【課題を解決するための手段】
【0006】
「抗体」なる語は本明細書においては最も広い意味で用いられ、特に、例えばIgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEのような任意のイソタイプのモノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体、キメラ抗体および抗体フラグメントを含む。典型的なIgG抗体は、ジスルフィド結合により連結された2つの同一重鎖および2つの同一軽鎖から構成される。各重鎖および軽鎖は定常領域および可変領域を含有する。各可変領域は、主として抗原のエピトープへの結合をもたらす「相補性決定領域」(「CDR」)または「超可変領域」と称される3つのセグメントを含有する。それらは通常、CDR1、CDR2およびCDR3(N末端から順次番号付けされている)と称される。CDR以外の可変領域の、より高度に保存された部分は、「フレームワーク領域」と称される。
【0007】
本明細書中で用いる「V
H」または「VH」は、Fv、scFv、dsFv、Fab、Fab’またはF(ab’)2フラグメントの重鎖を含む、抗体の免疫グロブリン重鎖の可変領域を意味する。「V
L」または「VL」に対する言及は、Fv、scFv、dsFv、Fab、Fab’またはF(ab’)2フラグメントの軽鎖を含む抗体の免疫グロブリン軽鎖の可変領域を意味する。
【0008】
38SB13抗体は、配列番号50よりなるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの重鎖と、配列番号38よりなるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの軽鎖とを含み、前記重鎖は、配列番号1、2および3よりなるアミノ酸配列を有する3つの連続的CDRを含み、前記軽鎖は、配列番号4、5および6よりなるアミノ酸配列を有する3つの連続的CDRを含む。
【0009】
38SB18抗体は、配列番号52よりなるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの重鎖と、配列番号40よりなるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの軽鎖とを含み、前記重鎖は、配列番号7、8および9よりなるアミノ酸配列を有する3つの連続的CDRを含み、前記軽鎖は、配列番号10、11および12よりなるアミノ酸配列を有する3つの連続的CDRを含む。
【0010】
38SB19抗体は、配列番号54よりなるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの重鎖と、配列番号42よりなるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの軽鎖とを含み、前記重鎖は、配列番号13、81および15よりなるアミノ酸配列を有する3つの連続的CDRを含み、前記軽鎖は、配列番号16、17および18よりなるアミノ酸配列を有する3つの連続的CDRを含む。
【0011】
38SB30抗体は、配列番号56よりなるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの重鎖と、配列番号44よりなるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの軽鎖とを含み、前記重鎖は、配列番号19、20および21よりなるアミノ酸配列を有する3つの連続的CDRを含み、前記軽鎖は、配列番号22、23および24よりなるアミノ酸配列を有する3つの連続的CDRを含む。
【0012】
38SB31抗体は、配列番号58よりなるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの重鎖と、配列番号46よりなるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの軽鎖とを含み、前記重鎖は、配列番号25、26および27よりなるアミノ酸配列を有する3つの連続的CDRを含み、前記軽鎖は、配列番号28、29および30よりなるアミノ酸配列を有する3つの連続的CDRを含む。
【0013】
38SB39抗体は、配列番号60よりなるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの重鎖と、配列番号48よりなるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの軽鎖とを含み、前記重鎖は、配列番号31、32および33よりなるアミノ酸配列を有する3つの連続的CDRを含み、前記軽鎖は、配列番号34、35および36よりなるアミノ酸配列を有する3つの連続的CDRを含む。
【0014】
38SB13、38SB18、38SB19、38SB30、38SB31および38SB39マウス抗CD38抗体を産生するハイブリドーマ細胞系はAmerican Type Culture Collection(10801 University Bid,Manassas,VA,20110−2209,USA)に2006年6月21日付けでそれぞれPTA−7667、PTA−7669、PTA−7670、PTA−7666、PTA−7668およびPTA−7671の寄託番号として寄託されている(WO2008/047242に記載されているとおり)。
【0015】
本明細書中で用いる「ヒト化抗体」なる語は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含有するキメラ抗体を意味する。ヒト化の目的は、ヒト体内への導入のために、異種抗体、例えばマウス抗体の免疫原性を、前記抗体の完全抗原結合アフィニティおよび特異性を維持しながら、軽減することである。ヒト化抗体、または他の哺乳類による非拒絶に適合化された抗体は、例えばリサーフィシング(resurfacing)およびCDRグラフティングのような幾つかの技術を用いて製造されうる。本明細書中で用いるリサーフィシング技術は、標的宿主の既知抗体の表面に類似したものとするために抗体可変領域の非CDR表面を改変するために分子モデリング、統計解析および突然変異誘発の組合せを利用する。CDRグラフティング技術は、例えばマウス抗体の相補性決定領域をヒトフレームワークドメイン内に置換することを含む(例えば、WO 92/22653を参照されたい)。ヒト化キメラ抗体は、好ましくは、対応ヒト抗体領域に実質的または排他的に由来する相補性決定領域(CDR)およびヒト以外の哺乳類に実質的また排他的に由来するCDR以外の可変領域および定常領域を有する。
【0016】
抗体のリサーフィシングのための戦略および方法、ならびに異なる宿主における抗体の免疫原性を軽減するための他の方法は、米国特許第5,639,641号(その全体を参照により本明細書に組み入れることとする)に開示されている。抗体は、CDRグラフティング(EP 0 239 400;WO 91/09967;米国特許第5,530,101号および第5,585,089号)、ベニアリング(veneering)またはリサーフィシング(EP 0 592 106;EP 0 519 596;Padlan E.A.,1991,Molecular Immunology 28(4/5):489−498;Studnicka G.M.ら,1994,Protein Engineering,7(6):805−814;Roguska M.A.ら,1994,PNAS,91:969−973)、鎖シャッフリング(米国特許第5,565,332号)および柔軟性残基の特定(PCT/US2008/074381)を含む種々の他の技術を用いてヒト化されうる。ヒト抗体は、ファージディスプレイ法を含む当技術分野で公知の種々の方法により製造されうる。米国特許第4,444,887号、第4,716,111号、第5,545,806号および第5,814,318号;ならびに国際特許出願公開第WO 98/46645、WO 98/50433、WO 98/24893、WO 98/16654、WO 96/34096、WO 96/33735およびWO 91/10741号(前記文献の全体を参照により本明細書に組み入れることとする)も参照されたい。
【0017】
本発明の医薬組合せの抗CD38抗体は、CD38を認識しCD38
+細胞をアポトーシス、ADCCおよびCDCにより殺すヒト化抗体である。もう1つの実施形態においては、本発明のヒト化抗体はストロマ細胞またはストロマ由来サイトカインの非存在下であってもアポトーシスにより前記CD38
+細胞を殺しうる。
【0018】
そのようなヒト化抗体の好ましい実施形態はヒト化38SB13、38SB18、38SB19、38SB30、38SB31もしくは38SB39抗体またはそれらのエピトープ結合性フラグメントである。
【0019】
38SB13、38SB18、38SB19、38SB30、38SB31および38SB39抗体のCDRはモデリングにより特定され、それらの分子構造が推定されている。したがって、1つの実施形態においては、本発明は、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36および81よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有する1以上のCDRを含むヒト化抗体またはそのエピトープ結合性フラグメントを提供する。好ましい実施形態においては、少なくとも1つの重鎖(前記重鎖は、配列番号1、2および3により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)と少なくとも1つの軽鎖(前記軽鎖は、配列番号4、5および6により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)とを含む38SB13のヒト化形態を提供する。もう1つの好ましい実施形態においては、少なくとも1つの重鎖(前記重鎖は、配列番号1、2および3により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)と少なくとも1つの軽鎖(前記軽鎖は、配列番号4、5および6により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)とを含む38SB13のヒト化形態を提供する。もう1つの好ましい実施形態においては、少なくとも1つの重鎖(前記重鎖は、配列番号7、8および9により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)と少なくとも1つの軽鎖(前記軽鎖は、配列番号10、11および12により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)とを含む38SB18のヒト化形態を提供する。もう1つの好ましい実施形態においては、少なくとも1つの重鎖(前記重鎖は、配列番号13、81および15により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)と少なくとも1つの軽鎖(前記軽鎖は、配列番号16、17および18により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)とを含む38SB19のヒト化形態を提供する。もう1つの好ましい実施形態においては、少なくとも1つの重鎖(前記重鎖は、配列番号19、20および21により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)と少なくとも1つの軽鎖(前記軽鎖は、配列番号22、23および24により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)とを含む38SB30のヒト化形態を提供する。もう1つの好ましい実施形態においては、少なくとも1つの重鎖(前記重鎖は、配列番号25、26および27により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)と少なくとも1つの軽鎖(前記軽鎖は、配列番号28、29および30により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)とを含む38SB31のヒト化形態を提供する。もう1つの好ましい実施形態においては、少なくとも1つの重鎖(前記重鎖は、配列番号31、32および33により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)と少なくとも1つの軽鎖(前記軽鎖は、配列番号34、35および36により表されるアミノ酸配列を有する3つの連続的な相補性決定領域を含む)とを含む38SB39のヒト化形態を提供する。
【0020】
1つの好ましい実施形態においては、本発明は、配列番号66および72よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有するV
Hを含むヒト抗体またはそのフラグメントを提供する。好ましい実施形態においては、配列番号66により表されるアミノ酸配列を有するV
Hを含むヒト化38SB19抗体を提供する。もう1つの好ましい実施形態においては、配列番号72により表されるアミノ酸配列を有するV
Hを含むヒト化38SB31抗体を提供する。
【0021】
もう1つの実施形態においては、本発明は、配列番号62、64、68および70よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有するV
Lを含むヒト抗体またはそのフラグメントを提供する。好ましい実施形態においては、配列番号62および64よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有するV
Lを含むヒト化38SB19抗体を提供する。もう1つの好ましい実施形態においては、配列番号68および70によりなる群から選択されるアミノ酸配列を有するV
Lを含むヒト化38SB31抗体を提供する。
【0022】
前記38SB13、38SB18、38SB19、38SB30、38SB31および38SB39抗体のヒト化形態のそれぞれは抗癌剤として特に有利であることが示されている。それらの製造、物理特性および有益な薬理学的特性はWO 2008/047242(その全体を参照により本明細書に組み入れることとする)に記載されている。一般に、ヒトを治療するために使用される用量は、治療対象に特有の要因に左右され、経口投与で1〜150mg/kg、または静脈内投与で1〜150mg/kgである。
【0023】
シクロホスファミド(cytoxan(登録商標))は、種々の癌を治療するために使用されるナイトロジェンマスタードアルキル化剤である。それは、化学療法活性を有する活性形態へと肝臓内で変換されるプロドラッグである。アルキル化剤として、シクロホスファミドは主としてDNA鎖を架橋することにより細胞分裂を妨げて、最終的に細胞死をもたらす。シクロホスファミドは経口製剤および非経口製剤の両方で入手可能である。
【0024】
本発明の1つの態様は、少なくともシクロホスファミドと共に、抗CD38抗体を含む医薬組成物である。前記産物の活性は使用用量に左右されるため、より低い用量を使用すること、および毒性現象を軽減すると同時に活性を増強することが可能である。本発明の組合せの改善された効力は治療相乗作用の決定により示されうる。組合せが治療相乗作用を現すのは、それが、単独で使用された試験用最良物質より、その最高許容用量において又は動物種で毒性がもたらされ得ない場合の試験されたその最高用量において、治療上優れている場合である。
【0025】
この効力は、例えば、log
10 殺細胞により定量可能であり、これは以下の式により決定される。
log
10 殺細胞=T−C(日)/3.32×T
d
(ここで、T−Cは腫瘍成長遅延を表し、これは、治療群(T)の腫瘍および対照群(C)の腫瘍が所定値(例えば1g)に達するまでの日数の中央値であり、T
dは、対照動物において腫瘍体積が2倍になるのに要する日数を表す)[T.H.Corbettら,Cancer,40:2660−2680(1977);F.M.Schabelら,Cancer Drug Development,Part B,Methods in Cancer Research,17:3−51,New York,Academic Press Inc.(1979)]。log
10 殺細胞が0.7以上である場合、産物は活性だとみなされる。log
10 殺細胞が2.8以上である場合、産物は非常に活性だとみなされる。
【0026】
治療持続期間が10日以上となり、前記組合せにおける2つの評価化合物の間で異なる幾つかの場合には、log殺細胞正味値が、
log
10 殺細胞正味値=(T−C)−治療持続期間/3.32×T
d
により計算される。log殺細胞正味値が0以上の場合に活性が宣言される。
【0027】
前記log
10 殺細胞が、単独で投与された最良成分のその最高許容用量またはその最高試験用量におけるlog
10 殺細胞の値より大きい場合、前記組合せは治療相乗作用を現すであろう。
【0028】
充実性腫瘍に対する前記組合せの効力は以下の方法で実験的に決定されうる。
【0029】
前記実験に付された動物(一般にはマウス)の両側に30〜60mgの腫瘍断片を第0日に皮下移植する。前記腫瘍担持動物を、種々の治療および対照に付す前に、それらの腫瘍サイズに基づいてランダム化する。腫瘍のタイプに応じた移植後所定サイズに腫瘍が達したら、化学療法を開始し、前記動物を毎日観察する。最大体重減少に達し、ついで完全な体重回復が生じるまで、それらの異なる動物群を治療中に毎日秤量する。ついでそれらの群を試験終了まで週1回または2回秤量する。
【0030】
腫瘍が約2gに達するまで、または前記動物が死亡するまで(腫瘍が2gに達するまでにこれが生じた場合)、前記腫瘍を、腫瘍倍加時間に応じて週1〜5回測定する。安楽死または死亡の直後に前記動物を剖検する。
【0031】
記録した種々のパラメーターにより抗腫瘍活性を決定する。
【0032】
hu38SB19およびシクロホスファミドの組合せによりそれらの最適用量で得られた結果を後記実施例として示す。
【0033】
したがって、本発明はまた、本発明の組合せを含有する医薬組成物に関する。
【0034】
前記組合せを構成する成分は、前記組合せの最大効力が得られるよう、同時に、半同時に、別々に、または或る期間を隔てて投与されることが可能であり、各投与は、その持続時間において、急速投与から連続的な潅流まで、様々であることが可能である。
【0035】
したがって、本発明の目的においては、前記組合せは、前記構成成分の物理的会合により得られるもののみに限定されるものではなく、同時の又は或る期間を隔てたものでありうる別々の投与を可能にするものも含まれる。
【0036】
本発明の組成物は、好ましくは、非経口投与されうる組成物である。しかし、局所領域療法の場合、これらの組成物は経口、皮下または腹腔内投与されうる。
【0037】
非経口投与の組成物は、一般に、医薬上許容される無菌溶液または懸濁液であり、これは、場合によっては、使用時に必要に応じて製造(調製)されうる。非水性溶液または懸濁液の製造の場合、天然植物油、例えばオリーブ油、ゴマ油もしくは液体石油、または有機エステル、例えばオレイン酸エチルが使用されうる。前記無菌水溶液は水中の前記産物の溶液よりなることが可能である。pHが適切に調節され前記溶液が例えば十分な量の塩化ナトリウムまたはグルコースで等張にされれば、前記水溶液は静脈内投与に適している。滅菌は、加熱により、または前記組成物に悪影響を及ぼさないいずれかの他の手段により行われうる。また、前記組合せは、リポソームの形態、またはシクロデキストリンもしくはポリエチレングリコールとしての担体に結合した形態をとりうる。
【0038】
経口、皮下または腹腔内投与用の組成物は、好ましくは、水性懸濁液または溶液である。
【0039】
成分の適用が同時に、別々に又は或る時間を隔てて行われうる本発明の組合せにおいては、ヒト化抗CD38抗体が前記組成物の10〜90重量%に相当するのが特に有利であり、この含量は、関連物質の性質、求められる効力および治療すべき癌の性質によって様々となることが可能である。