(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6048350
(24)【登録日】2016年12月2日
(45)【発行日】2016年12月21日
(54)【発明の名称】含油スカムの粘度低減方法、及び含油排水の粘度低減方法
(51)【国際特許分類】
C02F 11/00 20060101AFI20161212BHJP
C02F 1/24 20060101ALI20161212BHJP
【FI】
C02F11/00 Z
C02F1/24 DZAB
【請求項の数】8
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-190637(P2013-190637)
(22)【出願日】2013年9月13日
(65)【公開番号】特開2015-54308(P2015-54308A)
(43)【公開日】2015年3月23日
【審査請求日】2014年7月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001063
【氏名又は名称】栗田工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078732
【弁理士】
【氏名又は名称】大谷 保
(74)【代理人】
【識別番号】100089185
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100131635
【弁理士】
【氏名又は名称】有永 俊
(74)【代理人】
【識別番号】100118050
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 将之
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 洋平
(72)【発明者】
【氏名】吉川 たかし
(72)【発明者】
【氏名】小野 貴史
【審査官】
岡田 三恵
(56)【参考文献】
【文献】
特開2003−211189(JP,A)
【文献】
特開2004−277550(JP,A)
【文献】
特開2013−031839(JP,A)
【文献】
特開2007−260484(JP,A)
【文献】
特開2003−211191(JP,A)
【文献】
特開昭54−094170(JP,A)
【文献】
欧州特許出願公開第00383522(EP,A1)
【文献】
特開2013−226514(JP,A)
【文献】
国際公開第2012/160955(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C02F 11/00
C02F 1/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
含油スカムに対して、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及びジアルキルスルホコハク酸塩から選ばれる1種以上のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩を添加する含油スカムの粘度低減方法。
【請求項2】
前記スルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩として、下記一般式(2)で表されるジアルキルスルホコハク酸塩を添加する請求項1に記載の含油スカムの粘度低減方法。
【化1】
[一般式(2)中、R
2及びR
3はそれぞれ独立に炭素数6〜9のアルキル基を示し、X
3はNa、NH(CH
2CH
2OH)
3から選ばれる何れか一種を示す。]
【請求項3】
前記スルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩として、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩を添加する請求項1に記載の含油スカムの粘度低減方法。
【請求項4】
含油スカム中の油分に対して、前記スルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩を3g/L〜30g/L添加する請求項1〜3の何れか1項に記載の含油スカムの粘度低減方法。
【請求項5】
含油排水に対して、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及びジアルキルスルホコハク酸塩から選ばれる1種以上のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩を添加する含油排水の粘度低減方法。
【請求項6】
前記スルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩として、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩を添加する請求項5に記載の含油排水の粘度低減方法。
【請求項7】
前記スルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩として、下記一般式(2)で表されるジアルキルスルホコハク酸塩を添加する請求項5に記載の含油排水の粘度低減方法。
【化1】
[一般式(2)中、R
2及びR
3はそれぞれ独立に炭素数6〜9のアルキル基を示し、X
3はNa、NH(CH
2CH
2OH)
3から選ばれる何れか一種を示す。]
【請求項8】
含油排水中の油分に対して、前記スルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩を3g/L〜30g/L添加する請求項5〜7の何れか1項に記載の含油排水の粘度低減方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、含油スカムの粘度低減方法、及び含油排水の粘度低減方法に関する。
【背景技術】
【0002】
冷間圧延等の金属の圧延処理では、潤滑性のための油、冷却のための水が必要であり、含油排水が発生する。このように金属の圧延処理等で生じた含油排水は、油水分離槽において、水分と油分とに分離される。分離した水分は、回収して冷間圧延等で再利用するか、排水処理設備に送られる。油分は分離の際にスカムとして浮上し、この油分を含むスカム(以下、「含油スカム」と称する)は、油水分離槽からポンプで送液され、産業廃棄物として焼却処分される。
含油排水及び含油スカムは、油分の影響により粘度が高くなりやすい。粘度の上昇は低温環境下では顕著であり、特に含油スカムは油分の濃度が高いため粘度が高くなりやすく、油水分離槽からのポンプでの送液作業に深刻な影響を与える。
【0003】
含油排水の油水分離処理としては、特許文献1及び2の技術が提案されている。
特許文献1は、含油廃水から油分離槽にて浮上油を分離した後、無薬注で加圧浮上槽にてさらに浮上油を分離して浮上油を2段階で除去し、その後エマルジョンブレークし凝集剤を添加して、分離した油分を凝集加圧浮上濃縮槽にてスカムとして浮上させるとともに濃縮して除去するものである。しかし、特許文献1は油水分離のみに着目しており、含油排水や含油スカムの粘度低減に関しては何ら考慮していない。
特許文献2は、特定の油水分離性向上剤を用いて油水分離処理する方法を開示しているが、含油排水や含油スカムの粘度低減に関しては何ら考慮していない。
【0004】
含油排水や含油スカムの粘度を低減するためには、加温が有効である。特許文献3では、油スラッジを流動化して取り扱い性を向上させるために、油スラッジを加温することを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭62−121688号公報
【特許文献2】特開平8−168605号公報
【特許文献3】特公昭59−38175号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献3のような加温処理は、一連の工程におけるエネルギー消費量が大きくなってしまうという問題がある。
また、含油スカムについては水の添加によっても粘度を低減することが可能であるが、スカムの水分が増加することによって、焼却処分の際に助燃剤が大量に必要となったり、水分の存在により含油スカムの熱量が低下し、含油スカムの再資源化が困難になるという問題がある。
【0007】
本発明は、このような状況下になされたものであり、エネルギーを大量に消費したり、含油スカム中の水分の増加を伴うことなく、含油スカムや含油排水の粘度を低減する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決すべく、本発明は、次の[1]〜[4]を提供する。
[1]含油スカムに対して、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩から選ばれる1種以上のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩を添加する含油スカムの粘度低減方法。
[2]前記スルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩として、ジアルキルスルホコハク酸塩を添加する上記1に記載の含油スカムの粘度低減方法。
[3]含油排水に対して、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩から選ばれる1種以上のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩を添加する含油排水の粘度低減方法。
[4]前記スルホン酸塩
及び/又は硫酸エステル塩として、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩を添加する上記3に記載の含油排水の粘度低減方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明の含油スカムの粘度低減方法、及び含油排水の粘度低減方法は、エネルギーを大量に消費したり、含油スカム中の水分の増加を伴うことなく、含油スカム、及び含油排水の粘度を低減できる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[含油スカムの粘度低減方法]
本発明の含油スカムの粘度低減方法は、含油スカムに対して、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩から選ばれる1種以上のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩(以下、「本発明のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩」と称する場合がある。)を添加するものである。
なお、本発明でいう含油スカムとは、少なくとも油水分離槽で分離した油分(浮上油)を含むものであり、さらに場合により、油水分離時に油分とともに同時に取り出される水分等の油分以外の成分、及び含油スカムに散布する水分等の油水分離後に添加される成分を含むものである。
【0011】
本発明の含油スカムの粘度低減方法に適用可能な含油スカムは特に制限されない。含油スカムの由来としては、冷間圧延等の金属の圧延処理等で生じる含油排水が挙げられる。
含油スカム中の油分は特に限定されないが、通常20〜80質量%である。
【0012】
スルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩は、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩から選ばれる1種以上を用いることができる。これらの中でも、ジアルキルスルホコハク酸塩は、含油スカムのように油分が多い系においての粘度低減に優れる点で好適である。
【0013】
本発明のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩は、油分に含まれるワックス成分の結晶化を阻害することにより、含油スカムの粘度低減に寄与していると考えられる。また、含油スカム中の油滴の分散を促進することにより、含油スカムの粘度低減に寄与していると考えられる。
このように、本発明のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩は、含油スカムの粘度低減作用があるため、含油スカムに散布する水の量を減らすことができる。これにより、含油スカム中の水分が減少し、含油スカムを焼却処分する際の助燃剤の添加量を削減できる。また、含油スカム中の水分が減少することにより、含油スカムの熱量が高くなり、回収した含油スカムを再資源化することができる。
また、含油スカムを加熱して粘度を低減する必要がなくなり、蒸気等のエネルギーの使用量を削減できる。
【0014】
本発明のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩は、含油スカムの粘度を低減する作用を奏するが、該作用により、硬い油膜中に閉じ込められている水が油膜外に逃げやすくなり、油水分離効果を促進することもできる。特に、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及びジアルキルスルホコハク酸は、油水分離作用に優れる点で好適である。含油スカムの油水分離効果により、油水分離の段階ごとに含油スカムの水分を減少させることができる。
【0015】
含油スカムに対する本発明のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩の添加量は、含油スカム中の油分に対して、3g/L〜30g/Lであることが好ましい。
本発明のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩を添加する箇所は特に制限されない。含油スカム中の水分を減少させる観点からは、含油スカムが得られるより前の箇所、具体的には油水分離槽又は油水分離槽以前の箇所で添加することが好ましい。また、添加量削減の観点からは、油水分離槽の後の配管等で添加することが好ましい。
【0016】
アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩は、以下の一般式(1)で表されるものが挙げられる。
【化1】
[一般式(1)中、R
1は炭素数8〜15のアルキル基を示し、X
1及びX
2はそれぞれ独立にNa、NH(CH
2CH
2OH)
3、K、NH
4から選ばれる何れか一種を示す。]
【0017】
ジアルキルスルホコハク酸塩は、以下の一般式(2)で表されるものが挙げられる。
【化2】
[一般式(2)中、R
2及びR
3はそれぞれ独立に炭素数1〜13のアルキル基を示し、X
3はNa、NH(CH
2CH
2OH)
3から選ばれる何れか一種を示す。]
【0018】
上記一般式(2)のスルホン酸塩は、R
2及びR
3のアルキル基はそれぞれ独立に炭素数6〜9であることが好ましい。また、R
2及びR
3のアルキル基の炭素数は同一であることが好ましく、両者の炭素数が8であることがより好ましい。また、X
3はNaであることが好ましい。
【0019】
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩は、以下の一般式(3)で表されるものが挙げられる。
【化3】
[一般式(3)中、R
4は炭素数12〜15のアルキル基を示し、R
5は炭素数2〜3のアルキレン基を示し、nは2〜4の数を示し、X
4はNa、NH(CH
2CH
2OH)
3から選ばれる何れか一種を示す。]
【0020】
[含油排水の粘度低減方法]
本発明の含油排水の粘度低減方法は、含油排水に対して、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩から選ばれる1種以上のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩を添加するものである。
【0021】
本発明の含油排水の粘度低減方法に適用可能な含油排水は特に制限されず、どのような含油排水でも適用することができる。含油排水としては、冷間圧延等の金属の圧延処理等で生じる排水が挙げられる。
含油排水中の油分は特に限定されないが、金属の圧延処理の排水の場合、通常油分は50〜500ppmである。
【0022】
スルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩は、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩から選ばれる1種以上を用いることができる。これらの中でも、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩は、含油排水のように油分が少ない系(水分が多い系)での粘度低減に優れる点で好適である。
これらスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩は、油分に含まれるワックス成分の結晶化を阻害することにより、含油排水の粘度低減に寄与していると考えられる。また、含油排水中の油滴の分散を促進することにより、含油排水の粘度低減に寄与していると考えられる。
【0023】
本発明のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩は、含油排水の粘度を低減する作用を奏するが、該作用により、硬い油膜中に閉じ込められている水が油膜外に逃げやすくなり、油水分離効果を促進することもできる。特に、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及びジアルキルスルホコハク酸は、油水分離作用に優れる点で好適である。当該油水分離効果により、油水分離槽で得た含油
排水の水分を減少させることができる。
【0024】
含油排水に対するスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩の添加量は、排水中の油分に対して、3g/L〜30g/Lであることが好ましい。
【0025】
本発明の含油排水の粘度低減方法で用いるアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩の好適な実施態様は、本発明の含油スカムの粘度低減方法で用いるアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩の好適な実施態様と同様である。
【0026】
<任意添加成分>
本発明の含油スカムの粘度低減方法及び含油排水の粘度低減方法においては、本発明の目的が損なわれない範囲で、各種の添加成分、例えば、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤等を添加することできる。これらの添加成分は一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
【実施例】
【0027】
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
【0028】
1.含油スカムの粘度低減の検証
[
参考例1]
冷間圧延を経た含油排水の油水分離槽で採取した含油スカム(水分52質量%、油分48質量%、粘度7.6Pa・s)が入った缶を30〜40回撹拌混合した。攪拌した含油スカムを100mlの試験管に50ml注ぎ、一般式(3)に該当する薬剤(ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミン;R
4の炭素数12、R
5の炭素数2、n≒4;三洋化成工業社製、サンデットET)を添加し、再度含油スカムを注いで、薬剤濃度を10g/L(油分に対して20.8g/L)に調整した。試験管内の試料をスパチュラで120秒攪拌し、含油スカムと薬剤とを混合し、試料温度が20℃の条件で粘度を測定した。
【0029】
[
参考例2〜
3、実施例4〜5]、[比較例1〜8]
薬剤を以下のものに変更した以外は、
参考例1と同様にして、含油スカムの粘度を測定した。
(
参考例2の薬剤)
一般式(3)に該当する薬剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム;R
4の炭素数12、R
5の炭素数2、n≒2;三洋化成工業社製、サンデットEN)
(
参考例3の薬剤)
一般式(3)に該当する薬剤(ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム;R
4の炭素数12〜15、R
5の炭素数2、n≒3;三洋化成工業社製、サンデットEND)
(実施例4の薬剤)
一般式(1)に該当する薬剤(アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム;R
1の炭素数8〜15;三洋化成工業社製、サンデットALH)
(実施例5の薬剤)
一般式(2)に該当する薬剤(ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム;R
2の炭素数8、R
3の炭素数8;三洋化成工業社製、サンモリンOT-70)
【0030】
(比較例1の薬剤)
カチオン系界面活性剤(塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム;三洋化成工業株式会社製、カチオンS)
(比較例2の薬剤)
カチオン系界面活性剤(塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム;三洋化成工業株式会社製、エコノールTM-22)
(比較例3の薬剤)
ノニオン系界面活性剤(モノステアリン酸ポリエチレングリコール;三洋化成工業株式会社製、イオネットMS-1000)
(比較例4の薬剤)
ノニオン系界面活性剤(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール;三洋化成工業株式会社製、ニューポールPE-68)
(比較例5の薬剤)
アニオン系界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム;三洋化成社製、ビューライトLCA-25N)
(比較例6の薬剤)
アニオン系界面活性剤(ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム;三洋化成社製、ビューライトECA)
(比較例7の薬剤)
アニオン系界面活性剤(ラウリルグリコール酢酸ナトリウム;三洋化成社製、ビューライトSHAA)
(比較例8の薬剤)
ブランク(薬剤は用いない)
【0031】
2.含油スカムの油水分離の検証
参考例1〜
3、実施例4〜5及び比較例1〜8において、粘度測定後に試験管の試料をスパチュラで120秒攪拌し、含油スカムと薬剤とを混合した後に20℃の環境に18時間静置し、油水分離の状態を目視で観察した。その結果、水層が全体の1/5〜1/4観察できるものを「〇」、水層が1/5未満観察できるものを「△」、油水が分離せず水層が観察できないものを「×」とした。結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
表1の結果から明らかなように、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩から選ばれるスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩を添加した
参考例1〜
3、実施例4〜5は、当初の含油スカムの粘度(7.6Pa・s)を大幅に低減できるものであった。また、
参考例1、3
、実施例4〜5のスルホン酸塩及び/又は硫酸エステル塩は、油水分離効果にも優れていた。