(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記無機粒子と前記炭素質被膜との間の界面で起こるリチウムイオンの移動反応における活性化エネルギーが70kJ/mol以下である請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用電極材料。
【背景技術】
【0002】
近年、小型化、軽量化および高容量化が期待される電池として、リチウムイオン二次電池等の非水電解液系の二次電池が提案され、実用に供されている。
このリチウムイオン電池は、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有する正極および負極と、非水系の電解質とにより構成されている。
リチウムイオン二次電池の負極材料として、一般にチタン酸リチウム(Li
4Ti
5O
12)等の、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物および炭素系材料が用いられている。
一方、リチウムイオン二次電池の正極材料としては、鉄リン酸リチウム(LiFePO
4)等の、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物とバインダー等とを含む電極材料合剤が用いられている。そして、この電極材料合剤を集電体と称される金属箔の表面に塗布することにより、リチウムイオン電池の正極が形成される。
【0003】
このようなリチウムイオン二次電池は、鉛電池、ニッケルカドミウム電池およびニッケル水素電池等の従来の二次電池と比べて、軽量かつ小型であるとともに、高エネルギーを有している。このため、リチウムイオン二次電池は、携帯用電話機およびノート型パーソナルコンピューター等の携帯用電子機器に用いられる小型電源のみならず定置式の非常用大型電源としても用いられている。
また、近年、リチウムイオン二次電池は、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車および電動工具等の高出力電源としても検討されており、これらの高出力電源として用いられる電池には、高速の充放電特性が求められている。
【0004】
しかしながら、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するリチウムリン酸塩化合物を含む電極材料は、電子伝導性が低いという問題がある。このような問題を解決した電極材料として、たとえば、特許文献1に記載された電極材料が従来技術として知られている。特許文献1では、電極材料の電子伝導性を高めるために、電極材料の電極活物質の粒子表面を炭素源である有機化合物で覆う。その後、有機化合物を炭化することにより、電極活物質の表面に炭素質被膜を形成し、この炭素質被膜の炭素を電子伝導性物質として介在させた電極材料を得る。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0013】
[リチウムイオン二次電池用電極材料]
本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料(以下、単に電極材料という)は、一般式LiFe
xMn
1−x−yM
yPO
4(0.05≦x≦1.0、0≦y≦0.14、ただし、Mは、Mg、Ca、Co、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Geおよび希土類元素から選択される少なくとも1種)で表される無機粒子と、無機粒子の表面を被覆する炭素質被膜とを含み、0.4nm以上5.0nm以下の範囲にミクロ孔径分布のピークを少なくとも1つ有する。これにより、無機粒子と炭素質被膜との間の界面におけるリチウムイオンの移動を速くすることができ、無機粒子に対する炭素質被膜の被覆率が高くてもリチウムイオン伝導性が良好にすることができる。そして、反応点への高速電子供給とリチウムイオンの高速移動の両立が可能となり、高速充放電特性を満足する電極材料を実現することができる。なお、上述したように、電極材料は、0.4nm以上5.0nm以下の範囲にミクロ孔径分布のピークを少なくとも1つ有すればよい。したがって、0.4nm以上5.0nm以下の範囲にミクロ孔径分布のピークが1つあってもよく、2つ以上あってもよい。
ここで、ミクロ孔径分布とは、後述する装置で測定される電極材料表面のミクロ孔径の分布である。
【0014】
(無機粒子)
本発明の電極材料に使用される無機粒子は、一般式LiFe
xMn
1−x−yM
yPO
4(0.05≦x≦1.0、0≦y≦0.14、ただし、Mは、Mg、Ca、Co、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Geおよび希土類元素から選択される少なくとも1種)で表される無機粒子である。なお、希土類元素とは、ランタン系列であるLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの15元素のことである。また、本発明の電極材料に使用される無機粒子は、一般式LiFe
xMn
1−x−yM
yPO
4で表される1種の無機粒子であってもよいし、2種以上組み合わせた無機粒子であってもよい。
【0015】
無機粒子の比表面積は、好ましくは5m
2/g以上20m
2/g以下であり、より好ましくは9m
2/g以上13m
2/g以下である。無機粒子の比表面積が5m
2/g以上であると、無機粒子におけるリチウムイオンおよび電子の移動にかかる時間を短くしてリチウムイオン二次電池の出力特性を良好にできる。無機粒子の比表面積が20m
2/g以下であると、無機粒子の比表面積が増えることにともなう炭素質被膜の重量の増加を抑制し、充放電容量を増加させることができる。
【0016】
(炭素質被膜)
炭素質被膜は、無機粒子の表面を被覆し、電極材料の電気伝導性を向上させる。炭素質被膜の被覆率は、好ましくは50%以上であり、より好ましくは70%以上である。炭素質被膜の被覆率が50%以上であると、炭素被覆膜からの電子供給が良好になり、無機粒子表面の反応点においてリチウムイオンの挿入脱離反応が速くなり、出力特性も改善される。
炭素質被膜の被覆率は、後述するように透過電子顕微鏡(TEM)およびエネルギー分散型X線分光器(EDX)等を用いて測定することができる。
【0017】
無機粒子の質量に対する炭素質被膜の質量の割合は、好ましくは0.5重量%以上5重量%以下であり、より好ましくは0.8重量%以上3重量%以下である。炭素質重量の割合が0.5重量%以上であると、電極材料の電子伝導性を改善でき、高出力特性を良好にできる。炭素質重量の割合が5重量%以下であると、電気伝導性の改善に寄与しない炭素質被膜の増加により生じる充放電容量の低減を抑制できる。
【0018】
炭素質被膜の平均膜厚は、好ましくは0.1nm以上5.0nm以下であり、より好ましくは1.0nm以上5.0nm以下である。炭素質被膜の平均膜厚が0.1nm以上であると、電極材料の電子伝導性を十分に確保でき、その結果として電池の内部抵抗が減少し、高速充放電レートにおける電圧低下を抑制できる。炭素質被膜の平均膜厚が5.0nm以下であると、リチウムイオンの拡散速度の遅い炭素質被膜をリチウムイオンが移動する距離が短くなり、高速充放電レートにおける電圧低下を抑制できる。
【0019】
なお、ここでいう「内部抵抗」とは、主として電子移動抵抗とリチウムイオン移動抵抗とを合算したものである。この内部抵抗は、電子移動抵抗は炭素質被膜の膜厚、炭素質被膜の密度および結晶性に比例し、リチウムイオン移動抵抗は炭素質被膜の膜厚、炭素質被膜の密度および結晶性に反比例する。
この内部抵抗の評価方法としては、たとえば、電流休止法等が用いられる。この電流休止法では、内部抵抗は、配線抵抗、接触抵抗、電荷移動抵抗、リチウムイオン移動抵抗、正負電極におけるリチウム反応抵抗、正負極間距離によって定まる極間抵抗、リチウムイオンの溶媒和、脱溶媒和に関わる抵抗、およびリチウムイオンのSEI(Solid Electrolyte Interface)移動抵抗の総和として測定される。
【0020】
(活性化エネルギー)
無機粒子と炭素質被膜との間の界面で起こるリチウムイオンの移動反応における活性化エネルギーは、好ましくは70kJ/mol以下であり、より好ましくは60kJ/mol以下であり、さらに好ましくは50kJ/mol以下である。活性化エネルギーが70kJ/mol以下であると、無機粒子と炭素質被膜との間の界面で起こるリチウムイオンの移動が速くなる。このため、無機粒子が炭素質被膜に被覆されているにもかかわらず電極材料のリチウムイオン伝導性が良好になる。
【0021】
[電極材料の製造方法]
本発明の電極材料の製造方法では、無機粒子またはその前駆体と、炭素質被膜前駆体としての有機化合物と、水とを含むスラリーを作製し、乾燥し、乾燥物を製造する。次いで、得られた乾燥物を500℃以上1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて焼成することによって電極材料を製造する。
電極材料に所望のミクロ孔径分布を持たせるために、微量の酸素を含む雰囲気で乾燥したスラリーを焼成するか、構造中に酸素を多く含む炭素源有機物を炭素質被膜前駆体として用いるか、炭素質被膜として残留しないテンプレート物質を混合することにより生成する。
【0022】
電極材料の製造方法に使用する無機粒子は、上記の電極材料にて記載したものと同様、一般式LiFe
xMn
1−x−yM
yPO
4(0.05≦x≦1.0、0≦y≦0.14、ただし、Mは、Mg、Ca、Co、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Geおよび希土類元素から選択される少なくとも1種)で表される無機粒子である。一般式LiFe
xMn
1−x−yM
yPO
4で表される無機粒子としては、固相法、液相法および気相法等の従来の方法により製造したものを用いることができる。
たとえば、酢酸リチウム(LiCH
3COO)および塩化リチウム(LiCl)等のリチウム塩ならびに水酸化リチウム(LiOH)からなる群から選択されたLi源と、塩化鉄(II)(FeCl
2)、酢酸鉄(II)(Fe(CH
3COO)
2)および硫酸鉄(II)(FeSO
4)等の2価の鉄塩と、リン酸(H
3PO
4)、リン酸二水素アンモニウム(NH
4H
2PO
4)およびリン酸水素二アンモニウム((NH
4)2HPO
4)等のリン酸化合物と、水とを混合してスラリー状の混合物を製造する。そして、得られた混合物を、耐圧密閉容器を用いて水熱合成し、沈殿物を製造する。次いで、得られた沈殿物を水洗してケーキ状の無機粒子を作製する。この化合物(LiFe
xMn
1−x−yM
yPO
4粉体)を、電極材料の製造方法に使用する無機粒子として好適に用いることができる。
【0023】
このLiFe
xMn
1−x−yM
yPO
4粉体は、結晶性粒子であっても非晶質粒子であってもよく、結晶質粒子と非晶質粒子が共存した混晶粒子であってもよい。ここで、LiFe
xMn
1−x−yM
yPO
4粉体が非晶質粒子でもよいとする理由は、この非晶質のLiFe
xMn
1−x−yM
yPO
4粉体は、500℃以上1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理すると、結晶化するからである。
【0024】
電極材料の製造方法に使用する無機粒子における1次粒子の平均粒径は、とくに限定されないが、好ましくは0.01μm以上20μm以下であり、より好ましくは0.02μm以上5μm以下である。無機粒子における1次粒子の平均粒径が0.01μm以上であると、無機粒子の表面を薄膜状の炭素で充分に被覆することが可能になる。これにより、高速充放電レートにおける放電容量が低減することを抑制でき、充分な充放電レート性能を実現することが可能になる。無機粒子における1次粒子の平均粒径が20μm以下であると、1次粒子の内部抵抗が大きくなる。これにより、高速充放電レートにおける放電容量が充分に大きくすることができる。
【0025】
電極材料の製造方法に使用する無機粒子の形状は、とくに限定されないが、球状、とくに真球状の2次粒子からなる電極材料が生成しやすいことから、この無機粒子の形状も、球状、とくに真球状のものが好適である。
ここで、無機粒子の形状が球状であることが好ましい理由は、無機粒子と、バインダー樹脂(結着剤)と、溶媒とを混合して正電極用ペーストを調製する際の溶媒量を低減させることができる。また、無機粒子の形状が球状であることが好ましい他の理由は、正電極用ペーストの集電体への塗工が容易となる。
【0026】
また、無機粒子の形状が球状であれば、無機粒子の表面積が最小となり、電極材料合剤に添加するバインダー樹脂(結着剤)の配合量を最小限にすることができ、得られる正電極の内部抵抗を小さくすることができる。したがって、無機粒子の形状が球状であることが好ましい。
さらに、無機粒子の形状が球状であると、無機粒子が最密充填しやすいので、単位体積あたりの電極材料の充填量が多くなり、電極密度を高くすることができる。その結果、リチウムイオン二次電池の高容量化を図ることができる。
【0027】
炭素質被膜前駆体として用いる有機化合物には、たとえば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース、デンプン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、マルトース、スクロース、ラクトース、グリコーゲン、ペクチン、アルギン酸、グルコマンナン、キチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、アガロース、ポリエーテル、2価アルコールおよび3価アルコール等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0028】
上記炭素質被膜前駆体として用いる、構造中に酸素を多く含む炭素源有機物としては、ポリオキシエチレンコハク酸エステルおよびポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン等の変性高分子ならびにポリオキシエチレンソルビタンエステル等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、上記工程中で、縮合反応により脱水を生じさせ、構造中に酸素を多く含む炭素源有機物を生成させたものを炭素質被膜前駆体として使用してもよい。
【0029】
上記炭素質被膜として残留しないテンプレート物質としては、低分子量のワックスエマルジョンおよびジエチレングリコール等のグリコール系オリゴマー、ならびに低分子量パラフィンエマルジョン等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0030】
電極材料が0.4nm以上5.0nm以下の範囲にミクロ孔径分布のピークを少なくとも1つ有するようになるように、炭素質被膜にミクロ孔を形成するためのテンプレート物質の含有量は、炭素質被膜前駆体として用いる有機化合物100質量部に対して、好ましくは10質量部以上100質量部以下であり、より好ましくは25質量部以上50質量部以下である。
【0031】
無機粒子に対する有機化合物の配合比は、有機化合物の全量を炭素量に換算したとき、無機粒子100質量部に対して0.5質量部以上5.0質量部以下であることが好ましい。
ここで、有機化合物の炭素量換算の配合比が0.5質量部以上であると、二次電池を形成した場合に高速充放電レートにおける放電容量が高くなり、充分な充放電レート性能を実現できる。有機化合物の炭素量換算の配合比が5.0質量部以下であると、炭素質被膜の平均膜厚を5nm以下にすることができる。
【0032】
これら無機粒子と有機化合物とを、水に溶解あるいは分散させて、均一なスラリーを調製する。この溶解あるいは分散の際には、分散剤を加えてもよい。
無機粒子と有機化合物とを水に溶解あるいは分散させる方法としては、無機粒子が分散し、有機化合物が溶解または分散する方法であれば、とくに限定されない。たとえば、遊星ボールミル、振動ボールミル、ビーズミル、ペイントシェーカーおよびアトライタ等の媒体粒子を高速で攪拌する媒体攪拌型分散装置を用いる分散方法が好ましい。
【0033】
この溶解あるいは分散の際には、無機粒子を1次粒子として分散し、その後、有機化合物を添加して溶解するように攪拌することが好ましい。このようにすれば、無機粒子の1次粒子の表面が有機化合物で被覆され、その結果として、無機粒子の1次粒子の間に有機化合物由来の炭素が均一に介在するようになる。
【0034】
このスラリーを調製する際に、炭素質被膜として残留しないテンプレート物質を混合することで、電極材料に所望のミクロ孔径分布を実現させることが可能である。また、炭素源有機物の構造中に酸素を多く含む物質 (ポリエーテルなど) を適宜用いるか、または熱処理時に微量の酸素を含む雰囲気で熱処理することでも、所望のミクロ孔径分布を電極材料に付与することが可能である。
【0035】
次いで、このスラリーを高温雰囲気中、たとえば70℃以上250℃以下の大気中に噴霧し、乾燥させる。
次いで、この乾燥物を、非酸化性雰囲気下、500℃以上1000℃以下、好ましくは600℃以上900℃以下の範囲内の焼成温度および0.1時間以上40時間以下の焼成時間にて焼成する。
【0036】
焼成温度が500℃以上であると、スラリーを乾燥させた乾燥物に含まれる有機化合物の分解および反応を充分に進行させ、有機化合物を充分に炭化させることができる。その結果、得られた電極材料中に高抵抗の有機化合物の分解物が生成することを抑制できる。焼成温度が1000℃以下であると、無機粒子中のLiが蒸発して無機粒子に組成のズレが生じることを抑制でき、無機粒子の粒成長が抑制される。その結果、高速充放電レートにおける放電容量の低減を抑制でき、充分な充放電レート性能を実現できる。
【0037】
この非酸化性雰囲気としては、窒素(N
2)およびアルゴン(Ar)等の不活性雰囲気が好ましく、より酸化を抑えたい場合には水素(H
2)等の還元性ガスを数体積%程度含む還元性雰囲気が好ましい。また、電極材料に所望のミクロ孔径分布を実現する目的で、酸素(O
2)等の支燃性または可燃性ガスを不活性雰囲気中に導入することとしてもよい。この場合、不活性雰囲気中の支燃性または可燃性ガスの濃度は、好ましくは20ppm以上5000ppm%以下であり、より好ましくは50ppm以上1000ppm体積%以下である。不活性雰囲気中の支燃性または可燃性ガスの濃度が20ppm以上5000ppm以下であると、電極材料が0.4nm以上5.0nm以下の範囲にミクロ孔径分布のピークを少なくとも1つ有するようになるように、炭素質被膜にミクロ孔を形成することができる。
【0038】
この焼成過程では、スラリーの乾燥物を焼成する際の条件、たとえば、昇温速度、最高保持温度および保持時間等を適宜調整することにより、得られる電極材料のミクロ孔径分布を制御することが可能である。
以上により、乾燥物中の有機化合物が熱分解して生成した炭素により無機粒子の1次粒子の表面が被覆され、よって、この無機粒子の1次粒子の間に炭素が介在した2次粒子からなる電極材料が得られる。
【0039】
[リチウムイオン二次電池用電極]
本発明のリチウムイオン二次電池用電極(以下、単に電極という)は、本発明の電極材料を含む。
本実施形態の電極を作製するには、たとえば、上記の電極材料と、バインダー樹脂からなる結着剤と、溶媒とを混合して、電極形成用塗料または電極形成用ペーストを調製する。この際、必要に応じてカーボンブラック等の導電助剤を添加してもよい。
上記の結着剤、すなわちバインダー樹脂としては、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂およびフッ素ゴム等が好適に用いられる。
上記の電極材料に対するバインダー樹脂の配合量は、とくに限定されないが、たとえば、電極材料100質量部に対してバインダー樹脂を1質量部以上30質量部以下、好ましくは3質量部以上20質量部以下とする。
【0040】
この電極形成用塗料または電極形成用ペーストに用いる溶媒としては、水;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール:IPA)、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノールおよびジアセトンアルコール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類;ジエチルエーテル、エチレングルコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングルコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングルコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類等を挙げることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0041】
次いで、この電極形成用塗料または電極形成用ペーストを、金属箔の一方の面に塗布し、その後、乾燥し、上記の電極材料とバインダー樹脂との混合物からなる塗膜が一方の面に形成された金属箔を得る。
次いで、この塗膜を加圧圧着し、乾燥して、金属箔の一方の面に電極材料層を有する集電体(電極)を作製する。
このようにして、本実施形態のリチウムイオン伝導性を損なうことなく、電子伝導性を向上させることができる電極を作製することができる。
【0042】
[リチウムイオン二次電池]
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の電極を正極として有する。
このリチウムイオン二次電池は、本発明の電極を正極として用いることにより、内部抵抗を低く抑えることができ、その結果、電圧が著しく低下するおそれもなく、高速の充放電を行うことができるリチウムイオン二次電池を提供することができる。
【実施例】
【0043】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されない。
【0044】
実施例1〜6および比較例1の試料を以下のようにして作製した。
「実施例1」
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCH
3COO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO
4)、2molのリン酸(H
3PO
4)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、200℃にて16時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質(無機粒子)を得た。
【0045】
次いで、この電極活物質100g(固形分換算)と、有機化合物として構造中に酸素を多く含むポリオキシエチレンソルビタンエステル5gを水100gに溶解したポリビニルアルコール水溶液とを混合してスラリーとした。このスラリーを、二流体式湿式ジェット粉砕機を用いて分散処理を行った。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、得られた乾燥物を、酸素を含まない窒素雰囲気下にて、700℃で3間熱処理し、実施例1の試料を得た。実施例1の試料では、熱処理中に炭素質被膜の官能基から酸素を脱離させることにより、炭素質被膜にミクロ孔を形成した。
【0046】
「実施例2」
炭素源としてスクロース7gを用い、ワックス水性エマルジョン1g(固形分)をテンプレートとして混合し、熱処理時に昇温途中で、420 ℃ で2時間の保持を行い、ワックスの脱離を行った。その後、700 ℃で3間熱処理した。それ以外は、実施例1と同様にして、実施例2の試料を作製した。実施例2の試料では、テンプレート物質を用いて炭素質被膜にミクロ孔を形成した。
【0047】
「実施例3」
ポリプロピレングリコールとポリアクリル酸を、重量比1:2で混合した水溶液を沸点で24時間環流後、120℃で真空下加熱し、水を除去した後、再度水に溶解したものを炭素源として用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、実施例3の試料を作製した。なお、用いた炭素源にはエステル結合が存在することをFT−IRで確認した。実施例3の試料では、エステル反応時の縮合反応に基づく脱水により、構造中に酸素を多く含む炭素質被膜前駆体を生成させて、炭素質被膜にミクロ孔を形成した。
【0048】
「実施例4」
ポリアクリル酸のかわりにPVAを用いた以外は、実施例3と同様にして、
実施例4の試料を作製した。実施例4の試料では、エーテル形成時の縮合反応に基づく脱水により、構造中に酸素を多く含む炭素質被膜前駆体を生成させて、炭素質被膜にミクロ孔を形成した。
【0049】
「実施例5」
硫酸鉄(II)(FeSO
4)の代わりに硫酸マンガン(II)(MnSO
4)を用い、LiOH−Fe(COO)
2−NH
4H
2PO
4炭化触媒とともに炭素源としてポリオキシエチレンソルビタンエステル5gを用いた。そして、酸素を50ppm含む窒素雰囲気下にて、700℃で3間熱処理した。それ以外は実施例1と同様にして実施例5の試料を作製した。
【0050】
「実施例6」
電極材料の作製で硫酸鉄(II)(FeSO
4)の一部を硫酸マンガン(II)(MnSO
4)とし、Fe/MN=3/7とした以外は実施例2と同様にして実施例6の試料を作製した。
【0051】
「比較例1」
炭素源としてポリプロピレングリコ―ルのみを加えて縮合反応による脱水を生じさせない点以外は実施例3と同様にして、比較例1の試料を作製した。比較例1の試料では、炭素質被膜にミクロ孔を形成する工程を実施しなかった。
【0052】
(電極材料の評価)
実施例1〜6および比較例1の試料について、以下の評価を行った。
【0053】
(1)炭素量
炭素分析計((株)堀場製作所製、型番:EMIA2000)を用いて実施例1〜6および比較例1の試料の炭素量を測定した。
【0054】
(2)炭素質被膜の被覆率
実施例1〜6および比較例1の試料における7個の電極活物質の炭素質被膜を透過型電子顕微鏡(TEM)((株)日立ハイテクノロジーズ製、型番:HD2700)およびそれに搭載されているエネルギー分散型X線分光器(EDX)を用いて観察した。そして、凝集体の表面のうち炭素質被膜が覆っている部分の割合を算出し、その平均値を被覆率とした。
【0055】
(3)比表面積
比表面積計(マウンテック社製、型番:Macsorb1200)を用いて、実施例1〜6および比較例1の試料における電極活物質の比表面積をそれぞれ測定した。
【0056】
(4)炭素質被膜のミクロ径分布
窒素吸着量測定装置(MicrotracBEL社製、型番BELSORP−max)を使用して、実施例1〜6および比較例1の試料のミクロ径分布を測定した。なお、最大ピークの高さに対するピークの高さの割合が5%以上のピークをピークとしてカウントした。これにより、測定値のばらつきにより生ずるピークが、ピークとしてカウントされないようにした。
【0057】
(5)充放電容量および活性化エネルギー
充放電容量および活性化エネルギーについては、実施例1〜6および比較例1の試料を使用してそれぞれ作製したリチウムイオン二次電池を用いて評価した。
【0058】
(リチウムイオン電池の作製)
電極材料としての実施例1〜6および比較例1の試料と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)とを、質量比が90:5:5となるように混合し、さらに溶媒としてのN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を加えて流動性を付与し、スラリーを作製した。
次いで、このスラリーを厚み15μmのアルミニウム(Al)箔上に塗布し、乾燥した。その後、600kgf/cm
2の圧力にて加圧し、2平方センチメートルの電極面積と1.6g/ccの電極密度とを有する、リチウムイオン二次電池の正極を作製した。
【0059】
直径2cm、厚み3.2mmのコインセル容器内に、上記正極と、負極としてのリチウム金属とを配置し、正極と負極の間に25μmの厚さを有する多孔質ポリプロピレンからなるセパレーターを配置し、電池用部材とした。
一方、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを1:1(質量比)にて混合し、さらに1MのLiPF
6溶液を加えて、リチウムイオン伝導性を有する電解質溶液を作製した。
次いで、上記の電池用部材を上記の電解質溶液に浸漬し、リチウムイオン二次電池を作製した。
【0060】
(充放電容量)
充放電試験装置(北斗電工(株)製、型番:HJ1001SM8A)を使用して、作製したリチウムイオン二次電池における3Cの充放電容量を算出した。
【0061】
(活性化エネルギー)
電気化学測定装置(Princeton Applied Research社製、型番:VersaSTAT4)を使用して、作製したリチウムイオン二次電池のインピーダンス測定を行った。インピーダンス測定は周波数が1MHz―0.1mHzの範囲で実施し、周波数が100Hz以下で現れる半円弧を炭素層と活物質界面で起こるリチウムイオンの電荷移動抵抗とした。このインピーダンス測定を30、35、40、45、50、55℃で測定した。インピーダンスの対数と、インピーダンスを測定した温度の逆数(1/T(K))とをプロットすると、直線が得られるので、アレニウス挙動をとることがわかり、その直線の傾きから活性化エネルギーを算出した。
【0062】
【表1】
【0063】
比較例1を評価したところ、105nmに細孔径ピークが存在するが、0.4nm以上5.0nm以下の範囲にミクロ孔径分布のピークが存在しないことを確認した。
実施例1〜6と比較例1とを比較することにより、電極材料が0.4nm以上5.0nm以下の範囲にミクロ孔径分布のピークを少なくとも1つ有すると、無機粒子と炭素質被膜との間の界面で起こるリチウムイオンの移動反応における活性化エネルギーが低くなることがわかった。これより、電極材料が0.4nm以上5.0nm以下の範囲にミクロ孔径分布のピークを少なくとも1つ有すると、電極活物質(無機粒子)の表面が炭素質被膜によって被覆されていてもリチウムイオン伝導性が良好になることがわかった。
【課題】無機粒子に対する炭素質被膜の被覆率が高くてもリチウムイオン伝導性が良好な電極材料、その電極材料を含む電極およびその電極を有するリチウムイオン二次電池を提供する。
(0.05≦x≦1.0、0≦y≦0.14、ただし、Mは、Mg、Ca、Co、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Geおよび希土類元素から選択される少なくとも1種)で表される無機粒子と、無機粒子の表面を被覆する炭素質被膜とを含み、0.4nm以上5.0nm以下の範囲にミクロ孔径分布のピークを少なくとも1つ有する。本発明のリチウムイオン二次電池用電極は本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料を含む。本発明のリチウムイオン二次電池は正極、負極および非水電解質を有し、正極として本発明のリチウムイオン二次電池用電極を有する。