(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態による撮像装置の構成を示す図である。撮像装置1は、カメラボディ20と、レンズマウント9を介してカメラボディ20に着脱可能なレンズ鏡筒10とから成る。レンズ鏡筒10は、被写体像を所定の予定焦点面に結像させる結像光学系11と、結像光学系11への入射光量を調節する絞り12を有している。なお、
図1では結像光学系11を1枚のレンズとして模式的に示しているが、結像光学系11は実際には、結像光学系11の焦点状態を調節するフォーカシングレンズを含む複数のレンズで構成されている。
【0009】
カメラボディ20内の、結像光学系11の光軸L上には、結像光学系11を通過した被写体光を二方向に分岐させるペリクルミラー21が設けられている。カメラボディ20内には更に、結像光学系11により結像された被写体像を撮像する主撮像素子22と撮像ユニット30とが設けられている。ペリクルミラー21は、分岐させた被写体光の一方を主撮像素子22に、他方を撮像ユニット30に向かわせる。撮像ユニット30は、マイクロレンズアレイ31、副撮像素子32、マスク部材33、およびマスク部材駆動装置34を有する。撮像ユニット30の構造については後に詳述する。
【0010】
主撮像素子22は、例えばCCDやCMOS等の固体撮像素子であり、その撮像面が結像光学系11の第1予定焦点面5aに位置するよう配置されている。他方、撮像ユニット30が有するマイクロレンズアレイ31は、結像光学系11の第2予定焦点面5b(第1予定焦点面5aと共役な面)の近傍に配置されている。なお、
図1では図示を省略しているが、主撮像素子22の撮像面、およびマイクロレンズアレイ31の各前面には、赤外線カットフィルター等が設けられている。
【0011】
カメラボディ20は更に、いわゆる電子ビューファインダー(EVF)を構成する電子ビューファインダーユニット40、接眼レンズ42、および背面モニター41を有している。電子ビューファインダーユニット40は、液晶ディスプレイ等の表示デバイスを内蔵しており、主撮像素子22や副撮像素子32により撮像された画像等をこの表示デバイスに表示させることが可能である。ユーザは接眼レンズ42を通して、この表示デバイスに表示される画像等を視認する。以下の説明では、電子ビューファインダーユニット40の表示デバイスに画像や文字等を表示することを、単に「ファインダーに表示する」と表記する。背面モニター41は、カメラボディ20の背面に設けられた液晶ディスプレイ等の表示デバイスであり、電子ビューファインダーユニット40と同様に、画像等を表示することができる。
【0012】
カメラボディ20は、以上で述べた各部を制御する制御装置23を更に備えている。制御装置23はマイクロプロセッサやその周辺回路等から構成されており、図示しない記憶媒体(例えばフラッシュメモリなど)に予め記憶されている制御プログラムを読み込んで実行することにより、上述した各部を制御する。例えば制御装置23は、主撮像素子22または副撮像素子32のいずれかの撮像素子の出力に基づいて、被写体像の画像データ(いわゆるスルー画)をファインダーや背面モニター41に表示する。なお制御装置23を、この制御プログラムと同等の機能を有する電子回路により構成することも可能である。
【0013】
次に、
図2および
図3を用いて、撮像ユニット30の詳細を説明する。
図2は撮像ユニット30の斜視図であり、
図3は撮像ユニット30の断面図である。
図2に示すように、撮像ユニット30内には、ペリクルミラー21側から見て、マイクロレンズアレイ31、マスク部材33、副撮像素子32の順に、これらの各部材が平行に配置されている。マイクロレンズアレイ31は、正レンズであるマイクロレンズ35を複数有している。これら複数のマイクロレンズ35はそれぞれ円形状に形成され、マイクロレンズアレイ31のマスク部材33側の面に、二次元状に正方配列されている。
【0014】
マスク部材33は、入射光を遮光する遮光部36aと、入射光を透過する透明部36bとを、複数のマイクロレンズ35にそれぞれ対応するように二次元状に配列した部材である。個々の遮光部36aおよび透明部36bの形状は、1つのマイクロレンズ35を覆う大きさの正方形である。遮光部36aと透明部36bは互い違いに配置される。つまり、遮光部36aには透明部36bが、透明部36bには遮光部36aがそれぞれ隣接するように配置され、遮光部36a同士や透明部36b同士は隣接していない。なお、本撮像装置では透明部36は極薄いか、または素通し即ち空気層である。
【0015】
副撮像素子32は、撮像面がマスク部材33に相対するように配置されている。副撮像素子32の撮像面には、正方形の受光素子(光電変換素子)が正方配列されており、その撮像面の大きさは、少なくとも主撮像素子22による撮像範囲の全域をカバーする大きさである。一つの受光素子は一つのマイクロレンズ35より小さく形成され、一つのマイクロレンズ35を垂直に投影した範囲には複数の受光素子が含まれている。
【0016】
なお、
図2に示すマイクロレンズアレイ31は、便宜上25個のマイクロレンズ35を有するかのように描写されているが、実際にはより多くのマイクロレンズ35を有している。同様に、マスク部材33が有する遮光部36aや透明部36b、副撮像素子32が有する受光素子も、実際には
図2に示す数より多くが存在する。
【0017】
通常、マイクロレンズアレイ31と副撮像素子32との間隔は、おおよそマイクロレンズアレイ31を構成する各マイクロレンズ35の焦点位置近傍に副撮像素子32の撮像面があるように定められるが、
図1、
図2および
図3では説明のため実際よりも広く描いている。マスク部材33についても同様に、各マイクロレンズ35の頂点近傍に配置されるが、
図1および
図2では説明のため実際よりもマイクロレンズアレイ31から離れているかのように図示している。
【0018】
なお、マイクロレンズアレイ31は、その前側主面が第2予定焦点面5bに一致するように配置してもよい。ただし、マイクロレンズアレイ31の前側主面を第2予定焦点面5bに一致させると、マイクロレンズ35同士の間に被写体像のコントラストがあるような場合にその部分が不感帯となってしまう。本実施形態では、マイクロレンズアレイ31の前側主面と第2予定焦点面5bとをずらして配置することにより、そのような不感帯の発生を回避させている。
【0019】
マスク部材33は、収差測定用の第1位置および第2位置と、焦点検出用の退避位置と、の3つの位置に駆動可能に構成されている。マスク部材駆動装置34は、制御装置23の制御に応じて、マスク部材33を水平方向(
図2、
図3のx方向)に駆動させ、マスク部材33を第1位置か、第2位置か、退避位置に駆動させる。
図3(a)に示す位置が第1位置であり、
図3(b)に示す位置が第2位置、
図3(c)に示す位置が退避位置である。
【0020】
第1位置のとき、
図3(a)に示した一列に並ぶ5つのマイクロレンズ35a〜35eのうち、マイクロレンズ35a、35c、35eの頂点近傍には遮光部36aがあり、これら3つのマイクロレンズからの光束は遮光部36aにより遮光され副撮像素子32に入射しない。マイクロレンズ35b、35dの頂点近傍には透明部36bがあるので、これら2つのマイクロレンズからの光束は透明部36bを透過して副撮像素子32に入射する。
【0021】
一方で第2位置のときには、
図3(b)に示すように、5つのマイクロレンズ35a〜35eのうち、マイクロレンズ35b、35dの頂点近傍に遮光部36aがあり、これら2つのマイクロレンズからの光束は遮光されて副撮像素子32に入射しない。マイクロレンズ35a、35c、35eからの光束は透明部36bを透過して副撮像素子32に入射する。
【0022】
また、退避位置のときには、
図3(c)に示すように、マスク部材33は各マイクロレンズ35からの光束を一切遮光しない。つまり退避位置とは、マイクロレンズアレイ31と副撮像素子32との間にマスク部材33が一切存在しないような位置のことである。
【0023】
以上をまとめると、マスク部材33は第1位置のときと第2位置のときとでそれぞれ異なるマイクロレンズ35を遮光する部材である。第1位置のとき遮光されるマイクロレンズ35は第2位置のとき遮光されず、逆に第1位置のとき遮光されないマイクロレンズ35は第2位置のとき遮光される。また退避位置のとき、全てのマイクロレンズ35が遮光されない。なお、以上の説明においてマスク部材33の透明部36は、極薄いかまたは素通しであるとしたが、これに代わり無視できないほどの厚みがあった場合には、退避位置のときに、透明部36と同じ材質の透明部材が、マイクロレンズ35の全面を覆う構成とするとよい。
【0024】
(レンズ鏡筒の種類の説明)
図1に戻って、カメラボディ20のレンズマウント9に装着可能なレンズ鏡筒10には、(1)カメラボディ20からフォーカスレンズの駆動制御が可能か否か、(2)カメラボディ20から撮影絞り値の制御が可能か否か、(3)カメラボディ20から結像光学系11の収差特性を表す収差情報が取得可能か否か、等の種類が存在する。制御装置23は、カメラボディ20に装着されたレンズ鏡筒10が、これらの種類のうちどの種類に該当するレンズ鏡筒10かを判断し、レンズ鏡筒10の制御内容を変更する。以下、各々の種類における制御装置23の制御内容について説明する。
【0025】
(1)カメラボディ20からフォーカスレンズの駆動制御が可能か否か
フォーカスレンズの駆動制御をカメラボディ20側から行うことができる場合、制御装置23はいわゆるオートフォーカス制御を行う。例えばカメラボディ20の動作モードを静止画撮影モードに設定した後、ユーザがレリーズスイッチを半押しする等の所定の撮影準備操作を行うと、制御装置23は撮像ユニット30を用いて結像光学系11の焦点検出を行い、検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させピント調節を行う。
【0026】
他方、フォーカスレンズの駆動制御をカメラボディ20側から行うことができない場合、制御装置23はピント調節の代わりに、検出結果に関する情報をファインダーや背面モニター41に表示する。例えば、ピントが合っているか否か、前ピンか後ピンか、どれくらいピントが合っていないか、等を表すアイコンやインジケータを表示する。
【0027】
(2)カメラボディ20から撮影絞り値の制御が可能か否か
撮影絞り値の制御をカメラボディ20側から行うことができる場合、すなわち露光時における絞り12の開口径をカメラボディ20から制御可能である場合、制御装置23はカメラボディ20に設けられた不図示の操作部材により撮影絞り値の入力を受け付ける。また、後述する種々の制御において、絞り12の開口径を制御する必要がある場合、制御装置23は絞り12の開口径を自動的に制御する。
【0028】
他方、撮影絞り値の制御をカメラボディ20側から行うことができない場合、撮影絞り値はレンズ鏡筒10に設けられた不図示の操作部材(例えば絞り環など)により設定される。後述する種々の制御において、絞り12の開口径を制御する必要がある場合、制御装置23はファインダーや背面モニター41に所定のメッセージを表示し、上記の操作部材を操作して絞り値を所定の値に設定するようユーザに促す。
【0029】
(3)カメラボディ20から結像光学系11の収差情報が取得可能か否か
レンズ鏡筒10の中には、結像光学系11の収差特性を表す収差情報をカメラボディ20に送信可能なものが存在する。このようなレンズ鏡筒10は、例えば収差情報が予め格納されている不図示の記憶媒体を備え、カメラボディ20からの指示に応じてこの記憶媒体から収差情報を読み出してカメラボディ20に送信する。この種のレンズ鏡筒10が装着された場合、制御装置23は予めレンズ鏡筒10からこの収差情報を受信しておき、少なくともレンズ鏡筒10が装着されている間、この収差情報を不図示のメモリ等に記憶する。そして、焦点検出の際に、この収差情報を用いて焦点検出結果を補正し、焦点検出の精度を高める。
【0030】
他方、カメラボディ20に対して収差情報を送信可能でないレンズ鏡筒10が装着された場合、カメラボディ20の動作モードとして、結像光学系11の収差を測定する収差測定モードを設定することが可能となる。ユーザは、撮影に先立ってこの収差測定モードを設定し、結像光学系11の収差を測定して収差情報を作成しておくことにより、収差情報を送信可能なレンズ鏡筒10と同様に、高精度な焦点検出を行うことができる。
【0031】
(収差測定モードの説明)
図4は、収差測定処理のフローチャートである。例えばモードダイヤル等の操作部材により、ユーザがカメラボディ20の動作モードを収差測定モードに設定すると、制御装置23は
図4に示す処理の実行を開始する。
【0032】
制御装置23はまずステップS100において、マスク部材駆動装置34を制御し、マスク部材33を第1位置に駆動させる。更にステップS110で、レンズ鏡筒10の撮影絞り値を開放絞り値に設定する。そしてステップS120で、背面モニター41に、例えば
図5(a)に示す収差測定用の縦縞パターンチャートを用意することを促す表示を行う。
【0033】
なお、前述した通り、レンズ鏡筒10が撮影絞り値をカメラボディ20から設定できない種類(例えば、撮影絞り値を手動で設定する絞り環を備えるレンズ鏡筒等)である場合には、制御装置23はステップS110で開放絞り値を設定する代わりに、背面モニター41へ開放絞り値を設定するよう促すメッセージを表示する。
【0034】
ここでユーザは、
図5(a)に示すチャートを用意して画角に収め、ファインダーに表示されたいわゆるスルー画を観察しながら手動操作で、チャートにピントを合せ、レリーズ操作等の所定の操作を行う。ステップS130では制御装置23が、上記の所定操作が為されたか否かを判定する。操作が為された場合にはステップS140に進み、副撮像素子32に撮像を行わせ、各受光素子からの出力を不図示のメモリへ一時的に記憶する。
【0035】
続くステップS150で、制御装置23はマスク部材33を第2位置に駆動させ、ステップS160でステップS140と同様に副撮像素子32に撮像を行わせ、各受光素子からの出力を不図示のメモリへ一時的に記憶する。そして、ステップS170において制御装置23は、ステップS140で記憶された副撮像素子32の出力と、ステップS160で記憶された副撮像素子32の出力とに基づいて、結像光学系11の収差を演算する。収差の演算方法については後に詳述する。
【0036】
ステップS180では制御装置23が、マスク部材33を第2位置に駆動させる。そして、ステップS190でステップS120と同様に、例えば
図5(b)に示す収差測定用の横縞パターンチャートを用意することを促す表示を行う。ここでユーザは、
図5(b)に示すチャートを用意して画角に収め、手動で焦点合わせをし、レリーズ操作等の所定の操作を行う。ステップS200では制御装置23が、上記の所定操作が為されたか否かを判定する。操作が為された場合にはステップS210に進む。ステップS210〜S240は、ステップS140〜S170と同様である。すなわち、制御装置23は副撮像素子32に撮像を行わせ、各受光素子からの出力を不図示のメモリへ一時的に記憶する。その後、マスク部材33を第2位置に駆動させ、副撮像素子32に撮像を行わせてその出力をメモリへ記憶する。最後に、それら2つの出力に基づいて収差を演算する。
【0037】
以上のように、収差測定モードが設定されると、制御装置23は縦横それぞれのパターンについて結像光学系11の収差を測定する。そして、例えばレンズ鏡筒10の名称やモデル名などのレンズ鏡筒10を特定する情報と共に、測定結果を不図示のメモリに記憶する。なお、レンズ鏡筒10がいわゆるズームレンズであった場合には、収差は焦点検出や撮影が行われるズーム位置ごとに測定する必要がある。そこで制御装置23は、収差の測定結果および上記の「レンズ鏡筒10を特定する情報」と共に、測定時のズーム位置やその他の収差に影響を及ぼすレンズ鏡筒10の状態に関する情報を記憶しておく。「レンズ鏡筒10を特定する情報」やズーム位置等は、ユーザに入力させてもよいし、レンズ鏡筒10から何らかの手段(例えばレンズマウント9に設けられた電気接点を介するデータ通信等)により取得してもよい。
【0038】
なお以上の例では、ステップS120とS190において、チャートに対してのピントあわせを、ユーザーが手動で行うとしたが、これにかわり、通常の撮影時と同様に撮像ユニット30を用いた自動焦点合わせによってピントあわせをしてもよい。または、撮像ユニット30を用いて、焦点調節情報を表示して手動焦点合わせを補助してもよい。いずれの場合でも、焦点が多少ずれても収差状態は大きくは変わらないので、支障がない。
【0039】
(収差の演算方法の説明)
図6は、マスク部材33が第1位置にあるときの結像光学系11および撮像ユニット30の模式図である。なお
図6では、撮像ユニット30の中心部分(結像光学系11の光軸L付近)のみを拡大して図示している。
【0040】
結像光学系11上の12個の部分瞳12a〜12pからの光束はそれぞれが各マイクロレンズ35n1〜35n5に入射する。そして、マスク部材33が第1位置にあるときには、
図6に示した5つのマイクロレンズ35n1〜35n5のうち、マイクロレンズ35n1、35n3、35n5に入射した光束は、遮光部36aに遮光されて副撮像素子32の撮像面に入射しない。一方、マイクロレンズ35n2、35n4に入射した光束は、透明部36bを透過して副撮像素子32へと入射する。
【0041】
マイクロレンズ35n2を透過した部分瞳12a、…、12f、…、12k、…、12pからの光束を受光する受光素子が出力した信号を、
図6ではそれぞれa(n2)、…、f(n2)、…、k(n2)、…、p(n2)と表記している。同様に、マイクロレンズ35n4を透過した部分瞳12a、…、12f、…、12k、…、12pからの光束を受光する受光素子が出力した信号を、
図6ではa(n4)、…、f(n4)、…、k(n4)、…、p(n4)と表記している。
【0042】
制御装置23はこのように、第1位置における透明部36bに対応する各マイクロレンズ35(例えば
図6におけるマイクロレンズ35n2、35n4等)について、各部分瞳12a〜12pに対応する(各部分瞳12a〜12pから出射され当該マイクロレンズ35を透過した光束に対応する)受光信号を副撮像素子32から読み出して不図示のメモリに記憶する。そして、マスク部材33が第2位置に駆動された後、同様に、第2位置における透明部36bに対応する各マイクロレンズ35(例えば
図6におけるマイクロレンズ35n1、35n3、35n5等)について、各部分瞳12a〜12pに対応する(各部分瞳12a〜12pから出射され当該マイクロレンズ35を透過した光束に対応する)受光信号を副撮像素子32から読み出して不図示のメモリに記憶する。こうして全てのマイクロレンズ35について、各部分瞳12a〜12pに対応する受光信号が不図示のメモリに記憶される。
【0043】
以下、部分瞳12aから出射した光束による受光信号から成る信号列を、{a(i)}(i=1,2,…)と表記する。他の部分瞳12c〜12pについても同様に、例えば部分瞳12bを通過した光束による受光信号から成る信号列を{b(i)}(i=1,2,…)のように表す。
【0044】
図7に模式的に示すように、物点Oからの光束のうち結像光学系11の各部分瞳12a〜12pに入射した光束が、像面Iにおいて、光軸Lとは異なる位置に入射する場合がある。これら各部分瞳12a〜12pを通過した光束の像面I上の入射位置の光軸Lからの位置ずれ量が、本発明が補正の対象とする収差である。制御装置23は、
図8に示す撮影範囲44のうち、光軸L(撮影範囲44の中央)から撮影範囲44の右端までの領域45に配列されているマイクロレンズ35を対象として、収差を測定する。これらのマイクロレンズ35の並びに対応する受光素子から読み出された、各部分瞳12a〜12pを通過した光束による信号列{a(i)}〜{p(i)}の各々と、光軸L上の部分瞳を通過した光束による受光信号から成る基準信号列とから、部分瞳12a〜12pの像ずれ量Sa〜Spをそれぞれ演算する。以下、上記の基準信号列を{x(i)}と表記して、像ずれ量Saの演算方法を説明する。
【0045】
制御装置23はまず、信号列{a(i)}、{x(i)}の相関量C(N)を次式(1)により算出する。
C(N)=Σ|a(i)−x(j)| …(1)
【0046】
上式(1)において、j−i=Nであり、Nはシフト数である。また、Σはiに関する所定範囲の総和演算を表す。制御装置23は次に、上式(1)により離散的に求められた相関量C(N)から次式(2)、(3)により、精緻なシフト量Eを求める。ここで、相関量C(N)の極小値をC0とし、そのときのシフト量NをN0とおく。また、シフト量(N0−1)における相関量をCr、シフト量(N0+1)における相関量をCfとする。制御装置23は、次式(4)により、最終的な像ずれ量Saを求める。
DL=(Cr−Cf)/2 …(2)
E=max{(Cf−C0),(Cr−C0)} …(3)
Sa=N0+DL/E …(4)
【0047】
制御装置23は同様の手順で部分瞳12b〜12pにそれぞれ対応する像ずれ量Sb〜Spを演算する。これにより得られた収差特性を表す特性図の一例を
図9に示す。制御装置23は、この収差特性(像ずれ量Sa〜Sp)を収差情報として扱う。
【0048】
なお、マスク部材33を第1位置と第2位置にそれぞれ駆動し、2回に分けて各マイクロレンズ35からの光束の受光信号を読み出したのは、結像光学系11がマイクロレンズ35よりも明るいレンズである(結像光学系11の絞り値がマイクロレンズ35の絞り値よりも小さい)場合であっても像ずれ量を正確に検出できるようにするためである。
【0049】
例えば結像光学系11の絞り値をF1.4に設定した場合、マイクロレンズ35の絞り値がF2.8であれば、マイクロレンズ35を透過した光束は、
図6に示すようにマイクロレンズの2倍の広がりをもって副撮像素子32に入射する。このとき、マスク部材33が退避位置にあると、隣り合うマイクロレンズ35同士で副撮像素子32に入射する光束が重複してしまい、正しい受光信号を得られなくなってしまう。つまり、マスク部材33が存在しない場合やマスク部材33が退避位置にある場合には、結像光学系11の絞り値がマイクロレンズ35の絞り値以上でなければ、結像光学系11の収差を測定できない。本実施形態では、マスク部材33を用いて、このような制限のない収差測定を実現している。
【0050】
他方、結像光学系11がマイクロレンズ35よりも明るいレンズではない場合(結像光学系11の絞り値がマイクロレンズ35の絞り値以上である場合)には、隣り合うマイクロレンズ35同士でクロストークが発生しない。そこで、そのような場合には、マスク部材33を第1位置と第2位置にそれぞれ駆動し、2回に分けて各マイクロレンズ35からの光束の受光信号を読み出さないようにしてもよい。つまり、マスク部材33を退避位置に駆動し、受光信号を1回だけ読み出すようにしてもよい。
【0051】
また、マスク部材33が第1位置と第2位置のそれぞれにある状態で受光信号を取得する(撮像を行う)場合、1回目の撮像時と2回目の撮像時とで被写体像が変化してしまうと、良好な測定が行えない。本実施形態の場合、被写体が固定されたパターンチャートであり、且つユーザによる1つの操作に対応して自動的に2回の撮像が連続的に行われるようになっているので、上記要因により良好な測定が行えない可能性は実質的に考慮しなくても問題ない。
【0052】
以上の処理において測定された収差は、
図8の領域45に対応する部分の収差である。本実施形態の制御装置23は、結像光学系11が光軸Lを中心として点対称であると仮定し、これ以外の部分の収差を、領域45に対応する部分の収差から求める。なお、このような仮定を置かず、より多数の領域において収差を実際に測定してもよい。
【0053】
(焦点検出動作の説明)
ユーザは静止画の撮影を行う際、例えばモードダイヤル等の操作部材により、カメラボディ20の動作モードを静止画撮影モードに設定する。制御装置23はこれに応じて、マスク部材33が退避位置以外にある場合、マスク部材33を退避位置まで駆動させる。ユーザが例えばレリーズスイッチを半押しする等の所定の撮影準備操作を行うと、制御装置23は撮像ユニット30を用いて結像光学系11の焦点検出を行う。以下、撮影準備操作に応じて行われる焦点検出の詳細について説明する。
【0054】
なお、収差情報を送信できない種類のレンズ鏡筒10が装着されている場合、制御装置23は焦点検出を行う前(例えば静止画撮影モードが設定されたとき等)に、前述した「レンズ鏡筒10を特定する情報」でメモリを検索し、収差情報が記憶されているか否かを判定する。この「レンズ鏡筒10を特定する情報」は、例えばユーザにレンズ鏡筒10を特定するための名称等を入力させたり、あるいはレンズ鏡筒10のモデル名等をレンズ鏡筒10とのデータ通信により受信する等の方法で取得する。収差情報がメモリに記憶されていれば、制御装置23は焦点検出において、その収差情報を用いて焦点検出結果の補正を行う。これにより、収差情報を送信できない種類のレンズ鏡筒10を利用する場合であっても、事前に収差測定モードで収差情報を作成しておけば、収差情報を送信可能なレンズ鏡筒10を利用する場合と同様に、収差情報を用いた高精度な焦点検出を行うことができる。
【0055】
制御装置23は、いわゆる瞳分割型の位相差検出方式による焦点検出を行う。すなわち、結像光学系11の瞳面上の一対の領域を通過した一対の光束により形成される一対の被写体像の位置ずれ量に基づいて、結像光学系11の焦点調節状態をデフォーカス量の形で検出する。
【0056】
制御装置23は、撮影画面上に設けられた複数のフォーカスエリアからいずれかを選択し、そのフォーカスエリアに含まれる各マイクロレンズ35の中心から左に3番目の受光素子の出力を繋げた波形が表す合成像と、中心から右に3番目の受光素子の出力を繋げた波形が表す合成像との位置ずれ量に基づいてデフォーカス量を検出する。例えば
図10に示すように、連続して配置されるマイクロレンズ35n1〜35n5について、制御装置23は各マイクロレンズの中心から左に3番目の受光素子の出力q(n1)〜q(n5)を繋げた信号列{q(i)}に対応する像と、中心から右に3番目の受光素子の出力r(n1)〜r(n5)を繋げた信号列{r(i)}に対応する像との位置ずれ量を検出する。信号列{q(i)}、{r(i)}は、第2予定焦点面5bにおける同一の像による信号出力を表しており、これら2つの信号列を比較することで、結像光学系11により第2予定焦点面5b上に結像された一対の被写体像の位置ずれ量を検出することができる。なお、一対の信号列{q(i)}、{r(i)}を、上述とは異なる位置の受光素子の出力から作成してもよい。
【0057】
次に、制御装置23による焦点検出の手順を詳細に説明する。まず副撮像素子32の出力を不図示のA/Dコンバーターによりデジタル信号に変換し、いったん不図示のメモリに記憶する。制御装置23は、このメモリから副撮像素子32の出力データを読み出し、第1信号列 {q(i)}=q(1),q(2),q(3),…と、第2信号列{r(i)}=r(1),r(2),r(3),…を作成する。制御装置23は、副撮像素子32が有する全受光素子のうち、焦点検出の対象としたい範囲から複数のマイクロレンズ35を選択し、上記の第1信号列{q(i)}および第2信号列{r(i)}を作成する。焦点検出の対象としたい範囲は、例えばユーザにいわゆるフォーカスエリアを指定させることにより決定してもよいし、予め定められた範囲としてもよい。
【0058】
制御装置23は、こうして得られた第1信号列{q(i)}と第2信号列 {r(i)}に基づいて、周知の方法により像ずれ演算を行い、デフォーカス量を算出する。一対の信号列{q(i)}、 {r(i)}からデフォーカス量を算出する方法はよく知られており、まず第1信号列{q(i)}と第2信号列{r(i)}(i=1,2,3,・・・)から対応する一対の像の相関量C(N)を求める。
C(N)=Σ|q(i)−r(j)| …(5)
上式(5)において、j−i=Nであり、Nはシフト数である。また、Σはiに関する所定範囲の総和演算を表す。
【0059】
制御装置23は次に、上式(5)により離散的に求められた相関量C(N)から次のようにしてシフト量を求める。ここで、相関量C(N)の中でシフト量N=N0のときに極小値を与える相関量をC0とし、シフト量(N0−1)における相関量をCr、シフト量(N0+1)における相関量をCfとする。制御装置23は、相関量Cr、C0、Cfの並びから精密なシフト量Naを求める。
DL=(Cr−Cf)/2 …(6)
E=max{(Cf−C0),(Cr−C0)} …(7)
Na=N0+DL/E …(8)
【0060】
制御装置23は、ここで求めたシフト量Naに、焦点検出面の位置に応じた補正量(定数CONST)を加え、焦点検出面上での像ズレ量Δn=Na+CONSTを算出する。さらに、像ズレ量Δnに対し、検出開角に依存した定数Kfを乗じることにより、収差補正前のデフォーカス量Dfを算出する。
Df=Kf・Δn …(9)
【0061】
そして、制御装置23はこのデフォーカス量Dfに対し、収差情報に基づく補正を行い、収差の影響が補正されたより正確なデフォーカス量を算出する。具体的には、まず焦点検出に用いた一対の瞳(例えば
図10における、信号列{q(i)}に対応する瞳と、信号列{r(i)}に対応する瞳)から、それら一対の瞳の各重心位置の開きを表す絞り値を求め、その絞り値に対応する最良像面位置を
図9に示した収差特性から決定する。そして、撮影絞り値に対応する最良像面位置を同様に
図9に示した収差特性から決定する。最後に、それら2つの最良像面位置の差分に応じた量だけデフォーカス量Dfを補正する。なお、上記の演算に対応するデータが収差情報に含まれていない場合には、近接する他の絞り値の情報から適宜補間を行えばよい。
【0062】
制御装置23は、算出したデフォーカス量に応じた量だけ結像光学系11のフォーカスレンズを駆動させ、ピント調節を行ったり、あるいはファインダーや背面モニター41に前ピンや後ピンなど現在の焦点状態を表示し、ユーザによる手動焦点調節を支援したりする。
【0063】
なお、焦点検出時に結像光学系11の絞り値がマイクロレンズ35の絞り値よりも小さい(結像光学系11の方がマイクロレンズ35よりも明るい)場合、隣り合うマイクロレンズ35の間でクロストークが発生してしまい、正常な焦点検出を行うことができない。本実施形態の制御装置23は、焦点検出時にレンズ鏡筒10の絞りをマイクロレンズ35の絞り値以上に制御することで、このようなクロストークが発生しないようにする。また、カメラボディ20から撮影絞り値の制御が行えないレンズ鏡筒10を装着していた場合には、制御装置23は例えば背面モニター41にメッセージを表示する等の方法により、絞り値を手動でマイクロレンズ35の絞り値以上にするようユーザに促す。
【0064】
その後、ユーザにより例えばレリーズスイッチが全押しされる等の所定の撮影操作が行われると、制御装置23は主撮像素子22により被写体像を撮像し、画像データを作成して不図示の記憶媒体(例えばメモリカード等)に記憶する。
【0065】
上述した第1の実施の形態による撮像装置によれば、次の作用効果が得られる。
(1)マイクロレンズアレイ31には、結像光学系11を透過した光束が入射するよう複数のマイクロレンズ35が二次元状に配置されている。副撮像素子32は、それら複数のマイクロレンズ35の各々に対応して当該マイクロレンズ35の後側に配置された複数の受光素子を有する。制御装置23は、開放絞り値の結像光学系11を透過した光束に対応する副撮像素子32の出力信号に基づいて、結像光学系11の収差に関する収差情報を検出すると共に、マイクロレンズ35の絞り値以上に設定された絞り値の結像光学系11を透過した光束に対応する副撮像素子32の出力信号に基づいて、結像光学系11の焦点調節状態を検出する。そして、検出した結像光学系11の焦点調節状態を、収差情報と焦点検出時の絞り値とに基づき補正する。このようにしたので、収差の補正に必要な情報が得られない場合であっても焦点検出を精度よく行うことができる。
【0066】
(2)制御装置23は、ファインダーや背面モニター41に、収差を補正した焦点調節状態を視認可能に表示する。このようにしたので、手動焦点調節を精度よく行えるようになる。
【0067】
(3)マスク部材駆動装置34は、マスク部材33を駆動することにより、複数のマイクロレンズ35の各々について、当該マイクロレンズ35を介して副撮像素子32に向かう光束の通過および遮蔽を切り替え可能である。制御装置23は、マイクロレンズ35同士でそのマイクロレンズ35を透過した光束のクロストークが発生しないように通過および遮蔽が切り替えられた複数の遮蔽状態において副撮像素子32からそれぞれ出力された複数の出力信号に基づいて収差情報を検出する。そして、複数のマイクロレンズ35のうち少なくとも一部の連続するマイクロレンズ35について、マスク部材駆動装置34によりそれらのマイクロレンズ35を介して副撮像素子32に向かう光束が透過するよう切り替えられた状態において副撮像素子32から出力された出力信号に基づいて焦点調節状態を検出する。このようにしたので、明るいレンズ鏡筒であっても、収差を正確に測定することができる。
【0068】
(第2の実施の形態)
図11は、本発明の第2の実施の形態による撮像装置の構成を示す図である。撮像装置2は、第1の実施の形態に係る撮像装置1と同様の構成を有するが、ペリクルミラー21を内蔵するカメラボディ20の代わりに、一般的な一眼レフレックスカメラに近い構成を有するカメラボディ120を備えている。以下、このカメラボディ120について詳述する。なお、以下の説明において、第1の実施の形態と同様の各部については、第1の実施の形態と同一の符号を付し説明を省略する。
【0069】
カメラボディ120内の、結像光学系11の光軸L上には、撮影画面全体をカバーする大きさのクイックリターンミラー121が設けられている。クイックリターンミラー121は、非露光時には
図11に示す位置にあり、結像光学系11からの入射光をカメラボディ120の上部に反射させる。カメラボディ120の上部にはマットスクリーン123およびペンタプリズム(ペンタゴナルダハプリズム)124が設けられている。クイックリターンミラー121により反射された被写体光は、マットスクリーン123およびペンタプリズム124を介して接眼レンズ42に入射し、ユーザは接眼レンズ42を介して被写体像を視認することができる。
【0070】
クイックリターンミラー121の裏面には、クイックリターンミラー121の裏面と垂直になるようにサブミラー122が配置されている。サブミラー122は少なくとも撮影画面の幅をすべてカバーする大きさを備えている。クイックリターンミラー121は、その反射面のうちサブミラー122に対応する一部がハーフミラーになっており、入射した被写体光の一部はクイックリターン121の反射面で反射せずにサブミラー122に入射する。サブミラー122に入射したこの被写体光は、サブミラー122の反射面で反射し、カメラボディ120の下部に設けられた撮像ユニット30に入射する。撮像ユニット30の構成は第1の実施の形態と同様であり、ここで入射した被写体光はマイクロレンズアレイ31を介して副撮像素子32の撮像面に入射する。
【0071】
露光の際、制御装置23はクイックリターンミラー121を跳ね上げて光路上から退避させる。このとき、結像光学系11からの入射光は主撮像素子22に入射する。その後、制御装置23は第1の実施の形態と同様に主撮像素子22により被写体像を撮像し、画像データを作成して不図示の記憶媒体(例えばメモリカード等)に記憶する。
【0072】
以上のように構成された撮像装置2においても、制御装置23は第1の実施の形態と同様に収差測定および収差情報を用いた焦点検出を行うことができる。収差測定および焦点検出は、クイックリターン121が光路上にある状態で行われる。サブミラー122は撮影画面の幅をすべてカバーしているので、
図8に示した領域45に相当する光束の一部が撮像ユニット30に入射し、第1の実施の形態と同様の収差測定が行われる。
【0073】
上述した第2の実施の形態による撮像装置によれば、第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
【0074】
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
【0075】
(変形例1)
ペリクルミラー21に代えて、ホログラム素子を形成したペリクルフィルムを設けてもよい。ホログラム素子により特定波長の光束の反射角度を変化させられるので、ペリクルミラー21と同様の構成を、ペリクルミラー21よりも浅い角度で実現することができる。この場合、撮像には特定波長の光束のみ欠けた被写体光を用いることになるが、ごく狭い波長域の光が欠けるだけなので、通常の撮像にはほとんど影響はない。これによりフランジバックを短くできるので、例えばマウントアダプタ等を介してレンズ鏡筒10を装着する場合に、より多様な種類のレンズ鏡筒10に対応することが可能となる。
【0076】
(変形例2)
収差測定の場合と同様に、マスク部材33の駆動を伴う焦点検出を行ってもよい。すなわち、マスク部材33を第1位置に駆動して得た受光信号と、第2位置に駆動して得た受光信号とから、被写体像の像ずれ量を検出してもよい。ただし前述の通り、例えば移動する被写体を撮影する場合など、2つの受光信号の基となる被写体像が異なる場合には像ずれ量を正しく検出できないので、ユーザが指定した場合のみマスク部材33の駆動を伴う焦点検出を行うようにすることが望ましい。例えば、ユーザが固定的な被写体を撮影する場合には上記の焦点検出を行うモードを選択し、それ以外の場合には第1の実施形態で説明した焦点検出を行うモードを選択するように撮像装置を構成する。
【0077】
(変形例3)
マイクロレンズ35の配列やマスク部材33における遮光部36aと透明部36bの配列などは、
図2に示したものに限定されない。例えばマイクロレンズ35の配列およびマスク部材33の配列が、
図2に示したパターンからそれぞれ45度傾いた千鳥配置となっていてもよい。また、マイクロレンズ35が略六角形に形成されたハニカム配置のマイクロレンズアレイ31を利用してもよい。
【0078】
(変形例4)
マスク部材33における遮光部36aと透明部36bの配置は、
図2に示したパターンに限定されない。例えば、透明部36bが2つの遮光部36aごとに配置されるようにしてもよい。この場合、マスク部材33は第1位置、第2位置に加えて、第1位置および第2位置で遮光部36aに遮光されていたマイクロレンズ35上に透明部36bが配置される第3位置を取りうる。そして、制御装置23はこれら3つの位置において副撮像素子32からの受光信号を取得し、収差測定を行う。
【0079】
(変形例5)
マスク部材駆動装置34によりマスク部材33を駆動させる代わりに、各遮光部36aおよび透明部36bを液晶により構成して、マイクロレンズ35からの光束の遮光と透過とを切り替えてもよい。また、マスク部材33を駆動させるのではなく、マイクロレンズ35および副撮像素子32を駆動させることにより、マスク部材33で遮光するマイクロレンズ35が切り替えられるようにしてもよい。
【0080】
(変形例6)
収差情報は、上述した像ずれ量Sa〜Sp以外の情報であってもよい。例えば、デフォーカス量を補正する演算の途中で表れる中間データであってもよい。その他、最終的に焦点検出結果から収差の影響を軽減可能なデータであれば、どのような形式のデータであってもよい。
【0081】
(変形例7)
マイクロレンズアレイ31の凸面を、副撮像素子32側ではなくペリクルミラー21側に向けてもよい。この場合、マスク部材33は、レンズ作用を有する面に近づけるために、ペリクルミラー21側(マイクロレンズアレイ31の凸面近傍)に配置することが望ましい。
【0082】
(変形例8)
収差測定時の絞り値を、上述した各実施形態のように開放絞り値にしない場合であっても、本発明を適用することが可能である。ただし、この場合には、絞り12により遮光される箇所(より光軸Lから遠い部分瞳)の収差を測定することはできない。
【0083】
また、マスク部材33やマスク部材駆動装置34を持たない撮像ユニット30を用いることも可能である。この場合には、収差測定時の絞り値をマイクロレンズ35の絞り値未満にすることはできない。
【0084】
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。