【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を鑑みてなされた本発明は、以下の発明を包含する。
【0013】
すなわち本発明の第一の態様は、
A相コイルとAB相コイルの対およびB相コイルとBB相コイルの対を有したユニポーラ型2相ステッピングモータと、前記モータ駆動用モータドライバと、前記2対のコイルの両端と前記ドライバとを接続するケーブルと、を設けた、ステッピングモータ駆動ユニットにおいて、前記ケーブルがそれぞれ扁平な導体であり、かつ
(1)A相コイルの一方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面と、A相コイルの他方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面、
(2)AB相コイルの一方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面と、AB相コイルの他方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面、
(3)B相コイルの一方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面と、B相コイルの他方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面、および
(4)BB相コイルの一方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面と、BB相コイルの他方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面、
が互いに隣接している、前記モータ駆動ユニットである。
【0014】
また本発明の第二の態様は、A相コイルの一方の端とAB相コイルの一方の端、およびB相コイルの一方の端とBB相コイルの一方の端が、それぞれモータ内で接続されている、前記第一の態様に記載のモータ駆動ユニットである。
【0015】
また本発明の第三の態様は、モータドライバがパルス幅変調(PWM)方式モータドライバである、前記第一または第二の態様に記載のモータ駆動ユニットである。
【0016】
また本発明の第四の態様は、モータドライバ中のスイッチング素子がパワーMOSFETである、前記第三の態様に記載のモータ駆動ユニットである。
【0017】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0018】
本発明における、ユニポーラ型2相ステッピングモータが有する2対のコイル(A相コイルとAB相コイルの対、およびB相コイルとBB相コイルの対)の両端とモータドライバとをそれぞれ接続するケーブル(以下、単に本発明のケーブルとする)は、それぞれ扁平な導体であり、かつ
(1)A相コイルの一方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面と、A相コイルの他方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面、
(2)AB相コイルの一方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面と、AB相コイルの他方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面、
(3)B相コイルの一方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面と、B相コイルの他方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面、および
(4)BB相コイルの一方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面と、BB相コイルの他方の端と前記ドライバとを接続する導体の扁平面、
が互いに隣接していることを特徴としている。
【0019】
具体的には、ユニポーラ型2相ステッピングモータが8線式32(
図2)の場合、
(1)モータのA相101とドライバのA相101とを接続する導体の扁平面と、モータのA相リターン104とドライバのA相リターン104とを接続する導体の扁平面、
(2)モータのAB相103とドライバのAB相103とを接続する導体の扁平面と、モータのAB相リターン105とドライバのAB相リターン105とを接続する導体の扁平面、
(3)モータのB相111とドライバのB相111とを接続する導体の扁平面と、モータのB相リターン114とドライバのB相リターン114とを接続する導体の扁平面、および
(4)モータのBB相113とドライバのBB相113とを接続する導体の扁平面と、モータのBB相リターン115とドライバのBB相リターン115とを接続する導体の扁平面、
が互いに隣接するよう、導体を配置すればよい。一例を
図9に示す。
【0020】
なお
図9では、(I)A相コイルの両端とモータドライバとをそれぞれ接続する2本のケーブル(導体)と、(II)AB相コイルの両端とモータドライバとをそれぞれ接続する2本のケーブル(導体)と、(III)B相コイルの両端とモータドライバとをそれぞれ接続する2本のケーブル(導体)と、(IV)BB相コイルの両端とモータドライバとをそれぞれ接続する2本のケーブル(導体)とを、それぞれの導体の扁平面が互いに縦方向に隣接するよう配置し、前記(I)のケーブル(導体)群、前記(II)のケーブル(導体)群、前記(III)のケーブル(導体)群、および前記(IV)のケーブル(導体)群をそれぞれ一定の間隔を開けて横方向に配置した、2層フレキシブルフラットケーブル(FFC)の態様となっているが、
図10に示すように、前記(I)から(IV)のケーブル(導体)群がそれぞれ分離した態様としてもよい。さらに
図11および12に示すように、前記(I)のケーブル(導体)群および前記(II)のケーブル(導体)群、ならびに前記(III)のケーブル(導体)群および前記(IV)のケーブル(導体)群が、それぞれの導体の扁平面を互いに縦方向に隣接するよう配置した、4層FFCの態様としてもよく、
図13に示すように、前記(I)から(IV)のケーブル(導体)群が、それぞれの導体の扁平面を互いに縦方向に隣接するよう配置した8層FFCの態様としてもよい。
【0021】
一方ユニポーラ型2相ステッピングモータが6線式31(
図1)の場合、A相コイルの一方の端とAB相コイルの一方の端とがモータ内で接続され(A相コモン)、B相コイルの一方の端とBB相コイルの一方の端とがモータ内で接続され(B相コモン)ていることから、
(1)モータのA相101とドライバのA相101とを接続する導体の扁平面と、モータのA相コモン102とドライバのA相コモン102とを接続する導体の扁平面、
(2)モータのAB相103とドライバのAB相103とを接続する導体の扁平面と、モータのA相コモン102とドライバのA相コモン102とを接続する導体の扁平面、
(3)モータのB相111とドライバのB相111とを接続する導体の扁平面と、モータのB相コモン112とドライバのB相コモン112とを接続する導体の扁平面、および
(4)モータのBB相113とドライバのBB相113とを接続する導体の扁平面と、モータのB相コモン112とドライバのB相コモン112とを接続する導体の扁平面、
が互いに隣接するよう、導体を配置すればよい。一例を
図6に示す。
【0022】
なお
図6では、(i)A相コイルまたはAB相コイルの両端とモータドライバとをそれぞれ接続する3本のケーブル(導体)と、(ii)B相コイルまたはBB相コイルの両端とモータドライバとをそれぞれ接続する3本のケーブル(導体)とを、それぞれの導体の扁平面が互いに縦方向に隣接するよう配置し、前記(i)のケーブル(導体)群と前記(ii)のケーブル(導体)群とを一定の間隔を開けて横方向に配置した、3層FFCの態様となっているが、
図7に示すように、前記(i)のケーブル(導体)群と前記(ii)のケーブル(導体)群とがそれぞれ分離した態様としてもよい。さらに
図8に示すように、前記(i)のケーブル(導体)群と前記(ii)のケーブル(導体)群とが、それぞれの導体の扁平面を互いに縦方向に隣接するよう配置した6層FFCの態様としてもよい。
【0023】
前述した態様のうち、ケーブルを屈曲させる必要がある箇所や曲率が小さな箇所では、縦方向の積層数が少なく済む、
図6、
図7、
図9または
図10に示す態様が好ましい。また
図6から
図13では、フレキシブルな絶縁板121上に多数の扁平上の導体122を貼り付けて作製するフレキシブルフラットケーブル(FFC)の態様を示したが、エッチング等によって絶縁板上に多数の導体パターンを形成させて作製する多層フレキシブルプリント基板(FPC)の態様であっても、本発明のケーブルに含まれる。
【0024】
本発明のケーブルを構成する導体の幅およびケーブル(導体)同士の間隔(縦方向および横方向)は、モータ駆動電流とアバランシェ現象を低減させる効果を勘案して決めればよい。例えば、本発明のケーブルを構成する導体として厚さ35μm、幅5mmの銅箔を用いる場合は、導体1本あたり5A程度の電流を流すことができる。ただし導体を積層する場合には放熱を考慮して電流を減らしたほうが好ましい。特定のケーブルを使う場合のアバランシェ損失は、ドライバの出力電圧とケーブルに流れる電流を測定したり、ドライバの温度を測定することによって評価できる。なおケーブルは、直接ドライバーまたはモータ(コイル)と接続してもよく、コネクターを経由して接続してもよい。
【0025】
本発明のモータ駆動ユニットに設けるモータドライバとして、パルス幅変調(PWM)方式モータドライバを用いると、ユニポーラ型2相ステッピングモータを高い電力効率で駆動可能なため好ましい。PWM方式モータドライバは、三洋半導体株式会社製STK672−640C−Eや、サンケン株式会社製SLA7080Mシリーズ等、複数のメーカから、さまざまな仕様のモータドライバが市販されている。モータドライバのスイッチング素子としては、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ(FET)、絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ(IGBT)等のパワー半導体が使用できるが、中でもオン抵抗が低くスイッチング時間も短いパワーMOSFETが好ましく、特に垂直ドレイン形MOSFET(DMOSFET)が好ましい。
【0026】
本発明のモータ駆動ユニットにおいて、ステッピングモータが有するコイルの両端から外部に引き出されたリード線は、多くの場合、ばらけることがないようにバンド等で束ねられたり、撚られた態様で使われるが、余分な部分を切り落とされてもよい。また、束ねたリード線もしくは撚られたリード線の間に隙間が開かないよう、スパイラルチューブまたはテープを巻きつけることで束ねてもよい。リード線を撚り合わせる場合は、A相コイルの両端またはAB相コイルの両端から引き出されたリード線と、B相コイルの両端またはBB相コイルの両端から引き出されたリード線とを、別個に撚り合わせてもよいし、前記リード線全てをまとめて撚り合わせてもよい。