半導体基板上にトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、および、ジエチルシランのいずれか一つを用いてシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成工程と、前記シリコン酸化膜形成工程で形成されたシリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜形成工程と、を有し、前記シリコン酸化膜形成工程及び前記シリコン窒化膜形成工程を複数回繰り返し、前記半導体基板上に前記シリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜とが交互に配置された積層膜を形成する積層膜形成ステップと、
前記積層膜形成ステップで形成された積層膜を構成する前記シリコン窒化膜を除去するシリコン窒化膜除去ステップと、
前記シリコン窒化膜除去ステップで除去されていない前記シリコン酸化膜中の炭素濃度を低減するトリートメントステップと、
前記シリコン窒化膜除去ステップで除去された領域に電極を形成する電極形成ステップと、
を備える、ことを特徴とする積層型半導体素子の製造方法。
前記トリートメントステップでは、前記シリコン酸化膜に水素と酸素とを供給して、当該シリコン酸化膜中の炭素濃度を低減する、ことを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体素子の製造方法。
複数枚の半導体基板が収容された反応室内にトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、および、ジエチルシランのいずれか一つを供給する供給手段と、
前記反応室内にシリコン窒化膜形成用ガスを供給するシリコン窒化膜形成用ガス供給手段と、
前記反応室内にシリコン窒化膜除去用ガスを供給するシリコン窒化膜除去用ガス供給手段と、
前記反応室内にシリコン酸化膜中の炭素濃度を低減するトリートメントガスを供給するトリートメントガス供給手段と、
装置の各部を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記供給手段を制御して、前記反応室内にトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、および、ジエチルシランのいずれか一つを供給することにより前記複数枚の半導体基板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化膜形成用ガス供給手段を制御して、前記反応室内にシリコン窒化膜形成用ガスを供給することにより前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、を複数回繰り返し、前記複数枚の半導体基板上に前記シリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜とが交互に配置された積層膜を形成する積層膜形成ステップと、
前記シリコン窒化膜除去用ガス供給手段を制御して、前記反応室内にシリコン窒化膜除去用ガスを供給することにより前記積層膜形成ステップで形成された積層膜を構成するシリコン窒化膜を除去するシリコン窒化膜除去ステップと、
前記トリートメントガス供給手段を制御して、前記反応室内にトリートメントガスを供給することにより前記シリコン窒化膜除去ステップで除去されていない前記シリコン酸化膜中の炭素濃度を低減するトリートメントステップと、
を実行する、ことを特徴とする積層型半導体素子の製造装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、積層型半導体素子の製造工程では、層間絶縁膜と犠牲膜とを交互に配置した後、犠牲膜のみを選択的にエッチングする工程がある。このため、層間絶縁膜を構成するシリコン酸化膜には、エッチング耐性、例えば、希フッ酸(DHF)耐性を向上させることが求められている。
【0005】
シリコン酸化膜のDHF耐性を向上させる方法としては、例えば、トリエトキシシラン(Triethoxysilane)を用いてシリコン酸化膜(SiO
2膜)を形成する方法がある。トリエトキシシランを用いてシリコン酸化膜を形成することにより、例えば、ジクロロシラン(DCS)を用いてHTO(High Temperature Oxide)膜を形成した場合に比べて、そのDHF耐性を2倍近く向上させることができる。
【0006】
しかし、トリエトキシシランにより形成されたシリコン酸化膜は、その膜中の炭素濃度が高く、リーク耐性が悪くなってしまう。かかる場合、シリコン酸化膜中の炭素濃度を低減させる処理を行うと、シリコン酸化膜のDHF耐性が悪くなってしまう。この様な状況では、良好な特性を有する積層型半導体素子を製造することが困難である。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、良好な特性を有する積層型半導体素子の製造方法、積層型半導体素子、及び、その製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる積層型半導体素子の製造方法は、
半導体基板上にトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、および、ジエチルシランのいずれか一つを用いてシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成工程と、前記シリコン酸化膜形成工程で形成されたシリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜形成工程と、を有し、前記シリコン酸化膜形成工程及び前記シリコン窒化膜形成工程を複数回繰り返し、前記半導体基板上に前記シリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜とが交互に配置された積層膜を形成する積層膜形成ステップと、
前記
積層膜形成ステップで形成された積層膜を構成する前記シリコン窒化膜を除去するシリコン窒化膜除去ステップと、
前記シリコン窒化膜除去ステップで除去されていない前記シリコン酸化膜中の炭素濃度を低減するトリートメントステップと、
前記シリコン窒化膜除去ステップで除去された領域に電極を形成する電極形成ステップと、
を備える、ことを特徴とする。
【0009】
前記トリートメントステップでは、例えば、前記シリコン酸化膜に水素と酸素とを供給して、当該シリコン酸化膜中の炭素濃度を低減する。
前記トリートメントステップを前記積層型半導体素子の形状加工後に実行することが好ましい。
【0010】
本発明の第2の観点にかかる積層型半導体素子は、
本発明の第1の観点にかかる積層型半導体素子の製造方法により製造された、ことを特徴とする。
【0011】
本発明の第3の観点にかかる積層型半導体素子の製造装置は、
複数枚の半導体基板が収容された反応室内にトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、および、ジエチルシランのいずれか一つを供給する供給手段と、
前記反応室内にシリコン窒化膜形成用ガスを供給するシリコン窒化膜形成用ガス供給手段と、
前記反応室内にシリコン窒化膜除去用ガスを供給するシリコン窒化膜除去用ガス供給手段と、
前記反応室内にシリコン酸化膜中の炭素濃度を低減するトリートメントガスを供給するトリートメントガス供給手段と、
装置の各部を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記供給手段を制御して、前記反応室内にトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、および、ジエチルシランのいずれか一つを供給することにより前記複数枚の半導体基板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化膜形成用ガス供給手段を制御して、前記反応室内にシリコン窒化膜形成用ガスを供給することにより前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、を複数回繰り返し、前記複数枚の半導体基板上に前記シリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜とが交互に配置された積層膜を形成する
積層膜形成ステップと、
前記シリコン窒化膜除去用ガス供給手段を制御して、前記反応室内にシリコン窒化膜除去用ガスを供給することにより前記積層膜形成ステップで形成された積層膜を構成するシリコン窒化膜を除去するシリコン窒化膜除去ステップと、
前記トリートメントガス供給手段を制御して、
前記反応室内にトリートメントガスを供給することにより前記シリコン窒化膜除去ステップで除去されていない前記シリコン酸化膜中の炭素濃度を低減する
トリートメントステップと、
を実行する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、良好な特性を有する積層型半導体素子の製造方法、積層型半導体素子、及び、その製造装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の積層型半導体素子の製造方法、積層型半導体素子、及び、その製造装置について説明する。まず、本発明の積層型半導体素子の製造方法について説明する。
図1〜
図6は、本発明の積層型半導体素子の製造方法を説明するための図である。なお、本実施の形態では、積層型半導体素子の層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜をトリエトキシシランを用いて形成する場合を例に本発明を説明する。
【0015】
まず、
図1に示すように、半導体基板51上に、トリエトキシシランを用いてシリコン酸化膜(SiO
2)52を形成する。シリコン酸化膜52の形成方法としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いることができる。例えば、後述する製造装置の反応室内に半導体基板51を収容し、この反応室内の温度を650〜750℃、圧力を13.3〜133Pa(0.1〜1Torr)に維持した状態で、反応室内にトリエトキシシランを10〜300sccm供給することにより、半導体基板51上にシリコン酸化膜52が形成される。
【0016】
このように、トリエトキシシランを用いてシリコン酸化膜52を形成することにより、例えば、ジクロロシランを用いてHTO膜を形成した場合に比べて、そのDHF耐性を2倍近く向上させることができる。なお、トリエトキシシランにより形成されたシリコン酸化膜52は、その膜中の炭素濃度が高く、リーク耐性が悪くなるが、この点については後述する。
【0017】
次に、
図2に示すように、シリコン酸化膜52上に、犠牲膜としてのシリコン窒化膜(SiN)53を形成する。シリコン窒化膜53の形成方法としては、CVD法を用いることができる。例えば、シリコン酸化膜52が形成された半導体基板51が収容された反応室内の温度を700〜800℃、圧力を13.3〜133Pa(0.1〜1Torr)に維持した状態で、反応室内にジクロロシランを0.1slm、及び、アンモニア(NH
3)を1slm供給することにより、シリコン酸化膜52上にシリコン窒化膜53が形成される。
【0018】
続いて、
図3に示すように、さらに、シリコン酸化膜52とシリコン窒化膜53とを交互に形成する。これにより、半導体基板51上に、シリコン酸化膜52とシリコン窒化膜53とが交互に配置された積層膜54が形成される。積層膜54の形成方法としては、前述のシリコン酸化膜52、及び、シリコン窒化膜53の形成方法を連続する方法が挙げられる。
【0019】
次に、
図4に示すように、形成された積層膜54に、所望のトレンチ、電極等を作成する。例えば、積層膜54に所定のマスクをした状態で積層膜54を除去(エッチング)することによりトレンチを形成する。また、形成したトレンチ内に金属、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等からなる導電膜を形成することにより電極を形成する。なお、必要に応じて、さらに、シリコン酸化膜52とシリコン窒化膜53とを交互に配置する積層膜54を形成した後、トレンチ、電極等を作成してもよい。
【0020】
続いて、
図5に示すように、犠牲膜としてのシリコン窒化膜53を除去(エッチング)する。エッチングは、ウエットエッチングであっても、ドライエッチングであってもよい。ウエットエッチングとしては、例えば、160℃程度に加熱されたリン酸溶液(H
3PO
4)中に浸水させる方法が挙げられる。ドライエッチングとしては、例えば、フッ素等のハロゲンガスを含むエッチング用ガスを反応室内に供給することによりシリコン窒化膜53を除去する方法が挙げられる。
【0021】
ここで、本実施の形態では、トリエトキシシランを用いてシリコン酸化膜52を形成しているので、シリコン酸化膜52のDHF耐性は高い。このため、シリコン酸化膜52をエッチングすることなく、シリコン窒化膜53のみを除去することができる。
【0022】
次に、シリコン酸化膜52にトリートメント処理を実行する。トリートメント処理は、シリコン酸化膜52中の炭素濃度を低減させる改質処理であり、シリコン酸化膜52のリーク耐性を向上させる処理である。トリートメント処理は、例えば、反応室内の温度を600〜800℃、圧力を13.3〜1.33kPa(0.1〜10Torr)に維持した状態で、反応管内に水素(H
2)と酸素(O
2)とを供給し、シリコン酸化膜52中に含まれる炭素を除去する。これにより、シリコン酸化膜52中の炭素濃度が低減し、シリコン酸化膜52のリーク耐性が向上する。
【0023】
ここで、トリートメント処理によりシリコン酸化膜52のDHF耐性が低下する。しかし、この段階では、既にシリコン窒化膜53を除去し、積層型半導体素子の形状加工が完了しているので、シリコン酸化膜52が高いDHF耐性を有している必要はない。このため、トリートメント処理によりシリコン酸化膜52のDHF耐性が低下しても、問題は生じない。
【0024】
続いて、シリコン窒化膜53が除去された領域に、例えば、タングステン(W)等の金属からなる電極55を形成する。これにより、
図6に示す積層型半導体素子が形成される。
【0025】
このように製造された積層型半導体素子では、トリエトキシシランを用いて層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜52を形成し、シリコン窒化膜53を除去した後、シリコン酸化膜52にトリートメント処理を行っている。このように、トリエトキシシランを用いて層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜52を形成しているので、シリコン酸化膜52にDHF耐性が求められるシリコン窒化膜53除去時において高いDHF耐性を有することができる。さらに、積層型半導体素子が製造され、シリコン酸化膜52にリーク耐性が求められる際には、トリートメント処理によりシリコン酸化膜52中の炭素濃度を低減させているので、シリコン酸化膜52のリーク耐性に問題が生じない。このため、良好な特性を有する積層型半導体素子の製造方法、及び、積層型半導体素子を提供することが可能となる。
【0026】
次に、このような積層型半導体素子の製造装置について説明する。なお、本実施の形態では、積層型半導体素子の製造装置として、
図7に示すバッチ式の縦型の熱処理装置1を用いた場合を例に説明する。
【0027】
図7に示すように、熱処理装置1は、長手方向が垂直方向に向けられた略円筒状の反応管2を備えている。反応管2は、内管3と、内管3を覆うとともに内管3と一定の間隔を有するように形成された有天井の外管4とから構成された二重管構造を有する。内管3及び外管4は、耐熱及び耐腐食性に優れた材料、例えば、石英により形成されている。
【0028】
外管4の下方には、筒状に形成されたステンレス鋼(SUS)からなるマニホールド5が配置されている。マニホールド5は、外管4の下端と気密に接続されている。また、内管3は、マニホールド5の内壁から突出するとともに、マニホールド5と一体に形成された支持リング6に支持されている。
【0029】
マニホールド5の下方には蓋体7が配置され、ボートエレベータ8により蓋体7は上下動可能に構成されている。そして、ボートエレベータ8により蓋体7が上昇すると、マニホールド5の下方側(炉口部分)が閉鎖され、ボートエレベータ8により蓋体7が下降すると、マニホールド5の下方側(炉口部分)が開口される。
【0030】
蓋体7には、例えば、石英からなるボート9が載置されている。ボート9は、被処理体、例えば、半導体基板10が垂直方向に所定の間隔をおいて複数枚収容可能に構成されている。
【0031】
反応管2の周囲には、反応管2を取り囲むように断熱体11が設けられている。断熱体11の内壁面には、例えば、抵抗発熱体からなる昇温用ヒータ12が設けられている。この昇温用ヒータ12により反応管2の内部が所定の温度に加熱され、この結果、半導体基板10が所定の温度に加熱される。
【0032】
マニホールド5の側面には、複数の処理ガス導入管13が挿通(接続)されている。なお、
図7では処理ガス導入管13を1つだけ描いている。処理ガス導入管13は、内管3内を臨むように配設されている。例えば、
図7に示すように、処理ガス導入管13は、支持リング6より下方(内管3の下方)のマニホールド5の側面に挿通されている。
【0033】
処理ガス導入管13は、図示しないマスフローコントローラ等を介して、図示しない処理ガス供給源に接続されている。このため、処理ガス供給源から処理ガス導入管13を介して所望量の処理ガスが反応管2内に供給される。処理ガス導入管13から供給される処理ガスとしては、例えば、積層膜を成膜する成膜用ガス、トリートメント処理を行うトリートメント用ガス等が挙げられる。成膜用ガスとしては、シリコン酸化膜を形成するトリエトキシシラン、シリコン窒化膜を形成するジクロロシラン、及び、アンモニアが挙げられる。トリートメント用ガスとしては、水素及び酸素等が挙げられる。
【0034】
マニホールド5の側面には反応管2内のガスを排気するための排気口14が設けられている。排気口14は支持リング6より上方に設けられており、反応管2内の内管3と外管4との間に形成された空間に連通する。そして、内管3で発生した排ガス等が内管3と外管4との間の空間を通って排気口14に排気される。
【0035】
マニホールド5の側面の排気口14の下方には、パージガス供給管15が挿通されている。パージガス供給管15には、図示しないパージガス供給源が接続されており、パージガス供給源からパージガス供給管15を介して所望量のパージガス、例えば、窒素ガスが反応管2内に供給される。
【0036】
排気口14には排気管16が気密に接続されている。排気管16には、その上流側から、バルブ17と、真空ポンプ18とが介設されている。バルブ17は、排気管16の開度を調整して、反応管2内の圧力を所定の圧力に制御する。真空ポンプ18は、排気管16を介して反応管2内のガスを排気するとともに、反応管2内の圧力を調整する。
【0037】
なお、排気管16には、図示しないトラップ、スクラバー等が介設されており、反応管2から排気された排ガスを、無害化した後、熱処理装置1外に排気するように構成されている。
【0038】
また、熱処理装置1は、装置各部の制御を行う制御部100を備えている。
図8に制御部100の構成を示す。
図8に示すように、制御部100には、操作パネル121、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、ヒータコントローラ124、マスフローコントローラ(MFC: Mass Flow Controller)制御部125、バルブ制御部126等が接続されている。
【0039】
操作パネル121は、表示画面と操作ボタンとを備え、オペレータの操作指示を制御部100に伝え、また、制御部100からの様々な情報を表示画面に表示する。
【0040】
温度センサ(群)122は、反応管2内、処理ガス導入管13内、排気管16内等の各部の温度を測定し、その測定値を制御部100に通知する。
圧力計(群)123は、反応管2内、処理ガス導入管13内、排気管16内等の各部の圧力を測定し、その測定値を制御部100に通知する。
【0041】
ヒータコントローラ124は、昇温用ヒータ12を個別に制御するためのものであり、制御部100からの指示に応答して、これらに通電してこれらを加熱し、また、これらの消費電力を個別に測定して、制御部100に通知する。
【0042】
MFC制御部125は、処理ガス導入管13、及び、パージガス供給管15に設けられた図示しないMFCを制御して、これらに流れるガスの流量を制御部100から指示された量にするとともに、実際に流れたガスの流量を測定して、制御部100に通知する。
【0043】
バルブ制御部126は、各管に配置されたバルブの開度を制御部100から指示された値に制御する。
【0044】
制御部100は、レシピ記憶部111と、ROM(Read Only Memory)112と、RAM(Random Access Memory)113と、I/Oポート(Input/Output Port)114と、CPU(Central Processing Unit)115と、これらを相互に接続するバス116とから構成されている。
【0045】
レシピ記憶部111には、セットアップ用レシピと複数のプロセス用レシピとが記憶されている。熱処理装置1の製造当初は、セットアップ用レシピのみが格納される。セットアップ用レシピは、各熱処理装置に応じた熱モデル等を生成する際に実行されるものである。プロセス用レシピは、ユーザが実際に行う熱処理(プロセス)毎に用意されるレシピであり、例えば、反応管2への半導体基板10のロードから、処理済みの半導体基板10をアンロードするまでの、各部の温度の変化、反応管2内の圧力変化、処理ガスの供給の開始及び停止のタイミングと供給量などを規定する。
【0046】
ROM112は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスクなどから構成され、CPU115の動作プログラム等を記憶する記録媒体である。
RAM113は、CPU115のワークエリアなどとして機能する。
【0047】
I/Oポート114は、操作パネル121、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、ヒータコントローラ124、MFC制御部125、バルブ制御部126等に接続され、データや信号の入出力を制御する。
【0048】
CPU115は、制御部100の中枢を構成し、ROM112に記憶された制御プログラムを実行し、操作パネル121からの指示に従って、レシピ記憶部111に記憶されているレシピ(プロセス用レシピ)に沿って、熱処理装置1の動作を制御する。すなわち、CPU115は、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、MFC制御部125等に反応管2内、処理ガス導入管13内、及び、排気管16内の各部の温度、圧力、流量等を測定させ、この測定データに基づいて、ヒータコントローラ124、MFC制御部125、バルブ制御部126等に制御信号等を出力し、上記各部がプロセス用レシピに従うように制御する。
バス116は、各部の間で情報を伝達する。
【0049】
次に、以上のように構成された熱処理装置1を用いた積層型半導体素子の製造方法について説明する。本実施の形態では、半導体基板51上に、シリコン酸化膜52とシリコン窒化膜53を交互にした積層膜54を形成する工程、及び、シリコン窒化膜53除去後にシリコン酸化膜52中の炭素濃度を低減させる改質処理(トリートメント処理)を実施する工程を例に説明する。
【0050】
なお、以下の説明において、熱処理装置1を構成する各部の動作は、制御部100(CPU115)により制御されている。また、各処理における反応管2内の温度、圧力、ガスの流量等は、前述のように、制御部100(CPU115)がヒータコントローラ124(昇温用ヒータ12)、MFC制御部125、バルブ制御部126等を制御することにより、例えば、
図9、及び、
図10に示すようなレシピに従った条件に設定される。
図9は、積層膜54を形成する工程を説明するレシピを示す図である。
図10は、トリートメント処理を説明するレシピを示す図である。
【0051】
まず、積層膜54を形成する工程について説明する。
図9(a)に示すように、反応管2(内管3)内を所定の温度に設定する。また、
図9(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3(反応管2)内に所定量の窒素を供給する。次に、半導体基板51(半導体基板10)が収容されているボート9を蓋体7上に載置する。そして、ボートエレベータ8により蓋体7を上昇させ、半導体基板10(ボート9)を反応管2内にロードする(ロード工程)。
【0052】
続いて、
図9(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管2内を所定の温度、例えば、
図9(a)に示すように、700℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、
図9(b)に示すように、40Pa(0.3Torr)に減圧する。そして、反応管2内をこの温度及び圧力で安定させる(安定化工程)。
【0053】
反応管2内が所定の圧力および温度で安定すると、パージガス供給管15からの窒素の供給を停止する。そして、処理ガス導入管13から反応管2内に所定量のトリエトキシシラン、例えば、
図9(d)に示すように、0.1slm供給する。これにより、半導体基板10の表面にシリコン酸化膜(SiO
2膜)52が形成される。
【0054】
ここで、トリエトキシシランを用いてシリコン酸化膜52を形成しているので、シリコン酸化膜52のDHF耐性を高くすることができる。このため、シリコン窒化膜53を除去(エッチング)する際に、シリコン酸化膜52をエッチングすることなく、シリコン窒化膜53のみを除去することができる。
【0055】
半導体基板10に所定量のシリコン酸化膜52が形成されると、処理ガス導入管13からのトリエトキシシランの供給を停止する。続いて、
図9(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管2内を所定の温度、例えば、
図9(a)に示すように、700℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、
図9(b)に示すように、133Pa(1Torr)に減圧する。そして、反応管2内をこの温度及び圧力で安定させる(パージ・安定化工程)。
【0056】
反応管2内が所定の圧力および温度で安定すると、パージガス供給管15からの窒素の供給を停止する。そして、処理ガス導入管13から反応管2内に所定量の成膜用ガス、例えば、
図9(e)に示すように、シリコンソースとしてのDCSを0.1slm供給するとともに、
図9(f)に示すように、窒化剤としてのNH
3を1slm供給する(SiN膜形成工程)。これにより、シリコン酸化膜52上にシリコン窒化膜53が形成される。
【0057】
シリコン酸化膜52上に所定量のシリコン窒化膜53が形成されると、処理ガス導入管13からの成膜用ガスの供給を停止する。次に、
図9(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給して、反応管2内のガスを排出する(パージ工程)。
【0058】
続いて、再び、安定化工程、SiO
2膜形成工程、パージ・安定化工程、SiN膜形成工程、パージ工程を繰り返し、所望の積層膜54を形成する。所望の積層膜54が形成されると、
図9(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、
図9(a)に示すように、反応管2内を所定の温度に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を常圧に戻す。そして、ボートエレベータ8により蓋体7を下降させることにより、半導体基板10(ボート9)を反応管2内からアンロードする(アンロード工程)。これにより、積層膜54の形成が終了する。
【0059】
次に、トリートメント処理について説明する。
まず、
図10(a)に示すように、反応管2(内管3)内を所定の温度に設定する。また、
図10(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3(反応管2)内に所定量の窒素を供給する。次に、積層膜54が形成された半導体基板10が収容されているボート9を蓋体7上に載置する。そして、ボートエレベータ8により蓋体7を上昇させ、半導体基板10(ボート9)を反応管2内にロードする(ロード工程)。
【0060】
続いて、
図10(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管2内を所定の温度、例えば、
図10(a)に示すように、780℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、
図10(b)に示すように、133Pa(1Torr)に減圧する。そして、反応管2内をこの温度及び圧力で安定させる(安定化工程)。
【0061】
反応管2内が所定の圧力および温度で安定すると、パージガス供給管15からの窒素の供給を停止する。そして、処理ガス導入管13から反応管2内に所定量のトリートメント用ガス、例えば、
図10(d)に示すように、水素(H
2)1slm供給するとともに、
図10(e)に示すように、酸素(O
2)1.7slm供給する。これにより、シリコン酸化膜52中に含まれる炭素を除去する(トリートメント工程)。この結果、シリコン酸化膜52中の炭素濃度が低減し、シリコン酸化膜52のリーク耐性が向上する。なお、前述のように、このトリートメント処理によりシリコン酸化膜52のDHF耐性が低下するが、この段階では、既にシリコン窒化膜53を除去し、積層型半導体素子の形状加工が完了しているので、シリコン酸化膜52が高いDHF耐性を有している必要はない。このため、トリートメント処理によりシリコン酸化膜52のDHF耐性が低下しても、問題は生じない。
【0062】
シリコン酸化膜52中に含まれる炭素が所望量除去されると、処理ガス導入管13からの成膜用ガスの供給を停止する。次に、
図10(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給して、反応管2内のガスを排出する(パージ・安定化工程)。そして、
図10(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、
図10(a)に示すように、反応管2内を所定の温度に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を常圧に戻す。そして、ボートエレベータ8により蓋体7を下降させることにより、半導体基板10(ボート9)を反応管2内からアンロードする(アンロード工程)。これにより、トリートメント処理が終了する。
【0063】
以上説明したように、本実施の形態によれば、トリエトキシシランを用いて層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜52を形成しているので、シリコン酸化膜52にDHF耐性が求められるシリコン窒化膜53除去時において高いDHF耐性を有することができる。さらに、積層型半導体素子が製造され、シリコン酸化膜52にリーク耐性が求められる際には、トリートメント処理によりシリコン酸化膜52中の炭素濃度を低減させているので、シリコン酸化膜52のリーク耐性に問題が生じない。このため、良好な特性を有する積層型半導体素子の製造方法、及び、積層型半導体素子を提供することが可能となる。
【0064】
なお、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な他の実施の形態について説明する。
【0065】
上記実施の形態では、積層型半導体素子の層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜52をトリエトキシシランを用いて形成する場合を例に本発明を説明したが、シリコン酸化膜を形成するガスはトリエトキシシランに限定されるものではなく、例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン((Si(CH
3)
2O)
4)、ヘキサメチルジシラザン((CH
3)
3SiNHSi(CH
3)
3)、または、ジエチルシラン((CH
3CH
2)
2SiH
2)であってもよい。これらのガスを用いてシリコン酸化膜52を形成することにより、ジクロロシランを用いてHTO膜を形成した場合に比べて、そのDHF耐性を大きく向上させることができる。この結果、シリコン酸化膜52をエッチングすることなく、シリコン窒化膜53のみを除去することができる。また、シリコン窒化膜53を除去した後、シリコン酸化膜52にトリートメント処理によりシリコン酸化膜52中の炭素濃度を低減させているので、シリコン酸化膜52のリーク耐性に問題が生じない。このため、良好な特性を有する積層型半導体素子の製造方法、及び、積層型半導体素子を提供することが可能となる。
【0066】
上記実施の形態では、反応管2内を700℃、40Pa(0.3Torr)に設定し、反応管2内にトリエトキシシランを供給することにより半導体基板10の表面にシリコン酸化膜52を形成する場合を例に、本発明を説明したが、トリエトキシシラン等のガスを用いてDHF耐性の向上したシリコン酸化膜が形成できる方法であれば、各種の方法を用いることが可能である。
【0067】
上記実施の形態では、反応管2内を700℃、133Pa(1Torr)に設定し、反応管2内にDCSとNH
3を供給することによりシリコン窒化膜53を形成する場合を例に、本発明を説明したが、シリコン酸化膜52上にシリコン窒化膜53を形成可能であれば各種の方法を用いることが可能である。
【0068】
上記実施の形態では、水素(H
2)及び酸素(O
2)を用いてシリコン酸化膜52中に含まれる炭素濃度を低減する場合を例に、本発明を説明したが、シリコン酸化膜52中に含まれる炭素を除去し、シリコン酸化膜52中の炭素濃度が低減可能であれば、各種の方法を用いることが可能である。
【0069】
上記実施の形態では、製造装置として二重管構造のバッチ式縦型熱処理装置を用いた場合を例に本発明を説明したが、例えば、本発明を単管構造のバッチ式熱処理装置に適用することも可能である。
【0070】
本発明の実施の形態にかかる制御部100は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コンピュータに、上述の処理を実行するためのプログラムを格納した記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)など)から当該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行する制御部100を構成することができる。
【0071】
そして、これらのプログラムを供給するための手段は任意である。上述のように所定の記録媒体を介して供給できる他、例えば、通信回線、通信ネットワーク、通信システムなどを介して供給してもよい。この場合、例えば、通信ネットワークの掲示板(BBS:Bulletin Board System)に当該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して提供してもよい。そして、このように提供されたプログラムを起動し、OS(Operating System)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。