(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
鰹節や煮干しの節類抽出物や、椎茸、昆布のダシ汁類と、醤油、砂糖、みりん等の調味料を混合した調味液類は、様々なメニューの調味付けとして用いることができることから、スーパーマーケット、コンビニエンスストア等の惣菜調理場のバックヤードで多く用いられている。このような調味液は、大量調理時においても簡便に調味付けできることから、近年、そのニーズは高まってきている。
【0003】
なお、これらの調味液類は、調味液としての状態、常温で保管されることから、細菌数の増加といった問題がある。このような問題に対して、水分活性やpHの調整を行ったり、酢酸を添加することで調味液の菌数を管理する方法が、従来より検討されている。
【0004】
しかしながら、酢酸を添加する場合には、細菌数の面では良好な効果が得られるものの、一方で、酢酸臭や酸味を感じるといった問題が発生する。そのため、従来より酢酸の添加量を低減させる等の様々な研究が行われている(先行文献1、2)。また、酢酸を含有させた場合には添加、調理後の食品を食した際に、ダシ汁特有の好ましい香りが消失してしまうといった問題があった。そのため、これらの課題を解決する調味液、すなわち、調理に用いた際にダシ汁特有の好ましい香りが感じられるダシ汁含有調味液の開発が強く要望されていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明の目的は、酢酸を含有しているにも拘らず、調理に用いた際にダシ汁特有の好ましい香りが感じられるダシ汁含有濃縮調味液を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等は、上記目的を達成すべく調味液の配合原料等について鋭意研究を重ねた結果、調味液中にグルコン酸、酢酸、およびダシ汁を含有させ、さらに、調味液の酸度、Brix、食塩含有量、グルコン酸含有量を特定範囲に調整したところ、意外にも、調理に用いた際にダシ汁特有の好ましい香りが感じられるダシ汁含有濃縮調味液が得られることを見出し、遂に本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、
(1)グルコン酸、酢酸
、ダシ汁
、糖、及び食塩を含有
し、2〜10倍に希釈した状態で調味に用いるダシ汁含有濃縮調味液であって、調味液の酸度が酢酸換算で0.05〜5%、Brixが30〜70%、食塩含有量が4〜18%であり、さらに、グルコン酸含有量が0.01〜
2%であるダシ汁含有濃縮調味液、
(2)前記調味液に含有する酢酸とグルコン酸の比率が、1:2〜12:1である、(1)記載のダシ汁含有濃縮調味液、
(3)(1)又は(2)記載のダシ汁含有濃縮調味液を
、2〜10倍に希釈した状態で調味に用いた食品、
である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、酢酸を含有しているにも拘らず、調理に用いた際にダシ汁特有の好ましい香りが感じられるダシ汁含有濃縮調味液を提供することができる。したがって、業務用での惣菜調理場等において、ダシ汁特有の香りが良好に感じられる食品の流通、販売が可能となることから、惣菜売り場等での更なる需要の拡大が期待される。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明を詳細に説明する。なお、本発明において「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を意味する。
【0011】
本発明のダシ汁含有濃縮調味液は、グルコン酸、酢酸、およびダシ汁を含有するダシ汁含有濃縮調味液であって、調味液の酸度が酢酸換算で0.05〜5%、Brixが30〜70%、食塩含有量が4〜18%であり、さらに、グルコン酸含有量が0.01〜5%であることを特徴とする。このように調整されたダシ汁含有濃縮調味液は、酢酸を含有しているにも拘らず、調理に用いた際にダシ汁特有の好ましい香りが感じられるダシ汁含有濃縮調味液を得ることができる。
【0012】
<ダシ汁含有濃縮調味液>
本発明において、ダシ汁含有濃縮調味液とは、鰹節等の節類抽出物や昆布ダシといったダシ汁類と、必要に応じて醤油、砂糖、みりん等の調味料を含有させたものをいう。このようなダシ汁含有濃縮調味液は、必要に応じて適宜2〜10倍程度に希釈して、つゆ類として用いたり、煮物や和え物といった調味に用いたりと、様々なメニューに使用することができる。
【0013】
<ダシ汁含有濃縮調味液に含有するグルコン酸>
本発明のダシ汁含有濃縮調味液は、グルコン酸を含有させることを特徴とする。ここで、グルコン酸とは、グルコースの1位の炭素を酸化することによって生成するカルボン酸であり、天然には蜂蜜やワイン、果物の中に少量存在することが知られている。グルコン酸をダシ汁含有濃縮調味液中に含有させる方法としては、例えば、グルコン酸やその塩を添加する方法、グルコース含有原料を用いて静置発酵法や通気発酵法等の発酵処理を施すことでグルコン酸を含有する食酢を製造し、得られる食酢をダシ汁含有濃縮調味液に添加させる方法などを挙げることができる。
【0014】
食酢添加により、ダシ汁含有濃縮調味液中にグルコン酸を含有させる方法においては、例えば、酸度5%(酢酸換算)の状態でグルコン酸を0.5〜15%、好ましくは0.5〜3%含有する食酢を添加する方法が挙げられる。前述した食酢を得る方法は、例えば、常法により酢酸菌を用いて温度25〜35℃で1日〜1週間程度の酢酸発酵処理、およびグルコン酸発酵処理を行う方法を挙げることができる。
【0015】
<ダシ汁含有濃縮調味液中のグルコン酸含有量>
本発明のダシ汁含有濃縮調味液中には、グルコン酸を0.01〜5%含有し、好ましくは0.1〜2%含有させることができる。グルコン酸含有量が前記範囲より少ない場合は、調理に用いた際にダシ汁特有の好ましい香りを感じにくいため、好ましくない。また、グルコン酸含有量が前記範囲より多い場合は、グルコン酸特有のエグ味が強くなり、食味に影響を与える場合があるため好ましくない。
【0016】
<ダシ汁含有濃縮調味液中の酢酸含有量>
なお、本発明のダシ汁含有濃縮調味液は、さらに酢酸を含有させる。ダシ汁含有濃縮調味液中に酢酸を含有させる方法としては、酢酸を添加する方法や、酢酸を含有する食酢を添加する方法等が挙げられる。なお、本発明のダシ汁含有濃縮調味液中には、酢酸を0.01〜5%含有し、好ましくは0.05〜3%、より好ましくは0.1〜2%含有させることができる。ダシ汁含有濃縮調味液中の酢酸含有量が前記範囲より少ない場合は、日持ち向上効果が得られにくいため好ましくない。また、酢酸含有量が前記範囲より多い場合は、調理に用いた際にダシ汁特有の好ましい香りを感じにくいため、好ましくない。
【0017】
<ダシ汁含有濃縮調味液に含有する酢酸とグルコン酸の比率>
なお、ダシ汁含有濃縮調味液に含有する酢酸(酢酸含有量)とグルコン酸(グルコン酸含有量)の比率は、1:2〜12:1とすることができ、さらに、1:1〜5:1とすることができる。酢酸とグルコン酸の比率が前記範囲外である場合には、調理に用いた際にダシ汁特有の好ましい香りを感じにくいため、好ましくない。
【0018】
<酢酸及びグルコン酸含有量の測定方法>
本発明のダシ汁含有濃縮調味液中に含有する酢酸含有量及びグルコン酸含有量の測定方法は、常法により測定すれば良いが、例えば、液体クロマトグラフィー、食品分析試薬等の測定キットを用いて常法により測定することができる。
【0019】
<ダシ汁含有濃縮調味液に含有するダシ汁>
なお、本発明に用いるダシ汁としては、通常の調理に用いられるダシ汁類であればいずれでも良く、例えば、鰹節や煮干しなどの魚介類や椎茸等の抽出物、昆布ダシなどの海藻抽出物等を挙げることができる。また、イノシン酸やグルタミン酸等のアミノ酸を含有させても良い。
【0020】
<ダシ汁含有濃縮調味液の酸度>
本発明のダシ汁含有濃縮調味液の酸度は、酢酸換算で0.05〜5%であり、さらに、0.1〜3%とすることができる。ダシ汁含有濃縮調味液の酸度が前記範囲より低い場合は、日持ち向上効果が十分に得られにくいため好ましくない。また、ダシ汁含有濃縮調味液の酸度が前記範囲より多い場合には、酸味が強くなり、調理後にダシ汁特有の好ましい香りを感じにくいため、好ましくない。
【0021】
<ダシ汁含有濃縮調味液中の酸度の調整方法>
本発明のダシ汁含有濃縮調味液において、酸度を調整する方法としては、食酢の添加量を調整する方法、酢酸、乳酸、コハク酸等の酸を添加する方法などが挙げられる。なお、ダシ汁含有濃縮調味液の酸度を測定する方法としては、常法により中和滴定法等を用いることにより測定できる。
【0022】
<ダシ汁含有濃縮調味液のBrix>
本発明のダシ汁含有濃縮調味液のBrixは、30〜70%であり、さらに、35〜55%とすることができる。Brixが前記範囲より低い場合は、調理に用いた際にダシ汁特有の好ましい香りを感じにくいため、好ましくない。また、Brixが前記範囲より高い場合においても、調理に用いた際にダシ汁特有の好ましい香りが感じにくく、さらに、調味時の食味のバランスが崩れるため好ましくない。なお、ダシ汁含有濃縮調味液中のBrixは、配合する糖等を適宜配合することにより、適宜調整することができる。また、ダシ汁含有濃縮調味液中のBrixの測定方法としては、常法により、屈折糖度計などを用いて測定を行えば良い。
【0023】
<ダシ汁含有濃縮調味液の食塩含有量>
本発明のダシ汁含有濃縮調味液には、食塩を4〜18%含有し、さらに、5〜12%含有させることができる。食塩含有量が前記範囲外である場合は、調理後にダシ汁特有の好ましい香りを感じにくいため、好ましくない。なお、食塩含有量の測定方法としては、常法により測定することができるが、例えば、モール法等が挙げられる。
【0024】
<ダシ汁含有濃縮調味液の製造方法>
本発明のダシ汁含有濃縮調味液の製造方法としては、各原料を常法により混合することによって得られる。まず、食酢、グルコン酸、砂糖、醤油、みりん、食塩等の原料を混合し、次いで、これらを攪拌装置付きニーダーに投入して攪拌混合することにより、ダシ汁含有濃縮調味液を製する。以上のようにして得られたダシ汁含有濃縮調味液は、酸度が酢酸換算で0.05〜5%、Brixが30〜70%、食塩含有量が4〜18%であり、さらに、グルコン酸含有量が0.01〜5%である。このようなダシ汁含有濃縮調味液は、ボトルやパウチ、缶等の容器包装に充填・密封することで容器入りの製品とすることができる。また、必要に応じて冷凍処理等を行っても良い。
【0025】
<ダシ汁含有濃縮調味液に含有するその他原料>
本発明のダシ汁含有濃縮調味液には、前述した原料の他に、グルタミン酸ナトリウム等の調味料、動植物エキス、水飴、デキストリン、キサンタンガム、ゼラチン等の増粘剤、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、リゾレシチン等の乳化材、アスコルビン酸又はその塩、ビタミンE等の酸化防止剤、着色料、香料、甘味料、保存料等の原料を適宜含有させることができる。
【0026】
以下、本発明のダシ汁含有濃縮調味液について、実施例、及び試験例に基づき具体的に説明する。なお、本発明は、これらに限定するものではない。
【実施例】
【0027】
[実施例1]
<ダシ汁含有濃縮調味液の製造>
下記原料をニーダーに投入して撹拌混合することにより、ダシ汁含有濃縮調味液を製造した。得られたダシ汁含有濃縮調味液を殺菌処理し、次いで1Lボトル容器に充填することにより、本願発明のダシ汁含有濃縮調味液を製した。なお、得られたダシ汁含有濃縮調味液の酸度は酢酸換算で0.9%であり、Brixは40%、食塩含有量は10%であった。また、ダシ汁含有濃縮調味液中のグルコン酸含有量は0.2%、ダシ汁含有濃縮調味液中の酢酸とグルコン酸の比率は4:1であった。
【0028】
<ダシ汁含有濃縮調味液の配合>
食酢 8%
(食酢中の酢酸 0.8%)
グルコン酸 0.2%
ダシ汁 40%
砂糖 20%
醤油 30%
食塩 6%
清水 残余
計 100%
【0029】
[比較例1]
実施例1において、グルコン酸を清水に変更し、酢酸を添加して酸度を酢酸換算で0.9%に調整する以外は、同様の方法でダシ汁含有濃縮調味液を製した。なお、得られたダシ汁含有濃縮調味液のBrixは40%、食塩含有量は10%であった。
【0030】
[比較例2]
実施例1において、砂糖を配合しない以外は同様の方法でダシ汁含有濃縮調味液を製した。なお、得られたダシ汁含有濃縮調味液の酸度は酢酸換算で0.9%、Brixは19%、食塩含有量は10%、ダシ汁含有濃縮調味液中のグルコン酸含有量は0.2%であった。
【0031】
[試験例1]
実施例1、並びに比較例1、2のダシ汁含有濃縮調味液を用いて煮物を製した。まず、鍋に本願発明のダシ汁含有濃縮調味液250gを入れ、清水750gと混合して4倍に希釈した。次いで、ダシ汁含有濃縮調味液が入った鍋に鶏肉200g、にんじん200g、れんこん150g、こんにゃく150g、里芋150g、たけのこ150gを投入して95℃で20分間煮込み加熱を施し、煮物を製した。得られた煮物を室温(25℃)まで冷却後、密閉プラスチック容器に充填し、室温(25℃)で1日(24時間)保管後、煮物の香りおよび食味について、パネラー10名で評価を行った。結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
[評価基準]
A:ダシ汁特有の香りが感じられ、大変好ましい。
B:ダシ汁特有の香りがやや消失しているが、問題のない範囲である。
C:ダシ汁特有の香りが消失しており、好ましくない。
【0034】
表1より、(実施例1)は、酢酸を含有しているにも拘らず、調理に用いた際にダシ汁特有の好ましい香りが感じられ、大変好ましいことが理解される。これに対し、グルコン酸を添加しない場合、(比較例1)、Brixが30%未満である場合(比較例2)には、調味後において、ダシ汁特有の好ましい香りが消失しており、好ましくなかった。
【0035】
[実施例2]
実施例1において、ダシ汁含有濃縮調味液中のグルコン酸含有量を1%に変更する以外は同様にダシ汁含有濃縮調味液を製した。なお、得られたダシ汁含有濃縮調味液の酸度は酢酸換算で1.1%であり、ダシ汁含有濃縮調味液の酢酸含有量とグルコン酸含有量の比率は1:1であった。次いで、実施例1と同様に煮物を製して、香り及び食味の評価を行ったところ、ダシ汁特有の好ましい香りが感じられ、大変好ましかった。
【0036】
[実施例3]
実施例1において、ダシ汁含有濃縮調味液中のグルコン酸含有量を0.5%に変更する以外は同様にダシ汁含有濃縮調味液を製した。なお、得られたダシ汁含有濃縮調味液の酸度は酢酸換算で1%であり、ダシ汁含有濃縮調味液の酢酸含有量とグルコン酸含有量の比率は2:1であった。次いで、実施例1と同様に煮物を製して、香り及び食味の評価を行ったところ、ダシ汁特有の好ましい香りが感じられ、大変好ましかった。
【0037】
[実施例4]
実施例1において、ダシ汁含有濃縮調味液中のグルコン酸含有量を0.1%に変更する以外は同様にダシ汁含有濃縮調味液を製した。なお、得られたダシ汁含有濃縮調味液の酸度は酢酸換算で0.8%であり、ダシ汁含有濃縮調味液の酢酸含有量とグルコン酸含有量の比率は8:1であった。次いで、実施例1と同様に煮物を製して、香り及び食味の評価を行ったところ、ダシ汁特有の好ましい香りが感じられ、大変好ましかった。
【0038】
[実施例5]
実施例1において、ダシ汁含有濃縮調味液中の酢酸含有量を1.4%、グルコン酸含有量を0.7%に変更する以外は同様にダシ汁含有濃縮調味液を製した。なお、得られたダシ汁含有濃縮調味液の酸度は酢酸換算で1.6%であり、ダシ汁含有濃縮調味液の酢酸含有量とグルコン酸含有量の比率は2:1であった。次いで、実施例1と同様に煮物を製して、香り及び食味の評価を行ったところ、ダシ汁特有の好ましい香りが感じられ、大変好ましかった。
【0039】
[実施例6]
実施例1において、ダシ汁含有濃縮調味液のBrixを35%に変更する以外は同様にダシ汁含有濃縮調味液を製した。次いで、実施例1と同様に煮物を製して、香り及び食味の評価を行ったところ、ダシ汁特有の好ましい香りが感じられ、大変好ましかった。
【0040】
[実施例7]
実施例1において、ダシ汁含有濃縮調味液のBrixを55%に変更する以外は同様にダシ汁含有濃縮調味液を製した。次いで、実施例1と同様に煮物を製して、香り及び食味の評価を行ったところ、ダシ汁特有の好ましい香りが感じられ、大変好ましかった。
【0041】
[実施例8]
実施例1において、酢酸及びグルコン酸を添加する方法に代えて、酢酸及びグルコン酸を含有する食酢を添加する方法を用いてダシ汁含有濃縮調味液を製した。詳しくは、酢酸を8%、グルコン酸を2%含有する食酢を10%添加することにより、ダシ汁含有濃縮調味液を製した。なお、得られたダシ汁含有濃縮調味液の酸度は酢酸換算で0.9%、酢酸とグルコン酸の比率は4:1であった。次いで、実施例1と同様に煮物を製して、香り及び食味の評価を行ったところ、ダシ汁特有の好ましい香りが感じられ、大変好ましかった。