(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置は、帯電装置によって像担持体を一様に帯電させ、入力したデータに基づいて露光装置によって像担持体に潜像を形成し、現像装置によって潜像にトナーを付着させて画像を形成している。
近年、電子写真方式の画像形成装置は印刷業界にも普及し始めており、高速出力かつ高画質化への要求が急速に高まっている。
【0003】
このような要求に対応するため、高速出力対応の画像形成装置には様々な技術が搭載されている。
たとえば、現像能力の向上を狙って複数の現像ローラで像担持体にトナーを現像する多段現像方式などがある。
像担持体上に形成された潜像に対して複数回現像を行うことで、良質な画像を形成することができる。この多段現像装置によれば、ライン画像及びベタ画像の双方を良好に現像させることができる。
【0004】
高画質化への要求項目のなかでは、頁内濃度均一性への要望が強く、ユーザーが画像形成装置を選定する際の判断基準になっている。
頁内の濃度むら(以下、「むら」を「ムラ」とも表記する)は、帯電の不均一性による帯電むら、露光装置の露光むら、像担持体の感度むら、現像ローラの抵抗むら、トナーの帯電むら、転写ローラの転写むらなど、様々な要因によって発生するものであり、様々な補正技術が提案されている。
電子写真方式を用いた画像形成装置では、現像ローラと感光体間の電位差による電界を利用して感光体上にトナーを付着させている。
【0005】
この電界は、現像ギャップによって変化することが一般に知られている。すなわち、現像ギャップが変動するということは濃度変動が生ずることを意味する。
このような像担持体の回転振れ起因による濃度むらは周期的に発生するため視認が容易であり、クレーム対象となる場合が多い。
【0006】
特許文献1には、電子写真方式または静電記録方式の画像形成装置について、画像に周期的に発生する縞状の濃度むらを包括的に減少させる方法が開示されている。
この画像形成装置は、画像濃度の周期的な濃度変動データを予め格納する第一の変動データ格納手段と、上記濃度変動データに基づいて画像形成条件を制御する第一の制御手段とを有している。
【0007】
第一の変動データ格納手段は、少なくとも現像剤担持体の1周期に対応する濃度変動データを格納し、第一の制御手段は、帯電電圧、露光光量、現像電圧及び転写電圧のうち少なくとも1つを制御することを特徴としている。
すなわち、像担持体の回転周期に合わせて上記制御手段で濃度補正を行う補正方法である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態を図を参照して説明する。
図1は本実施形態に係る画像形成装置の概略図を、
図2は画像形成部の概略構成図を示している。
図1に示すように、画像形成装置10は、記録媒体としての記録紙12に画像を形成する画像形成部14と、画像形成部14に対して記録紙を供給する給紙装置16とを有している。
また、画像形成装置10は、原稿画像を読み取るスキャナ18と、スキャナ18に原稿を自動給紙する原稿自動搬送装置20等を備えている。
図1において、符号16aは給紙トレイ1を、16bは給紙トレイ2を示している。
【0017】
装置本体22内には、転写体たる無端状の中間転写ベルト24を複数の支持ローラによって支持している転写手段たる転写ユニット26が配設されている。
中間転写ベルト24は、伸びの少ないポリイミド樹脂に、電気抵抗を調整するためのカーボン粉末を分散せしめた材料からなっている。
中間転写ベルト24は、図示しない駆動手段によって回転駆動される駆動ローラ28、2次転写バックアップローラ30、従動ローラ32、4つの1次転写ローラ34Y(イエロー)、34C(シアン)、34M(マゼンタ)、34K(黒)に掛け回されている。
中間転写ベルト24は、駆動ローラ28の回転によって無端移動せしめられる。
【0018】
画像形成部14を構成する4つのプロセスユニット36Y、36C、36M、36Kの上方には、パターン潜像を形成する露光手段としての光書込ユニット38が配設されている。
光書込ユニット38は、帯電手段としての帯電ローラ41(
図2参照;
図1では符号を省略)により一様に帯電された各感光体40に対し、書込光を出射する。
すなわち、画像情報に基づいて、図示しないレーザー制御部によって4つの半導体レーザー(図示せず)を駆動して4つの書込光を出射する。
プロセスユニット36Y、36C、36M、36Kの像担持体たるドラム状の感光体40Y、40C、40M、40Kをそれぞれ書込光によって暗中にて走査して、感光体40Y、40C、40M、40Kの表面にY、C、M、K用の静電潜像を書き込む。
【0019】
各プロセスユニット内には、感光体の表面電位を検出する電位検出手段としての表面電位センサ56が配置されている。
光書込みユニットにより書かれた感光体上の静電潜像の電位を検出し、帯電バイアス、現像バイアス、レーザーパワーなどのプロセス条件にフィードバックし、画像濃度の安定性を保っている。
図示しないが、画像形成装置内には感光体40の回転位置を検出する回転位置検出手段としてのフォトインタラプタが配置されている。
【0020】
フォトインタラプタ及びその配置位置は、例えば特許文献2の
図4に開示される構成を採用することができる。
本実施形態においてはフォトインタラプタを用いて感光体の回転位置を検出しているが、ロータリエンコーダなど、回転位置を検出できるものであればこの構成に限らない。
【0021】
本実施形態では光書込ユニット38として、半導体レーザーから出射したレーザー光を図示しないポリゴンミラーによって偏向せしめながら、図示しない反射ミラーで反射させたり光学レンズに通したりすることで光走査を行うものを用いている。
かかる構成のものに代えて、LEDアレイによって光走査を行うものを用いてもよい。
感光体40Y、40M、40C、40K上に書き込まれた静電潜像は現像装置内に存在するトナーが静電的付着力によって感光体上に付着し、現像される。その後中間転写ベルト上に順次トナー像を重ね合わせ、所望の画像を形成する。
【0022】
記録紙は、レジストローラ対44によって所定のタイミングで二次転写器を構成するローラとローラのニップ部(二次転写位置)Nへ送られる。
そして中間転写ベルト上で重ね合された各色成分画像(4色成分のトナー像)を一括して転写されながら、搬送ベルト46によって搬送される。
その後定着ユニット48を通過し、トナー画像が定着されてカラー印刷画像となり、排紙ローラ対50により機外へと排出される。記録紙の搬送経路を
図1に一点鎖線で示す。
【0023】
トナー像を中間転写ベルト上に転写した後の感光体40上に残留したトナー等は、クリーニング手段43により除去される。
画像形成装置には図示しない不揮発性メモリおよび揮発性メモリが搭載されており、これには各センサからの出力や補正用データ、制御結果などの様々な情報が記憶されている。
【0024】
図1に示すように、中間転写ベルト24の回転方向における二次転写位置の手前側には、中間転写ベルト24上のトナーの付着量、すなわち画像の濃度を検出する濃度検出手段(濃度センサ)としてのトナー付着量検知センサ52が配置されている。
図3に、トナー付着量検知センサ52の概略図を示す。
図3(a)は黒トナー付着量検知センサ52Aの構成を、
図3(b)は、カラートナー付着量検知センサ52Bの構成を示している。
実質的に黒トナー付着量検知センサ52Aは位置ずれ検知センサとして機能し、カラートナー付着量検知センサ52Bはトナー付着量検知センサとして機能する。
【0025】
図3(a)に示すように、黒トナー付着量検知センサ52Aは、発光ダイオード(LED)等からなる発光素子52A−1と、正反射光を受光する受光素子52A−2とから構成されている。
発光素子52A−1は中間転写ベルト上に光を照射し、この照射光は中間転写ベルトによって反射される。受光素子52A−2は、この反射光のうちの正反射光を受光する。
【0026】
一方、
図3(b)に示すように、カラートナー付着量検知センサ52Bは、発光ダイオード(LED)等からなる発光素子52B−1と、正反射光を受光する受光素子52B−2と、拡散反射光を受光する受光素子52B−3とから構成されている。
発光素子52B−1は、黒トナー付着量検知センサの場合と同様、中間転写ベルト上に光を照射し、この照射光は、中間転写ベルト表面によって反射される。
正反射受光素子52B−2は、この反射光のうちの正反射光を受光し、拡散反射光受光素子52B−3は、反射光のうち拡散反射光を受光する。
【0027】
本実施形態では、発光素子として、発光される光のピーク波長が950nmであるGaAs赤外発光ダイオードを用いている。
受光素子としては、ピーク受光感度が800nmであるSiフォトトランジスタなどを用いているが、ピーク波長およびピーク受光感度がこれと異なるものでも構わない。
また、黒トナー付着量検知センサ及びカラートナー付着量検知センサは、検知対象物である中間転写ベルトのベルト表面との間に、5mm程度の距離(検出距離)を設けて配設されている。
【0028】
本実施形態では、トナー付着量検知センサを中間転写ベルト近傍に設け、中間転写ベルト上のトナー付着量に基づいて作像条件を決定するが、感光体上や転写搬送ベルト上に配設されていても構わない。
トナー付着量センサからの出力は付着量変換アルゴリズムによって付着量に変換される。付着量変換アルゴリズムについては従来技術と同様であるため省略する。
【0029】
図4に、感光体上のパターン潜像をトナー像パターンとして可視像化する現像手段としての現像装置42の概略図を示す。
現像装置42は、一本の現像剤担持体としての現像ローラ54と、三本のスクリュ60、62、64とから構成されており、現像ローラ54は像担持体とある一定の距離をとって対向配置されている。符号gは現像ギャップを示している。
現像装置42は像担持体の一例であるドラム状の感光体40に対向配置され、感光体40は、
図2に矢印で示したように図における反時計回り方向に回転駆動される。
現像装置の現像容器58内には磁性キャリアと磁性又は非磁性のトナーを有する粉体状の二成分系の現像剤66が収容されている。
【0030】
また、現像容器内には各々現像剤撹拌手段である撹拌スクリュ60、供給スクリュ62、回収スクリュ64が現像ローラに対して平行に設けられている。
撹拌スクリュ60では、現像剤66は撹拌されながら図手前方向の端部まで移動し、図示しない開口部を通して供給スクリュ62へと搬送される。現像剤は供給スクリュ62により撹拌搬送されながら現像ローラ54へ供給される。
【0031】
現像ローラ54に供給された現像剤は、図示しないドクタブレードによってその高さ(現像ローラ上の層厚み)を規制され、矢印A方向に回転している感光体40に接触し、潜像部分にトナーを付着させ、現像を行う。
この現像剤中のトナー濃度が低下すると、図示しないトナー補給部からトナーが攪拌スクリュ上部にある図示しない開口部より現像容器内に補給され、撹拌スクリュによって撹拌される。
なお、本実施形態では一本の現像ローラが感光体と同方向に回転する順方向一段現像方式を用いているが、本発明はこの方式に限らず、現像ローラが複数配置される多段現像装置でもよい。また、現像剤に二成分系現像剤を用いているが、これに限らない。
【0032】
図5に、感光体の回転振れによる濃度むらの一例を示す。
本発明者らは、副走査方向の濃度むらが感光体回転に起因していることを確認するために、
図1に示す画像形成装置を用いて、
図6に示すような副走査方向に細長く一様な濃度である帯状パターンを作像した。
そして、トナー付着量検知センサ52で帯状パターンを測定した。
トナー付着量検知センサ52は中間転写ベルト24の移動方向と直交する方向に延びる支持部材に支持されている。
帯状パターンの副走査方向長さは、感光体周長よりも十分長くしている。本実験で用いた感光体径はφ100mm、プロセス線速は440mm/s、帯電、現像、LDパワーをそれぞれ-700V、-500V、70%とし、シアン100%の帯状パターンを作像している。
【0033】
図5(a)は、濃度センサの拡散反射出力を示している。
図5(a)より、パターン部に濃度変動が発生していることが確認できる。
図5(b)は
図5(a)のパターン部の濃度センサ出力を感光体回転位置検出信号を基準として感光体周期で切り出し、感光体5周分を平均化したグラフである。
図5(b)をみると、感光体周期で周期的な変動が発生していることが確認できる。濃度センサ出力の変動は、トナー付着量の変動を意味するため、感光体周期で画像濃度の変動が発生していることがよくわかる。
【0034】
図7は従来の感光体の回転振れによる濃度むら補正方法を説明する図である。まず、濃度むら補正の必要があるかを判断する。
これは、感光体交換や、何らかの理由で感光体検出位置がずれたりした場合や、ユーザーモードによって選択できるようになっている。
濃度むら補正の必要があると判断された場合、帯状のパターンを作成し、濃度むらを検出する。この場合の検出手段は、中間転写ベルト上の画像を濃度センサで検出する方式でも良く、紙上の画像を光学的に検出する方式でも構わない。
【0035】
検出した濃度むらデータは感光体周期で平均処理され、この濃度むらを除去するように位相と振幅が調整され、現像バイアスにフィードバックされる。
フィードバックされる現像バイアスは、感光体の位置を基準として現像ローラとの位相関係を考慮して周期的に印加される。
以上のように、感光体周期で現像バイアスを補正することで感光体の回転振れによる濃度偏差を低減することができる。しかしながら、経時的に濃度むらの形状が変化した場合には、狙った補正効果が得られない。
【0036】
図8は従来の濃度むら補正技術の構成図である。
濃度むらデータ記憶手段には、特定の画像形成条件下における基準となる濃度むらデータが記憶されている。
ここでの濃度むらデータは、予め本実施形態に係る
図1に示す画像形成装置により形成された画像を、濃度センサで検出したデータである。
具体的には、感光体5周分を含むパッチ(検知パターン)を濃度センサで読み取ったデータが保存されている。
なお、上記濃度むらデータ記憶手段の濃度むらデータとして、出力された紙上の濃度を光学的に測定する構成であっても構わない。
【0037】
CPUは、上記記憶手段の濃度むらデータを現像バイアス用に対応させて補正データに変換する。
補正データは、感光体回転位置検出信号に同期して、D/A変換器によりアナログ信号に変換され、現像バイアス高圧電源により、現像ローラに補正バイアスが印加され、出力画像の制御を行う。
【0038】
図9は、
図7および
図8に示した従来の濃度むら補正方法を、
図1に示す画像形成装置に適用した結果である。
濃度むら補正を行うことによって感光体周期の変動を抑制できてはいることが確認できる。
【0039】
図10は、濃度むらの形状変化を説明する図である。本発明者らは、実験によって濃度むらの形状が使用環境や、各要素の経時的な劣化によって変化することを確認している。
図10の縦軸の付着量についての単位のcm2は、cm
2を意味している(他の図において同じ)。また、横軸の[s]は秒を意味している(他の図において同じ)。
図10は同一の画像形成装置において使用環境を変化させた場合の濃度むら形状を示す図である。
【0040】
図中には、気温23℃/湿度50%RH、気温10℃/湿度15%RH、気温32℃/湿度54%RHの実験結果を示している。
それぞれ実験日は異なるが、各環境において実験の条件を統一させており、特に感光体の位相は変化しないように実験した。
【0041】
図10より、感光体の位相などを変化させていないにも拘らず、使用環境によって濃度むらの形状が変化していることがわかる。
以上のように使用環境において濃度むらが変化するため、
図7、
図8で示した補正を行っても、
図9に示すような狙いの効果が得られないことは容易にわかる。
濃度むらの形状変化が発生した場合、
図7の補正手順を繰返して補正データを更新する必要があった。
【0042】
この手順では更新の度にトナーパターン(検知パターン)を作像するため、トナー消費量が増加し、ダウンタイムが長くなるといった問題があった。
さらに、濃度むらの形状変化の有無を判断するといった作業が入るため、多くのトナーを消費してしまう問題があった。
【0043】
図11は、濃度むらの解析について説明する図である。本発明者らは、濃度むらの形状変化について解析した結果、原因は感光体の感度変化であることを確認した。
感光体の感度とは、「露光後の感光体の表面電位の変化特性」である。
感光体の感度が変化すると、露光後電位(VL)が変化するため、現像ローラに印加しているバイアスとの電位差が生じ、結果として付着量が変動する。
【0044】
感光体の表面電位を表面電位センサ56でモニタすることにより、感光体の感度の変化を把握することができる。
図11(a)は
図10における各環境下の露光後電位を示したものである。
各環境によって、露光後電位が変化していることが確認できる。この露光後電位から変動する付着量を算出し、電位変動による影響を除去すると
図11(b)が得られる。
図11(b)は
図10の付着量変動から
図11(a)のVL変動による付着量変化分を差し引いたものである。
【0045】
図11(b)より、各環境のVL分を除去した付着量変動データは、ほぼ一致することがわかる。
したがって、
図11(b)は、純粋な感光体の回転振れによる付着量変動を意味しており、環境に不変であることを意味している。
【0046】
以上の検討より、各環境などで付着量の変動が変化するのは感光体の感度変化に起因しており、回転振れによる付着量変動は環境などに左右されないことがわかった。
従来の補正データは、濃度むらの形状を反転させた
図10のような波形としていた。
本発明では、
図11(a)、(b)を合わせて補正データとして記憶させ、表面電位センサでVL変化分を計測し、
図11(a)に示すデータのみ更新していく制御方式を想到するに至った。
【0047】
図12は、本実施形態における電圧制御手段および濃度むら補正方法について説明する図である。
電圧制御手段70は、CPU、DA変換器、現像バイアス高圧電源から構成されており、濃度センサ検出信号および感光体回転位置検出信号および表面電位センサ検出信号の検出結果から濃度むら補正用信号を生成する。
電圧制御手段70は、感光体回転位置検出信号に基づいて、現像ローラに印加する現像バイアスを制御する。
第一濃度むらデータおよび第一濃度むら補正用データ、第二濃度むらデータおよび第二濃度むら補正用データは、それぞれの濃度むら記憶手段に逐次保存される。
なお、「第一濃度むら」と「第1濃度むら」は同義である。
【0048】
図示しないメモリには、像担持体の回転位置に関連するパターン潜像の表面電位と、トナー像パターンの濃度とが蓄積される。
CPUは、像担持体の回転位置に関連するパターン潜像の表面電位に基づく第1濃度むらデータと、第1濃度むらデータとトナー像パターンの濃度とに基づく第2濃度むらデータを生成する。
第1濃度むらデータは第一濃度むら記憶手段に、第2濃度むらデータは第二濃度むら記憶手段に記憶される。
第1濃度むらデータおよび第2濃度むらデータは付着量データとして記憶されてもよい。
【0049】
濃度むら補正用信号は、第一濃度むら補正データと第二濃度むら補正データの合成によって生成され、必要に応じて図示しない濃度むら補正データ記憶手段に保存される。
パターン潜像の表面電位とトナー像パターンの濃度とが蓄積される上記メモリと、上記各記憶手段は、1つの記憶手段(メモリ)で兼用してもよい。
【0050】
図13に、本実施形態における濃度むら補正方法の制御フローを示す。
まず、濃度むら補正の必要があるか否かを判断する(
図13ステップ131、以下他のステップ含めて「S131」のように表記する)。
図13の濃度むら補正は、感光体交換時(像担持体交換時)や、何らかの理由で感光体検出位置がずれたりした場合や、ユーザーがユーザーモードによって補正を選択した場合、プロセスコントロール実行時(所定のタイミング)に必要と判断する。
【0051】
濃度むら補正の必要があると判断された場合(濃度変動発生時)、例えば
図6で示した帯状のパターンを作成(S132)し、その濃度むらおよびパターンの電位を検出する(S133)。
この場合の濃度むら検出手段は、上記の濃度センサでも良いし、紙上の画像を光学的に検出する方式でも構わない。
この際、感光体の回転位置も検知され、濃度データおよび表面電位データは感光体回転位置と関係づけられる(S133)。
【0052】
検出した濃度むらデータおよび電位データは、感光体周期で平均処理される(S134)。
平均処理された電位データおよび濃度むらデータも感光体回転位置と関係付けられている。
電位データは一般的なプロセスコントロールで得られるデータから、現像能力計測手段としてのCPUにより、濃度データに変換(換算)することができる(S135)。
【0053】
あるいは、電位変動による濃度むらをキャンセルするような現像バイアス電圧等の作像条件補正データ(補正用ポテンシャル情報)に変換することもできる。
これらが第1濃度むらデータとして第一濃度むら記憶手段に記憶される(S136)。
すなわち、濃度変動に応じて第1濃度むらが変更される。
さらに、電位データから変換されて得られた濃度むらデータと、検出した濃度むらデータとの差分として、感光体振れによる濃度むらデータを算出できる(S137)。
【0054】
あるいは、検出した濃度むらをキャンセルする現像バイアス等の作像条件補正データに変換し、電位変動による濃度むらをキャンセルするような現像バイアス等の作像条件補正データとの差分を取ってもよい。
これらが第2濃度むらデータとして第二濃度むら記憶手段に記憶される(S138)。
記憶された第1濃度むらデータ、第2濃度むらデータをもとに、現像バイアス等の作像条件(トナー像作像条件)を補正する(S139)。
【0055】
第2濃度むらデータは、前述のように感光体振れなど環境に依存しない原因が主であるため頻繁に更新する必要はない。
第2濃度むらデータは、像担持体の回転位置が変化する可能性がるときに補正する。
一方、第1濃度むらデータは環境により経時により変動するので、なるべくチェックし更新することが望ましい。
しかし、第1濃度むらデータは、感光体電位を検知すれば得ることができる。
【0056】
よって、潜像パターンのみを形成し、電位を検知して、現像ローラを止めたり、現像バイアスを変えたりして、現像しないようにすれば従来消費されていたパターン用トナーの消費をなくすことができる。
トナー消費が無いので、従来以上に高頻度でパターン検知して補正を行うことが可能となり、画質の安定化を図ることができる。
図13のフローによる濃度むら補正は、トナー像パターンを作るが、感光体交換、感光体回転位置検出センサ交換など感光体の回転位置が変化する操作をしたときに必要と判断するので、その頻度はあまり高くない。
【0057】
結果的にトナー消費を節約し、かつ、画質の安定を高めることができる。
トナー像パターンのパターン作成頻度は、像担持体の使用枚数(画像形成回数;作像枚数)に応じて異ならせてもよい。
【0058】
図14に、本実施形態における第1濃度むらデータ更新の制御フローを示す。
まず、データ(制御テーブル)の更新が必要かどうかを判断する(S141)。
本実施形態では、第一濃度むらデータ記憶手段に保存されているデータと、感光体回転位置を検知しながら、感光体回転位置と関係付けた表面電位センサで検出した潜像パターンの電位むら(VLむら)による付着量変動とを比較する。
そして、ある閾値以上になると補正データの更新が必要と判断するようにしている。
【0059】
次に、再度、潜像パターンの電位むら(VLむら)を検知する(S142)。
これは前段階のデータを用いる場合、省略しても構わない。
そして潜像パターンの電位むら(VLむら)を感光体周期で切り出し、平均化して(S143)、第一濃度むら記憶手段に保存されているデータを更新する(S144)。
更新されたVL変動分の第一補正データと、回転振れによる第二補正データとを合成し、感光体回転位置検出信号に基づいて、濃度むらを補正するよう作像条件を変える。
【0060】
本実施形態の制御方式とすることで、補正データ更新時にトナーパターンを作像する必要がなくなり、不必要なトナー消費を削減できる。
さらに、トナーパターンを作像しないことで頻繁に濃度むら補正データの更新を行うことができるため、経時や使用環境によって濃度むらが変化した場合にも、十分な濃度むら補正効果が得られる。
電圧制御手段は、比較判断手段が補正データの更新が必要と判断した場合、トナー像パターンの作成時、現像手段に印加する電圧を通常作像時と異なる値に設定するようにしてもよい。
【0061】
このようにすれば、補正データの更新時、適切な現像バイアスに調整することにより、現像することなくVLむらを検知できる。
また、記憶手段に保存するのは、VL変動補正分と回転振れ分とに分解してあれば、濃度むらデータではなく、補正用信号でも構わない。
この場合、補正データの演算分だけ演算回数が多くなるが、メモリの容量を小さくできる利点がある。
【0062】
連続して印刷を行ったとき、補正データの更新タイミングおよび更新回数は、予め設定した枚数に基づいて行ってもよい。
なお、感光体の電位変動は経時で安定してくるので、パターン検知の頻度は少なくしてもよい。
あるいは、一定以上経過すると変動が急になることがあるので、所定枚数以上は高頻度で補正してもよい。
【0063】
また、補正データの更新タイミングおよび更新回数は、画像形成装置内部の温度および湿度の環境条件に基づいて行ってもよい。
また、像担持体を交換したときや、プロセスコントロールを実行したときに補正データを更新するようにしてもよい。