(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本発明にかかる各実施の形態においては、導体層やビアを銅箔、絶縁体を代表的なFR4を使用して図示しているが、決してこれに限ることはない。例えば、導体層やビアを金、絶縁体をセラミックやガラス、あるいは絶縁体の代替として半導体であるSiやSiGe、GaAs、InP等の材料にも適用可能であり、決してこれらに限るこがないことは言うまでもない。
【0018】
[第1の実施の形態]
まず、
図1A〜
図1Eを参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる高周波伝送線路10について説明する。
図1Aは、第1の実施の形態にかかる高周波伝送線路の構成を示す上面図である。
図1Bは、
図1AのI−I断面図である。
図1Cは、
図1Aの左側面図である。
図1Dは、
図1BのII−II断面図である。
図1Eは、
図1BのIII−III断面図である。
【0019】
本実施の形態にかかる高周波伝送線路10は、接地電位に接続された導体層である接地導体からなるグランドプレーン11Gと絶縁体あるいは半導体からなる絶縁層11Pとが交互に積層された多層配線基板11において、基板平面に沿って入力された高周波信号を、基板平面方向から垂直方向に折り曲げて、最上層(基板上面)から最下層(基板底面)まで垂直方向に伝搬させるための高周波伝送線路である。この高周波伝送線路10は、例えば、10GHz〜100GHz以下の高速電気信号が多層配線基板11内を伝搬する電子機器や電子部品などに好適である。
【0020】
図1A〜
図1Eに示すように、高周波伝送線路10は、主に、多層配線基板11、高周波信号線路12、高周波信号ビア14、グランドビア15から構成されている。
【0021】
高周波信号線路12は、金属などの導体からなり、多層配線基板11の最上層に線状に形成されて、先端が高周波信号ビア14の上端と接続されたマイクロストリップ線路である。
高周波信号ビア14は、金属などの導体からなり、多層配線基板11のうち、接地導体からなるグランドプレーン11Gが平面視略円形状に選択的に除去されたアンチパッド領域16の略中央を、多層配線基板11の最上層から最下層まで垂直方向に貫通して形成されたビアである。
【0022】
グランドビア15は、金属などの導体からなり、多層配線基板11のうち、アンチパッド領域16の外側に高周波信号ビア14を囲うように略円周状に複数点在配置されて、各グランドプレーン11Gと接続するとともに、多層配線基板11の最上層から最下層まで垂直方向に貫通して形成されたビアである。
これら高周波信号ビア14、グランドビア15、グランドプレーン11Gにより、擬似同軸線路構造が構成されている。
【0023】
本実施の形態は、多層配線基板11にグランドビア15を配置する際、高周波信号線路12の伸延方向Xにおいて、グランドビア15の配置密度に粗密を与えるようにしたものである。
すなわち、多層配線基板11を、伸延方向Xにおいて高周波信号線路12を有する領域Aと、当該領域Aの残余からなる領域Bとに分割し、領域Aに配置されたグランドビア15の配置密度PAが、領域Bに配置されたグランドビア15の配置密度PBより高くなるよう、グランドビア15を配置している。
【0024】
図1Aでは、伸延方向Xと直交する直交方向Yに沿って、高周波信号ビア14を中心として、多層配線基板11を左右に2分割し、高周波信号線路12を有する左側の領域を領域Aとし、高周波信号線路12を有しない右側の領域を領域Bとしている。
また、
図1Aの構成例では、領域Aに6つのグランドビア15を配置し、領域Bに2つのグランドビア15を配置している。したがって、高周波信号ビア14の周囲に配置されたグランドビア15の配置密度は、領域Aの配置密度PAが領域Bの配置密度PBより高くなっている。
【0025】
グランドビア15の配置状況については、配置密度PA,PBで定義するのではなく、アンチパッド領域16の外側に略円周状に配置された各グランドビア15の配置間隔で定義してもよい。
すなわち、領域Aに配置されたグランドビア15の配置間隔DAが、領域Bに配置されたグランドビア15の配置間隔DBより小さくなるよう、グランドビア15を配置してもよい。なお、領域A,B内におけるグランドビア15の配置間隔が異なる場合、それぞれの配置間隔の最小値を配置間隔DA,DBとして用いてもよい。
【0026】
また、このようなグランドビア15の配置密度に粗密を与える構成に加えて、本実施の形態では、多層配線基板11を構成するグランドプレーン11Gのうち、高周波信号線路12の直下に形成された直下グランドプレーン11Gに、アンチパッド領域16のうち高周波信号ビア14と接触しない範囲で、高周波信号線路12がアンチパッド領域16の外周縁と平面視において交差する交点Pから高周波信号ビア14に向けて、直下グランドプレーン11Gの端部が拡張された拡張部13が形成されている。
【0027】
具体的には、
図1Aに示したように、拡張部13のうちアンチパッド領域16との境界となる端縁が、高周波信号線路12の伸延方向Xと直交する直交方向Yに沿って、平面視略直線状に形成されている。
この拡張部13により、アンチパッド領域16のうち高周波信号線路12が高周波信号ビア14に接続されるまでの接続領域において、高周波信号線路12と接地電位との間の電気容量を高くさせ、高周波信号線路12と直下グランドプレーン11Gとの間での電界密度を上昇させている。
【0028】
図2Aは、
図1Aで流れる高周波電流の説明図である。
図2Bは、
図1Bで流れる高周波電流の説明図である。
図2Cは、
図1Eの内層グランドプレーン下面で流れる高周波電流の説明図である。
図2Dは、
図1Dの直下グランドプレーン下面で流れる高周波電流の説明図である。
図2Eは、
図1Dの直下グランドプレーン上面で流れる高周波電流の説明図である。
【0029】
本実施の形態において、高周波信号は、高周波電流50とリターン電流51〜53が同時に流れることで伝搬される。これら高周波電流50とリターン電流51〜53は、表皮効果によって、導体表面を伝って流れる。すなわち、高周波電流50は、高周波信号線路12の表面から高周波信号ビア14の表面を流れる。
【0030】
これに対して、リターン電流51は、グランドビア15の表面を下側から上側に向かって流れる。また、リターン電流52は、多層配線基板11の内層に位置する内層グランドプレーン11Gにおいて、グランドビア15の表面からグランドプレーン11Gの下面、アンチパッド領域16側の内側端部、上面を介してグランドビア15の表面へ流れる。また、リターン電流53は、高周波信号線路12直下に位置する直下グランドプレーン11G、すなわち高周波信号線路12の底面グランドにおいて、グランドビア15の表面から直下グランドプレーン11Gの下面を介して内側端部へ流れた後、その内側端部に沿って高周波信号線路12直下まで流れ、その後に直下グランドプレーン11Gの上面を高周波電流50とは逆方向に流れる。
【0031】
このような電流分布において、高周波電流50とリターン電流51〜53との電流ループから決定されるインダクタンスLが上昇すると、擬似同軸線路構造の特性インピーダンスZが√(L/C)で記述されることから、高周波信号線路12のインピーダンスZ0と整合できなくなる。特に、
図2Cに示すように、グランドビア15表面からグランドプレーン11G下面を介してアンチパッド領域16側の内側端部へ向かう多数のリターン電流52,53の電流パスが、全て電気的に並列接続されており、インダクタンスLの低減効果が現れる。この効果は、電気容量Cを高くした効果と等価であることが、特性インピーダンスを表す式√(L/C)から分かる。
【0032】
これにより、高周波信号ビア14と領域A側の接地電位との間の電気容量、すなわち折り曲げ内側領域21における電気容量CAとして、領域Aに高い密度で配置されたグランドビア15の存在によって、実効的に高い電気容量を与えることと等価になる。このことは、高周波信号ビア14と領域B側の接地電位との間の電気容量、すなわち折り曲げ外側領域22における電気容量CBとして低い容量を与えていることを意味する。このため、結果としてCA>CBの関係を与えていることになる。
【0033】
したがって、電気容量CA,CBの大小は、電界密度分布の大小に比例することから、高周波信号線路12に入力された高周波信号を、基板平面方向から垂直方向に折り曲げる際、折り曲げ外側領域22では電気容量CBが低減されて電界密度分布が低くなり、折り曲げ内側領域21では電気容量CAが高くなって電界密度分布が上昇する。したがって、高周波信号の反射や空間中への放射が抑制される。
【0034】
また、拡張部13を設けたことにより、アンチパッド領域16のうち高周波信号線路12が高周波信号ビア14に接続されるまでの接続領域において、高周波信号線路12と接地電位との間の電気容量CAがさらに高くなる。このため、高周波信号線路12で生じる電界強度分布と同様に、折り曲げ内側領域21で電界強度分布の閉じ込めが比較的強くなる。よって、基板平面方向から垂直方向への屈曲部において、高周波信号線路12から高周波信号ビア14に向かう高周波信号の反射や放射が比較的低くなり、安定した伝搬特性が得られる。
【0035】
図3Aは、第1の実施の形態で得られる反射損失の周波数特性を示すグラフである。
図3Bは、第1の実施の形態で得られる通過損失の周波数特性を示すグラフである。
図3A,3Bにおいて、特性L1は、
図15に示した従来の高周波伝送線路構造による3次元電磁界シミュレーション結果を示し、特性L2は、本実施の形態にかかる高周波伝送線路構造による3次元電磁界シミュレーション結果を示している。
【0036】
したがって、
図3A,
図3Bから明らかなように、信号周波数10GHz以上において、反射損失および通過損失のいずれにおいても損失が改善されており、基板平面方向から垂直方向への屈曲部において、少なくとも信号周波数が10GHz〜60GHzの範囲の高周波信号を少ない通過損失および反射損失で伝搬できていることが分かる。
【0037】
[第1の実施形態の効果]
このように、本実施の形態は、多層配線基板11のうち、高周波信号線路12の伸延方向Xにおいて、当該高周波信号線路12を有する領域Aに配置されたグランドビア15の配置密度PAを、当該領域Aの残余からなる領域Bに配置されたグランドビア15の配置密度PBより高くしたものである。
より具体的には、各グランドビア15を、アンチパッド領域16の外側に略円周状に配置し、領域Aに配置されたグランドビア15の配置間隔DAを、領域Bに配置されたグランドビア15の配置間隔DBより小さくしたものである。
【0038】
これに加えて、多層配線基板11を構成するグランドプレーン11Gのうち最上層の直下に形成された直下グランドプレーン11Gに、アンチパッド領域16のうち高周波信号ビア14と接触しない範囲で、高周波信号線路12がアンチパッド領域16の外周縁と平面視において交差する交点Pから高周波信号ビア14に向けて、直下グランドプレーン11Gの端部が拡張された拡張部13を設けたものである。
具体的には、拡張部13のうちアンチパッド領域16との境界となる端縁を、高周波信号線路12の伸延方向Xと直交する直交方向Yに沿って、平面視略直線状に形成したものである。
【0039】
これにより、高周波信号線路12に入力された高周波信号を、基板平面方向から垂直方向に折り曲げる際、折り曲げ外側領域22では電気容量CBが低減されて電界密度分布が低くなり、折り曲げ内側領域21では電気容量CAが高くなって電界密度分布が上昇する。したがって、高周波信号が折り曲がる高周波信号線路12と高周波信号ビア14との接続点において、より効果的に、高周波信号の反射や空間中への放射を抑制することができ、10GHz以上の高周波信号を、少ない通過損失および反射損失で伝搬させることが可能となる。
【0040】
[第2の実施の形態]
次に、
図4A〜
図4Eを参照して、本発明の第2の実施の形態にかかる高周波伝送線路10について説明する。
図4Aは、第2の実施の形態にかかる高周波伝送線路の構成を示す上面図である。
図4Bは、
図4AのI−I断面図である。
図4Cは、
図4Aの左側面図である。
図4Dは、
図4BのII−II断面図である。
図4Eは、
図4BのIII−III断面図である。
【0041】
第1の実施の形態では、高周波信号線路12がマイクロストリップ線路からなる場合を例として説明した。本実施の形態では、高周波信号線路12がグランデッドコプレーナ線路からなる場合について説明する。
【0042】
本実施の形態において、高周波信号線路12は、多層配線基板11の最上層に線状に形成された金属などの導体と、絶縁層11Pを介して最上層の直下に形成された直下グランドプレーン11Gからなる底面グランドとを有する、特性インピーダンスZ0のグランデッドコプレーナ線路から構成されている。
また、多層配線基板11の最上層には、上部グランドプレーン17が形成されている。この上部グランドプレーン17は、接地電位に接続された金属などの導体層からなり、当該導体層が高周波信号ビア14を中心として平面視略円環状に選択除去されてなる上部アンチパッド領域16Aを挟んで、高周波信号ビア14および高周波信号線路12の周囲に形成された接地導体である。
【0043】
本実施の形態にかかるその他の構造については、第1の実施の形態と同様であり、本実施の形態においても、多層配線基板11にグランドビア15を配置する際、高周波信号線路12の伸延方向Xにおいて、グランドビア15の配置密度に粗密を与えるようにしたものである。
すなわち、多層配線基板11を、伸延方向Xにおいて高周波信号線路12を有する領域Aと、当該領域Aの残余からなる領域Bとに分割し、領域Aに配置されたグランドビア15の配置密度PAが、領域Bに配置されたグランドビア15の配置密度PBより高くなるよう、グランドビア15を配置している。
【0044】
図4Aの構成例では、領域Aに6つのグランドビア15を配置し、領域Bに2つのグランドビア15を配置している。したがって、高周波信号ビア14の周囲に配置されたグランドビア15の配置密度は、領域Aの配置密度PAが領域Bの配置密度PBより高くなっている。
【0045】
グランドビア15の配置状況については、配置密度PA,PBで定義するのではなく、アンチパッド領域16の外側に略円周状に配置された各グランドビア15の配置間隔で定義してもよい。
すなわち、領域Aに配置されたグランドビア15の配置間隔DAが、領域Bに配置されたグランドビア15の配置間隔DBより小さくなるよう、グランドビア15を配置してもよい。なお、領域A,B内におけるグランドビア15の配置間隔が異なる場合、それぞれの配置間隔の最小値を配置間隔DA,DBとして用いてもよい。
【0046】
また、このようなグランドビア15の配置密度に粗密を与える構成に加えて、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様、多層配線基板11を構成するグランドプレーン11Gのうち、高周波信号線路12の直下に形成された直下グランドプレーン11Gに、アンチパッド領域16のうち高周波信号ビア14と接触しない範囲で、高周波信号線路12がアンチパッド領域16の外周縁と平面視において交差する交点Pから高周波信号ビア14に向けて、直下グランドプレーン11Gの端部が拡張された拡張部13が形成されている。
【0047】
具体的には、
図4Aに示したように、拡張部13のうちアンチパッド領域16との境界となる端縁が、高周波信号線路12の伸延方向Xと直交する直交方向Yに沿って、平面視略直線状に形成されている。
この拡張部13により、アンチパッド領域16のうち高周波信号線路12が高周波信号ビア14に接続されるまでの接続領域において、高周波信号線路12と接地電位との間の電気容量を高くさせ、高周波信号線路12と直下グランドプレーン11Gとの間での電界密度を上昇させている。
【0048】
図5Aは、
図4Aで流れる高周波電流の説明図である。
図5Bは、
図4Bで流れる高周波電流の説明図である。
図5Cは、
図4Eの内層グランドプレーン下面で流れる高周波電流の説明図である。
図5Dは、
図4Dの直下グランドプレーン下面で流れる高周波電流の説明図である。
図5Eは、
図4Dの直下グランドプレーン上面で流れる高周波電流の説明図である。
【0049】
本実施の形態において、高周波信号は、高周波電流50とリターン電流51〜54が同時に流れることで伝搬される。これら高周波電流50とリターン電流51〜54は、表皮効果によって、導体表面を伝って流れる。すなわち、高周波電流50は、高周波信号線路12の表面から高周波信号ビア14の表面を流れる。
【0050】
これに対して、リターン電流51は、グランドビア15の表面を下側から上側に向かって流れる。また、リターン電流52は、多層配線基板11の内層に位置する内層グランドプレーン11Gにおいて、グランドビア15の表面からグランドプレーン11Gの下面、アンチパッド領域16側の内側端部、上面を介してグランドビア15の表面へ流れる。また、リターン電流53は、高周波信号線路12直下に位置する直下グランドプレーン11G、すなわち高周波信号線路12の底面グランドにおいて、グランドビア15の表面から直下グランドプレーン11Gの下面を介して内側端部へ流れた後、その内側端部に沿って高周波信号線路12直下まで流れ、その後に直下グランドプレーン11Gの上面を高周波電流50とは逆方向に流れる。また、リターン電流54は、上部グランドプレーン17において、グランドビア15の表面から上部グランドプレーン17の下面を介してアンチパッド領域16側の内側端部へ流れた後、その内側端部を高周波信号線路12と対向する端部まで流れ、その後にその端部を高周波電流50とは逆方向に流れる。
【0051】
このような電流分布において、高周波電流50とリターン電流51〜54との電流ループから決定されるインダクタンスLが上昇すると、擬似同軸線路構造の特性インピーダンスZが√(L/C)で記述されることから、高周波信号線路12のインピーダンスZ0と整合できなくなる。特に、
図5Cおよび
図5Dに示すように、グランドビア15表面からグランドプレーン11G下面を介してアンチパッド領域16側の内側端部へ向かう多数のリターン電流52,53の電流パスが、全て電気的に並列接続されており、インダクタンスLの低減効果が現れる。この効果は、電気容量Cを高くした効果と等価であることが、特性インピーダンスを表す式√(L/C)から分かる。
【0052】
これにより、高周波信号ビア14と領域A側の接地電位との間の電気容量、すなわち折り曲げ内側領域21における電気容量CAとして、領域Aに高い密度で配置されたグランドビア15の存在によって、実効的に高い電気容量を与えることと等価になる。このことは、高周波信号ビア14と領域B側の接地電位との間の電気容量、すなわち折り曲げ外側領域22における電気容量CBとして低い容量を与えていることを意味する。このため、結果としてCA>CBの関係を与えていることになる。
【0053】
したがって、電気容量CA,CBの大小は、電界密度分布の大小に比例することから、高周波信号線路12に入力された高周波信号を、基板平面方向から垂直方向に折り曲げる際、折り曲げ外側領域22では電気容量CBが低減されて電界密度分布が低くなり、折り曲げ内側領域21では電気容量CAが高くなって電界密度分布が上昇する。したがって、高周波信号の反射や空間中への放射が抑制される。
【0054】
また、拡張部13を設けたことにより、アンチパッド領域16のうち高周波信号線路12が高周波信号ビア14に接続されるまでの接続領域において、高周波信号線路12と接地電位との間の電気容量CAがさらに高くなる。このため、高周波信号線路12で生じる電界強度分布と同様に、折り曲げ内側領域21で電界強度分布の閉じ込めが比較的強くなる。よって、基板平面方向から垂直方向への屈曲部において、高周波信号線路12から高周波信号ビア14に向かう高周波信号の反射や放射が比較的低くなり、安定した伝搬特性が得られる。
【0055】
図6Aは、第2の実施の形態で得られる反射損失の周波数特性を示すグラフである。
図6Bは、第2の実施の形態で得られる通過損失の周波数特性を示すグラフである。
図6A,6Bにおいて、特性L1は、
図15に示した従来の高周波伝送線路構造による3次元電磁界シミュレーション結果を示し、特性L2は、本実施の形態にかかる高周波伝送線路構造による3次元電磁界シミュレーション結果を示している。
【0056】
したがって、
図6A,
図6Bから明らかなように、信号周波数10GHz以上において、反射損失および通過損失のいずれにおいても損失が改善されており、基板平面方向から垂直方向への屈曲部において、1少なくとも信号周波数が10GHz〜60GHzの範囲の高周波信号を少ない通過損失および反射損失で伝搬できていることが分かる。
【0057】
[第2の実施形態の効果]
このように、本実施の形態は、多層配線基板11のうち、高周波信号線路12の伸延方向Xにおいて、当該高周波信号線路12を有する領域Aに配置されたグランドビア15の配置密度PAを、当該領域Aの残余からなる領域Bに配置されたグランドビア15の配置密度PBより高くしたものである。
より具体的には、各グランドビア15を、アンチパッド領域16の外側に略円周状に配置し、領域Aに配置されたグランドビア15の配置間隔DAを、領域Bに配置されたグランドビア15の配置間隔DBより小さくしたものである。
【0058】
これに加えて、多層配線基板11を構成するグランドプレーン11Gのうち最上層の直下に形成された直下グランドプレーン11Gに、アンチパッド領域16のうち高周波信号ビア14と接触しない範囲で、高周波信号線路12がアンチパッド領域16の外周縁と平面視において交差する交点Pから高周波信号ビア14に向けて、直下グランドプレーン11Gの端部が拡張された拡張部13を設けたものである。
具体的には、拡張部13のうちアンチパッド領域16との境界となる端縁を、高周波信号線路12の伸延方向Xと直交する直交方向Yに沿って、平面視略直線状に形成したものである。
【0059】
これにより、高周波信号線路12がグランデッドコプレーナ線路からなる場合であっても、入力された高周波信号を、基板平面方向から垂直方向に折り曲げる際、折り曲げ外側領域22では電気容量CBが低減されて電界密度分布が低くなり、折り曲げ内側領域21では電気容量CAが高くなって電界密度分布が上昇する。したがって、高周波信号が折り曲がる高周波信号線路12と高周波信号ビア14との接続点において、より効果的に、高周波信号の反射や空間中への放射を抑制することができ、10GHz以上の高周波信号を、少ない通過損失および反射損失で伝搬させることが可能となる。
【0060】
[第3の実施の形態]
次に、
図7A〜
図7Eを参照して、本発明の第3の実施の形態にかかる高周波伝送線路10について説明する。
図7Aは、第3の実施の形態にかかる高周波伝送線路の構成を示す上面図である。
図7Bは、
図7AのI−I断面図である。
図7Cは、
図7Aの左側面図である。
図7Dは、
図7BのII−II断面図である。
図7Eは、
図7BのIII−III断面図である。
【0061】
本実施の形態は、第1の実施の形態と同様、多層配線基板11にグランドビア15を配置する際、高周波信号線路12の伸延方向Xにおいて、グランドビア15の配置密度に粗密を与えるようにしたものである。
すなわち、多層配線基板11を、伸延方向Xにおいて高周波信号線路12を有する領域Aと、当該領域Aの残余からなる領域Bとに分割し、領域Aに配置されたグランドビア15の配置密度PAが、領域Bに配置されたグランドビア15の配置密度PBより高くなるよう、グランドビア15を配置している。
【0062】
図7Aでは、伸延方向Xと直交する直交方向Yに沿って、高周波信号ビア14を中心として、多層配線基板11を左右に2分割し、高周波信号線路12を有する左側の領域を領域Aとし、高周波信号線路12を有しない右側の領域を領域Bとしている。
また、
図7Aの構成例では、領域Aに6つのグランドビア15を配置し、領域Bに2つのグランドビア15を配置している。したがって、高周波信号ビア14の周囲に配置されたグランドビア15の配置密度は、領域Aの配置密度PAが領域Bの配置密度PBより高くなっている。
【0063】
グランドビア15の配置状況については、配置密度PA,PBで定義するのではなく、アンチパッド領域16の外側に略円周状に配置された各グランドビア15の配置間隔で定義してもよい。
すなわち、領域Aに配置されたグランドビア15の配置間隔DAが、領域Bに配置されたグランドビア15の配置間隔DBより小さくなるよう、グランドビア15を配置してもよい。なお、領域A,B内におけるグランドビア15の配置間隔が異なる場合、それぞれの配置間隔の最小値を配置間隔DA,DBとして用いてもよい。
【0064】
また、このようなグランドビア15の配置密度に粗密を与える構成に加えて、本実施の形態では、多層配線基板11を構成するグランドプレーン11Gのうち、高周波信号線路12の直下に形成された直下グランドプレーン11Gに、アンチパッド領域16のうち高周波信号ビア14と接触しない範囲で、高周波信号線路12がアンチパッド領域16の外周縁と平面視において交差する交点Pから高周波信号ビア14に向けて、直下グランドプレーン11Gの端部が拡張された拡張部13が形成されている。
【0065】
具体的には、
図7Aに示したように、拡張部13のうちアンチパッド領域16との境界となる端縁が、高周波信号線路12の伸延方向Xと直交する直交方向Yに沿って、平面視略直線状に形成されている。
この拡張部13により、アンチパッド領域16のうち高周波信号線路12が高周波信号ビア14に接続されるまでの接続領域において、高周波信号線路12と接地電位との間の電気容量を高くさせ、高周波信号線路12と直下グランドプレーン11Gとの間での電界密度を上昇させている。
【0066】
本実施の形態では、このような構成において、多層配線基板11の最上層に接する絶縁層11Pの厚さが、多層配線基板11の内層に位置する絶縁層11Pより小さい場合について説明する。
すなわち、
図7Bに示すように、本実施の形態において、多層配線基板11の最上層の直下に位置する直下絶縁層11Pの厚さH1が、多層配線基板11の内層に位置する内層絶縁層11Pの厚さH2より小さくなるよう形成されている。
【0067】
一般的には、高周波信号線路12とグランドプレーン11Gとの間で形成される電気容量Cは、直下絶縁層11Pの厚さが薄くなるほど上昇する傾向がある。したがって、高周波信号線路の特性インピーダンスZは、Z=√(L/C)として一般的に表現されるため、電気容量Cの上昇によって特性インピーダンスが低下してしまうことになる。この一連の現象を避けるため、本実施の形態では高周波信号線路12の線幅を狭くすることで、電気容量Cの上昇を抑制させ、高周波信号線路12の特性インピーダンスを擬似同軸線路構造の特性インピーダンスZ0に整合させている。
【0068】
図8Aは、高周波信号線路とグランドプレーンとの間で形成される電気力線分布(絶縁層が薄い場合)を示す説明図である。
図8Bは、高周波信号線路とグランドプレーンとの間で形成される電気力線分布(絶縁層が厚い場合)を示す説明図である。
両者を比較して明らかなように、本実施の形態のように絶縁層が薄い場合には電界分布の広がりが狭く、電界密度が比較的高くなる。よって、高周波信号線路12の直下に位置する直下グランドプレーン11Gの面積を小さく形成することが可能であることが容易にわかる。
【0069】
この際、アンチパッド領域16のうち高周波信号線路12が高周波信号ビア14に接続されるまでの接続領域では、高周波信号線路12とグランドプレーン11Gとの間の距離が離れて、電気容量Cが小さくなる。このため、特性インピーダンスが許容範囲を超えて上昇する場合がある。
本実施の形態は、多層配線基板11を構成するグランドプレーン11Gのうち、高周波信号線路12の直下に形成された直下グランドプレーン11Gに、アンチパッド領域16のうち高周波信号ビア14と接触しない範囲で、高周波信号線路12がアンチパッド領域16の外周縁と平面視において交差する交点Pから高周波信号ビア14に向けて、直下グランドプレーン11Gの端部が拡張された拡張部13を形成したものである。
【0070】
また、拡張部13に与える形状として、
図7Aに示したように、拡張部13のうちアンチパッド領域16との境界となる端縁に、高周波信号ビア14に向けて凸となる凸形状に形成したものである。
この拡張部13により、アンチパッド領域16のうち高周波信号線路12が高周波信号ビア14に接続されるまでの接続領域において、高周波信号線路12と接地電位との間の電気容量を高くさせ、高周波信号線路12と直下グランドプレーン11Gとの間での電界密度を上昇させている。
【0071】
一方、高周波線路を流れる高周波電流50と対をなすリターン電流はグランドプレーン表面やグランドビア側面を流れるが、不要なインダクタンスの上昇を抑制するためにも、可能な限り高周波電流とリターン電流の対によって構成される複数のループ回路によるインダクタンスの上昇を少なくすることが高周波特性向上の観点で望ましい。
【0072】
図9Aは、
図7Aで流れる高周波電流の説明図である。
図9Bは、
図7Bで流れる高周波電流の説明図である。
図9Cは、
図7Eの内層グランドプレーン下面で流れる高周波電流の説明図である。
図9Dは、
図7Dの直下グランドプレーン下面で流れる高周波電流の説明図である。
図9Eは、
図7Dの直下グランドプレーン上面で流れる高周波電流の説明図である。
【0073】
本実施の形態において、高周波信号は、高周波電流50とリターン電流51〜53が同時に流れることで伝搬される。これら高周波電流50とリターン電流51〜53は、表皮効果によって、導体表面を伝って流れる。すなわち、高周波電流50は、高周波信号線路12の表面から高周波信号ビア14の表面を流れる。
【0074】
これに対して、リターン電流51は、グランドビア15の表面を下側から上側に向かって流れる。また、リターン電流52は、多層配線基板11の内層に位置する内層グランドプレーン11Gにおいて、グランドビア15の表面からグランドプレーン11Gの下面、アンチパッド領域16側の内側端部、上面を介してグランドビア15の表面へ流れる。また、リターン電流53は、高周波信号線路12直下に位置する直下グランドプレーン11G、すなわち高周波信号線路12の底面グランドにおいて、グランドビア15の表面から直下グランドプレーン11Gの下面を介して内側端部へ流れた後、その内側端部に沿って高周波信号線路12直下まで流れ、その後に直下グランドプレーン11Gの上面を高周波電流50とは逆方向に流れる。
【0075】
このような電流分布において、高周波電流50とリターン電流51〜53との電流ループから決定されるインダクタンスLが上昇すると、擬似同軸線路構造の特性インピーダンスZが√(L/C)で記述されることから、高周波信号線路12のインピーダンスZ0と整合できなくなる。特に、
図9Cおよび
図9Dに示すように、グランドビア15表面からグランドプレーン11G下面を介してアンチパッド領域16側の内側端部へ向かう多数のリターン電流52,53の電流パスが、全て電気的に並列接続されており、インダクタンスLの低減効果が現れる。この効果は、電気容量Cを高くした効果と等価であることが、特性インピーダンスを表す式√(L/C)から分かる。
【0076】
これにより、高周波信号ビア14と領域A側の接地電位との間の電気容量、すなわち折り曲げ内側領域21における電気容量CAとして、領域Aに高い密度で配置されたグランドビア15の存在によって、実効的に高い電気容量を与えることと等価になる。このことは、高周波信号ビア14と領域B側の接地電位との間の電気容量、すなわち折り曲げ外側領域22における電気容量CBとして低い容量を与えていることを意味する。このため、結果としてCA>CBの関係を与えていることになる。
【0077】
したがって、電気容量CA,CBの大小は、電界密度分布の大小に比例することから、高周波信号線路12に入力された高周波信号を、基板平面方向から垂直方向に折り曲げる際、折り曲げ外側領域22では電気容量CBが低減されて電界密度分布が低くなり、折り曲げ内側領域21では電気容量CAが高くなって電界密度分布が上昇する。したがって、高周波信号の反射や空間中への放射が抑制される。
【0078】
また、拡張部13を設けたことにより、アンチパッド領域16のうち高周波信号線路12が高周波信号ビア14に接続されるまでの接続領域において、高周波信号線路12と接地電位との間の電気容量CAがさらに高くなる。このため、高周波信号線路12で生じる電界強度分布と同様に、折り曲げ内側領域21で電界強度分布の閉じ込めが比較的強くなる。よって、基板平面方向から垂直方向への屈曲部において、高周波信号線路12から高周波信号ビア14に向かう高周波信号の反射や放射が比較的低くなり、安定した伝搬特性が得られる。
【0079】
また、拡張部13のうちアンチパッド領域16との境界となる端縁に、高周波信号ビア14に向けて凸となる凸形状に形成したものである。これにより、
図13Dに示すように直下グランドプレーン11Gにおいて、グランドビア15の表面からグランドプレーン11Gの下面を介してアンチパッド領域16側の内側端部へ流れるリターン電流53の電流パスが、
図2Dと比較して短くなる。このため、インダクタンスLの上昇が一層抑制されて、屈曲部における高周波信号の反射や放射をさらに削減することが可能となる。
【0080】
図10Aは、第3の実施の形態で得られる反射損失の周波数特性を示すグラフである。
図10Bは、第3の実施の形態で得られる通過損失の周波数特性を示すグラフである。
図10A,10Bにおいて、特性L1は、
図15に示した従来の高周波伝送線路構造による3次元電磁界シミュレーション結果を示し、特性L2は、本実施の形態にかかる高周波伝送線路構造による3次元電磁界シミュレーション結果を示している。
【0081】
したがって、
図10A,
図10Bから明らかなように、信号周波数10GHz以上において、反射損失および通過損失のいずれにおいても損失が改善されており、基板平面方向から垂直方向への屈曲部において、少なくとも信号周波数が10GHz〜60GHzの範囲の高周波信号を少ない通過損失および反射損失で伝搬できていることが分かる。
【0082】
[第3の実施形態の効果]
このように、本実施の形態は、多層配線基板11のうち、高周波信号線路12の伸延方向Xにおいて、当該高周波信号線路12を有する領域Aに配置されたグランドビア15の配置密度PAを、当該領域Aの残余からなる領域Bに配置されたグランドビア15の配置密度PBより高くしたものである。
より具体的には、各グランドビア15を、アンチパッド領域16の外側に略円周状に配置し、領域Aに配置されたグランドビア15の配置間隔DAを、領域Bに配置されたグランドビア15の配置間隔DBより小さくしたものである。
【0083】
これに加えて、多層配線基板11を構成するグランドプレーン11Gのうち最上層の直下に形成された直下グランドプレーン11Gに、アンチパッド領域16のうち高周波信号ビア14と接触しない範囲で、高周波信号線路12がアンチパッド領域16の外周縁と平面視において交差する交点Pから高周波信号ビア14に向けて、直下グランドプレーン11Gの端部が拡張された拡張部13を設けたものである。
具体的には、拡張部13のうちアンチパッド領域16との境界となる端縁を、高周波信号ビア14に向けて凸となる凸形状に形成したものである。
【0084】
これにより、高周波信号線路12がグランデッドコプレーナ線路からなる場合であっても、入力された高周波信号を、基板平面方向から垂直方向に折り曲げる際、折り曲げ外側領域22では電気容量CBが低減されて電界密度分布が低くなり、折り曲げ内側領域21では電気容量CAが高くなって電界密度分布が上昇する。したがって、高周波信号が折り曲がる高周波信号線路12と高周波信号ビア14との接続点において、より効果的に、高周波信号の反射や空間中への放射を抑制することができ、10GHz以上の高周波信号を、少ない通過損失および反射損失で伝搬させることが可能となる。
【0086】
第3の実施の形態では、高周波信号線路12がマイクロストリップ線路からなる場合を例として説明した。本実施の形態では、高周波信号線路12がグランデッドコプレーナ線路からなる場合について説明する。
【0087】
本実施の形態において、高周波信号線路12は、多層配線基板11の最上層に線状に形成された金属などの導体と、絶縁層11Pを介して最上層の直下に形成された直下グランドプレーン11Gからなる底面グランドとを有する、特性インピーダンスZ0のグランデッドコプレーナ線路から構成されている。
また、多層配線基板11の最上層には、上部グランドプレーン17が形成されている。この上部グランドプレーン17は、接地電位に接続された金属などの導体層からなり、当該導体層が高周波信号ビア14を中心として平面視略円環状に選択除去されてなる上部アンチパッド領域16Aを挟んで、高周波信号ビア14および高周波信号線路12の周囲に形成された接地導体である。
【0088】
本実施の形態にかかるその他の構造については、第1の実施の形態と同様であり、本実施の形態においても、多層配線基板11にグランドビア15を配置する際、高周波信号線路12の伸延方向Xにおいて、グランドビア15の配置密度に粗密を与えるようにしたものである。
すなわち、多層配線基板11を、伸延方向Xにおいて高周波信号線路12を有する領域Aと、当該領域Aの残余からなる領域Bとに分割し、領域Aに配置されたグランドビア15の配置密度PAが、領域Bに配置されたグランドビア15の配置密度PBより高くなるよう、グランドビア15を配置している。
【0089】
図11Aでは、伸延方向Xと直交する直交方向Yに沿って、高周波信号ビア14を中心として、多層配線基板11を左右に2分割し、高周波信号線路12を有する左側の領域を領域Aとし、高周波信号線路12を有しない右側の領域を領域Bとしている。
また、
図11Aの構成例では、領域Aに6つのグランドビア15を配置し、領域Bに2つのグランドビア15を配置している。したがって、高周波信号ビア14の周囲に配置されたグランドビア15の配置密度は、領域Aの配置密度PAが領域Bの配置密度PBより高くなっている。
【0090】
グランドビア15の配置状況については、配置密度PA,PBで定義するのではなく、アンチパッド領域16の外側に略円周状に配置された各グランドビア15の配置間隔で定義してもよい。
すなわち、領域Aに配置されたグランドビア15の配置間隔DAが、領域Bに配置されたグランドビア15の配置間隔DBより小さくなるよう、グランドビア15を配置してもよい。なお、領域A,B内におけるグランドビア15の配置間隔が異なる場合、それぞれの配置間隔の最小値を配置間隔DA,DBとして用いてもよい。
【0091】
また、このようなグランドビア15の配置密度に粗密を与える構成に加えて、本実施の形態では、多層配線基板11を構成するグランドプレーン11Gのうち、高周波信号線路12の直下に形成された直下グランドプレーン11Gに、アンチパッド領域16のうち高周波信号ビア14と接触しない範囲で、高周波信号線路12がアンチパッド領域16の外周縁と平面視において交差する交点Pから高周波信号ビア14に向けて、直下グランドプレーン11Gの端部が拡張された拡張部13が形成されている。
【0092】
具体的には、
図11Aに示したように、拡張部13のうちアンチパッド領域16との境界となる端縁が、高周波信号線路12の伸延方向Xと直交する直交方向Yに沿って、平面視略直線状に形成されている。
この拡張部13により、アンチパッド領域16のうち高周波信号線路12が高周波信号ビア14に接続されるまでの接続領域において、高周波信号線路12と接地電位との間の電気容量を高くさせ、高周波信号線路12と直下グランドプレーン11Gとの間での電界密度を上昇させている。
【0093】
本実施の形態では、このような構成において、多層配線基板11の最上層に接する絶縁層11Pの厚さが、多層配線基板11の内層に位置する絶縁層11Pより小さい場合について説明する。
すなわち、
図11Bに示すように、本実施の形態において、多層配線基板11の最上層の直下に位置する直下絶縁層11Pの厚さH1が、多層配線基板11の内層に位置する内層絶縁層11Pの厚さH2より小さくなるよう形成されている。
【0094】
一般的には、高周波信号線路12とグランドプレーン11Gとの間で形成される電気容量Cは、直下絶縁層11Pの厚さが薄くなるほど上昇する傾向がある。したがって、高周波信号線路の特性インピーダンスZは、Z=√(L/C)として一般的に表現されるため、電気容量Cの上昇によって特性インピーダンスが低下してしまうことになる。この一連の現象を避けるため、本実施の形態では高周波信号線路12の線幅を狭くすることで、電気容量Cの上昇を抑制させ、高周波信号線路12の特性インピーダンスを擬似同軸線路構造の特性インピーダンスZ0に整合させている。
【0095】
図12Aは、高周波信号線路とグランドプレーンとの間で形成される電気力線分布(絶縁層が薄い場合)を示す説明図である。
図12Bは、高周波信号線路とグランドプレーンとの間で形成される電気力線分布(絶縁層が厚い場合)を示す説明図である。
両者を比較して明らかなように、本実施の形態のように絶縁層が薄い場合には電界分布の広がりが狭く、電界密度が比較的高くなる。よって、高周波信号線路12の直下に位置する直下グランドプレーン11Gの面積を小さく形成することが可能であることが容易にわかる。
【0096】
この際、アンチパッド領域16のうち高周波信号線路12が高周波信号ビア14に接続されるまでの接続領域では、高周波信号線路12とグランドプレーン11Gとの間の距離が離れて、電気容量Cが小さくなる。このため、特性インピーダンスが許容範囲を超えて上昇する場合がある。
本実施の形態は、多層配線基板11を構成するグランドプレーン11Gのうち、高周波信号線路12の直下に形成された直下グランドプレーン11Gに、アンチパッド領域16のうち高周波信号ビア14と接触しない範囲で、高周波信号線路12がアンチパッド領域16の外周縁と平面視において交差する交点Pから高周波信号ビア14に向けて、直下グランドプレーン11Gの端部が拡張された拡張部13を形成したものである。
【0097】
また、拡張部13に与える形状として、
図11Aに示したように、拡張部13のうちアンチパッド領域16との境界となる端縁に、高周波信号ビア14に向けて凸となる凸形状に形成したものである。
この拡張部13により、アンチパッド領域16のうち高周波信号線路12が高周波信号ビア14に接続されるまでの接続領域において、高周波信号線路12と接地電位との間の電気容量を高くさせ、高周波信号線路12と直下グランドプレーン11Gとの間での電界密度を上昇させている。
【0098】
一方、高周波線路を流れる高周波電流50と対をなすリターン電流はグランドプレーン表面やグランドビア側面を流れるが、不要なインダクタンスの上昇を抑制するためにも、可能な限り高周波電流とリターン電流の対によって構成される複数のループ回路によるインダクタンスの上昇を少なくすることが高周波特性向上の観点で望ましい。
【0100】
本実施の形態において、高周波信号は、高周波電流50とリターン電流51〜54が同時に流れることで伝搬される。これら高周波電流50とリターン電流51〜54は、表皮効果によって、導体表面を伝って流れる。すなわち、高周波電流50は、高周波信号線路12の表面から高周波信号ビア14の表面を流れる。
【0101】
これに対して、リターン電流51は、グランドビア15の表面を下側から上側に向かって流れる。また、リターン電流52は、多層配線基板11の内層に位置する内層グランドプレーン11Gにおいて、グランドビア15の表面からグランドプレーン11Gの下面、アンチパッド領域16側の内側端部、上面を介してグランドビア15の表面へ流れる。また、リターン電流53は、高周波信号線路12直下に位置する直下グランドプレーン11G、すなわち高周波信号線路12の底面グランドにおいて、グランドビア15の表面から直下グランドプレーン11Gの下面を介して内側端部へ流れた後、その内側端部に沿って高周波信号線路12直下まで流れ、その後に直下グランドプレーン11Gの上面を高周波電流50とは逆方向に流れる。また、リターン電流54は、上部グランドプレーン17において、グランドビア15の表面から上部グランドプレーン17の下面を介してアンチパッド領域16側の内側端部へ流れた後、その内側端部を高周波信号線路12と対向する端部まで流れ、その後にその端部を高周波電流50とは逆方向に流れる。
【0102】
このような電流分布において、高周波電流50とリターン電流51〜54との電流ループから決定されるインダクタンスLが上昇すると、擬似同軸線路構造の特性インピーダンスZが√(L/C)で記述されることから、高周波信号線路12のインピーダンスZ0と整合できなくなる。特に、
図13Cおよび
図13Dに示すように、グランドビア15表面からグランドプレーン11G下面を介してアンチパッド領域16側の内側端部へ向かう多数のリターン電流52,53の電流パスが、全て電気的に並列接続されており、インダクタンスLの低減効果が現れる。この効果は、電気容量Cを高くした効果と等価であることが、特性インピーダンスを表す式√(L/C)から分かる。
【0103】
これにより、高周波信号ビア14と領域A側の接地電位との間の電気容量、すなわち折り曲げ内側領域21における電気容量CAとして、領域Aに高い密度で配置されたグランドビア15の存在によって、実効的に高い電気容量を与えることと等価になる。このことは、高周波信号ビア14と領域B側の接地電位との間の電気容量、すなわち折り曲げ外側領域22における電気容量CBとして低い容量を与えていることを意味する。このため、結果としてCA>CBの関係を与えていることになる。
【0104】
したがって、電気容量CA,CBの大小は、電界密度分布の大小に比例することから、高周波信号線路12に入力された高周波信号を、基板平面方向から垂直方向に折り曲げる際、折り曲げ外側領域22では電気容量CBが低減されて電界密度分布が低くなり、折り曲げ内側領域21では電気容量CAが高くなって電界密度分布が上昇する。したがって、高周波信号の反射や空間中への放射が抑制される。
【0105】
また、拡張部13を設けたことにより、アンチパッド領域16のうち高周波信号線路12が高周波信号ビア14に接続されるまでの接続領域において、高周波信号線路12と接地電位との間の電気容量CAがさらに高くなる。このため、高周波信号線路12で生じる電界強度分布と同様に、折り曲げ内側領域21で電界強度分布の閉じ込めが比較的強くなる。よって、基板平面方向から垂直方向への屈曲部において、高周波信号線路12から高周波信号ビア14に向かう高周波信号の反射や放射が比較的低くなり、安定した伝搬特性が得られる。
【0106】
また、拡張部13のうちアンチパッド領域16との境界となる端縁に、高周波信号ビア14に向けて凸となる凸形状に形成したものである。これにより、
図13Dに示すように直下グランドプレーン11Gにおいて、グランドビア15の表面からグランドプレーン11Gの下面を介してアンチパッド領域16側の内側端部へ流れるリターン電流53の電流パスが、
図2Dと比較して短くなる。このため、インダクタンスLの上昇が一層抑制されて、屈曲部における高周波信号の反射や放射をさらに削減することが可能となる。
【0107】
図14Aは、第4の実施の形態で得られる反射損失の周波数特性を示すグラフである。
図14Bは、第4の実施の形態で得られる通過損失の周波数特性を示すグラフである。
図14A,14Bにおいて、特性L1は、
図15に示した従来の高周波伝送線路構造による3次元電磁界シミュレーション結果を示し、特性L2は、本実施の形態にかかる高周波伝送線路構造による3次元電磁界シミュレーション結果を示している。
【0108】
したがって、
図14A,
図14Bから明らかなように、信号周波数10GHz以上において、反射損失および通過損失のいずれにおいても損失が改善されており、基板平面方向から垂直方向への屈曲部において、少なくとも信号周波数が10GHz〜60GHzの範囲の高周波信号を少ない通過損失および反射損失で伝搬できていることが分かる。
【0109】
[第4の実施形態の効果]
このように、本実施の形態は、多層配線基板11のうち、高周波信号線路12の伸延方向Xにおいて、当該高周波信号線路12を有する領域Aに配置されたグランドビア15の配置密度PAを、当該領域Aの残余からなる領域Bに配置されたグランドビア15の配置密度PBより高くしたものである。
より具体的には、各グランドビア15を、アンチパッド領域16の外側に略円周状に配置し、領域Aに配置されたグランドビア15の配置間隔DAを、領域Bに配置されたグランドビア15の配置間隔DBより小さくしたものである。
【0110】
これに加えて、多層配線基板11を構成するグランドプレーン11Gのうち最上層の直下に形成された直下グランドプレーン11Gに、アンチパッド領域16のうち高周波信号ビア14と接触しない範囲で、高周波信号線路12がアンチパッド領域16の外周縁と平面視において交差する交点Pから高周波信号ビア14に向けて、直下グランドプレーン11Gの端部が拡張された拡張部13を設けたものである。
具体的には、拡張部13のうちアンチパッド領域16との境界となる端縁を、高周波信号ビア14に向けて凸となる凸形状に形成したものである。
【0111】
これにより、高周波信号線路12がグランデッドコプレーナ線路からなる場合であっても、入力された高周波信号を、基板平面方向から垂直方向に折り曲げる際、折り曲げ外側領域22では電気容量CBが低減されて電界密度分布が低くなり、折り曲げ内側領域21では電気容量CAが高くなって電界密度分布が上昇する。したがって、高周波信号が折り曲がる高周波信号線路12と高周波信号ビア14との接続点において、より効果的に、高周波信号の反射や空間中への放射を抑制することができ、10GHz以上の高周波信号を、少ない通過損失および反射損失で伝搬させることが可能となる。
【0112】
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。