(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
被加工物を保持するチャックテーブルと、前記チャックテーブルで保持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段とを備えたレーザー加工装置であって、
前記レーザー光線照射手段は、レーザー光線発生手段と、加工ヘッドとを含み、
前記加工ヘッドは、
前記レーザー光線発生手段から発生されたレーザー光線を集光する集光レンズと、
被加工物に液体を噴射して、前記集光レンズで集光されたレーザー光線が導光される液柱を形成する液体噴射手段と、
前記液体噴射手段で形成された前記液柱が通過するパイプと、
前記パイプ内に前記液柱を囲繞する気体を流入させる気体流入路と、
前記集光レンズと前記液体噴射手段と前記気体流入路とを収容するケーシングと、
前記ケーシングの下端に前記パイプを着脱自在に固定する固定手段と、を備え、
前記固定手段は、
前記ケーシング下面のレーザー光線が通過する通過孔の周囲で下方に突出し、下面にガイド溝を備え、上方外周に雄ねじが形成された円柱状のガイド部と、
下端外周にテーパー面を有し、内側に前記パイプを側面から挟持する挟持部を備え、前記パイプを挟持した状態で前記ガイド溝に収容される一対の挟持部材と、
前記ガイド部の前記雄ねじに螺合する雌ねじが内側に形成された側壁と、前記パイプが通過する貫通孔が形成された底部とを有し、前記ガイド溝に一対の前記挟持部材が収容された状態で前記ガイド部と前記挟持部材とを内側に収容するキャップ状固定部と、を備え、
前記挟持部材は、前記挟持部が弾性部材を挟んで対面し、
前記キャップ状固定部は、
内側の前記底部に、前記挟持部材の前記テーパー面に係合する逆テーパー面が形成され、
前記ガイド部と前記挟持部材とを収容した前記キャップ状固定部の前記雌ねじを前記ガイド部の前記雄ねじに螺合させると、前記キャップ状固定部の逆テーパー面が前記テーパー面に係合することで前記挟持部材同士が前記ガイド溝に沿って接近し、前記パイプは互いに接近した前記挟持部材に挟持されつつ所定位置に位置づけられることを特徴とするレーザー加工装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
【0011】
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係るレーザー加工装置の概略構成例を示す図である。
図1に示す実施形態に係るレーザー加工装置1は、カセットエレベータ10と、仮置き手段20と、洗浄手段30と、チャックテーブル40と、レーザー光線照射手段50と、搬送手段60と、表示手段70と、制御手段80と、を含んで構成されている。レーザー加工装置1は、被加工物Wを保持したチャックテーブル40と、レーザー光線照射手段50とを相対移動させることで、被加工物Wにレーザー加工、特に溶解及び冷却による加工を施して、被加工物Wにレーザー加工溝または分割溝を形成する。
【0012】
ここで、被加工物Wは、特に限定されないが、例えば、シリコン、ヒ化ガリウム(GaAs)等を母材とする板状の半導体ウエーハや光デバイスウエーハ、チップ実装用として半導体ウエーハの裏面に設けられるDAF(Die Attach Film)等の粘着部材、半導体製品のパッケージ部品、セラミック、ガラス、サファイア(Al
2O
3)系の板状の無機材料基板、LCDドライバー等の各種電子部品、金属や樹脂等の板状の延性材料、ミクロンオーダーの加工精度が要求される各種加工材料等である。
【0013】
カセットエレベータ10は、装置本体2に対してZ軸方向において昇降自在であり、粘着テープTを介して環状フレームFに貼着された被加工物Wを複数枚収容するカセット11が載置される。仮置き手段20は、レーザー加工前後の被加工物Wを一対のレール21,22に一時的に載置し、搬出入手段23により、レーザー加工前の一枚の被加工物Wをカセット11から取り出し、レーザー加工後の一枚の被加工物Wをカセット11内に挿入する。洗浄手段30は、搬送手段32により搬送されたレーザー加工後の被加工物Wを保持するスピンナテーブル31を回転させつつ図示しない洗浄ノズルから被加工物Wの表面に洗浄液を噴射し、被加工物Wの表面を洗浄する。
【0014】
チャックテーブル40は、表面(保持面に相当)を構成する部分がポーラスセラミック等から形成された円盤形状であり、図示しない吸引源により表面に載置された被加工物Wを吸引保持し、図示しないエアーアクチュエータにより駆動するクランプ部41,42で被加工物Wの環状フレームFを挟持する。また、チャックテーブル40は、図示しないX軸移動手段およびY軸移動手段により、X軸方向とY軸方向とにそれぞれ相対移動し、図示しない駆動源によりZ軸と平行である中心軸回りに回転自在である。レーザー光線照射手段50は、図示しないZ軸移動手段によりZ軸方向に相対移動する。また、レーザー光線照射手段50は、チャックテーブル40との相対位置をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向のそれぞれに相対移動させることで、チャックテーブル40に保持された被加工物Wの表面に所望の加工を施す。
【0015】
搬送手段60は、レーザー加工前の被加工物Wを仮置き手段20からチャックテーブル40へ搬送し、レーザー加工後かつ洗浄後の被加工物Wを洗浄手段30から仮置き手段20へ搬送する。表示手段70は、加工動作の状態を表示する。制御手段80は、コンピュータ等を有する電子制御装置である。制御手段80は、カセットエレベータ10と、仮置き手段20と、洗浄手段30と、チャックテーブル40と、レーザー光線照射手段50と、搬送手段60と、表示手段70と、にそれぞれ接続されており、これらをそれぞれ制御する。
【0016】
ここで、
図2〜
図4を参照して、実施形態に係るレーザー光線照射手段50について説明する。
図2は、実施形態に係るレーザー光線照射手段の概略構成例を示す図である。
図3は、実施形態に係る加工ヘッドの概略構成例を示す図である。
図4は、実施形態に係るキャップ状固定部の概略構成例を示す図である。
【0017】
レーザー光線照射手段50は、
図2に示すように、レーザー光線発生手段51と、加工ヘッド52と、を含んで構成されている。レーザー光線照射手段50は、レーザー光線発生手段51により被加工物Wの加工に必要な波長および出力のレーザー光線Lを発生し、この発生したレーザー光線LをミラーMにより加工ヘッド52側へ全反射し、この全反射したレーザー光線Lを加工ヘッド52から被加工物Wに照射することで、被加工物Wの表面にレーザー加工を施す。
【0018】
レーザー光線発生手段51は、レーザー光線Lを発振するレーザー光線発振器511と、レーザー光線Lの周波数を設定する周波数設定手段512と、を備えている。レーザー光線発振器511は、例えば、YAGレーザー発振器やYVOレーザー発振器など、被加工物Wの表面において反射率が低い短波長のレーザー光線Lを発振する発振器が用いられる。周波数設定手段512は、被加工物Wの種類や加工形態などに応じて、レーザー光線発振器511が発振するレーザー光線Lの周波数を適宜設定する。
【0019】
加工ヘッド52は、
図2および
図3に示すように、集光レンズ521と、液体噴射手段522と、パイプ523と、気体流入路524と、液体流入路525と、ケーシング526と、固定手段527と、を含んで構成されている。
【0020】
集光レンズ521は、レーザー光線発生手段51から発生したレーザー光線Lを集光する。集光レンズ521は、レーザー光線Lのスポット径が液柱Cの外径よりも小さくなり、かつ、レーザー光線Lの焦点が液体噴射手段522の図示しない噴射ノズルの下端の噴射口となる屈折率を有する。集光レンズ521は、上記レーザー光線Lの反射、および、上記レーザー光線Lの光軸調整時やパイプ523の着脱時などのガイド光として用いられるガイドレーザーの反射を抑えるための反射防止コートが施されている。また、集光レンズ521は、図示しないレンズ冷却機構により所定の温度に保たれている。
【0021】
液体噴射手段522は、被加工物Wに純水等の液体を噴射して、集光レンズ521で集光されたレーザー光線Lが導光される液柱Cを形成する。液体噴射手段522は、図示しない噴射ノズルを備えており、高圧液供給源100から供給される高圧の液体を噴射ノズルの噴射口から噴射させて、液柱Cを形成する。
【0022】
パイプ523は、レーザー光線Lの光軸に対して平行である液柱通過孔523aが貫通形成されており、液体噴射手段522で形成される液柱Cが液柱通過孔523aを通過する。パイプ523は、レーザー光線Lの進行方向の上流側と下流側のそれぞれの端部が円錐状となる円柱形状である。また、パイプ523は、透明なガラス材料で構成されており、透明なガラス材料として、石英ガラス、硼珪酸ガラス、珪酸ガラス、その他のガラスを用いることができる。
【0023】
気体流入路524は、パイプ523の液柱通過孔523a中に液柱Cを囲繞する高圧の気体を流入させる。また、気体流入路524は、高圧気体供給経路91を介して、液柱Cを囲繞する高圧の気体が高圧気体供給源90から供給される。
【0024】
液体流入路525は、液体噴射手段522に高圧の液体を流入させる。また、液体流入路525は、高圧液供給経路101を介して、液体噴射手段522で液柱Cとなる高圧の液体が高圧液供給源100から供給される。
【0025】
ケーシング526は、集光レンズ521と、液体噴射手段522と、気体流入路524と、液体流入路525と、を収容する。また、ケーシング526は、レーザー光線Lが通過する通過孔526bが下面526aに形成されている。通過孔526bは、パイプ523が通過することができる孔径である。
【0026】
固定手段527は、ケーシング526の下端にパイプ523を着脱自在に固定する。固定手段527は、
図2および
図4に示すように、ガイド部53と、一対の挟持部材54と、キャップ状固定部55と、を備えている。固定手段527は、一対の挟持部材54でパイプ523を挟んだ状態で、キャップ状固定部55を回転させることにより、一対の挟持部材54同士の間隔が拡縮し、パイプ523を着脱自在に固定する。
【0027】
ガイド部53は、ケーシング526の下面526aのレーザー光線Lが通過する通過孔526bの周囲で下方に突出し、ガイド部53の下面53aにガイド溝53bを備え、上方外周に雄ねじ53cが形成された円柱状である。すなわち、ガイド部53は、ケーシング526の下面526aから下方に突出する円柱状に形成されており、ガイド部53の下面53aには、一対の挟持部材54を案内するためのガイド溝53bが形成され、外周面の上方には、キャップ状固定部55の雌ねじ55cと螺合する雄ねじ53cが形成されている。ガイド溝53bの溝底53dには、レーザー光線Lが通過する通過孔526bと連通する連通孔53eと、一対の挟持部材54の突起部54dと摺動可能に係合する一対の凹部53fと、が形成されている。
【0028】
一対の挟持部材54は、下端外周にテーパー面54aを有し、内側にパイプ523を側面523bから挟持する挟持部54bを備え、パイプ523を挟持した状態でガイド部53のガイド溝53bに収容される。また、一対の挟持部材54は、一方の挟持部材541と他方の挟持部材542とを備えている。各挟持部材541,542は、ガイド部53のガイド溝53b内で摺動可能に案内される。各挟持部材541,542は、下端が半円錐状のテーパー面54aとなる半円柱状に形成されている。各挟持部材541,542は、弾性部材543を挟んで挟持部54b同士が対面している。各挟持部材541,542は、弾性部材543を取り付けるための穴部54cと、ガイド部53の一対の凹部53fと摺動可能に係合する一対の突起部54dと、を有している。すなわち、各挟持部材541,542は、パイプ523を側面523bから挟持する挟持部54b同士が弾性部材543を挟んで対面することから、パイプ523に加わる挟持力とは反対方向に弾性部材543の付勢力を作用させることができるので、挟持力が必要以上にパイプ523へ加わることを抑えることができる。挟持部54b同士は、パイプ523の外周面(側面523b)に対応し、かつ、パイプ523を挟持した際に各挟持部材541,542同士を密着させない長さの円弧状である。これにより、各挟持部材541,542同士が密着する前に、この各挟持部材541,542同士でパイプ523を挟んで固定することができるため、パイプの直径のばらつきにも対応可能である。また、挟持部54b同士は、パイプ523の中央付近の外周面とそれぞれ面で当接する。
【0029】
弾性部材543は、一対の挟持部材54の挟持部54b同士が対面する方向に二つ平行に配設されている。弾性部材543は、例えば、圧縮により弾性エネルギーを蓄勢する、いわゆる圧縮コイルばねである。弾性部材543は、各挟持部材541,542同士が密着しても、さらに圧縮させることができる許容荷重高さを有している。また、弾性部材543は、互いに対面する一対の挟持部材54同士に挟まれることから、一対の挟持部材54同士の間隔を拡げる方向へ付勢力を作用させることで、パイプ523の着脱時に一対の挟持部材54同士の間隔が拡がるので、パイプ523の挿入および抜き取りを容易に行えるようにする。
【0030】
キャップ状固定部55は、ガイド部53の雄ねじ53cに螺合する雌ねじ55cが内側に形成された側壁55aと、パイプ523が通過する貫通孔55dが形成された底部55bと、を有している。すなわち、キャップ状固定部55は、貫通孔55dが開孔された有底円筒状であり、底部55bが円錐状に形成されている。キャップ状固定部55は、一対の挟持部材54のテーパー面54aに係合する逆テーパー面55eが底部55bの内側に形成されている。キャップ状固定部55は、ガイド部53のガイド溝53bに一対の挟持部材54が収容された状態で、ガイド部53と一対の挟持部材54とを内側に収容する。また、キャップ状固定部55は、ガイド部53と一対の挟持部材54とを内側に収容した状態で、キャップ状固定部55の雌ねじ55cをガイド部53の雄ねじ53cに螺合させると、キャップ状固定部55の逆テーパー面55eと一対の挟持部材54のテーパー面54aとが係合し、一対の挟持部材54同士がガイド部53のガイド溝53bに沿って互いに接近する方向へ移動し、互いに接近した一対の挟持部材54にパイプ523を挟み込みつつ所定位置に位置付ける。本実施形態において、パイプ523が所定位置に位置付けられるとは、液柱通過孔523a中に液柱Cを囲繞する気体を流入させることができる位置にパイプ523が配置され、かつ、レーザー光線Lに対してパイプ523を位置合わせさせることができる位置にパイプ523が配置されることをいう。
【0031】
実施形態に係るレーザー加工装置1は、以上のごとき構成であり、以下、実施形態に係るレーザー加工装置1の加工ヘッド52の固定手段527によるパイプ523の取り付けについて説明する。レーザー加工装置1の加工ヘッド52にパイプ523を装着する場合、オペレータ等の作業員によって、ガイド部53とキャップ状固定部55との締結を緩める方向へ前記キャップ状固定部55が回転される。ここで、ガイド部53とキャップ状固定部55との締結が緩む方向へ前記キャップ状固定部55が回転されると、一対の挟持部材54のテーパー面54aとキャップ状固定部55の逆テーパー面55eとの相対的な係合位置が前記逆テーパー面55eにおいて、レーザー光線Lの照射方向の上流側へ移動することから、キャップ状固定部55の逆テーパー面55eに沿って一対の挟持部材54のテーパー面54aがスライド移動され、一対の挟持部材54同士の間隔が弾性部材543の付勢力により拡げられる。次に、作業員によりキャップ状固定部55の貫通孔55dにパイプ523が通過(挿入)され、パイプ523において、レーザー光線Lの照射方向の上流側の端部がケーシング526の通過孔526bの所定位置に位置付けられるまで、パイプ523が挿入される。パイプ523が所定位置に位置付けられると、ガイド部53の連通孔53eのシール部材53gにより、連通孔53eがシールされる。
【0032】
次に、作業員によりガイド部53とキャップ状固定部55とを締め付ける方向へ前記キャップ状固定部55が回転されると、一対の挟持部材54のテーパー面54aとキャップ状固定部55の逆テーパー面55eとの相対的な係合位置が前記逆テーパー面55eにおいて、レーザー光線Lの照射方向の下流側に移動することから、キャップ状固定部55の逆テーパー面55eに沿って一対の挟持部材54のテーパー面54aがスライド移動され、一対の挟持部材54同士の間隔が狭められる。ここで、作業員により、図示しないガイド光とパイプ523との位置合わせ(すなわち、レーザー光線Lとパイプ523との位置合わせ)が行われ、一対の挟持部材54の挟持部54b同士とパイプ523の外周面とが当接するまでキャップ状固定部55が回転され、ガイド部53とキャップ状固定部55とが適度に締め付けられる。これにより、レーザー加工装置1の加工ヘッド52にパイプ523が装着されて簡単に固定されると同時に、位置合わせが簡単に行われる。
【0033】
ここで、実施形態に係るレーザー加工装置1の動作について説明する。レーザー光線発生手段51で発生したレーザー光線Lは、ミラーMで反射されて加工ヘッド52の集光レンズ521で液体噴射手段522の図示しない噴射ノズルの噴射口へ集光される。一方、高圧液供給源100から高圧液供給経路101を介して供給された純水等の高圧の液体が液体噴射手段522へ流入し、液体噴射手段522により液柱Cが形成される。液体噴射手段522により形成された液柱Cは、パイプ523の液柱通過孔523a内を高速で通過することから、吸引力が発生し、高圧気体供給源90から高圧気体供給経路91を介して供給される高圧の気体が吸引され、パイプ523の液柱通過孔523a内に吸引された高圧の気体が液柱Cを囲繞して当該液柱Cが整流される。パイプ523の液柱通過孔523a内を通過した液柱Cは、高圧の気体により整流され、拡がりを生じることなく被加工物Wの表面に衝突して飛散される。集光レンズ521で集光されたレーザー光線Lは、パイプ523の液柱通過孔523a内を通過する液柱C内を導光されて、そのビーム径が拡がらずに被加工物Wの表面に照射され、被加工物Wの表面にレーザー加工溝が形成される。これにより、被加工物Wに形成されるレーザー加工溝の幅を、例えば50μm以下という狭い幅にすることができる。
【0034】
なお、レーザー加工装置1の加工ヘッド52からパイプ523を取り外す場合、作業員により、ガイド部53とキャップ状固定部55との締結を緩める方向へ前記キャップ状固定部55が回転されると、一対の挟持部材54のテーパー面54aとキャップ状固定部55の逆テーパー面55eとの相対的な係合位置が前記逆テーパー面55eにおいて、レーザー光線Lの照射方向の上流側へ移動することから、キャップ状固定部55の逆テーパー面55eに沿って一対の挟持部材54のテーパー面54aがスライド移動され、一対の挟持部材54同士の間隔が弾性部材543の付勢力により拡げられて、一対の挟持部材54の挟持部54b同士によるパイプ523の挟持が解除される。次に、キャップ状固定部55の貫通孔55dからパイプ523が作業員により抜き取られる。これにより、レーザー加工装置1の加工ヘッド52からパイプ523が簡単に取り外される。
【0035】
以上のように、実施形態に係るレーザー加工装置1によれば、ガイド部53と一対の挟持部材54とを内側に収容したキャップ状固定部55の雌ねじ55cを前記ガイド部53の雄ねじ53cに螺合させると、キャップ状固定部55の逆テーパー面55eが一対の挟持部材54のテーパー面54aに係合することで前記一対の挟持部材54同士がガイド部53のガイド溝53bに沿って接近する方向へ移動し、互いに接近した一対の挟持部材54にパイプ523が挟持されつつ所定位置に位置付けられるので、パイプ523の位置合わせをしつつ加工ヘッド52に前記パイプ523を固定することができる。
【0036】
また、パイプ523を側面523bから挟持する一対の挟持部材54の挟持部54b同士が弾性部材543を挟んで対面することから、必要以上にパイプ523に力が加わることがないので、パイプ523にかかる負荷を抑えることができる。
【0037】
また、ガイド部53とキャップ状固定部55との締結を緩めると、弾性部材543により一対の挟持部材54同士がガイド溝53bに沿って移動して離れ、一対の挟持部材54によるパイプ523の挟持が解除され、パイプ523を加工ヘッド52から取り外すことができる。
【0038】
なお、本実施形態においては、挟持部54b同士がパイプ523の中央付近の外周面とそれぞれ面で当接する円弧状のものについて説明したが、例えば、円弧状の挟持部54b同士のそれぞれの表面から等間隔で突出させた複数個の突起とパイプ523の中央付近の外周面とを当接させるようにしたもの、挟持部54b同士のそれぞれをパイプ523の外径よりも小さい円弧状としてその両縁部とパイプ523の中央付近の外周面とを当接させるようにしたものなどであってもよく、挟持部54b同士とパイプ523の中央付近の外周面とを複数箇所で当接させてもよい。