(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ウェーハの表面に所定の方向に延びる第1のストリートと該第1のストリートと交差して形成された第2のストリートによって区画された複数の領域にデバイスが形成されたウェーハの加工方法であって、
ウェーハの表面側にエキスパンドテープを貼着するエキスパンドテープ貼着工程と、
エキスパンドテープ貼着工程を実施した後に、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線をウェーハの裏面側から集光点を内部の複数高さ位置に位置づけて該第1のストリート及び該第2のストリートに沿って複数回照射しウェーハの内部に厚さ方向に複数の改質層を形成する改質層形成工程と、
該改質層形成工程を実施した後に、外力を付与して改質層を起点に該第1のストリート及び該第2のストリートに沿ってデバイス毎に分割する分割工程とを備え、
前記改質層形成工程では、レーザー光線を照射することで分割後のチップのコーナーエッジから表面にかけて生じるクラックの起点となるコーナーエッジ位置に相当する該第1のストリート及び該第2のストリートのどちらか一方又は両方の交差部においてレーザー光線を停止する若しくは該コーナーエッジ位置を避けた高さに集光点を位置づけてレーザー光線を該第1のストリート及び該第2のストリートのどちらか一方又は両方の交差部に照射し、該改質層形成工程における該複数の改質層以下の層数の改質層を交差部に形成すること、
を特徴とするウェーハの加工方法。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本実施の形態に係るウェーハの加工方法について説明する。本実施の形態に係るウェーハの加工方法は、テープ貼着装置によるエキスパンドテープ貼着工程、レーザー加工装置による改質層形成工程、テープ拡張装置による分割工程を経て実施される。エキスパンドテープ貼着工程では、ウェーハの表面側にエキスパンドテープが貼着される。改質層形成工程では、ウェーハの内部に高さ位置の異なる複数の改質層がストリートに沿って形成される。この改質層形成工程では、ストリートの交差部においてクラックの発生位置(起点)となり得る高さ位置を避けて改質層が形成される。
【0011】
分割工程では、ウェーハに対して外力を付与して、改質層を分割起点として第1、第2のストリートに沿ってウェーハがデバイス毎に分割される。この分割工程では、改質層形成工程においてクラックの発生位置を避けて改質層が形成されているため、分割後のチップにはコーナーエッジにクラックや欠けが生じ難くなっている。また、ウェーハの交差部でも少なくとも1つの改質層が形成されるため、ウェーハをストリートに沿って良好に分割することができる。以下、添付の図面を参照して、本実施の形態に係るウェーハの加工方法について詳細に説明する。
【0012】
図1及び
図2を参照して、エキスパンドテープ貼着工程について説明する。
図1は、本実施の形態に係るエキスパンドテープ貼着工程の説明図である。
図2は、本実施の形態に係るウェーハの斜視図である。
【0013】
図1及び
図2に示すように、エキスパンドテープ貼着工程では、略円板状のウェーハWの表面11側にリングフレーム31に張られたエキスパンドテープ32が貼着される。このエキスパンドテープ32の貼着により、後工程のレーザー加工時に被照射面側となるウェーハWの裏面12が露出されると共に、被保持面となるウェーハWの表面11がエキスパンドテープ32で保護される。エキスパンドテープ32の貼着後のウェーハWは、レーザー加工装置(不図示)に搬入される。なお、エキスパンドテープ32は、伸張可能であればよく、例えばポリ塩化ビニルからなるシート基材の一面に粘着剤を塗布して形成される。
【0014】
エキスパンドテープ32に被覆されたウェーハWの表面11には、所定方向に延びる第1のストリート13aと第1のストリート13aと交差して延びる第2のストリート13bとが形成されている。この第1、第2のストリート13a、13bに区画された領域にはデバイス14が形成されている。なお、ウェーハWは、シリコン、ガリウム砒素等の半導体基板にIC、LSI等のデバイスが形成された半導体ウェーハでもよいし、セラミック、ガラス、サファイア系の無機材料基板にLED等の光デバイスが形成された光デバイスウェーハでもよい。
【0015】
図3及び
図4を参照して改質層形成工程の一例について説明する。
図3は、本実施の形態及び比較例に係るチップの断面模式図である。
図4は、本実施の形態に係る改質層形成工程の説明図である。なお、
図3では、図示左側は比較例に係るチップを示し、図示右側は本実施の形態に係るチップを示している。また、
図4では、第1のストリートがY軸方向に延在し、第2のストリートがX軸方向に延在しているものとする。また、比較例においては、説明の便宜上、同一の名称については同一の符号を付して説明する。
【0016】
まず、改質層形成工程の説明の前に分割後のチップにおけるクラックの発生位置について説明する。
図3に示すように、比較例に係るチップCは、ウェーハWの第1、第2のストリート13a、13b(
図2参照)に沿って連続的に改質層25a、25bが形成され、改質層25a、25bを起点として分割されたものである。この改質層25a、25bの高さ位置は分割に適した位置であるが、コーナーエッジ21ではクラック22が生じ易い位置になっている。例えば、比較例に係るチップCでは、改質層25a、25bが形成されたコーナーエッジ21から表面11にかけてクラック22が生じている。このように、チップCのコーナーエッジ21では、改質層25によって脆弱化した位置を起点としてクラック22や欠け等が生じ易い。
【0017】
図3に示すチップCでは、比較例のように改質層25a、25bの高さ位置でコーナーエッジ21にクラック22が生じるが、本実施の形態のように改質層25cの高さ位置でコーナーエッジ21にクラック22が生じないことが本件出願人により確認されている。すなわち、コーナーエッジ21において特定の高さ位置に改質層25が形成されることで、改質層25の形成位置がクラック22の起点となるコーナーエッジ位置23になり、特定の高さ位置から外れた位置に改質層25が形成されてもコーナーエッジ位置23にはならない。そこで、本実施の形態では、ウェーハWの分割後にチップCのコーナーエッジ21となる第1、第2のストリート13a、13bの交差部15でコーナーエッジ位置23となり得る高さ位置を避けて改質層25が形成される。
【0018】
例えば、本実施の形態に係るチップCは、コーナーエッジ21以外では比較例と同様に分割に適した高さ位置に改質層25a、25bが形成され、コーナーエッジ21ではコーナーエッジ位置23を避けた高さ位置に改質層25cが形成されている。これにより、コーナーエッジ21以外では分割されやすく、チップCのコーナーエッジ21ではクラック22や欠け等が生じ難くなっている。この分割後のチップCのクラック22の起点となるコーナーエッジ位置23は、ウェーハWの材質や加工条件等に応じてチップCの厚み方向において変化する。したがって、生産開始前に行われる試験加工時に、チップCの分割状態等を確認してコーナーエッジにおいてはクラック発生箇所を避けた高さ位置にレーザー光線の集光点が調整されることが好ましい。
【0019】
なお、改質層25は、レーザー光線の照射によってウェーハWの内部の密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲と異なる状態となり、周囲よりも強度が低下する領域のことをいう。改質層25は、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域であり、これらが混在した領域でもよい。
【0020】
続いて、改質層形成工程について説明する。上記したエキスパンドテープ貼着工程の後に改質層形成工程が実施される。
図4Aに示すように、レーザー加工装置(不図示)のチャックテーブル35上にエキスパンドテープ32を介してウェーハWが保持される。また、加工ヘッド36の出射口がウェーハWの第1のストリート13a(
図2参照)に位置付けられ、加工ヘッド36によってウェーハWの裏面12側からレーザー光線が照射される。レーザー光線は、ウェーハWに対して透過性を有する波長であり、ウェーハWの内部の第1の高さ位置H1に集光するように調整されている。
【0021】
そして、ウェーハWに対して加工ヘッド36がY軸方向に相対移動されることで、ウェーハWの内部の第1の高さ位置H1に第1のストリート13aに沿った改質層25aが形成される。この第1の高さ位置H1は、分割後のチップCのコーナーエッジ21においてクラックや欠け等の起点になり易い(
図3参照)。このため、改質層形成工程では、第1、第2のストリート13a、13bの交差部15を抜かしてレーザー加工される。この場合、交差部15ではウェーハWに対するレーザー光線の照射が停止されるため、ウェーハWの内部には改質層25aが断続的に形成される。このレーザー加工は、全ての第1、第2のストリート13a、13bに沿って繰り返される。
【0022】
第1、第2のストリート13a、13bに沿って第1の高さ位置H1に改質層25aが形成されると、
図4Bに示すように、レーザー光線の集光点が上動されて第2の高さ位置H2に集光するように調整される。この第2の高さ位置H2は、分割後のチップCのコーナーエッジ21においてクラックや欠け等の起点になり難い位置となっている(
図3参照)。そして、ウェーハWに対して加工ヘッド36がY軸方向に相対移動されることで、改質層25aが形成されていない第1、第2のストリート13a、13bの交差部15に改質層25cが形成される。なお、この改質層25cの形成は、第1、第2のストリート13a、13bのどちらか一方又は両方の交差部15に形成されてもよい。
【0023】
第1、第2のストリート13a、13bの交差部15に改質層25cが形成されると、
図4Cに示すように、レーザー光線の集光点が上動されて第3の高さ位置H3に集光するように調整される。この第3の高さ位置H3は、分割後のチップCのコーナーエッジ21においてクラックや欠け等の起点になり易い(
図3参照)。このため、改質層形成工程では、第1、第2のストリート13a、13bの交差部15を抜かしてレーザー加工される。この場合、交差部15ではウェーハWに対するレーザー光線の照射が停止されるため、ウェーハWの内部には改質層25bが断続的に形成される。このレーザー加工は、全ての第1、第2のストリート13a、13bに沿って繰り返される。
【0024】
このように、第1、第2のストリート13a、13bの交差部15を除いて、ウェーハWの内部には第1、第3の高さ位置H1、H3に改質層25a、25bが形成される。また、第1、第2のストリート13a、13bの交差部15には、クラック22の起点となり易い位置を避けた第2の高さ位置H2に改質層25cが形成される。第1、第2のストリート13a、13bだけでなく交差部15においても改質層25cが形成されるため、ウェーハWを第1、第2のストリート13a、13bに沿って良好に分割可能である。また、交差部15ではクラックの起点になり易い位置を避けて改質層25cが形成されるため、分割後のチップCのコーナーエッジ21におけるクラックや欠け等の発生を防止できる。
【0025】
なお、本実施の形態では、ウェーハWの厚み方向において、第1の高さ位置H1と第3の高さ位置H3との間に第2の高さ位置H2が位置する構成としたが、この構成に限定されない。第2の高さ位置H2は、第1、第2のストリート13a、13bの交差部15において、クラックの起点となり易い高さ位置を避ければよく、例えば、第1の高さ位置H1よりも低い位置でもよいし、第3の高さ位置H3よりも高い位置でもよい。
【0026】
また、ウェーハWの内部に第1、第2のストリート13a、13bに沿った改質層25を形成可能であれば、改質層25の形成順序は特に限定されない。例えば、第1、第2のストリート13a、13bの交差部15に第2の高さ位置H2の改質層25cを形成した後に、第1、第2のストリート13a、13bから交差部15を除いた箇所に、第1、第3の高さ位置H1、H3の改質層25a、25bを形成してもよい。
【0027】
図5を参照して、分割工程の一例について説明する。
図5は、本実施の形態に係る分割工程の説明図である。
【0028】
上記した改質層形成工程の後に分割工程が実施される。
図5Aに示すように、テープ拡張装置(不図示)の環状テーブル37上にリングフレーム31が載置され、クランプ部38によって環状テーブル37にリングフレーム31が保持される。また、拡張ドラム39の外径はリングフレーム31の内径より小さくなっており、拡張ドラム39の内径はウェーハWの外径より大きくなっている。このため、拡張ドラム39の上端部がウェーハWとリングフレーム31との間でエキスパンドテープ32に当接される。
【0029】
図5Bに示すように、環状テーブル37と共にリングフレーム31が下降することで、拡張ドラム39が環状テーブル37に対して相対的に上昇される。この結果、エキスパンドテープ32が放射方向に拡張されて、エキスパンドテープ32を介してウェーハWの改質層25に外力が付与される。ウェーハWは、脆弱化した改質層25を分割起点として、第1、第2のストリート13a、13b(
図2参照)に沿って個々のチップC(デバイス14)に分割される。分割後のチップCは、エキスパンドテープ32の拡張によってチップ間隔が広げられた後、ピックアップコレット(不図示)に吸着されてエキスパンドテープ32から剥離される。
【0030】
なお、ここではテープ拡張によってウェーハを分割する構成を例示したが、この構成に限定されない。分割工程では、改質層に沿ってウェーハを分割可能であればよく、例えば、押圧刃を用いたブレーキングによりウェーハを分割してもよい。
【0031】
以上のように、本実施の形態に係るウェーハの加工方法によれば、第1、第2のストリート13a、13bとの交差部15では、分割後のチップCのコーナーエッジ21におけるクラック22の起点となりうる位置を避けて改質層25が形成される。よって、第1、第2のストリート13a、13bに沿ってウェーハWが分割されても、分割後のチップCのコーナーエッジ21にクラックや欠け等が生じ難くなる。また、第1、第2のストリート13a、13bの交差部15にも改質層25が形成されるため、第1、第2のストリート13a、13bに沿ってウェーハWを個々のチップCに良好に分割できる。
【0032】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
【0033】
例えば、上記した実施の形態においては、第1、第2のストリート13a、13bの交差部15で高さ位置を変えることで、分割後のチップCでクラックの起点となり易い位置を避ける構成としたが、この構成に限定されない。第1、第2のストリート13a、13bの交差部15では、レーザー光線の照射を停止させることで、分割後のチップCでクラックの起点となり易い位置を避けてもよい。なお、以下の変形例においては、説明の便宜上、同一の名称には同一の符号を付して説明する。
【0034】
具体的には、
図6Aの図示左側に示すように分割後のチップCのコーナーエッジ21において第4の高さ位置H4付近でクラック22や欠け等が生じ易い場合には、図示右側に示すように第4の高さ位置H4で改質層25aを断続的に形成してもよい。この場合、レーザー光線の集光点を第4の高さ位置H4に位置付けて、第1、第2のストリート13a、13bの交差部15ではレーザー光線を停止し、第1、第2のストリート13a、13bに沿って改質層25aを断続的に形成する。続いて、レーザー光線の集光点を第5の高さ位置に位置付け、第1、第2のストリート13a、13bに沿って改質層25bを連続的に形成する。
【0035】
このような構成でも、分割後のチップCのコーナーエッジ21においてクラックや欠け等の起点になり易い箇所を避けて改質層25aを形成できる。また、第5の高さ位置H5には改質層25bが断続することなく形成されているため、第1、第2のストリート13a、13bに沿ってウェーハWを個々のチップCに良好に分割することができる。
【0036】
逆に、
図6Bの図示左側に示すように分割後のチップCのコーナーエッジ21において第5の高さ位置H5付近でクラック22や欠け等が生じ易い場合には、図示右側に示すように第5の高さ位置H5で改質層25bを断続的に形成してもよい。この構成でも、
図6Aに示す構成と同様に、分割後のチップCにクラックや欠けを生じさせることなく、ウェーハWを良好に分割できる。
図6A及び
図6Bに示す変形例では、断続的に改質層25a、25bを形成する際に、第1、第2のストリート13a、13bのどちらか一方の交差部15においてレーザー光線を停止させてもよいし、両方の交差部15においてレーザー光線を停止させてもよい。
【0037】
また、上記した実施の形態においては、第1、第2のストリート13a、13bの交差部15では1つの改質層25cを形成する構成としたが、この構成に限定されない(
図4参照)。交差部15には、改質層形成工程における複数の改質層25以下の層数の改質層25が形成されればよい。例えば、上下2つの異なる高さ位置に改質層25が形成される場合に、交差部15では上下2つの改質層25の高さ位置を変えて形成する。
【0038】
具体的には、
図6Cの図示左側に示すように分割後のチップCのコーナーエッジ21において第4、第5の高さ位置H4、H5付近でクラックや欠け等が生じ易い場合には、図示右側に示すように交差部15では第4、第5の高さ位置H4、H5を避けて改質層25c、25dを形成する。この場合、レーザー光線の集光点を第4、第5の高さ位置H4、H5を避けた第6、第7の高さ位置H6、H7に位置付けてレーザー光線を照射する。この構成でも、
図6Aに示す構成と同様に、分割後のチップCにクラックや欠けを生じさせることなく、ウェーハWを良好に分割できる。
図6Cに示す変形例は、第1、第2のストリート13a、13bのどちらか一方の交差部15において高さ位置を変えてレーザー光線を照射してもよいし、両方の交差部15において高さ位置を変えてレーザー光線を照射してもよい。
【0039】
また、本実施の形態においては、エキスパンドテープ貼着工程、改質層形成工程、分割工程がそれぞれ別の装置で行われるが、一部の工程又は全ての工程が1つの装置で行われてもよい。