(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、図面を用いて本発明の実施形態に係る呼制御装置及び呼制御方法について説明する。なお、以下の説明において、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0012】
実施形態に係る呼制御装置は、ネットワーク上で広域内線サービスを実現する際に予め登録される端末同士の内線通話を成立させる装置である。なお、実施形態に係る呼制御装置は、内線通話だけでなく、公衆電話網を用いた外線通話を成立させることもできるが、外線通話に関し、呼制御装置が実行する処理は従来と同一である。そのため、以下では内線通話に対して呼制御装置が有する構成及び実行する処理についてのみ説明する。
【0013】
図1に示すように、実施形態に係る呼制御装置1は、ネットワーク4を介して複数の端末2a〜2dと接続されている。ここで、端末2a〜2dは、他の端末との間でデータの送受信を行う電話機やファクシミリ等である。例えば、これらの端末2a〜2dは、それぞれ広域LAN回線等のアクセス回線を介してネットワーク4に接続されており、相互にパケットをやり取りすることができる。また、ネットワーク4は、例えば、IP−VPN網や公衆IP網等からなる。
【0014】
図1において、端末2b〜2dは、交換装置3a、3bを介して接続されている。交換装置3a、3bは、例えば、IP−PBXであって、ネットワーク4と端末2b、2c又は2dとデータの送受信を中継する装置である。以下では、
図1に示すように、呼制御装置1がネットワーク4を介して端末2a〜2dや交換装置3a、3bと接続されるシステムを呼制御システム5として説明する。
【0015】
呼制御装置1は、呼制御システム5に登録されるいずれかの端末2a〜2dから他の端末2a〜2dの内線番号がダイヤルされると、ダイヤルされた内線番号に対応する他の端末2a〜2dの外線番号を特定し、特定された外線番号を使用して他の端末2a〜2dに接続する。ここで、内線番号とは、呼制御システム5内で規定された番号であって、外線番号とは、公衆電話網上で規定された番号である。
【0016】
このような呼制御システム5では、例えば、本社と支社毎、複数の部署毎のように異なるエリア等の管理単位毎に拠点を設け、これら拠点に拠点番号を設定し管理している。なお、
図1に示す例では、拠点の数は3つであるが、拠点の数は限定されない。また、拠点に存在する端末の数も限定されない。
【0017】
呼制御システム5で使用する内線番号は、「拠点番号」と端末を特定する「端末番号」で構成されている。また、内線番号の桁数は限定されないが、拠点番号または端末番号のいずれか一方の桁数は固定である。
図1を用いて説明する内線番号の例では、拠点番号の桁数は決められていないが、端末番号の桁数は「3」と固定されている。
【0018】
例えば、
図1の例において、端末2aは拠点番号『33』の拠点に属し、端末番号は、『330』である。したがって、この端末2aには、内線番号として『33330』が付与されている。また、この拠点には、外線番号『05011112222』が付与されている。
【0019】
端末2bは拠点番号『44』の拠点に属し、内線番号『44010』が付与されている。この場合、端末番号は『010』である。また、この拠点には、外線番号『05022223333』が付与されている。ここで、拠点『44』には、交換装置3aが配置されており、端末2bが他の端末との通話を実現する際には、交換装置3aを介して実現される。
【0020】
端末2c及び2dは、拠点番号『440』の拠点に属し、それぞれ内線番号『440234』と『440567』が付与されている。この場合、端末2cの端末番号は、『234』であって、端末2dの端末番号は『567』である。また、この拠点には、外線番号『05044445555』が付与されている。ここで、拠点『440』には、交換装置3bが配置されており、端末2c、2dが他の端末との通話を実現する際には、交換装置3bを介して実現される。
【0021】
なお、
図1では、1の拠点に1の外線番号が対応する例で示しているが、複数の拠点に1の外線番号を対応させてもよい。
【0022】
呼制御装置1は、
図2に示すように、受信手段101、解析手段102、判定手段103、特定手段104、生成手段105及び送信手段106を有している。この呼制御装置1は、例えば、CPU10、記憶装置11、通信インターフェース12、入力手段13、出力手段14等を備える情報処理装置において、記憶装置11に記憶される呼制御プログラムPが実行されることで、CPU10が受信手段101、解析手段102、判定手段103、特定手段104、生成手段105及び送信手段106として処理を実行する。また、呼制御装置1の記憶装置11は、
図2に示すように呼制御プログラムPの他、対応データDを記憶している。
【0023】
対応データDは、
図3(a)に示すように、呼制御システム5に登録されている端末に付与された「外線番号」と、この端末が属するグループを特定する「グループ番号」と、この端末が属する拠点を特定する「拠点番号」と、拠点番号及び端末番号で構成される内線番号を解析する「解析方法」とを含んでいる。また、「解析方法」は、内線番号のうち、桁数が固定の部分が拠点番号または端末番号のいずれであるかを特定する「固定部」と、固定部で特定された部分の「桁数」とを含んでいる。
【0024】
例えば、
図3(a)に示す例では、外線番号『05011112222』が付与された端末のグループ番号は『1』であり、拠点番号は『33』であることが分かる。また、この端末の内線番号のうち、桁数が固定の部分は『端末番号』であることが分かる。例えば、内線番号が『33330』である場合、端末番号の桁数が固定部であって、端末番号の桁数は3桁であるから、『33330』の後ろ3桁(330)を除いた前2桁の『33』が拠点番号であるという解析結果が得られる。
【0025】
なお、図
3に示す対応データDの例では、グループ1に関するデータのみを含む例であるが、対応データDは、複数のグループに関するデータを含んでいてもよい。対応データDが複数のグループに関するデータを含んでいる場合、同一のグループについては、同一の解析方法が設定されている。
【0026】
受信手段101は、端末2a〜2d(発信元の端末)が、他の端末(着信先の端末)に内線ダイヤルした際に、発信元の端末から送信された第1リクエスト信号を受信する。第1リクエスト信号は、端末が内線通話を要求する信号であって、発信元の端末の「外線番号」及び着信先の端末の「内線番号」を含んでいる。
【0027】
解析手段102は、受信手段101が受信した第1リクエスト信号を解析する。具体的には、記憶装置11に記憶される対応データDを読み出し、この対応データDから、第1リクエスト信号に含まれる「外線番号」と関連付けられる「グループ番号」を発信元の端末のグループ番号として抽出する。また、解析手段102は、この「外線番号」と関連付けられる「解析方法」をこのグループの拠点番号を解析する解析方法として抽出する。さらに、解析手段102は、抽出した解析方法を利用して、第1リクエスト信号に含まれる「内線番号」から着信先の端末の拠点番号を解析する。
【0028】
判定手段103は、対応データDにおいて、解析手段102で解析された発信元の端末のグループ番号と関連付けられる拠点番号に、解析手段102で解析された着信先の端末の拠点番号が含まれるか否かを判定する。この判定手段103によって拠点番号が含まれると判定された場合には、その後の処理で発信元の端末と着信先の端末とが接続されて内線通話が成立するが、拠点番号が含まれないと判定された場合には、内線通話は成立しない。
【0029】
特定手段104は、判定手段103で拠点番号が含まれていると判定されたとき、対応データDと解析手段102の解析結果を利用して、着信先の端末の外線番号を特定する。具体的には、解析手段102で解析された着信先の「拠点番号」と関連付けられる「外線番号」を対応データDから抽出し、抽出した外線番号を着信先の端末の外線番号と特定する。
【0030】
生成手段105は、特定手段104が生成した外線番号を使用して、第2リクエスト信号を生成する。第2リクエスト信号は、着信先の端末に発信元との通話をリクエストする信号であって、発信元の端末の「外線番号」及び着信先の端末の「外線番号」及び「内線番号」を含んでいる。
【0031】
送信手段106は、生成手段105が生成した第2リクエスト信号を送信する。この第2リクエスト信号は、第2リクエスト信号が含む「外線番号」で特定される着信先の端末又は着信先の端末が属する拠点の交換装置で受信され、その後、発信元の端末と着信先の端末との通話が実現される。
【0032】
また、送信手段106は、判定手段103で拠点番号が含まれていないと判定されたとき、内線通話が成立しない旨を通知する通話拒否信号を発信元の端末に送信する。例えば、この通話拒否信号は、予め記憶装置11に記憶される音声データであったり、発信元の接続を切断する制御信号である。
【0033】
図4に示すフローチャートを用いて、呼制御装置1における処理の流れを説明する。まず、受信手段101は、
図5(a)に一例を示すような「着信先内線番号」、「発信元内線番号」及び「発信元外線番号」を含む第1リクエスト信号を受信する(S1)。
図5(a)に示す例は、着信先内線番号として『440234』を含み、発信元の内線番号として『33330』を含み、発信元の外線番号として『05011112222』を含む一例である。また、この
図5(a)に示す第1リクエスト信号は、SIPのRFCやTTCの標準等を用いて記述された一例である。
【0034】
解析手段102は、発信元の外線番号と関連付けられるグループを抽出する(S2)。また、解析手段102は、発信元の外線番号と関連付けられる解析方法を抽出する(S3)。例えば、
図5(a)に示すように、発信元の外線番号『05011112222』を含む第1リクエスト信号を受信したとき、
図3(a)に示す対応データDから『05011112222』と関連付けられるグループ番号『1』を抽出し、また、解析方法である固定部『端末番号』
と桁数『3』を抽出する。
【0035】
続いて、解析手段102は、ステップS3で抽出した解析方法を利用して、着信先の内線番号から拠点番号を抽出する(S4)。例えば、
図3(a)から抽出されたように、内線番号に含まれる端末番号の桁数が固定であって、その端末番号の桁数が3であるとき、解析手段102は、内線番号『440234』から、端末番号である下3桁を除いた拠点番号『440』を抽出する。
【0036】
その後、判定手段103は、対応データDにおいて、ステップS2で抽出した発信元の端末のグループ番号と関連付けられる拠点番号に、ステップS4で抽出した着信先の端末の拠点番号が含まれている否か判定する(S5)。これにより、発信元の端末と着信先の端末とが同一のグループであるか否かを判定することができる。
【0037】
判定手段103が拠点番号が含まれていると判定した場合(ステップS5でYES)、特定手段104は、着信先の端末の外線番号を特定する(S6)。具体的には、特定手段104は、対応データDから、ステップS4で抽出された拠点番号と関連付けられる外線番号を抽出し、着信先の外線番号と特定する。例えば、
図3(a)において、ステップS4で抽出された端末番号が『440』であるとき、『05044445555』を着信先の外線番号と抽出する。
【0038】
その後、生成手段105は、「着信先外線番号」、「着信
先内線番号」、「発信元内線番号」及び「発信元外線番号」を含む第2リクエスト信号を生成する(S7)。例えば、
図5(b)又は5(c)に示す第2リクエスト信号の一例は、
図5(a)で形成された第1リクエスト信号に対応して生成された信号である。また、
図5(b)及び(c)に示す信号も、SIPのRFCやTTCの標準等を用いて記述された一例である。
【0039】
送信手段106は、生成手段105が第2リクエスト信号を生成すると、生成した第2リクエスト信号を着信先の端末又は着信先の端末と接続される交換装置に送信する(S8)。これにより、発信元の端末と着信先の端末との通話が成立する。
【0040】
また、判定手段103が拠点番号が含まれていないと判定すると(ステップS5でNO)、送信手段106は、通話拒否信号を送信する(S9)。
【0041】
仮に、例えば、
図3(b)に示すように外線番号と内線番号とが対応づけられるデータを使用し、着信先の内線番号から末尾を順に削除してこのデータに含まれる内線番号から対応する外線番号を検索する場合、一致する番号が検索されるまで、検索処理を複数回繰り返すことになるのに加え、誤った外線番号が検索されるおそれがある。これに対し、上述した実施形態に係る呼制御装置1では、対応データDで、外線番号、グループ番号、拠点番号及び固定部と桁数とを含む解析方法を関連付けておくことで、この解析方法を利用してユーザがダイヤルした内線番号から外線番号へ変換可能とするとともに、検索処理を複数回繰り返すことなく、変換処理のプロセスを容易にすることができるとともに、正しい外線番号を検索することが可能となる。
【0042】
また、実施形態に係る呼制御装置1を利用する場合、各グループでは、拠点番号または端末番号の一方の桁数は自由に設定することができるため、拠点番号の設定及び端末番号の設定を柔軟に行うことができる。
【0043】
さらに、実施形態に係る呼制御装置1を利用する場合、拠点の番号をキーにして接続するため、ネットワーク4に接続される端末に変更があった場合にも、対応データDを更新する必要がない。
【0044】
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。