(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記設定部は、前記選択画面に対する選択入力に応じて、前記第1の操作に対応する前記印刷パラメータの設定値、および、前記第2の操作に対応する印刷パラメータの設定値のうちの何れかを選択し、選択した設定値に応じて前記画像形成部の動作を設定する、
請求項4の画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
図1は、本実施形態の画像形成装置1の機械的構成の一例を示す図である。画像形成装置1は、記録媒体上に画像を形成する機能(画像形成部)を有する。より具体的には以下のとおりである。画像形成装置1は、中央付近に、無端ベルト状の中間転写ベルト2が設けられている。この中間転写ベルト2は、複数の支持ローラ28及び駆動ローラ8、2次転写対向ローラ10に掛け回して図中時計回りに回転搬送可能となっている。中間転写ベルト2上には、その搬送方向に沿って、複数の作像ユニット3を横に並べて配置してタンデム画像形成装置4を構成する。そして、そのタンデム画像形成装置4の上には、
図1に示すように、露光装置5が設けられている。
【0013】
タンデム画像形成装置4の各作像ユニット3は、各色トナー像を担持する像担持体としての感光体ドラム6を有している。また、感光体ドラム6から中間転写ベルト2にトナー像を転写する1次転写位置には、中間転写ベルト2を間に挟んで各感光体ドラム6に対向するように1次転写手段の構成要素としての1次転写ローラ7が設けられている。また、中間転写ベルト2は、駆動ローラ8により回転駆動する。また、画像形成装置1の上部には、顧客(ユーザ)が印刷設定を行うオペレータパネル27が設けられている。
【0014】
中間転写ベルト2を挟んでタンデム画像形成装置4と反対の側には、2次転写装置9が設けられている。2次転写装置9は、
図1に示す例では、2次転写対向ローラ10に2次転写ローラ11を押し当て転写電界を印加することで中間転写ベルト2上の画像を図示しない記録部材(記録媒体)に転写する。この例では、記録部材は用紙であるが、これに限られるものではない。2次転写装置9では、転写条件のパラメータである、2次転写ローラ11の転写電流を記録部材によって変化させる。
【0015】
2次転写装置9の横には、記録部材上の転写画像(トナー像)を熱溶融溶着させる定着機構部12が設けられている。定着機構部12は、熱源としてハロゲンランプ(図示せず)を具備し、無端ベルトである定着ベルト13に加圧ローラ14を押し当てた構成となっている。
【0016】
定着機構部12は、定着条件のパラメータである、定着ベルト13および加圧ローラ14の温度、定着ベルト13と加圧ローラ14間のニップ幅、加圧ローラ14の回転速度を記録部材によって変化させる。搬送ベルト15により、画像転写後の記録部材をこの定着機構部12へと搬送する。
【0017】
画像形成装置1の動作としては、まず、コントローラボックス25内のコントローラボード26から画像形成装置1に画像データが送られ、作像開始の信号を受けると、不図示の駆動モータが駆動ローラ8を回転駆動して他の複数の支持ローラ28を従動回転し、中間転写ベルト2を回転搬送する。同時に、個々の作像ユニット3が各感光体ドラム6上にそれぞれの単色画像を形成する。そして、中間転写ベルト2の搬送とともに、それらの単色画像を1次転写ローラ7で順次転写して中間転写ベルト2上に合成カラー画像が形成される。
【0018】
また、給紙テーブル16の給紙ローラ17の1つが選択回転されると、給紙カセット18の1つから記録部材を繰り出し、搬送ローラ19で搬送して、レジストローラ20に突き当てて止め、中間転写ベルト2上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ20を回転し、2次転写装置9で転写されたカラー画像が記録部材上に形成される。
画像転写後の記録部材は、2次転写装置9で搬送して定着機構部12へと送り込まれ、熱と圧力とを加えて転写画像を定着された後、排出ローラ21により、デカーラユニット22へと搬送する。デカーラユニット22では、通紙条件のパラメータであるデカーラ量を記録部材により変化させる。デカーラ量はデカーラローラ23の圧力を変えることで調整する。記録部材は、デカーラローラ23で排出され、排紙トレイ24上に積載される。
【0019】
図2は、画像形成装置1の一部の機能構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置1は、検知部101と、第1記憶部102と、第2記憶部103と、設定部104とを備える。検知部101は、ユーザによる操作を検知する機能を有する。本実施形態では、検知部101は、記録部材が積載されるトレイの開閉操作、オペレータパネル27に具備されたボタンのいずれかを押し下げる操作(後述の印刷パラメータの設定操作)、トナーボトルを交換する操作、コントローラボード26と接続された不図示のコンピュータから印刷パラメータの変更を指示する操作などを検知する機能を有する。
【0020】
第1記憶部102は、操作の種類を識別する操作情報と、画像形成部の動作設定を示す印刷パラメータとを対応付けて記憶する。印刷パラメータは、項目(この例では、定着ベルト温度、トナー濃度、転写電流、ニップ幅、デカーラローラ圧力)と、設定値との組み合わせから構成される。
図3は、第1記憶部102のデータ構造の一例を示す図である。ここでは、ユーザが行う操作として、トレイの開閉、トレイに関連付けられた印刷パラメータの設定変更、トナーボトル交換などがある。これらの操作と、操作が行われた際に調整を行う印刷パラメータとが対応付けられて第1記憶部102に記憶される。このとき、調整を行う印刷パラメータを限定しておくこともできる。例えば、トレイAの開閉を検知した際にはすべての印刷パラメータを調整するが、トレイBの開閉を検知した際には定着ベルト温度とトナー濃度のみ調整し、トレイDの開閉を検知した際には一切調整を行わないといった組合せを第1記憶部102に記憶しておくこともできる。また、ある操作を単独で行った場合と、いくつかの操作を同時に行った場合で調整を行う印刷パラメータを変更してもよい。例えば、トレイDの開閉を検知した際には一切調整を行わず、トレイDに対応付けられた印刷パラメータの設定変更を検知した際には定着ベルト温度のみの調整が行われるように設定され、トレイDの開閉とトレイDに対応付けられた印刷パラメータの設定変更を同時に検知した際にはすべての印刷パラメータの調整が行われるように設定されてもよい。
【0021】
第2記憶部103は、記録部材(記録媒体)が積載されるトレイを識別するトレイ情報と、印刷パラメータとを対応付けて記憶する。
図4は、第2記憶部103のデータ構造の一例を示す図である。
図4の例では、用紙1が積載されるトレイAに対応する印刷パラメータとして、設定値が「T1」を示す定着ベルト温度(項目「定着ベルト温度」と設定値「T1」との組み合わせ)と、設定値が「M1」を示すトナー濃度(項目「トナー濃度」と設定値「M1」との組み合わせ)と、設定値が「A1」を示す転写電流(項目「転写電流」と設定値「A1」との組み合わせ)と、設定値が「N1」を示すニップ幅(項目「ニップ幅」と設定値「N1」との組み合わせ)と、設定値が「D1」を示すデカーラローラ圧力(項目「デカーラローラ圧力」と設定値「D1」との組み合わせ)とが対応付けられている。また、用紙2が積載されるトレイBに対応する印刷パラメータとして、設定値が「T2」を示す定着ベルト温度と、設定値が「M1」を示すトナー濃度と、設定値が「A1」を示す転写電流と、設定値が「N2」を示すニップ幅と、設定値が「D2」を示すデカーラローラ圧力とが対応付けられている。また、用紙3が積載されるトレイCに対応する印刷パラメータとして、設定値が「T3」を示す定着ベルト温度と、設定値が「M1」を示すトナー濃度と、設定値が「A2」を示す転写電流と、設定値が「N3」を示すニップ幅と、設定値が「D2」を示すデカーラローラ圧力とが対応付けられている。さらに、用紙4が積載されるトレイDに対応する印刷パラメータとして、設定値が「T4」を示す定着ベルト温度と、設定値が「M2」を示すトナー濃度と、設定値が「A2」を示す転写電流と、設定値が「N4」を示すニップ幅と、設定値が「D2」を示すデカーラローラ圧力とが対応付けられている。
【0022】
設定部104は、検知部101により検知された操作に対応する印刷パラメータに応じて、画像形成部の動作を設定(調整)する。詳細な内容は後述するが、本実施形態では、設定部104は、検知部101により複数の操作が検知された場合、各操作に対応する印刷パラメータに基づいて、画像形成部の動作を設定する。例えば検知部101によって、第1の操作と、第1の操作とは異なる第2の操作が検知され、かつ、第1の操作に対応する印刷パラメータの設定値と、第2の操作に対応する印刷パラメータの設定値とが異なる場合、設定部104は、第1の操作に対応する印刷パラメータの設定値と、第2の操作に対応する印刷パラメータの設定値とに基づいて、調整用の設定値を示す第1設定値を決定し、決定した第1設定値に応じて画像形成部の動作を設定する。そして、設定部104は、第1設定値に応じて画像形成部の動作を設定した後、何れかのトレイ内の記録部材に対する印刷を指示する印刷指示を受け付けた場合、印刷指示により指定されたトレイに対応する印刷パラメータに応じて画像形成部の動作を再設定する。設定部104は、画像形成部の再設定に要する時間が最小となるように第1設定値を決定する。
【0023】
本実施形態の画像形成装置1には、CPU、ROMおよびRAM等を含む通常のコンピュータ装置が搭載され、CPUがROM等に格納されたプログラムをRAM上に展開して実行することにより、上述の検知部101および設定部104の各々の機能が実現されるが、これに限られるものではない。例えば上述の検知部101および設定部104の各々の機能のうちの少なくとも一部が専用のハードウェア回路で実現される形態であってもよい。また、上述の第1記憶部102および第2記憶部103は、ROMやHDD等により実現されるが、これに限られるものではない。
【0024】
次に、印刷パラメータの自動調整処理(以下、「自動調整処理」と呼ぶ場合がある)について説明する。
図5は、画像形成装置1が実行する自動調整処理の一例を示すフローチャートである。検知部101によりユーザによる操作が検知されると(ステップS10)、設定部104は、検知した操作を契機とする自動調整が有効と設定されているかを確認する(ステップS20)。自動調整が無効と設定されていた場合(ステップS20の結果:NOの場合)は、印刷パラメータの調整動作を行わずに自動調整処理を終了する。一方、自動調整が有効と設定されていた場合(ステップS20の結果:YESの場合)、設定部104は、調整処理(ステップS30)と印刷指示の確認(ステップS40)を並行して行う。ステップS30の調整処理の詳細な内容については後述する。
【0025】
ステップS30の調整処理の開始から一定時間経過後、印刷指示の確認(ステップS40)を行う。印刷指示が確認できた場合(ステップS40の結果:YESの場合)は、調整処理の終了を待つ。印刷指示が確認できない場合(ステップS40の結果:NOの場合)は、調整処理開始からの経過時間が印刷指示待ち時間を超えているかを確認する(ステップS50)。印刷指示待ち時間を超えていない場合(ステップS50の結果:NOの場合)は、一定時間経過ののち、印刷指示の確認ステップ(S40)に戻る。印刷指示待ち時間を超えている場合(ステップS50の結果:YESの場合)は、ステップS30の調整処理を中断する(ステップS60)。
【0026】
図6は、ステップS30の調整処理の一例を示すフローチャートである。まず、設定部104は、印刷パラメータを決定する(ステップS31)。例えば設定部104は、検知部101により検知された操作に対応する印刷パラメータを第1記憶部102から読み出す。また、例えば検知部101によって、第1の操作と第2の操作が検知され、かつ、第1の操作に対応する印刷パラメータの設定値と、第2の操作に対応する印刷パラメータの設定値とが異なる場合、設定部104は、第1の操作に対応する印刷パラメータの設定値と、第2の操作に対応する印刷パラメータの設定値とに基づいて、調整用の設定値を示す第1設定値を決定する。より詳細な内容については後述する。
【0027】
次に、設定部104は、決定した印刷パラメータに応じて、画像形成部の調整を行う(ステップS32)。ステップS31において、第1設定値を決定した場合は、設定部104は、ステップS31で決定した第1設定値に応じて画像形成部の動作を設定(調整)し、印刷指示によって印刷パラメータが確定した後に、確定した印刷パラメータに応じて画像形成部の動作を再設定(再調整)する。本実施形態では、設定部104は、画像形成部の再設定に要する時間が最小となるように第1設定値を決定する。
【0028】
図7は、単一の操作を検知した場合の画像形成装置1の動作例を示すフローチャートである。この例では、トレイCにセットされた用紙を使用する際の印刷パラメータをオペレータパネル27から設定する操作を契機として、定着ベルト温度を170℃に調整することが、第1記憶部102に設定されているとする。つまり、トレイCにセットされた用紙を使用する際の印刷パラメータをオペレータパネル27から設定する操作を示す操作情報と、項目「定着ベルト温度」と設定値「170℃」との組み合わせから構成される印刷パラメータとが対応付けられて第1記憶部102に記憶されているとする。
【0029】
いま、オペレータ(ユーザ)がオペレータパネル27よりトレイCにセットされた用紙を使用する際の印刷パラメータのうち転写電流値を変更する操作を行った場合を想定する。この操作により、検知部101は、オペレータパネル27による操作を検知する(ステップS13)。検知した操作が、トレイCにセットされた用紙を使用する際の印刷パラメータをオペレータパネル27から設定するものであったため、項目「定着ベルト温度」と設定値「170℃」との組み合わせから構成される印刷パラメータが第1記憶部102から抽出される。第1記憶部102から抽出される印刷パラメータが一つだけなので、第1記憶部102から抽出された印刷パラメータが、調整を行う印刷パラメータとして決定される(ステップS31)。次に、設定部104は、決定した印刷パラメータに応じて、画像形成部の動作を設定(調整)する(ステップS32)。この場合、設定部104は、定着ベルト温度を170℃に設定する制御を行う。
【0030】
図8は、複数の操作を検知した場合の画像形成装置1の動作例を示すフローチャートである。この例では、トレイAの開閉操作を契機として、定着ベルト温度を150℃に調整することが第1記憶部102に設定され、さらに、トレイBの開閉操作を契機として、定着ベルト温度を180℃に調整し、転写電流を−80μAに調整することが第1記憶部102に設定されているとする。つまり、トレイAの開閉操作を示す操作情報と、項目「定着ベルト温度」と設定値「150℃」との組み合わせから構成される印刷パラメータとが対応付けられて第1記憶部102に記憶されるとともに、トレイBの開閉操作を示す操作情報と、項目「定着ベルト温度」と設定値「180℃」との組み合わせから構成される印刷パラメータ、および、項目「転写電流」と設定値「−80μA」との組み合わせから構成される印刷パラメータが対応付けられて第1記憶部102に記憶されている。
【0031】
いま、オペレータがトレイAとトレイBを開閉する場合を想定する。この操作により、検知部101は、トレイAの開閉操作を検知し(ステップS11)、さらに、トレイBの開閉操作を検知する(ステップS12)。検知された操作はトレイAの開閉とトレイBの開閉の2つであるが、これらの操作の組み合わせに対応する印刷パラメータは第1記憶部102に設定されていないため、トレイAの開閉に対応する印刷パラメータとして、項目「定着ベルト温度」と設定値「150℃」との組み合わせから構成される印刷パラメータが第1記憶部102から抽出され、トレイBの開閉に対応する印刷パラメータとして、項目「定着ベルト温度」と設定値「180℃」との組み合わせから構成される印刷パラメータ、および、項目「転写電流」と設定値「−80μA」との組み合わせから構成される印刷パラメータが第1記憶部102から抽出される。
【0032】
ここで、トレイAの開閉に対応する印刷パラメータと、トレイBの開閉に対応する印刷パラメータを比較すると、項目「定着ベルト温度」に対する設定値が異なっている(印刷パラメータの設定値が異なっている)ため、設定部104は、画像形成部の再設定に要する時間が最小となる定着ベルト温度Tを算出する。この項目「定着ベルト温度」と設定値「T」との組み合わせを、調整用の印刷パラメータと呼び、調整用の印刷パラメータの設定値「T」が、上述の第1設定値に対応する。画像形成装置1に具備された定着ベルト13が温度を1℃上昇させるために4秒を要し、1℃下降させるために9秒を要するものであったとする。前記特性より、定着ベルト温度をTから180℃に上昇させるための時間t
uは、以下の式1で表すことができる。
t
u=(180−T)×4 (1)
また、定着ベルト温度をTから150℃に下降させるための時間t
dは、以下の式2で表すことができる。
t
d=(T−150)×9 (2)
ここで、t
uとt
dが等しいとしてTを求めることにより、T=159℃が算出される。すなわち、項目「定着ベルト温度」と設定値「159℃」の組み合わせから構成される調整用の印刷パラメータが決定される(ステップS31)。一方、転写電流は、トレイBの開閉に対応する印刷パラメータのみに含まれているため、転写電流として−80μAが選択される。つまり、項目「転写電流」と設定値「−80μA」との組み合わせから構成される印刷パラメータが決定される(ステップS31)。
【0033】
次に、設定部104は、ステップS31決定した印刷パラメータ(調整用の印刷パラメータも含む)に応じて、画像形成部の動作を設定(調整)する(ステップS32)。この例では、設定部104は、定着ベルト温度を「159℃」に設定する制御を行うとともに、転写電流を「−80μA」に設定する制御を行う。以上より、トレイAに積載された用紙を使用すると選択された場合でも、トレイBに積載された用紙を使用すると選択された場合でも、印刷指示から印刷開始までの時間を短縮できる。
【0034】
なお、ステップS31で印刷パラメータを決定する方法として、オペレータに入力を求め、その入力結果を基に印刷パラメータを決定する形態であってもよい。例えば検知部101によって、第1の操作と第2の操作が検知され、かつ、第1の操作に対応する印刷パラメータの設定値と、第2の操作に対応する印刷パラメータの設定値とが異なる場合、設定部104は、第1の操作に対応する印刷パラメータの設定値、および、第2の操作に対応する印刷パラメータの設定値のうちの何れかを選択することを促す選択画面を表示する制御を行うこともできる。そして、設定部104は、選択画面に対する選択入力に応じて、第1の操作に対応する印刷パラメータの設定値、および、第2の操作に対応する印刷パラメータの設定値のうちの何れかを選択し、選択した印刷パラメータの設定値に従って画像形成部の動作を設定することもできる。また、選択画面に表示される候補の中に、前述の第1設定値を含める形態とすることもできる。
【0035】
図9は、第1記憶部102に設定された印刷パラメータに対応する複数操作の組み合わせを検知した場合の画像形成装置1の動作例を示すフローチャートである。この例では、トレイDの開閉操作を契機として、調整動作を行わないことが第1記憶部102に設定され、トレイDにセットされた用紙を使用する際の印刷パラメータをオペレータパネル27から設定する操作を契機として、定着ベルト温度を160℃に調整することが、第1記憶部102に設定され、さらに、前記2つの操作を契機として、全ての印刷パラメータを調整することが第1記憶部102に設定されているとする。
【0036】
いま、オペレータがトレイDを開閉し、続けてオペレータパネル27よりトレイDにセットされた用紙を使用する際の印刷パラメータのうち定着ベルト温度を165℃に変更する場合を想定する。この操作により、検知部101は、トレイDの開閉操作を検知し(ステップS14)、さらに、オペレータパネル27による操作を検知する(ステップS15)。検知した操作は、トレイDの開閉操作とトレイDにセットされた用紙を使用する際の印刷パラメータをオペレータパネル27から設定する操作の2つであるが、前記2つの操作の組み合わせに対応する印刷パラメータが第1記憶部102に設定されているため、設定された印刷パラメータが抽出される(この例ではすべての印刷パラメータが抽出される)。この時、定着ベルト温度は、トレイDにセットされた用紙を使用する際の印刷パラメータをオペレータパネル27から設定する操作のみに対応する設定値を示す「160℃」ではなく、オペレータが新しく設定した165℃が選択される(ステップS31)。そして、設定部104は、決定した各印刷パラメータに対して調整動作を行う(ステップS32)。
【0037】
以上に説明したように、本実施形態では、操作の種類を識別する操作情報と、印刷パラメータとが対応付けられて第1記憶部102に記憶されている。そして、設定部104は、検知部101により検知された操作に対応する印刷パラメータに応じて、画像形成部の動作を設定する。すなわち、ユーザによる操作を契機として、印刷パラメータの調整動作が開始されるので、印刷パラメータの調整時間を短縮できるという利点がある。
【0038】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0039】
なお、上述の画像形成装置1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0040】
さらに、上述の画像形成装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の画像形成装置1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。