固着される砥石装着面とを備え
、連結面の外周部のみが側壁に連結された環状の砥石プレートとから構成され、連結面には、第2の開口部より外周側
であって側壁よりも第2の開口部に近い側に環状の超音波振動子が配設され、砥石装着面は、第2の開口部から外周側に向けて傾斜する傾斜面を備え、傾斜面の外周側に研削砥石が固着され、砥石プレートは、第2の開口部から外周側に向けて厚みが増す形状としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、超音波振動子を砥石プレートの連結面に配設するとともに、砥石プレートを、第2の開口部から外周側に向けて厚みが増す形状に形成したことにより、超音波振動子から発生する振動が、砥石プレートを縦方向に伝播して研削砥石に到達するため、研削砥石を押圧方向に振動させることができる。したがって、研削力が向上し、難研削材の研削が可能となるとともに、研削砥石の自生発刃を促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】研削ホイール、ホイールマウント及びスピンドルを示す分解斜視図である。
【
図3】研削ホイールをホイールマウントに装着した状態を示す断面図である。
【
図4】研削ホイールを搭載した研削装置を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1及び
図2に示す研削ホイール1は、回転可能なスピンドル2の先端のホイールマウント3に装着されるもので、ホイールマウント3に固定される環状の装着プレート10と、装着プレート10の外周部から垂下する環状の側壁11と、側壁11の下部に連結される砥石プレート12とから構成されている。図示の例では、装着プレート10と側壁11と砥石プレート12とが一体に連結されている。
【0010】
装着プレート10の中央部には、表裏を貫通する円形の第1の開口部100が形成されている。また、装着プレート10には、所定の間隔をおいて複数のネジ穴110が形成されている。装着プレート10の上面10aは、ホイールマウント3に装着される装着面となっている。
【0011】
図2に示すように、側壁11は、上端部が、装着プレート10の上面10aの反対面である下面10b側の外周部に連結されている。一方、側壁11の下端部は、砥石プレート12の上面である連結面12aに連結されている。
【0012】
砥石プレート12の中央部には、第1の開口部100よりも小径の第2の開口部121が形成されている。砥石プレート12は、第2の開口部から外周側に向けて厚みが増すリング状に形成されており、その上面12aは、側壁11の下端部が連結される連結面となっている。一方、下面120は、研削砥石13が固着される砥石装着面であり、第2の開口部121から外周側に向けて下方に傾斜する傾斜面12bと、傾斜面12bの外周側に連なり上面12aと平行な平行面12cとから構成されている。平行面12cには、複数の研削砥石13が環状に配列されて固着されている。
【0013】
砥石プレート12の上面12aには、第2の開口部121より外周側に環状の超音波振動子14が固着されている。この超音波振動子14は、上面12aのうち、第2の開口部121に近い側に配置されている。
【0014】
図1に示すように、ホイールマウント3には、装着プレート10に形成されたネジ穴110と対面する位置に貫通孔30が形成されており、ボルト31を貫通孔30に挿通しネジ穴10に螺着することにより、ホイールマウント3に研削ホイール1が装着される。
【0015】
スピンドル2には、スピンドル2を軸方向に貫通する貫通孔20が形成されており、この貫通孔20の下端部には、貫通孔20より拡径したコネクタ挿入孔21が形成されている。コネクタ挿入孔21には凹型コネクタ22が挿入されており、この凹型コネクタ22には、超音波振動子14に接続された凸型コネクタ23が嵌合している。
【0016】
貫通孔20の内部には、導線24が挿入されており、この導線24の下端は凹型コネクタ22に接続され、上端は電源26に接続されている。
【0017】
図3に示すように、凹型コネクタ22から下方にのびる導線25は、超音波振動子14に接続されており、貫通孔20を通る導線24及び導線25を介して供給される電力によって超音波振動子14を振動させることができる。
【0018】
このように構成される研削ホイール1では、超音波振動子14が振動すると、その振動が砥石プレート12を介して研削砥石13に伝わる。砥石プレート12は、第2の開口部121から外周側に向けて厚みが増すリング状に形成されており、その傾斜面12bが外周側に向けて下方に傾斜しているため、超音波振動子14の縦方向の振動を研削砥石13に効果的に伝えることができる。
【0019】
以上のように構成される研削ホイール1は、例えば
図4に示す研削装置4に搭載されて使用される。この研削装置4は、回転可能であるとともに水平方向に移動可能なチャックテーブル5と、チャックテーブル5に保持された被加工物Wを研削する研削手段6とを備えている。
【0020】
研削手段6は、鉛直方向の軸心を有するスピンドル2と、スピンドル3の下端に固定されたホイールマウント3と、ホイールマウント3に装着された研削ホイール4とを備えている。スピンドル2は、その上端がモータ60に連結されており、モータ60に駆動されてスピンドル2が回転することにより、研削ホイール1も回転する構成となっている。
【0021】
研削手段6は、研削送り手段7によって昇降可能に支持されている。研削送り手段7は、鉛直方向の軸心を有するボールネジ70と、ボールネジ70と平行に配設された一対のガイドレール71と、ボールネジ70の一端に連結されたモータ72と、側部がガイドレール71に摺接するとともに内部のナット構造がボールネジ70に螺合する昇降板73と、昇降板73に連結され研削手段6を保持するホルダ74とを備え、モータ72に駆動されてボールネジ70が回動するのにともない昇降板73が昇降し、ホルダ74に保持された研削手段6が昇降する構成となっている。
【0022】
チャックテーブル5において板状ワークWが保持されると、チャックテーブル5が研削手段6の下方に移動する。そして、チャックテーブル5が回転するとともに、モータ60が研削ホイール1を回転させ、研削送り手段7が研削手段6を降下させて、回転する研削砥石13を板状ワークWに接触させる。
【0023】
板状ワークWの研削中は、
図1−3に示した超音波振動子14を振動させることにより、研削砥石13を振動させる。
図2及び
図3に示したように、砥石プレート12は、第2の開口部121から外周側に向けて厚みが増すリング状に形成されており、その傾斜面12bが外周側に向けて下方に傾斜しているため、超音波振動子14の縦方向、すなわち押圧方向の振動を研削砥石13に効果的に伝えることができる。したがって、板状ワークWがサファイア等の難研削材である場合も、研削を行うことができ、研削砥石13の自生発刃も促進される。
【符号の説明】
【0024】
1:研削ホイール
10:装着プレート 10a:上面(装着面) 10b:下面
100:第1の開口部 110:ネジ穴
11:側壁
12:砥石プレート
12a:上面(連結面)
120:下面 12b:傾斜面 12c:平行面
121:第2の開口部
13:研削砥石 14:超音波振動子
2:スピンドル
20:貫通孔 21:コネクタ挿入孔 22:凹型コネクタ 23:凸型コネクタ
24、25:導線 26:電源
3:ホイールマウント
30:貫通孔 31:ボルト
4:研削装置
5:チャックテーブル
6:研削手段 60:モータ
7:研削送り手段
70:ボールネジ 71:ガイドレール 72:モータ 73:昇降板 74:ホルダ