【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記従来の問題点に鑑み鋭意研究を進めたところ、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)、特にET−3株やATCC9614T株等の培養上清がクロストリジウム・ディフィシルの増殖を抑制しうることを見出した。また、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒET−3株やATCC9614T株等が高産生する1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)および/または有機酸がクロストリジウム・ディフィシルの増殖を顕著に阻害することを見出した。
【0008】
したがって、本発明はビフィズス菌、乳酸菌等の有用細菌に対して影響を及ぼすことなくクロストリジウム・ディフィシルの増殖を顕著に抑制するプレバイオティクス組成物及びこれを含んでなる飲食品組成物、並びにクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害方法を提供する。
【0009】
本発明の好ましい態様は、プロピオン酸菌及び/又はその発酵物を有効成分として含む、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害剤である。
また、本発明の一態様は、プロピオン酸菌及び/又はその発酵物を含んでなるクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害作用を有するプレバイオティクス組成物である。
【0010】
上記増殖阻害剤またはプレバイオティクス組成物における前記プロピオン酸菌としては、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ ET−3(Propionibacterium freudenreichii ET−3)またはプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ ATCC9614T(Propionibacterium freudenreichii ATCC9614T)であることが好ましい。
【0011】
本発明の好ましい態様は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)および/または有機酸を有効成分として含む、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害剤である。
また本発明の別の態様は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)および/または有機酸を含んでなるクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害作用を有するプレバイオティクス組成物である。
【0012】
上記増殖阻害剤またはプレバイオティクス組成物における前記1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)としては、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ ET−3(Propionibacterium freudenreichii ET−3)またはプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ ATCC9614T(Propionibacterium freudenreichii ATCC9614T)の発酵物より得られるもの、あるいは、合成DHNAであることが好ましい。DHNAは、当業者であれば公知の手法によって適宜合成することが可能である。そして前記の有機酸は、酢酸、蟻酸、プロピオン酸などが挙げられ、特に好ましくはプロピオン酸である。
【0013】
本発明のさらに別の態様は、有効量のプロピオン酸菌及び/又はその発酵物を含んでなるクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害作用を有する飲食品組成物である。
【0014】
上記飲食品組成物における前記プロピオン酸菌としては、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ ET−3(Propionibacterium freudenreichii ET−3)またはプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ ATCC9614T(Propionibacterium freudenreichii ATCC9614T)であることが好ましい。
【0015】
また本発明のさらに別の態様は、有効量の1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)および/または有機酸を含んでなるクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害作用を有する飲食品組成物である。
【0016】
上記飲食品組成物における前記1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)としては、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ ET−3(Propionibacterium freudenreichii ET−3)またはプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ ATCC9614T(Propionibacterium freudenreichii ATCC9614T)の発酵物より得られるものであることが好ましい。
【0017】
本発明のさらに別の態様は、有効量のプロピオン酸菌及び/又はその発酵物を含んでなるプレバイオティクス組成物を摂取又は投与することを特徴とするクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害方法である。
【0018】
上記クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害方法における前記プロピオン酸菌としては、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ ET−3(Propionibacterium freudenreichii ET−3)またはプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ ATCC9614T(Propionibacterium freudenreichii ATCC9614T)であることが好ましい。
【0019】
また本発明のさらに別の態様は、有効量の1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)および/または有機酸を含んでなるプレバイオティクス組成物を摂取又は投与することを特徴とするクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害方法である。投与対象としては、例えば、ヒトあるいは非ヒト哺乳動物等が挙げられる。また本発明の上記増殖阻害方法には、例えば、インビボ、インビトロ、エクスビボの方法が含まれる。
【0020】
上記クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害方法における前記1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)としては、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ ET−3(Propionibacterium freudenreichii ET−3)またはプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ ATCC9614T(Propionibacterium freudenreichii ATCC9614T)の発酵物より得られるものであることが好ましい。
【0021】
また、本発明のクロストリジウム・ディフィシル増殖阻害剤は、後述のように、ビフィズス菌、乳酸菌等の有用細菌に対して影響を及ぼすことなくクロストリジウム・ディフィシルの増殖を顕著に抑制する効果を有する。したがって、本発明の増殖阻害剤の利用態様としては、例えば、ビフィズス菌、乳酸菌等の有用細菌の増殖に影響を及ぼす作用を有する抗生物質や抗菌薬と併用して用いる態様が挙げられる。即ち、本発明の増殖阻害剤は、抗生物質や抗菌薬との併用剤として有用である。
【0022】
本発明の増殖阻害剤と併用される抗生物質としては、例えば、リンコマイシン系抗生物質、β−ラクタム系抗生物質、アミノグリコシド系抗生物質、マクロライド系抗生物質、テトラサイクリン系抗生物質、クロラムフェニコール系抗生物質、ペプチド系抗生物質、ホスホマイシンなどが挙げられ、本発明の抗菌薬としては、例えば、サルファ剤、抗結核薬、キノロン系抗菌薬、ニューキノロン系抗菌薬、抗ウィルス薬、抗真菌薬などが挙げられる。これらの抗生物質や抗菌薬は、クロストリジウム・ディフィシルの増殖を引き起こす恐れがあるため、クロストリジウム・ディフィシルの増殖を抑制する目的で併用する。また、メトロニダゾール(metronidazole)やバンコマイシン(vancomycin)、フィダキソマイシン(Fidaxomicin)といったクロストリジウム・ディフィシルに有効な抗生物質の作用を補完する形で本発明のクロストリジウム・ディフィシル増殖阻害剤を併用することも本発明の範囲に含まれる。
【0023】
また本発明は、プロピオン酸菌及び/又はその発酵物の、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害剤の製造のための使用に関する。
さらに本発明は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)及び/又は有機酸の、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害剤の製造のための使用に関する。
【0024】
また本発明は、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害に用いるためのプロピオン酸菌及び/又はその発酵物に関する。
さらに本発明は、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)増殖阻害に用いるための1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)に関する。