特許第6019615号(P6019615)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニコンの特許一覧

<>
  • 特許6019615-レンズ鏡筒およびカメラシステム 図000007
  • 特許6019615-レンズ鏡筒およびカメラシステム 図000008
  • 特許6019615-レンズ鏡筒およびカメラシステム 図000009
  • 特許6019615-レンズ鏡筒およびカメラシステム 図000010
  • 特許6019615-レンズ鏡筒およびカメラシステム 図000011
  • 特許6019615-レンズ鏡筒およびカメラシステム 図000012
  • 特許6019615-レンズ鏡筒およびカメラシステム 図000013
  • 特許6019615-レンズ鏡筒およびカメラシステム 図000014
  • 特許6019615-レンズ鏡筒およびカメラシステム 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6019615
(24)【登録日】2016年10月14日
(45)【発行日】2016年11月2日
(54)【発明の名称】レンズ鏡筒およびカメラシステム
(51)【国際特許分類】
   G03B 17/14 20060101AFI20161020BHJP
   G02B 7/28 20060101ALI20161020BHJP
   G02B 7/02 20060101ALI20161020BHJP
   G03B 13/36 20060101ALI20161020BHJP
   H04N 5/225 20060101ALI20161020BHJP
   H04N 5/232 20060101ALI20161020BHJP
【FI】
   G03B17/14
   G02B7/28 N
   G02B7/02 E
   G03B13/36
   H04N5/225 D
   H04N5/232 H
【請求項の数】8
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2012-42129(P2012-42129)
(22)【出願日】2012年2月28日
(65)【公開番号】特開2013-178383(P2013-178383A)
(43)【公開日】2013年9月9日
【審査請求日】2015年2月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン
(74)【代理人】
【識別番号】110000486
【氏名又は名称】とこしえ特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】富田 博之
【審査官】 小倉 宏之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−096907(JP,A)
【文献】 特開2008−233192(JP,A)
【文献】 特開2013−197964(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03B 17/14
G02B 7/02
G02B 7/28
G03B 13/36
H04N 5/225
H04N 5/232
G02B 7/34
G02B 7/36
G02B 7/08
G02B 7/09
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
焦点調節光学系を移動させる移動部と、
複数に分割された、前記移動部により前記焦点調節光学系が移動する範囲のうち、前記焦点調節光学系がある位置を検出する検出部と、
カメラと通信可能な通信部と、
前記検出部により検出された前記焦点調節光学系の位置の情報、および前記範囲を分割した数の情報または前記範囲の端の位置の情報を圧縮して、前記通信部を介して前記カメラに送信する制御部と、を備えるレンズ鏡筒。
【請求項2】
請求項1に記載のレンズ鏡筒において、
前記制御部は、前記焦点調節光学系の位置の情報、および前記範囲を分割した数の情報または前記範囲の端の位置の情報の量が、所定量以上であると圧縮を行い、所定量未満であると圧縮を行わないレンズ鏡筒。
【請求項3】
請求項1または2に記載のレンズ鏡筒において、
前記制御部は、前記焦点調節光学系の位置の情報、および前記範囲を分割した数の情報または前記範囲の端の位置の情報に基づいて圧縮率を算出するレンズ鏡筒。
【請求項4】
請求項3に記載のレンズ鏡筒において、
前記制御部は、算出した圧縮率を、前記通信部を介して前記カメラに送信するレンズ鏡筒。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒において、
前記制御部は、前記範囲の端のうち、至近端および無限遠端の少なくとも一方の位置の情報を、前記通信部を介して前記カメラに送信するレンズ鏡筒。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒において、
前記制御部は、前記範囲を複数に分割して設定された区分のうち、前記焦点調節光学系がある位置に対応する区分の情報、および前記区分の数の情報または前記範囲の端の位置に対応する区分の情報を、前記通信部を介して前記カメラに送信するレンズ鏡筒。
【請求項7】
請求項6に記載のレンズ鏡筒において、
前記制御部は、前記範囲の端の位置に対応する区分をゼロとして、前記区分の数、前記焦点調節光学系がある位置に対応する区分を制御するレンズ鏡筒。
【請求項8】
請求項1〜のいずれかに記載のレンズ鏡筒と、カメラと、を備えるカメラシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズ鏡筒およびカメラシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、レンズ交換式の撮像装置において、レンズ鏡筒に備えられた焦点検出光学系の位置を、エンコーダなどの位置検出装置により検出し、検出した位置をカメラボディに送信する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−162411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、エンコーダなどの位置検出装置として、位置検出分解能の高い位置検出装置を用いた場合には、位置検出装置により検出される位置データのデータ量が増大してしまい、そのため、レンズ鏡筒とカメラボディとの間における通信の負荷が増大してしまうという問題があった。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、焦点検出光学系の位置情報を、カメラボディに適切に送信可能なレンズ鏡筒を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下の解決手段によって上記課題を解決する。なお、以下においては、本発明の実施形態を示す図面に対応する符号を付して説明するが、この符号は本発明の理解を容易にするためだけのものであって発明を限定する趣旨ではない。
【0007】
[1]本発明に係るレンズ鏡筒は、焦点調節光学系を移動させる移動部と、複数に分割された、前記移動部により前記焦点調節光学系が移動する範囲のうち、前記焦点調節光学系がある位置を検出する検出部と、カメラと通信可能な通信部と、前記検出部により検出された前記焦点調節光学系の位置の情報、および前記範囲を分割した数の情報または前記範囲の端の位置の情報を圧縮して、前記通信部を介して前記カメラに送信する制御部と、を備える。
【0008】
[2]本発明に係るレンズ鏡筒において前記制御部は、前記焦点調節光学系の位置の情報、および前記範囲を分割した数の情報または前記範囲の端の位置の情報の量が、所定量以上であると圧縮を行い、所定量未満であると圧縮を行わないように構成することができる。
【0009】
[3]本発明に係るレンズ鏡筒において前記制御部は、前記焦点調節光学系の位置の情報、および前記範囲を分割した数の情報または前記範囲の端の位置の情報に基づいて圧縮率を算出するように構成することができる。
【0010】
[4]本発明に係るレンズ鏡筒において、前記制御部は、算出した圧縮率を、前記通信部を介して前記カメラに送信するように構成することができる。
【0011】
[5]本発明に係るレンズ鏡筒において、前記制御部は、前記範囲の端のうち、至近端および無限遠端の少なくとも一方の位置の情報を、前記通信部を介して前記カメラに送信するように構成することができる。
【0012】
[6]本発明に係るレンズ鏡筒において、前記制御部は、前記範囲を複数に分割して設定された区分のうち、前記焦点調節光学系がある位置に対応する区分の情報、および前記区分の数の情報または前記範囲の端の位置に対応する区分の情報を、前記通信部を介して前記カメラに送信するように構成することができる。
【0013】
[7]本発明に係るレンズ鏡筒において、前記制御部は、前記範囲の端の位置に対応する区分をゼロとして、前記区分の数、前記焦点調節光学系がある位置に対応する区分を制御するように構成することができる。
【0016】
[]本発明のカメラシステムは、上記レンズ鏡筒と、カメラと、を備える。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、焦点検出光学系の位置情報を、カメラボディに適切に送信可能なレンズ鏡筒を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、本実施形態に係るカメラを示すブロック図である。
図2図2は、フォーカスレンズが駆動可能な駆動範囲と、エンコーダにより検出可能なフォーカスレンズの位置(区分位置)との関係を示す図である。
図3図3は、図1に示す撮像素子の撮像面を示す正面図である。
図4図4は、図3のIV部を拡大して焦点検出画素222a,222bの配列を模式的に示す正面図である。
図5図5は、撮像画素221の一つを拡大して示す正面図である。
図6図6(A)は、焦点検出画素222aの一つを拡大して示す正面図、図6(B)は、焦点検出画素222bの一つを拡大して示す正面図である。
図7図7は、撮像画素221の一つを拡大して示す断面図である。
図8図8(A)は、焦点検出画素222aの一つを拡大して示す断面図、図8(B)は、焦点検出画素222bの一つを拡大して示す断面図である。
図9図9は、図4のIX-IX線に沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ1を示す要部構成図である。本実施形態のデジタルカメラ1(以下、単にカメラ1という。)は、カメラ本体2とレンズ鏡筒3から構成され、これらカメラ本体2とレンズ鏡筒3はマウント部4により着脱可能に結合されている。
【0021】
レンズ鏡筒3は、カメラ本体2に着脱可能な交換レンズである。図1に示すように、レンズ鏡筒3には、レンズ31,32,33、および絞り34を含む撮影光学系が内蔵されている。
【0022】
レンズ32は、フォーカスレンズであり、光軸L1方向に移動することで、撮影光学系の焦点距離を調節可能となっている。フォーカスレンズ32は、レンズ鏡筒3の光軸L1に沿って移動可能に設けられ、エンコーダ35によってその位置が検出されつつフォーカスレンズ駆動モータ36によってその位置が調節される。
【0023】
このフォーカスレンズ32の光軸L1に沿う移動機構の具体的構成は特に限定されない。一例を挙げれば、レンズ鏡筒3に固定された固定筒に回転可能に回転筒を挿入し、この回転筒の内周面にヘリコイド溝(螺旋溝)を形成するとともに、フォーカスレンズ32を固定するレンズ枠の端部をヘリコイド溝に嵌合させる。そして、フォーカスレンズ駆動モータ36によって回転筒を回転させることで、レンズ枠に固定されたフォーカスレンズ32が光軸L1に沿って直進移動することになる。
【0024】
上述したようにレンズ鏡筒3に対して回転筒を回転させることによりレンズ枠に固定されたフォーカスレンズ32は光軸L1方向に直進移動するが、その駆動源としてのフォーカスレンズ駆動モータ36がレンズ鏡筒3に設けられている。フォーカスレンズ駆動モータ36と回転筒とは、たとえば複数の歯車からなる変速機で連結され、フォーカスレンズ駆動モータ36の駆動軸を何れか一方向へ回転駆動すると所定のギヤ比で回転筒に伝達され、そして、回転筒が何れか一方向へ回転することで、レンズ枠に固定されたフォーカスレンズ32が光軸L1の何れかの方向へ直進移動することになる。なお、フォーカスレンズ駆動モータ36の駆動軸が逆方向に回転駆動すると、変速機を構成する複数の歯車も逆方向に回転し、フォーカスレンズ32は光軸L1の逆方向へ直進移動することになる。
【0025】
フォーカスレンズ32の位置はエンコーダ35によって検出される。既述したとおり、フォーカスレンズ32の光軸L1方向の位置は回転筒の回転角に相関するので、たとえばレンズ鏡筒3に対する回転筒の相対的な回転角を検出すれば求めることができる。
【0026】
本実施形態のエンコーダ35としては、回転筒の回転駆動に連結された回転円板の回転をフォトインタラプタなどの光センサで検出して、回転数に応じたパルス信号を出力するものや、固定筒と回転筒の何れか一方に設けられたフレキシブルプリント配線板の表面のエンコーダパターン(電極パターン)に、何れか他方に設けられたブラシ接点を接触させ、回転筒の移動量(回転方向でも光軸方向の何れでもよい)に応じた接触位置の変化を検出回路で検出するものなどを用いることができる。
【0027】
フォーカスレンズ32は、上述した回転筒の回転によってカメラボディ側の端部(至近端ともいう)から被写体側の端部(無限端ともいう)までの間を光軸L1方向に移動することができる。
【0028】
ここで、図2は、フォーカスレンズ32が駆動可能な駆動範囲と、エンコーダ35により検出可能なフォーカスレンズ32の位置(区分位置)との関係を示す図である。本実施形態では、図2に示すように、フォーカスレンズ32の駆動範囲が、たとえば、D〜D499の500の区分に分割されている。すなわち、本実施形態では、エンコーダ35により検出可能なフォーカスレンズ32の区分位置の数である分割区分数Nが500とされており、各区分D〜D499は、至近側から無限遠側に向かって順に、区分番号Nが0〜499に設定されている。すなわち、至近端の区分Dは、区分番号N=0とされ、その無限遠側の隣の区分Dは、区分番号N=1とされる。また、無限遠端の区分D499は、区分番号N=499とされ、その至近側の隣の区分D498は、区分番号N=498とされる。なお、図2においては、フォーカスレンズ32の現在位置が、D300(区分番号N=300)内に位置する場面を例示している。
【0029】
そして、本実施形態では、エンコーダ35は、フォーカスレンズ32が現在位置する区分の位置を検出し、フォーカスレンズ32が現在位置する区分の区分番号N(たとえば、図2に示す例では、区分番号N=300)をレンズ制御部37に送信する。
【0030】
絞り34は、上記撮影光学系を通過して撮像素子22に至る光束の光量を制限するとともにボケ量を調整するために、光軸L1を中心にした開口径が調節可能に構成されている。絞り34による開口径の調節は、たとえば自動露出モードにおいて演算された適切な開口径が、カメラ制御部21からレンズ制御部37を介して送出されることにより行われる。また、カメラ本体2に設けられた操作部28によるマニュアル操作により、設定された開口径がカメラ制御部21からレンズ制御部37に入力される。絞り34の開口径は図示しない絞り開口センサにより検出され、レンズ制御部37で現在の開口径が認識される。
【0031】
レンズメモリ38は、図2に示すエンコーダ35により検出可能なフォーカスレンズ32の位置の情報として、分割区分数N(たとえば、図2に示す例では、分割区分数N=500)、至近端の区分番号ND_N(たとえば、図2に示す例では、分割区分数ND_N=0)および無限遠側の区分番号ND_F(たとえば、図2に示す例では、分割区分数ND_F=499)の情報を記憶している。
【0032】
レンズ制御部37は、エンコーダ35から現在レンズ位置の区分番号N(フォーカスレンズ32の現在位置の区分番号N)を受信し、受信した現在レンズ位置の区分番号Nを、レンズメモリ38に記憶されている分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_Fとともに、フォーカスレンズ32の位置情報として、レンズ通信部39を介して、カメラ本体2のカメラ通信部29へと送信し、これらの情報を、最終的に後述するカメラ制御部21へと送信する。なお、この際において、レンズ制御部37は、分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nについて、所定の圧縮処理が必要か否かの判断を行ない、圧縮処理が必要な場合には、所定の圧縮処理を実行する。なお、圧縮処理については後述する。
【0033】
また、レンズ制御部37は、上記データの送信に加えて、カメラ制御部21からの指令に基づいて、フォーカスレンズ32の駆動、絞り34による開口径の調節などレンズ鏡筒3全体の制御を実行する。
【0034】
レンズ通信部39は、カメラ制御部21とマウント部4に設けられた電気信号接点部41を介して、カメラ本体2のカメラ通信部29と、互いに信号の授受が可能に構成されている。レンズ通信部39は、レンズ鏡筒3の通信インターフェースであり、また、カメラ通信部29はカメラ本体2の通信インターフェースであり、レンズ鏡筒3のレンズ制御部37と、カメラ本体2のカメラ制御部21は、これら通信インターフェースを使用して、互いにデータ通信を実行する。なお、本実施形態においては、通信インターフェースであるレンズ通信部39とカメラ通信部29との間においては、ホットライン通信と、コマンドデータ通信との2種類のデータ通信が併用して実行される。そのため、構造上は、ホットライン通信を行なう通信ラインと、コマンドデータ通信を行なう通信ラインとは別個に設けられている。
【0035】
ホットライン通信は、コマンドデータ通信を行なう周期よりも短い第1の所定周期(本実施形態においては、たとえば、1ミリ秒)ごとに実行される通信である。本実施形態においては、上述したフォーカスレンズ32の位置データ(分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号N)など、レンズ鏡筒3の現在の状況を示すデータについては、通常、ホットライン通信によりデータの送受信が実行される。
【0036】
一方、コマンドデータ通信は、ホットライン通信を行なう周期よりも長い第2の所定周期((本実施形態においては、たとえば、16ミリ秒)ごとに実行される通信である。本実施形態においては、通常、フォーカスレンズ32の駆動指令など、レンズ鏡筒3を制御するためのデータについては、コマンドデータ通信によりデータの送受信が実行される。
【0037】
一方、カメラ本体2には、上記撮影光学系からの光束L1を受光する撮像素子22が、撮影光学系の予定焦点面に設けられ、その前面にシャッター23が設けられている。撮像素子22はCCDやCMOSなどのデバイスから構成され、受光した光信号を電気信号に変換してカメラ制御部21に送出する。カメラ制御部21に送出された撮影画像情報は、逐次、液晶駆動回路25に送出されて観察光学系の電子ビューファインダ(EVF)26に表示されるとともに、操作部28に備えられたレリーズボタン(不図示)が全押しされた場合には、その撮影画像情報が、記録媒体であるカメラメモリ24に記録される。なお、カメラメモリ24は着脱可能なカード型メモリや内蔵型メモリの何れをも用いることができる。撮像素子22の構造の詳細は後述する。
【0038】
カメラ本体2には、撮像素子22で撮像される像を観察するための観察光学系が設けられている。本実施形態の観察光学系は、液晶表示素子からなる電子ビューファインダ(EVF)26と、これを駆動する液晶駆動回路25と、接眼レンズ27とを備えている。液晶駆動回路25は、撮像素子22で撮像され、カメラ制御部21へ送出された撮影画像情報を読み込み、これに基づいて電子ビューファインダ26を駆動する。これにより、ユーザは、接眼レンズ27を通して現在の撮影画像を観察することができる。なお、光軸L2による上記観察光学系に代えて、または、これに加えて、液晶ディスプレイをカメラ本体2の背面等に設け、この液晶ディスプレイに撮影画像を表示させることもできる。
【0039】
カメラ本体2にはカメラ制御部21が設けられている。カメラ制御部21は、カメラ通信部29およびレンズ通信部39を介して、レンズ制御部37から、フォーカスレンズ32の位置情報(すなわち、分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号N)などの各種レンズ情報を受信するとともに、レンズ制御部37へデフォーカス量や絞り開口径などの情報を送信する。また、カメラ制御部21は、上述したように撮像素子22から画素出力を読み出すとともに、読み出した画素出力について、必要に応じて所定の情報処理を施すことにより画像情報を生成し、生成した画像情報を、電子ビューファインダ26の液晶駆動回路25やメモリ24に出力する。また、カメラ制御部21は、撮像素子22からの画像情報の補正やレンズ鏡筒3の焦点調節状態、絞り調節状態などを検出するなど、カメラ1全体の制御を司る。
【0040】
また、カメラ制御部21は、上記に加えて、撮像素子22から読み出した画素データに基づき、位相検出方式による撮影光学系の焦点状態の検出、およびコントラスト検出方式による撮影光学系の焦点状態の検出を行う。なお、具体的な焦点状態の検出方法については、後述する。
【0041】
操作部28は、シャッターレリーズボタンなどの撮影者がカメラ1の各種動作モードを設定するための入力スイッチであり、オートフォーカスモード/マニュアルフォーカスモードの切換が行えるようになっている。この操作部28により設定された各種モードはカメラ制御部21へ送出され、当該カメラ制御部21によりカメラ1全体の動作が制御される。また、シャッターレリーズボタンは、ボタンの半押しでONとなる第1スイッチSW1と、ボタンの全押しでONとなる第2スイッチSW2とを含む。
【0042】
次に、本実施形態に係る撮像素子22について説明する。
【0043】
図3は、撮像素子22の撮像面を示す正面図、図4は、図3のIV部分を拡大して焦点検出画素222a,222bの配列を模式的に示す正面図である。
【0044】
本実施形態の撮像素子22は、図4に示すように、複数の撮像画素221が、撮像面の平面上に二次元的に配列され、緑色の波長領域を透過するカラーフィルタを有する緑画素Gと、赤色の波長領域を透過するカラーフィルタを有する赤画素Rと、青色の波長領域を透過するカラーフィルタを有する青画素Bがいわゆるベイヤー配列(Bayer Arrangement)されたものである。すなわち、隣接する4つの画素群223(稠密正方格子配列)において一方の対角線上に2つの緑画素が配列され、他方の対角線上に赤画素と青画素が1つずつ配列されている。このベイヤー配列された画素群223を単位として、当該画素群223を撮像素子22の撮像面に二次元状に繰り返し配列することで撮像素子22が構成されている。
【0045】
なお、単位画素群223の配列は、図示する稠密正方格子以外にも、たとえば稠密六方格子配列にすることもできる。また、カラーフィルタの構成や配列はこれに限定されることはなく、補色フィルタ(緑:G、イエロー:Ye、マゼンタ:Mg,シアン:Cy)の配列を採用することもできる。
【0046】
図5は、撮像画素221の一つを拡大して示す正面図、図7は断面図である。一つの撮像画素221は、マイクロレンズ2211と、光電変換部2212と、図示しないカラーフィルタから構成され、図7の断面図に示すように、撮像素子22の半導体回路基板2213の表面に光電変換部2212が造り込まれ、その表面にマイクロレンズ2211が形成されている。光電変換部2212は、マイクロレンズ2211により撮影光学系の射出瞳(たとえばF1.0)を通過する撮像光束を受光する形状とされ、撮像光束を受光する。
【0047】
また、撮像素子22の撮像面の中心、ならびに中心から左右対称位置の3箇所には、上述した撮像画素221に代えて焦点検出画素222a,222bが配列された焦点検出画素列22a,22b,22cが設けられている。そして、図4に示すように、一つの焦点検出画素列は、複数の焦点検出画素222aおよび222bが、互いに隣接して交互に、横一列(22a,22c,22c)に配列されて構成されている。本実施形態においては、焦点検出画素222aおよび222bは、ベイヤー配列された撮像画素221の緑画素Gと青画素Bとの位置にギャップを設けることなく密に配列されている。
【0048】
なお、図3に示す焦点検出画素列22a〜22cの位置は図示する位置にのみ限定されず、何れか一箇所、二箇所にすることもでき、また、四箇所以上の位置に配置することもできる。また、実際の焦点検出に際しては、複数配置された焦点検出画素列22a〜22cの中から、撮影者が操作部28を手動操作することにより所望の焦点検出画素列を、焦点検出エリアとして選択することもできる。
【0049】
図6(D)は、焦点検出画素222aの一つを拡大して示す正面図、図8(A)は、焦点検出画素222aの断面図である。また、図6(B)は、焦点検出画素222bの一つを拡大して示す正面図、図8(B)は、焦点検出画素222bの断面図である。焦点検出画素222aは、図6(A)に示すように、マイクロレンズ2221aと、半円形状の光電変換部2222aとから構成され、図8(A)の断面図に示すように、撮像素子22の半導体回路基板2213の表面に光電変換部2222aが造り込まれ、その表面にマイクロレンズ2221aが形成されている。また、焦点検出画素222bは、図6(B)に示すように、マイクロレンズ2221bと、光電変換部2222bとから構成され、図8(B)の断面図に示すように、撮像素子22の半導体回路基板2213の表面に光電変換部2222bが造り込まれ、その表面にマイクロレンズ2221bが形成されている。そして、これら焦点検出画素222aおよび222bは、図4に示すように、互いに隣接して交互に、横一列に配列されることにより、図3に示す焦点検出画素列22a〜22cを構成する。
【0050】
なお、焦点検出画素222a,222bの光電変換部2222a,2222bは、マイクロレンズ2221a,2221bにより撮影光学系の射出瞳の所定の領域(たとえばF2.8)を通過する光束を受光するような形状とされる。また、焦点検出画素222a,222bにはカラーフィルタは設けられておらず、その分光特性は、光電変換を行うフォトダイオードの分光特性と、図示しない赤外カットフィルタの分光特性を総合したものとなっている。ただし、撮像画素221と同じカラーフィルタのうちの一つ、たとえば緑フィルタを備えるように構成することもできる。
【0051】
また、図6(A)、図6(B)に示す焦点検出画素222a,222bの光電変換部2222a,2222bは半円形状としたが、光電変換部2222a,2222bの形状はこれに限定されず、他の形状、たとえば、楕円形状、矩形状、多角形状とすることもできる。
【0052】
ここで、上述した焦点検出画素222a,222bの画素出力に基づいて撮影光学系の焦点状態を検出する、いわゆる位相差検出方式について説明する。
【0053】
図9は、図4のIX-IX線に沿う断面図であり、撮影光軸L1近傍に配置され、互いに隣接する焦点検出画素222a−1,222b−1,222a−2,222b−2が、射出瞳350の測距瞳351,352から照射される光束AB1−1,AB2−1,AB1−2,AB2−2をそれぞれ受光していることを示している。なお、図9においては、複数の焦点検出画素222a,222bのうち、撮影光軸L1近傍に位置するもののみを例示して示したが、図9に示す焦点検出画素以外のその他の焦点検出画素についても、同様に、一対の測距瞳351,352から照射される光束をそれぞれ受光するように構成されている。
【0054】
ここで、射出瞳350とは、撮影光学系の予定焦点面に配置された焦点検出画素222a,222bのマイクロレンズ2221a,2221bの前方の距離Dの位置に設定された像である。距離Dは、マイクロレンズの曲率、屈折率、マイクロレンズと光電変換部との距離などに応じて一義的に決まる値であって、この距離Dを測距瞳距離と称する。また、測距瞳351,352とは、焦点検出画素222a,222bのマイクロレンズ2221a,2221bにより、それぞれ投影された光電変換部2222a,2222bの像をいう。
【0055】
なお、図9において焦点検出画素222a−1,222b−1,222a−2,222b−2の配列方向は一対の測距瞳351,352の並び方向と一致している。
【0056】
また、図9に示すように、焦点検出画素222a−1,222b−1,222a−2,222b−2のマイクロレンズ2221a−1,2221b−1,2221a−2,2221b−2は、撮影光学系の予定焦点面近傍に配置されている。そして、マイクロレンズ2221a−1,2221b−1,2221a−2,2221b−2の背後に配置された各光電変換部2222a−1,2222b−1,2222a−2,2222b−2の形状が、各マイクロレンズ2221a−1,2221b−1,2221a−2,2221b−2から測距距離Dだけ離れた射出瞳350上に投影され、その投影形状は測距瞳351,352を形成する。
【0057】
すなわち、測距距離Dにある射出瞳350上で、各焦点検出画素の光電変換部の投影形状(測距瞳351,352)が一致するように、各焦点検出画素におけるマイクロレンズと光電変換部の相対的位置関係が定められ、それにより各焦点検出画素における光電変換部の投影方向が決定されている。
【0058】
図9に示すように、焦点検出画素222a−1の光電変換部2222a−1は、測距瞳351を通過し、マイクロレンズ2221a−1に向う光束AB1−1によりマイクロレンズ2221a−1上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。同様に、焦点検出画素222a−2の光電変換部2222a−2は測距瞳351を通過し、マイクロレンズ2221a−2に向う光束AB1−2によりマイクロレンズ2221a−2上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。
【0059】
また、焦点検出画素222b−1の光電変換部2222b−1は測距瞳352を通過し、マイクロレンズ2221b−1に向う光束AB2−1によりマイクロレンズ2221b−1上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。同様に、焦点検出画素222b−2の光電変換部2222b−2は測距瞳352を通過し、マイクロレンズ2221b−2に向う光束AB2−2によりマイクロレンズ2221b−2上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。
【0060】
そして、上述した2種類の焦点検出画素222a,222bを、図4に示すように直線状に複数配置し、各焦点検出画素222a,222bの光電変換部2222a,2222bの出力を、測距瞳351と測距瞳352とのそれぞれに対応した出力グループにまとめることにより、測距瞳351と測距瞳352とのそれぞれを通過する焦点検出光束が焦点検出画素列上に形成する一対の像の強度分布に関するデータが得られる。そして、この強度分布データに対し、相関演算処理または位相差検出処理などの像ズレ検出演算処理を施すことにより、いわゆる位相差検出方式による像ズレ量を検出することができる。
【0061】
そして、得られた像ズレ量に一対の測距瞳の重心間隔に応じた変換演算を施すことにより、予定焦点面に対する現在の焦点面(予定焦点面上のマイクロレンズアレイの位置に対応した焦点検出エリアにおける焦点面をいう。)の偏差、すなわちデフォーカス量を求めることができる。
【0062】
なお、これら位相差検出方式による像ズレ量の演算と、これに基づくデフォーカス量の演算は、カメラ制御部21により実行される。
【0063】
また、カメラ制御部21は、撮像素子22の撮像画素221の出力を読み出し、読み出した画素出力に基づき、焦点評価値の演算を行う。この焦点評価値は、たとえば撮像素子22の撮像画素221からの画像出力の高周波成分を、高周波透過フィルタを用いて抽出することで求めることができる。また、遮断周波数が異なる2つの高周波透過フィルタを用いて高周波成分を抽出することでも求めることができる。
【0064】
そして、カメラ制御部21は、レンズ制御部37に駆動信号を送出してフォーカスレンズ32を所定のサンプリング間隔(距離)で駆動させ、それぞれの位置における焦点評価値を求め、該焦点評価値が最大となるフォーカスレンズ32の位置を合焦位置として求める、コントラスト検出方式による焦点検出を実行する。なお、この合焦位置は、たとえば、フォーカスレンズ32を駆動させながら焦点評価値を算出した場合に、焦点評価値が、2回上昇した後、さらに、2回下降して推移した場合に、これらの焦点評価値を用いて、内挿法などの演算を行うことで求めることができる。
【0065】
次いで、カメラ制御部37により実行される圧縮処理(分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nの圧縮処理)について、図2に示す場面例に基づいて詳細に説明する。図2に示す場面例においては、分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nは、表1に示すとおりとなっており、レンズ制御部37は、まず、これらが所定の閾値α以下であるか否かの判定を行なう。なお、この際における閾値αとしては特に限定されないが、圧縮後の値を1バイト(255)以内とするとすることができるという点より、閾値α=255とすることができる。そして、閾値α=255とした場合には、図2に示す場面例においては、表1からも確認できるように、分割区分数N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nが、閾値αを超えることとなるため、圧縮処理が実行される。
【表1】
【0066】
本実施形態において、圧縮処理の実行に際しては、まず、レンズ制御部37により、分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nが、全て閾値α以下となるような圧縮係数Cの設定が行なわれる。なお、圧縮係数Cの設定方法としては特に限定されないが、たとえば、下記式(1)に従って算出することができる。なお、下記式(1)において、「最大値」とは、分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nのうち、最も大きな値を示すものを意味する。
圧縮係数C=1/(「最大値/閾値α」の整数部+1) ・・・(1)
すなわち、図2に示す例においては、最も値が大きなものは分割区分数N=500であり、分割区分数N/閾値α=500/255=1.96であり、そのため、圧縮係数C=1/(1+1)=0.5と求めることができる。
【0067】
そして、レンズ制御部37は、上記方法にしたがって算出した圧縮係数Cを、分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nに乗じることで、表2に示すように、圧縮後の分割区分数N’、圧縮後の至近端の区分番号ND_N’、圧縮後の無限遠側の区分番号ND_F’、および圧縮後の現在レンズ位置の区分番号N’を算出する。なお、圧縮後の値が、少数点以下の値を有するものである場合には、少数点以下については、切り捨ててもよいし、切り上げてもよいし、あるいは四捨五入してもよい(表2に示す例では、切り捨てている。)。
【表2】
そして、レンズ制御部37は、このような圧縮処理を実行した場合には、圧縮前のフォーカスレンズ32の位置データに代えて、圧縮後のフォーカスレンズ32の位置データ(圧縮後の分割区分数N’、圧縮後の至近端の区分番号ND_N’、圧縮後の無限遠側の区分番号ND_F’、および圧縮後の現在レンズ位置の区分番号N’)を、レンズ通信部39およびカメラ通信部29を介して、カメラ制御部21へと送信する。なお、圧縮後のフォーカスレンズ32の位置データについても、圧縮前のフォーカスレンズ32の位置データと同様に、ホットライン通信により送信されることとなる。
【0068】
本実施形態によれば、このような手法を採用することにより、これらのフォーカスレンズ32の位置データを構成する各データの値を、所定の閾値α以下とすることができ、これらを、カメラ本体2のカメラ制御部21に送信する際における通信負荷を低減することができる。特に、本実施形態によれば、閾値α=255とすることにより、送信データを1バイト(255)以内とすることが可能となる。
【0069】
なお、たとえば、図2(表1、表2)に示す場面例と異なる場面例、たとえば、下記の表3に示すような場面例について説明すると、表3に示す場面例においては、分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nのいずれも閾値α=255以下であるため、レンズ制御部37は、圧縮処理を実行せずに、分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nをそのまま、カメラ本体2のカメラ制御部21に送信することとなる。
【表3】
【0070】
あるいは、下記の表4に示すような場面例においては、分割区分数N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nが、閾値α=255を超えるため、図2(表1、表2)に示す場面例と同様に、圧縮処理が実行される。具体的には、表4に示す例において、最も値が大きなものは分割区分数N=1000であり、分割区分数N/閾値α=1000/255=3.92であり、そのため、圧縮係数C=1/(3+1)=0.25と求めることができる。そして、求めた圧縮係数C=0.25を、分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nに乗じることで、表4に示すように、圧縮後の分割区分数N’、圧縮後の至近端の区分番号ND_N’、圧縮後の無限遠側の区分番号ND_F’、および圧縮後の現在レンズ位置の区分番号N’が算出されることとなる。
【表4】
【0071】
なお、本実施形態において、圧縮係数Cを算出する際には、上記手法に代えて、下記式(2)を満足する正数nのうち最小のものn(min)を算出し、算出したn(min)を用いて、下記式(3)に従って、圧縮係数Cを求めるような構成としてもよい。なお、下記式(2)においても、「最大値」は、上記式(1)と同様に、分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nのうち、最も大きな値を示すものを意味する。
n>log(最大値/閾値α) ・・・(2)
圧縮係数C=1/2n(min) ・・・(3)
すなわち、図2(表1、表2)に示す例においては、最も値が大きなものは分割区分数N=500であり、log(最大値/閾値α)=log(500/255)=1.23であり、n(min)=2となり、この場合には、圧縮係数C=1/2n(min)=1/2=0.25となる。このような手法によれば、ビットシフトにより圧縮処理を実行することが可能となる。
【0072】
本実施形態によれば、フォーカスレンズ32の位置を特定するためのデータとして、分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nを、カメラ本体2のカメラ制御部21に送信するものであり、そのため、本実施形態によれば、比較的少ないデータ量で、フォーカスレンズ32の位置を特定するための情報を、カメラ本体2のカメラ制御部21に送信することができる。
【0073】
加えて、本実施形態においては、このようにフォーカスレンズ32の位置データ(分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号N)を送信する際に、これらのデータが所定の閾値を超える場合に、圧縮処理を行い、圧縮処理により所定の閾値以下として、カメラ本体2のカメラ制御部21に送信するものであるため、データ送信時の通信負荷の低減が可能となる。特に、エンコーダなどのフォーカスレンズ32のレンズ位置を検出するための検出装置の検出精度が向上した場合には、それに伴い、データ送信時の通信負荷が高くなるという問題が生じてしまうが、本実施形態によれば、このような問題を有効に解決するものである。
【0074】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0075】
たとえば、上述した実施形態においては、分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nのいずれかが閾値αを超えている場合に、圧縮処理を実行するような構成としたが、このような判断をせずに、一律に圧縮処理を実行するような構成としてもよい。
【0076】
この場合においては、表3に示す場面例のように、分割区分数N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号Nが、いずれも閾値α=255以下である場合においては、たとえば、上記式(1)にしたがって、最も値が大きな値を有する分割区分数N=20を用い、分割区分数N/閾値α=20/255=0.078と算出され、そして、圧縮係数C=1/(0+1)=1と算出されることとなる。そのため、この場合においては、下記の表5に示すように、圧縮係数C=1であるため、圧縮前後でデータが変化しないこととなる。
【表5】
【0077】
また、上述した実施形態においては、フォーカスレンズ32の位置データとして、分割区分数N、至近端の区分番号ND_N、無限遠側の区分番号ND_F、および現在レンズ位置の区分番号N(圧縮後のものも含む)をカメラ本体2のカメラ制御部21に送信するような構成を例示したが、分割区分数Nおよび現在レンズ位置の区分番号N(圧縮後のものも含む)のみを送信するような構成としてもよいし、あるいは、至近端の区分番号ND_Nがゼロであるため、無限遠側の区分番号ND_Fおよび現在レンズ位置の区分番号N(圧縮後のものも含む)のみを送信するような構成としてもよい。また、無限遠側の区分番号ND_Fをゼロとして、至近端の区分番号ND_Nおよび現在レンズ位置の区分番号N(圧縮後のものも含む)のみを送信するような構成としてもよい。このように送信するデータ数を削減することで、データ送信時の通信負荷をより低減することが可能となる。また、上述した実施形態では、至近端の区分番号ND_Nおよび無限遠側の区分番号ND_Fのいずれか一方をゼロとするような構成としたが、このような構成に特に限定されるものではない。
【0078】
また、上述した実施例においては、電極パターンと、電極パターンに対して摺動するブラシとを有するエンコーダを用いて説明したが、このような構成に限定されるものではない。例えば、光学的に検出を行なうエンコーダ、磁気的に検出を行なうエンコーダ等であってもよい。また、エンコーダを用いないで、光軸方向に設定された所定数の区分のうち焦点調節光学系が存在する区分を検出するものであってもよい。
【符号の説明】
【0079】
1…デジタルカメラ
2…カメラ本体
21…カメラ制御部
22…撮像素子
221…撮像画素
222a,222b…焦点検出画素
29…カメラ通信部
3…レンズ鏡筒
32…フォーカスレンズ
36…フォーカスレンズ駆動モータ
37…レンズ制御部
38…レンズメモリ
39…レンズ通信部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9