【実施例】
【0027】
以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例によって何ら制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
【0028】
(実施例1)
原料として、純度3N5、平均粒径50μmのNd粉末、純度4N、平均粒径40μmのFe粉末、純度2N、平均粒径20μmのB粉末を準備した。これらの原料粉末を
アルゴンガスで充満されたグローブボックス中でNd
15Fe
75B
10の組成となるように秤量、混合する。その後、この混合粉末をアルゴンガスで充満されたボックス内にて直径約13mmのステンレスボールミルを用いて約6時間、メカニカルアロイを行った。ここで、メカニカルアロイに用いた粉末量とボールとの重量比を1:40とした。
【0029】
次に、このようにして得られた微粉末をホットプレスの型に充填し、5×10
−4Torrの真空雰囲気下とした後、15MPaに加圧して、温度750℃、2時間の条件で焼結を行った。その後、これを常温まで冷却した後、外周部及び上下面を研削、研磨することで、φ76mm×厚さ3mmの円盤状ターゲットを作製した。このターゲットを、SEMを用いてターゲット組織を観察した結果、表1に示す通り、Nd
2Fe
14B相の面積率が85%、Nd
xFe
(100−x−y)B
y相(但し、11.9<x<90at%、0<y≦10at%とする。以下同じ。)及びB相の面積率が14%、α−Fe相の面積率が1%であった。また、前記Nd
xFe
(100−x−y)B
y相で囲まれたNd
2Fe
14Bの面積は平均で18700μm
2であった。
【0030】
次に、このターゲットをバッキングプレートの取り付け、Ar圧力:1×10
-2Torr下でのスパッタリング法により、Si基板上にTaバッファ層、NdFeB層(40nm)、Taキャップ層を連続成膜した。なお、Ta層については、タンタルターゲットを別途用いて成膜した。この希土類磁石の薄膜について、B−Hカーブ測定を行った結果、保磁力が1.7Tと良好な磁気特性が得られた。なお、このターゲットのガス成分濃度をLECO法で測定した結果、酸素が3100ppm、炭素が280ppm、窒素が90ppm、水素が120ppmであった。
【0031】
【表1】
【0032】
(実施例2)
原料として、純度3N5、平均粒径50μmのNd粉末、純度4N、平均粒径40μmのFe粉末、純度2N、平均粒径20μmのB粉末を準備した。これらの原料粉末をアルゴンガスで充満されたグローブボックス中でNd
15Fe
75B
10の組成となるように秤量、混合する。その後、この混合粉末をアルゴンガスで充満されたボックス内にて直径約13mmのステンレスボールミルを用いて約5時間、メカニカルアロイを行った。ここで、メカニカルアロイに用いた粉末量とボールとの重量比を1:40とした。
【0033】
次に、このようにして得られた微粉末をホットプレスの型に充填し、5×10
−4Torrの真空雰囲気下とした後、15MPaに加圧して、温度750℃、2時間の条件で焼結を行った。その後、これを常温まで冷却した後、外周部及び上下面を研削、研磨することで、φ76mm×厚さ3mmの円盤状ターゲットを作製した。このターゲットを、SEMを用いてターゲット組織を観察した結果、表1に示す通り、Nd
2Fe
14B相の面積率が77%、Nd
xFe
(100−x−y)B
y相及びB相の面積率が21%、α−Fe相の面積率が2%であった。また、前記Nd
xFe
(100−x−y)B
y相で囲まれたNd
2Fe
14Bの面積は平均で21200μm
2であった。
【0034】
次に、このターゲットをバッキングプレートの取り付け、Ar圧力:1×10
-2Torr下でのスパッタリング法により、Si基板上にTaバッファ層、NdFeB層(40nm)、Taキャップ層を連続成膜した。なお、Ta層については、タンタルターゲットを別途用いて成膜した。この希土類磁石の薄膜について、B−Hカーブ測定を行った結果、保磁力が1.6Tと良好な磁気特性が得られた。
【0035】
(実施例3)
原料として、純度3N5、平均粒径50μmのNd粉末、純度4N、平均粒径40μmのFe粉末、純度2N、平均粒径20μmのB粉末を準備した。これらの原料粉末を
アルゴンガスで充満されたグローブボックス中でNd
15Fe
75B
10の組成となるように秤量、混合する。その後、この混合粉末をアルゴンガスで充満されたボックス内にて直径約13mmのステンレスボールミルを用いて約4時間、メカニカルアロイを行った。ここで、メカニカルアロイに用いた粉末量とボールとの重量比を1:40とした。
【0036】
次に、このようにして得られた微粉末をホットプレスの型に充填し、5×10
−4Torrの真空雰囲気下とした後、15MPaに加圧して、温度750℃、2時間の条件で焼結を行った。その後、これを常温まで冷却した後、外周部及び上下面を研削、研磨することで、φ76mm×厚さ3mmの円盤状ターゲットを作製した。このターゲットを、SEMを用いてターゲット組織を観察した結果、表1に示す通り、Nd
2Fe
14B相の面積率が70%、Nd
xFe
(100−x−y)B
y相及びB相の面積率が27%、α−Fe相の面積率が3%であった。また、前記Nd
xFe
(100−x−y)B
y相で囲まれたNd
2Fe
14Bの面積は平均で22700μm
2であった。
【0037】
次に、このターゲットをバッキングプレートの取り付け、Ar圧力:1×10
-2Torr下でのスパッタリング法により、Si基板上にTaバッファ層、NdFeB層(40nm)、Taキャップ層を連続成膜した。なお、Ta層については、タンタルターゲットを別途用いて成膜した。この希土類磁石の薄膜について、B−Hカーブ測定を行った結果、保磁力が1.5Tと良好な磁気特性が得られた。
【0038】
(実施例4)
原料として、純度3N5、平均粒径50μmのNd粉末、純度4N、平均粒径40μmのFe粉末、純度2N、平均粒径20μmのB粉末を準備した。これらの原料粉末を
アルゴンガスで充満されたグローブボックス中でNd
15Fe
75B
10の組成となるように秤量、混合する。その後、この混合粉末をアルゴンガスで充満されたボックス内にて直径約13mmのステンレスボールミルを用いて約3時間、メカニカルアロイを行った。ここで、メカニカルアロイに用いた粉末量とボールとの重量比を1:40とした。
【0039】
次に、このようにして得られた微粉末をホットプレスの型に充填し、5×10
−4Torrの真空雰囲気下とした後、15MPaに加圧して、温度750℃、2時間の条件で焼結を行った。その後、これを常温まで冷却した後、外周部及び上下面を研削、研磨することで、φ76mm×厚さ3mmの円盤状ターゲットを作製した。このターゲットを、SEMを用いてターゲット組織を観察した結果、表1に示す通り、Nd
2Fe
14B相の面積率が66%、Nd
xFe
(100−x−y)B
y相及びB相の面積率が29%、α−Fe相の面積率が5%であった。また、前記Nd
xFe
(100−x−y)B
y相で囲まれたNd
2Fe
14Bの面積は平均で27900μm
2であった。
【0040】
次に、このターゲットをバッキングプレートの取り付け、Ar圧力:1×10
-2Torr下でのスパッタリング法により、Si基板上にTaバッファ層、NdFeB層(40nm)、Taキャップ層を連続成膜した。なお、Ta層については、タンタルターゲットを別途用いて成膜した。この希土類磁石の薄膜について、B−Hカーブ測定を行った結果、保磁力が1.3Tと良好な磁気特性が得られた。
【0041】
(実施例5)
原料として、純度3N5、平均粒径50μmのNd粉末、純度4N、平均粒径40μmのFe粉末、純度2N、平均粒径20μmのB粉末を準備した。これらの原料粉末を
アルゴンガスで充満されたグローブボックス中でNd
15Fe
75B
10の組成となるように秤量、混合する。その後、この混合粉末をアルゴンガスで充満されたボックス内にて直径約13mmのステンレスボールミルを用いて約2時間、メカニカルアロイを行った。ここで、メカニカルアロイに用いた粉末量とボールとの重量比を1:40とした。
【0042】
次に、このようにして得られた微粉末をホットプレスの型に充填し、5×10
−4Torrの真空雰囲気下とした後、15MPaに加圧して、温度750℃、2時間の条件で焼結を行った。その後、これを常温まで冷却した後、外周部及び上下面を研削、研磨することで、φ76mm×厚さ3mmの円盤状ターゲットを作製した。このターゲットを、SEMを用いてターゲット組織を観察した結果、表1に示す通り、Nd
2Fe
14B相の面積率が64%、Nd
xFe
(100−x−y)B
y相及びB相の面積率が29%、α−Fe相の面積率が7%であった。また、前記Nd
xFe
(100−x−y)B
y相で囲まれたNd
2Fe
14Bの面積は平均で32000μm
2であった。
【0043】
次に、このターゲットをバッキングプレートの取り付け、Ar圧力:1×10
-2Torr下でのスパッタリング法により、Si基板上にTaバッファ層、NdFeB層(40nm)、Taキャップ層を連続成膜した。なお、Ta層については、タンタルターゲットを別途用いて成膜した。この希土類磁石の薄膜について、B−Hカーブ測定を行った結果、保磁力が1.2Tと良好な磁気特性が得られた。
【0044】
(実施例6)
原料として、純度3N5、平均粒径50μmのNd粉末、純度4N、平均粒径40μmのFe粉末、純度2N、平均粒径20μmのB粉末を準備した。これらの原料粉末を
アルゴンガスで充満されたグローブボックス中でNd
15Fe
75B
10の組成となるように秤量、混合する。その後、この混合粉末をアルゴンガスで充満されたボックス内にて直径約13mmのステンレスボールミルを用いて約1時間、メカニカルアロイを行った。ここで、メカニカルアロイに用いた粉末量とボールとの重量比を1:40とした。
【0045】
次に、このようにして得られた微粉末をホットプレスの型に充填し、5×10
−4Torrの真空雰囲気下とした後、15MPaに加圧して、温度750℃、2時間の条件で焼結を行った。その後、これを常温まで冷却した後、外周部及び上下面を研削、研磨することで、φ76mm×厚さ3mmの円盤状ターゲットを作製した。このターゲットを、SEMを用いてターゲット組織を観察した結果、表1に示す通り、Nd
2Fe
14B相の面積率が61%、Nd
xFe
(100−x−y)B
y相及びB相の面積率が31%、α−Fe相の面積率が8%であった。また、前記Nd
xFe
(100−x−y)B
y相で囲まれたNd
2Fe
14Bの面積は平均で37300μm
2であった。
【0046】
次に、このターゲットをバッキングプレートの取り付け、Ar圧力:1×10
-2Torr下でのスパッタリング法により、Si基板上にTaバッファ層、NdFeB層(40nm)、Taキャップ層を連続成膜した。なお、Ta層については、タンタルターゲットを別途用いて成膜した。この希土類磁石の薄膜について、B−Hカーブ測定を行った結果、保磁力が1.0Tと良好な磁気特性が得られた。
【0047】
(比較例1)
原料として、純度3N5、平均粒径50μmのNd粉末、純度4N、平均粒径40μmのFe粉末、純度2N、平均粒径20μmのB粉末を準備した。これらの原料粉末を
アルゴンガスで充満されたグローブボックス中でNd
15Fe
75B
10の組成となるように秤量、混合する。その後、この混合粉末をアルゴンガスで充満されたボックス内にて直径約13mmのステンレスボールミルを用いて約0.7時間、メカニカルアロイを行った。ここで、メカニカルアロイに用いた粉末量とボールとの重量比を1:40とした。
【0048】
次に、このようにして得られた微粉末をホットプレスの型に充填し、5×10
−4Torrの真空雰囲気下とした後、15MPaに加圧して、温度750℃、2時間の条件で焼結を行った。その後、これを常温まで冷却した後、外周部及び上下面を研削、研磨することで、φ76mm×厚さ3mmの円盤状ターゲットを作製した。このターゲットをSEMを用いてターゲット組織を観察した結果、表1に示す通り、Nd
2Fe
14B相の面積率が60%、Nd
xFe
(100−x−y)B
y相及びB相の面積率が29%、α−Fe相の面積率が11%であった。また、前記Nd
xFe
(100−x−y)B
y相で囲まれたNd
2Fe
14Bの面積は平均で41300μm
2であった。
【0049】
次に、このターゲットをバッキングプレートの取り付け、Ar圧力:1×10
-2Torr下でのスパッタリング法により、Si基板上にTaバッファ層、NdFeB層(40nm)、Taキャップ層を連続成膜した。なお、Ta層については、タンタルターゲットを別途用いて成膜した。この希土類磁石の薄膜について、B−Hカーブ測定を行った結果、保磁力が0.6Tと実施例に比べて低下した。なお、このターゲットのガス成分濃度をLECO法で測定した結果、酸素が2500ppm、炭素が350ppm、窒素が50ppm、水素が330ppmであった。
【0050】
(比較例2)
原料として、純度3N5、平均粒径50μmのNd粉末、純度4N、平均粒径40μmのFe粉末、純度2N、平均粒径20μmのB粉末を準備した。これらの原料粉末を
アルゴンガスで充満されたグローブボックス中でNd
15Fe
75B
10の組成となるように秤量、混合する。その後、この混合粉末をアルゴンガスで充満されたボックス内にて直径約13mmのステンレスボールミルを用いて約0.5時間、メカニカルアロイを行った。ここで、メカニカルアロイに用いた粉末量とボールとの重量比を1:40とした。
【0051】
次に、このようにして得られた微粉末をホットプレスの型に充填し、5×10
−4Torrの真空雰囲気下とした後、15MPaに加圧して、温度750℃、2時間の条件で焼結を行った。その後、これを常温まで冷却した後、外周部及び上下面を研削、研磨することで、φ76mm×厚さ3mmの円盤状ターゲットを作製した。このターゲットをSEMを用いてターゲット組織を観察した結果、表1に示す通り、Nd
2Fe
14B相の面積率が55%、Nd
xFe
(100−x−y)B
y相及びB相の面積率が28%、α−Fe相の面積率が17%であった。また、前記Nd
xFe
(100−x−y)B
y相で囲まれたNd
2Fe
14Bの面積は平均で43000μm
2であった。
【0052】
次に、このターゲットをバッキングプレートの取り付け、Ar圧力:1×10
-2Torr下でのスパッタリング法により、Si基板上にTaバッファ層、NdFeB層(40nm)、Taキャップ層を連続成膜した。なお、Ta層については、タンタルターゲットを別途用いて成膜した。この希土類磁石の薄膜について、B−Hカーブ測定を行った結果、保磁力が0.5Tと実施例に比べて低下した。
【0053】
(比較例3)
原料として、純度3N5、平均粒径50μmのNd粉末、純度4N、平均粒径40μmのFe粉末、純度2N、平均粒径20μmのB粉末を準備した。これらの原料粉末を
アルゴンガスで充満されたグローブボックス中でNd
15Fe
75B
10の組成となるように秤量、混合する。その後、この混合粉末をアルゴンガスで充満されたボックス内にて直径約13mmのステンレスボールミルを用いて約0.3時間、メカニカルアロイを行った。ここで、メカニカルアロイに用いた粉末量とボールとの重量比を1:40とした。
【0054】
次に、このようにして得られた微粉末をホットプレスの型に充填し、5×10
−4Torrの真空雰囲気下とした後、15MPaに加圧して、温度750℃、2時間の条件で焼結を行った。その後、これを常温まで冷却した後、外周部及び上下面を研削、研磨することで、φ76mm×厚さ3mmの円盤状ターゲットを作製した。このターゲットをSEMを用いてターゲット組織を観察した結果、表1に示す通り、Nd
2Fe
14B相の面積率が50%、Nd
xFe
(100−x−y)B
y相及びB相の面積率が30%、α−Fe相の面積率が20%であった。また、前記Nd
xFe
(100−x−y)B
y相で囲まれたNd
2Fe
14Bの面積は平均で45900μm
2であった。
【0055】
次に、このターゲットをバッキングプレートの取り付け、Ar圧力:1×10
-2Torr下でのスパッタリング法により、Si基板上にTaバッファ層、NdFeB層(40nm)、Taキャップ層を連続成膜した。なお、Ta層については、タンタルターゲットを別途用いて成膜した。この希土類磁石の薄膜について、B−Hカーブ測定を行った結果、保磁力が0.4Tと実施例に比べて低下した。
【0056】
(比較例4)
原料として、純度3N5、平均粒径50μmのNd粉末、純度4N、平均粒径40μmのFe粉末、純度2N、平均粒径20μmのB粉末を準備した。これらの原料粉末を
アルゴンガスで充満されたグローブボックス中でNd
15Fe
75B
10の組成となるように秤量、混合する。その後、この混合粉末をアルゴンガスで充満されたボックス内にて直径約13mmのステンレスボールミルを用いて約0.2時間、メカニカルアロイを行った。ここで、メカニカルアロイに用いた粉末量とボールとの重量比を1:40とした。
【0057】
次に、このようにして得られた微粉末をホットプレスの型に充填し、5×10
−4Torrの真空雰囲気下とした後、15MPaに加圧して、温度750℃、2時間の条件で焼結を行った。その後、これを常温まで冷却した後、外周部及び上下面を研削、研磨することで、φ76mm×厚さ3mmの円盤状ターゲットを作製した。このターゲットをSEMを用いてターゲット組織を観察した結果、表1に示す通り、Nd
2Fe
14B相の面積率が45%、Nd
xFe
(100−x−y)B
y相及びB相の面積率が30%、α−Fe相の面積率が25%であった。また、前記Nd
xFe
(100−x−y)B
y相で囲まれたNd
2Fe
14Bの面積は平均で49600μm
2であった。
【0058】
次に、このターゲットをバッキングプレートの取り付け、Ar圧力:1×10
-2Torr下でのスパッタリング法により、Si基板上にTaバッファ層、NdFeB層(40nm)、Taキャップ層を連続成膜した。なお、Ta層については、タンタルターゲットを別途用いて成膜した。この希土類磁石の薄膜について、B−Hカーブ測定を行った結果、保磁力が0.4Tと実施例に比べて低下した。
【0059】
(比較例5)
原料として、純度3N5、平均粒径50μmのNd粉末、純度4N、平均粒径40μmのFe粉末、純度2N、平均粒径20μmのB粉末を準備した。これらの原料粉末を
アルゴンガスで充満されたグローブボックス中でNd
15Fe
75B
10の組成となるように秤量、混合する。その後、この混合粉末をアルゴンガスで充満されたボックス内にて直径約13mmのステンレスボールミルを用いて約0.1時間、メカニカルアロイを行った。ここで、メカニカルアロイに用いた粉末量とボールとの重量比を1:40とした。
【0060】
次に、このようにして得られた微粉末をホットプレスの型に充填し、5×10
−4Torrの真空雰囲気下とした後、15MPaに加圧して、温度750℃、2時間の条件で焼結を行った。その後、これを常温まで冷却した後、外周部及び上下面を研削、研磨することで、φ76mm×厚さ3mmの円盤状ターゲットを作製した。このターゲットをSEMを用いてターゲット組織を観察した結果、表1に示す通り、Nd
2Fe
14B相の面積率が0%、Nd
xFe
(100−x−y)B
y相及びB相の面積率が67%、α−Fe相の面積率が33%であった。また、前記Nd
xFe
(100−x−y)B
y相で囲まれたNd
2Fe
14Bの面積は0μm
2であった。
【0061】
次に、このターゲットをバッキングプレートの取り付け、Ar圧力:1×10
-2Torr下でのスパッタリング法により、Si基板上にTaバッファ層、NdFeB層(40nm)、Taキャップ層を連続成膜した。なお、Ta層については、タンタルターゲットを別途用いて成膜した。この希土類磁石の薄膜について、B−Hカーブ測定を行った結果、保磁力が0.3Tと実施例に比べて低下した。