(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記麺導入部の入口端よりも前記蒸気庫の下端が上方に配置されており、また、前記麺排出部の出口端よりも前記蒸気庫の下端が上方に配置されている、請求項4に記載の多段式蒸煮装置。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明者らは、麺線群の蒸煮装置の構造を検討して、上記先行技術とは異なる他の方法によって蒸煮を効率化し、効率的に蒸煮することができる装置の開発に着手した。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らの鋭意研究の結果、麺線群を対象とする多段式蒸煮装置において、搬入された麺線群が蒸気庫の長手方向において複数回の略水平方向の往復を伴いつつ蒸気庫内の上段から下段に向けて搬送するようにコンベアを多段に設置しつつ、蒸気庫内の上段において搬送されている麺線群に対して蒸気を付与し、これを下段にまで搬送することで効率的な蒸煮を実現できることを見出した。
【0009】
すなわち、本願第一の発明は、
「1)麺線群を搬入する入口部と蒸煮後の麺線群が排出される出口部を有するトンネル型の蒸気庫と、
2)前記蒸気庫の入口部より麺線群が搬入され、搬入された麺線群が蒸気庫の長手方向において複数回の略水平方向の往復を伴いつつ蒸気庫内の上段から下段まで搬送された後に前記出口部より排出されるよう、多段に設置された1又は複数のコンベアと、
3)前記蒸気庫内の上段で搬送されている麺線群に対して蒸気を付与するように1又は複数の蒸気管が設置されている多段式蒸煮装置。」
である。
さらに、上述の多段式蒸煮装置において、前記蒸気庫内の空隙スペースに庫内容積減
少のための部材を配置する方がより、蒸気を効率的に利用できることを見出した。
【0010】
すなわち、本願第二の発明は、
「前記蒸気庫内の空隙スペースに庫内容積の減少のための部材を設置した請求項1に記載の多段式蒸煮装置」
である。
【0011】
また、特に上述の部材が、コンベア内のスプロケット間に存在することが好ましい。
すなわち、本願第三の発明は、
「前記部材がコンベア内部に設置されている請求項2に記載の多段式蒸煮装置。」
である。
【0012】
さらに、前述の多段式蒸煮装置においては前記蒸気庫入口部にトンネル型の麺導入部を、また、出口部にトンネル型の麺排出部を備えることが好適である。
【0013】
すなわち、本願第四の発明は、
「前記多段式蒸煮装置において、
1)前記蒸気庫の入口部と接続しており垂直方向の斜め上向き方向に麺線群が搬入されるように配置されたトンネル型の麺導入部と、
2)前記蒸気庫の出口部と接続しており垂直方向の斜め下向き方向に蒸煮後の麺線群が搬出されるように配置されたトンネル型の麺排出部を、
有する請求項1〜3のいずれかに記載の多段式蒸煮装置。」
である。
さらに、前記麺導入部の入口端と前記麺排出部の出口端が蒸気庫の下端よりも下方に位置している方がより蒸気の漏れを減少させて蒸気を効率的に利用することができる。
【0014】
すなわち、本願第五の発明は、
「前記麺導入部の入口端よりも前記蒸気庫の下端が上方に配置されており、また、
前記麺排出部の出口端よりも前記蒸気庫の下端が上方に配置されている、
請求項4に記載の多段式蒸煮装置。」
である。
【発明の効果】
【0015】
本発明の多段式蒸煮装置を用いることで蒸気を無駄なく効率的に利用することができる。本発明の多段式蒸煮装置は近年の省エネルギー化に合致して好適に利用できる多段式の蒸煮装置である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の第一の実施態様について図面を参照しつつ説明する。但し、本発明はこの実施態様に限定されるものではない。下記の
図1は第一の実施形態の多段式蒸煮装置の側面断面模式図を示したものである。
─全体構成─
【0019】
図1に示すように、本願第一の実施態様の多段式蒸煮装置は、麺線群を蒸気庫2に搬入する入口部21と蒸煮後の麺線群が排出される出口部を22有するトンネル型の蒸気庫2と、該蒸気庫2の入口部21から麺線群を搬送し、さらに出口部22まで麺線群を搬送する第1コンベア41、蒸気庫2内において麺線を第1コンベアより受け取った後に、蒸煮庫の入口部側に搬送した後再度第1コンベア41に麺線を受け渡しする第2コンベア42を有している。
【0020】
さらに、本第一の実施態様では、蒸気庫2の入口部21に接続して、麺線群を斜め上方向に搬送するトンネル型の麺導入部1と、上記本体部の出口部に接続して、麺線群を斜め下方に搬送するトンネル型の麺排出部3を有している。また、上記の麺導入部1、蒸気庫2、麺排出部3、第一コンベア41及び第二コンベア42のそれぞれは支持台100上に設置されている。尚、本明細書において、蒸気庫2内において、以下、麺導入部1側から麺排出部3側への搬送を“順方向”、麺排出部3側から麺導入部1側への搬送を“逆方向”と記載する。
─各部の説明─
【0021】
○蒸気庫
本発明の多段式蒸煮装置の蒸気庫2は、その入口部21より麺線群が搬入されて複数回の往復を経て上段から下段に搬送される多段式の蒸煮装置である。 本第一の実施態様においては、蒸気庫2内において、麺導入部1を経由して蒸気庫2の入口部21から麺線群が搬入され、まず、コンベア上で“順方向”に搬送される。搬入された麺線は蒸気庫2の長手方向の出口側付近まで搬送せしめられ、該出口側で第1コンベア41が反転する際、麺線群は次の第2コンベア42に受け渡される。第2コンベア42に受け渡された麺線は“逆方向”に搬送され、入口側付近で反転する際に、第1コンベアに受け戻される。該受け戻された麺線群は、再度“順方向”に搬送され蒸気庫2の出口部22より蒸気庫2を退出して出口部22に接続された麺排出部3を通過して外部に運ばれる。
【0022】
蒸気庫2の材質は特に限定されないが、剛性と保温性を持ったステンレス等の素材が好適である。また、内部に充満する蒸気ができるだけ外部に漏れないように、麺導入部1や麺排出部3との接続部分等を含めて、蒸気の漏れを少なくできるよう可能な限り密閉できる構造にしておくことが好ましい。このような構造にしておくことで、蒸気管5より供給される蒸気を蒸気庫の上部から順に充満させていくことができるため、内部の麺線群を効果的に蒸気にさらすことができる。
【0023】
蒸気庫2からの蒸気の漏れが少ない場合には、蒸気庫2全体に蒸気を充満させることができる。そして、これによって、麺線群を効果的に蒸気にさらすことができ蒸煮をより効率的に行うことができる。
【0024】
図1に示す第一の実施態様においては、第1コンベア41は、麺導入部1の手前から麺導入部1を通過して、入口部21より蒸気庫2に進入し、順方向→逆方向→順方向の移動の後、出口部22を出て麺排出部3を通過してから外部に出るように構成されており、さらに、外部において順方向に移動してから再度、麺導入部1に移動して循環するように無端状に設けられている。
【0025】
また、第2コンベア42は、第1コンベア41によって順方向に搬送された麺線群を第1コンベア41の反転時に受け取り、逆方向に搬送した後、再度第1コンベア41に麺線群を受け渡すように設けられており、蒸気庫2内の出口側から逆方向に移動し、入口側付近で反転してから順方向に移動して循環するように無端状に設けられている。
【0026】
これらの、コンベアの態様は一つの実施態様にすぎず、他のコンベアの態様を除外するものではない。
【0027】
○蒸気管
前記蒸気庫内には、蒸気庫2に蒸気を供給するための1又は複数の蒸気管5が設けられている。第一の実施態様において、蒸気管5は、第1コンベア41の上段部において搬送されている麺線を蒸煮するために用いられる。すなわち、蒸気庫2の入口より搬入された麺線群が順方向に搬送されている間において麺線を蒸煮することができるように蒸気管5が第1コンベア41の下部に配置されている。すなわち、
図2に示すように、本第一の実施態様においては、金属メッシュのコンベアベルトの下部に蒸気管5が配置され麺線に対して蒸煮することで第1段目においてのみ蒸気の供給を行っている。尚、本蒸気管5の配置は一例にすぎず、第1段目のコンベア上部側に設けてもよいことはもちろんである。
【0028】
尚、本発明では蒸気庫の上段(第1段目)金属メッシュコンベアベルト下に蒸気管を設ける。このようにすることで効率的に蒸気を利用することができる。
【0029】
すなわち、従来まで中段(第2段目)や下段(第3段目)にも蒸気管を設けていたため下の
図2に示すように当該蒸気管を設けるための空隙スペースを確保する必要があった。一方、本発明のおいては上段(第1段目)に蒸気管5を設けるため、当該空隙スペースを設ける必要がない。このため、二段目以降において第一コンベア41又は第二コンベア42のスプロケットサイズを小さくしたり、蒸気庫2の下端面と下段(第3段目)の間隔を小さくすることができる(
図3)。
【0030】
このようにして蒸気庫2全体の容積を減少させることができ、蒸気をより効率的に利用することができる。
【0031】
その他の蒸気をより効率的に利用する方法として、上述の蒸気管5を設けるための空隙スペースを閉鎖する(埋める)方法も有効である。すなわち、
図2に示すように第2コンベアの内部の空隙スペース(網点部分)を埋めるような部材、例えば、密閉された板状体等を挿入する方法などが好ましい。このように、蒸気庫2の容積を減少せしめることで蒸気を有効に利用することができる。
【0032】
尚、空隙スペースについては、特に上記のようにコンベアの内部の空隙スペースに限定されず、他の部分であってもよいことはもちろんである。例えば、蒸気庫の上端部から第1コンベアとの空隙スペースや、スプロケット3の斜め右下の空隙スペース等が考えられる。これらを埋めることで蒸気を有効に利用することができる。
さらに、上述の3段目以降においてコンベアのスプロケットサイズを小さくする方法と、部材の設置を併用してもよいことはもちろんである。
【0033】
○コンベア部
本発明におけるコンベア部(第一コンベア41及び第二コンベア42)は搬入された麺線群が蒸気庫2の長手方向において複数回の略水平方向の往復を伴いつつ蒸気庫2内の上段から下段に向けて搬送するように多段に設置されている。尚、コンベアは1又は複数が設置されている。尚、コンベアベルトは蒸気の通気性等の観点からネットコンベアが好ましく、例えば、金属メッシュ等の通孔性のコンベアベルトが好ましい。第一の実施態様においては、
図1に示すように第1コンベアはスプロケット及びガイドによって無端状に循環している。
【0034】
具体的には、
図1に示すように第1コンベア麺導入部1の手前に設けられた第1スプロケット61に巻き掛けられ、麺導入部1の第1ガイド71に支持されて麺導入部に移動し、麺導入部1内を斜め上方向に上昇した後、第2ガイド72に支持されてほぼ水平に順方向に移動する。さらに第2スプロケット62に巻きかけられて反転した後、逆方向に移動した後、同軸の第3スプロケット63外径側に巻きかけられて反転した後、順方向に移動した後、麺排出部手前で第4ガイド74に支持された後、斜め下方向に移動して、さらに、第5ガイドに支持されて麺排出部2を退出する。
【0035】
そして、麺排出部2から出た後、第6〜第9スプロケット(66〜69)で巻きかけられて第1スプロケット61まで移動する。このように無端状に循環している。次に、第2コンベア42は、蒸気庫内に設置され第4スプロケット64で巻きかけられて、第3ガイド73に支持され逆方向に移動した後、第3スプロケット63の内径側に巻きかけられて反転し、順方向に移動した後、第5スプロケット65に巻きかけられて上昇し、再度第4スプロケット64まで移動する。このようにして無端状に循環している。尚、スプロケットを設けずにコンベアの進行方向を変えている部分についてはガイドが設けられている。
【0036】
また、本第一の実施態様では、2台のコンベアを設置した場合を示したが、これに限定されず、1台又は3台以上のコンベアを設置してもよいことはもちろんである。
【0037】
また、上述の第一の実施態様に示したコンベアの配置は単なる一例であって、例えば、以下の
図4に示すような5段蒸しとする第二の実施態様の構成であってもよい
図4に示す第二の実施態様においては、蒸気庫2が五段蒸しとなっており、上述の第一の実施態様に示した3段蒸器の場合に比べて往復する回数が多い。すなわち、麺導入部1より搬入された麺線群が、順方向→逆方向→順方向の3段を搬送された後、さらに、逆方向→順方向に搬送され計5段を搬送する構成を示している。
【0038】
具体的には、第1コンベア61は第一の実施態様と同様に第2スプロケット62に巻きかけられて反転した後、逆方向に移動し、同軸の第3スプロケット63の外径側に巻きかけられて反転し、順方向に移動する。ここで、第一の実施態様とは異なり、さらに第10スプロケット80に巻きかけられて反転した後、再度逆方向に移動する。そして、同軸の第11スプロケット81の外径側に巻きかけられて反転し、再度順方向に移動する。ここで、第一の実施態様と同様に、麺排出部手前で第4ガイド74に支持された後、斜め下方向に移動して、第5ガイド75に支持されて麺排出部3を退出する。
【0039】
また、第2コンベア42については、蒸気庫内に設置され第4スプロケット64で巻きかけられた後に、第3ガイド73に支持され、順方向に移動する。そして、第3スプロケット63に巻きかけられて反転する。さらに、逆方向に進行し第6ガイド74及び第7ガイド77によってさらに反転する。逆方向に移動した後、第11スプロケット81の内径側に巻きかけられて反転し、順方向で移動した後、第5スプロケット65に巻きかけられて上昇し、再度第4スプロケット74まで移動する。このようにして無端状に循環している。
【0040】
本第二の実施態様では上述のように五段蒸しとしている。このように、五段蒸しとする場合には、使用する工場ラインのスペースを増やすことなく、さらに、長期間の蒸時間とすることができるので、三段の場合に比べて、ラインのスピードを早めたり、長期間の蒸しが必要な場合に好適に利用することができる。
【0041】
尚、本第二の実施態様においては第2段目以降の部分において蒸気管5が設けられていないが、2段目〜5段目にも蒸気を付与できるように蒸気管を設けてもよいことはもちろんである。但し、蒸気を1段目のみとした場合、2〜5段目に蒸気管を設置する必要がないため、これらの蒸気管を設置することができる空隙部分についてこれを埋める方法が有効である。具体的には、
図3に示すように、密閉された板状体等を第2コンベア42のスプロケット内部側の空隙スペースに挿入する方法などが挙げられる。このように、蒸気庫2の容積を減少せしめることで蒸気を有効に利用することができる。
【0042】
○麺導入部
図1及び
図5に示すように、本第一の実施態様においては、蒸気庫の入口部に接続して、麺線群を斜め上方向に搬送するトンネル型の麺導入部1が設けられている。当該麺導入部1は細長の直線状のトンネル型の通路である。また、当該麺導入部1内を麺線群が搬送できるように麺線群の搬送用の第一コンベア41が内部を通過している。
【0043】
麺導入部1の断面の大きさはコンベア及び当該コンベア上に載置された麺線群が通過できる程度の大きさがあれば十分である。本麺導入部の材質は特に限定されないが、剛性と保温性を持ったステンレス等の素材が好適である。さらに、内部に充満する蒸気が外部に漏れないような構造にしておくことが好ましい。
【0044】
また、本麺導入部の入口部は、前述する蒸気庫2の下端部よりも垂直方向において下方に位置している。このように位置することで蒸気庫2の充満した蒸気が、続いて麺導入部1の入口端まで満たされることになるため、外部への蒸気の漏れを抑制して効率的に蒸気を利用することができる。尚、本麺導入部1は任意の構成であって、麺導入部を設けない態様であってもよいことはもちろんである。
【0045】
○麺排出部
図1及び
図5に示すように、本第一の実施態様においては、蒸気庫2の出口部に接続して、線群を斜め下方に搬送するトンネル型の麺排出部3を有している。麺排出部3は細長の直線状のトンネル型の通路である。また、当該麺排出部3内を麺線群が搬送できるように麺線群の搬送用の第一コンベアが内部を通過している。
【0046】
尚、麺導入部1と同様に麺排出部3の断面部の大きさはコンベア及び当該コンベア上に載置された麺線群が通過できる程度の大きさがあれば十分である。
【0047】
本麺排出部3は、垂直方向の斜め下向き方向に蒸煮後の麺線群が搬出されるように配置されている。本麺導入部1の材質は特に限定されないが、鉄、アルミニウムや樹脂等の素材が好適である。また、内部に充満する蒸気が外部に漏れないような構造にしておくことが好ましい。
【0048】
また、本麺排出部3の出口端は、後述する蒸煮庫2の下端部よりも垂直方向において下方に位置している。このように位置することで蒸気庫2の充満した蒸気が、続いて麺排出部3の出口端まで満たされることになるため、外部への蒸気の漏れを抑制して効率的に蒸気を利用することができる。
【0049】
また、前記麺導入部1の入口端と麺排出部3の出口端の垂直方向において均一であることが好ましい。このように位置していることで麺導入部1の入口端及び麺排出部3の出口端の付近まで蒸気で満たすことができ、蒸気を効率的に利用することができる。
【0050】
尚、本麺排出部3は任意の構成であって、麺排出部3を設けない態様であってもよいことはもちろんである。
【0051】
○麺線群の動き
切り出されてコンベア上で搬送される麺線群は、
図1を参照し以下のようにして蒸煮される。本発明は切り出されて蒸煮前の麺線群が搬送されてくるが、一般的には、本蒸煮装置の第1スプロケット61の手前に別の搬送コンベアが配置され、蒸煮前の麺線群が搬送されてくるような態様が考えられる。当該コンベアから受け渡された麺線群は、トンネル型の麺導入部1内に運ばれ麺導入部1のコンベアの進行方向である斜め上方向に運ばれ、入口部21から蒸気庫2に搬送される。
【0052】
本体内に搬送された麺線群は蒸気庫2の上部の第1段目の順方向での搬送中に、メッシュ状のコンベアベルトの下部に設けられた蒸気管5からの蒸気により蒸煮される。本発明おいては、このように蒸気庫2において特に上部の第1段目の付近に蒸気管5を配置して、蒸煮するのが好ましい。このように蒸気庫2の上部において効率的に蒸煮することによって、その後、蒸気庫2内に蒸気等が充満していくため、このように充満していく蒸気に晒されつつ、麺線群が順方向と逆方向を交互に搬送されることによって麺線群の蒸煮がほぼ完了する。
【0053】
具体的には、麺線群は以下のように搬送される。すなわち、第1コンベア41で麺導入部1を経由して蒸気庫2の入口から搬入され、蒸気庫2を順方向に搬送された麺線群は、コンベアがスプロケット4で反転して麺線群も反転して第2コンベア42上に落下し受け渡される。第2コンベア42上に落下した麺線群は、第2コンベア42で逆方向に搬送され、さらに、第5スプロケット65において反転して蒸煮される麺線が反転して第1コンベア41上に再び落下し受け渡される。
【0054】
第1コンベア41に落下した麺線は再び順方向に搬送されることになる。第1コンベア41の順方向に搬送される麺線群は蒸気庫2の下端の出口部22まで搬送された後、第4ガイド部74を経て麺排出部3内を斜め下方向に搬送され、麺排出部3の出口端から第5ガイド部75を経て略水平方向に運ばれる。蒸煮後の麺線群は、第6スプロケット66の後方に設置されたコンベア(図面には省略)によってさらに運ばれて、任意の工程、すなわち、着味、引っぱり、カット、フライ等の任意の工程に移る。
【0055】
○麺線群
本麺線蒸煮装置の蒸煮対象となる食品は麺線である。通常、麺線群の蒸煮においては、カットされた状態ではなく、一本一本の麺線が長くつながった状態のまま複数の麺線群が蒸煮される。
【0056】
従って、例えば、即席麺の製造ラインの場合、複数の麺線が繋がった状態で搬送されるため、上述の第一コンベア41から第二コンベア42への受け渡しや第二コンベア42から第一コンベア41への受け渡しにおいてスムースに麺線群の移動をすることができる。また、麺が蒸気を運ぶことより、庫内を蒸気がこもる状態にすることができる。また、容積削減することにより蒸気管5から出た蒸気が下部まで充満することが可能となる。
【0057】
尚、本発明の蒸煮装置により蒸煮された麺線群は、種々の用途が可能である。例えば、蒸煮後の麺線をカットして、包装して蒸煮麺(蒸し麺)として利用することができる。また、蒸し後に、引張り、着味、カット、リテーナ充填等の工程を経て、フライや熱風乾燥することによってフライ麺塊や熱風乾燥麺塊とすることができる。
【0058】
○ダクト
前記の蒸気庫2の入口部21及び蒸気庫2の出口部22、又は麺導入部1の入口端及び麺排出部3の出口端には、そのコンベア上部にダクトを配置しても良い。当該ダクトを用いて吸引して余分な蒸気を吸収することができる。但し、蒸気使用量の減らす目的から麺導入部1及び麺排出部3が負圧とならない程度にするのが好ましい。
【0059】
○その他の態様
上記のように本発明については、第一の実施態様について中心に説明したが、本発明が第一の実施態様に限定されないことはもちろんである。すなわち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の実施態様の変更が可能である。