【文献】
Qiang PENG et al.,Synthesis and Photovoltaic Properties Of Two-Dimentional Low-Bandgap Coplymers Based on New Benzothiadiazole Derivatives with Different Conjugated Side Chains,CHEMISTRY A European Journal,2012年,Vol.18,P.12140-12151
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0028】
本発明の有機光電変換素子は、第一の電極と、第二の電極と、その間に配置された光電変換層とを具備し、該光電変換層の少なくとも1層に、有機半導体として優れた
特定の化合物を有する。
最初に
特定の化合物から説明する。
【0029】
<<
特定の化合物>>
特定の化合物は下記式(A)で表される構成単位を含む化合物である。
特定の下記化合物は、下記繰返し単位を少なくとも2つ含む2量体以上の化合物であり、オリゴマーやポリマーを含む。
【0031】
式(A)中、Xは硫黄原子、酸素原子、セレン原子、テルル原子、−N(R
1X)−または−C(R
2X)(R
3X)−を表す。ここで、R
1Xは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロアリール基を表す。R
2XおよびR
3Xは各々独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロアリール基を表す。R
2XとR
3Xは互いに結合して環構造を形成してもよい。
Y
1は−C≡CR
y1、−C(=O)OR
y2、−C(=O)SR
y2、−C(=S)OR
y2、−C(=S)SR
y2、−C(=O)N(R
y3)(R
y4)、−C(=S)N(R
y3)(R
y4)、−C(=O)R
y2、−C(=S)R
y2、−CR
y5=C(R
y6)(R
y7)、−CR
y5=NR
y8または−N=NR
y9を表す。
Y
2は水素原子、フッ素原子、塩素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、−C(=O)OR
y2、−C(=O)SR
y2、−C(=S)OR
y2、−C(=S)SR
y2、−C(=O)N(R
y3)(R
y4)、−C(=S)N(R
y3)(R
y4)、−C(=O)R
y2、−C(=S)R
y2、−CR
y5=C(R
y6)(R
y7)、−CR
y5=NR
y8または−N=NR
y9を表す。
【0032】
R
y1は水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アリール基またはヘテロアリール基を表す。
R
y2は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表す。
R
y3およびR
y4は各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表す。
R
y5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表す。
R
y6およびR
y7は各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アルコキシカルボニル基、アシル基またはシアノ基を表す。ただし、R
y6およびR
y7のいずれいか一方はアルコキシカルボニル基、アシル基またはシアノ基である。
R
y8は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表す。
R
y9はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表す。
【0033】
Xにおける−N(R
1X)−中のR
1X、−C(R
2X)(R
3X)−中のR
2XおよびR
3Xにおけるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のアルキル基で、炭素数1〜24のアルキル基が好ましく、炭素数6〜24のアルキル基がより好ましく、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、3,7−ジメチルオクチル、イソデシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、2−ブチルオクチル、n−トリデシル、3−ブチルノニル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、2−ヘキシルデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、2−オクチルドデシル、n−イコシル、n−ヘンエイコシル、n−ドコシル、n−トリコシル、n−テトラコシル、2−デシルテトラデシルが挙げられる。
【0034】
アルケニル基は、炭素数2〜24のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、5−ヘキセニル、7−オクテニル、2−エチル−5−ヘキセニル、2−ビニルヘキシル、3,7−ジメチル−7−オクテニル、11−ドデセニル、13−テトラデセニル、9−オクタデセニルが挙げられる。
アルキニル基は、炭素数2〜24のアルキニル基が好ましく、例えば、エチニル、2−プロピニル、2−ペンテン−4−イニル、5−ヘキシニル、7−オクチニル、2−ノニル−3−ブチニルが挙げられる。
アリール基は炭素数6〜18のアリール基が好ましく、例えば、フェニル、ナフチルが挙げられる。
【0035】
ヘテロアリール基は、炭素数2〜20のヘテロアリール基が好ましく、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子、セレン原子を有する5または6員環のヘテロアリール基がより好ましく、例えば、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジル、トリアジル、テトラゾリル、テトラジル、イミダゾリル、ピラゾリル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、キノキサリル、チエニル、フリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、セレノフェニル、セレナゾリル、イソセレナゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルが挙げられる。これらの環はヘテロアリール環同士で縮環していてもよく、上述のアリール基と縮環していてもよい。
【0036】
これらの各基は、さらに置換基で置換されていてもよい。
このような置換基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールのスルホンアミド基、ウレイド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルもしくはアリールのスルホニル基、アルキルもしくはアリールのスルフィニル基、アルキルもしくはアリールのスルホニルオキシ基、ホルミル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基、イミノ基、アゾ基等が挙げられる。
【0037】
R
y1がアリール基の場合、アリール基は電子求引性基を有することが好ましい。電子求引性基としてはHammett定数σp>0のものが好ましく、例えば、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルカンスルホニル基、アルコキシスルホニル基、アルカンスルホニルオキシ基、スルホンアミド基、ホルミル基、カルボキシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アゾ基などが挙げられる。なお、Hammett定数はChemical Reviews 1991,91,p165−195を参考にすることができる。
R
y1におけるヘテロアリール基としては、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジル、トリアジル、テトラゾリル、テトラジル、イミダゾリル、ピラゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリルが好ましい。
【0038】
R
2XとR
3Xは互いに結合して環構造を形成してもよく、このような環としては5または6員環が好ましく、炭素環でもヘテロ環でも構わない。
【0039】
Xは、硫黄原子、酸素原子、セレン原子が好ましく、硫黄原子、酸素原子がより好ましく、硫黄原子が特に好ましい。
【0040】
Y
1は−C≡CR
y1、−C(=O)OR
y2、−C(=O)SR
y2、−C(=S)OR
y2、−C(=S)SR
y2、−C(=O)N(R
y3)(R
y4)、−C(=S)N(R
y3)(R
y4)、−C(=O)R
y2、−C(=S)R
y2、−CR
y5=C(R
y6)(R
y7)、−CR
y5=NR
y8、−N=NR
y9を表すが、−C≡CR
y1、−C(=O)OR
y2、−C(=O)N(R
y3)(R
y4)、−C(=O)R
y2、−CR
y5=C(R
y6)(R
y7)、−CR
y5=NR
y8、−N=NR
y9が好ましく、−C≡CR
y1、−C(=O)R
y2、−CR
y5=C(R
y6)(R
y7)、−CR
y5=NR
y8、−N=NR
y9がより好ましい。
【0041】
Y
2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、−C(=O)OR
y2、−C(=O)SR
y2、−C(=S)OR
y2、−C(=S)SR
y2、−C(=O)N(R
y3)(R
y4)、−C(=S)N(R
y3)(R
y4)、−C(=O)R
y2、−C(=S)R
y2、−CR
y5=C(R
y6)(R
y7)、−CR
y5=NR
y8、−N=NR
y9を表すが、水素原子、フッ素原子、塩素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基が好ましく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、アルキニル基がより好ましく、水素原子、フッ素原子がさらに好ましい。
【0042】
ここで、R
y1〜R
y9におけるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基は、前記R
1X〜R
3Xにおけるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
R
y2〜R
y5、R
y8およびR
y9におけるアリール基は、前記R
1X〜R
3Xにおけるアリール基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
【0043】
R
y1〜R
y9におけるシクロアルキル基は、3〜7員環のシクロアルキル基が好ましく、炭素数は3〜24が好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロヘプチルが挙げられる。
【0044】
R
y2〜R
y5、R
y8およびR
y9におけるヘテロアリール基のヘテロアリール環において、環構成原子のヘテロ原子としては、硫黄原子、酸素原子、窒素原子、セレン原子が挙げられ、アリール環を構成するヘテロ原子数は1〜4が好ましく、2または3がより好ましく、1または2が特に好ましい。
ヘテロアリール環の芳香環は5員環または6員環が好ましく、単環でも縮環していてもよい。
ヘテロアリール環としては、チオフェン環、チアゾール環、イソチアゾール環、セレノフェン環、ピロール環、フラン環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、テトラジン環が挙げられる。これらの環はヘテロアリール環同士で縮環していてもよく、アリール基と縮環していてもよい。
【0045】
R
y1、R
y6およびR
y7におけるアルコキシカルボニル基は、炭素数2〜24のアルコキシカルボニル基が好ましい。例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−ヘキシルオキシカルボニル、n−オクチルオキシカルボニル、2−メチルヘプチルオキシカルボニル、n−ヘプチルオキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、n−オクチチルオキシカルボニル、n−ノニルオキシカルボニル、n−デシルオキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボニル、イソデシルオキシカルボニル、3,7−ジメチルオクチルオキシカルボニル、2−ブチルオクチルオキシカルボニル、3−ブチルノニルオキシカルボニル、2−ヘキシルデシルオキシカルボニル、2−オクチルドデシルオキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル、2−デシルテトラデシルオキシカルボニルが挙げられる。
【0046】
R
y1、R
y6およびR
y7におけるアシル基は、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、アルキニルカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カルボニル基を含み、炭素数1〜24のアシル基が好ましく、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル、ラウロイル、パルミトイル、ステアロイル、アクリロイル、メタクリロイル、クロトノイル、オレイル、ベンゾイル、トルオイル、ナフトイル、シンナモイル、フロイル、チエノイル、ニコチノイル、イソニコチノイル、シクロヘキサノイルが挙げられる。
【0047】
R
y1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アリール基、ヘテロアリール基を表すが、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシカルボニル基、アシル基が好ましく、アルキル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アリール基、ヘテロアリール基がより好ましい。
R
y2は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基を表すが、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
R
y3およびR
y4は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基を表すが、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
【0048】
R
y5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基を表すが、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基が好ましく、水素原子、アルキル基がより好ましく、水素原子が特に好ましい。
R
y6およびR
y7は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、シアノ基を表すが、アルキル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、シアノ基が好ましい。ただし、R
y6とR
y7のいずれか一方はアルコキシカルボニル基、アシル基、シアノ基である。
R
y8は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基を表すが、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基が好ましく、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基がより好ましい。
R
y9はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基を表すが、アリール基、ヘテロアリール基が好ましい。
【0049】
前記(A)で表される構造単位を有する化合物は、さらに下記式(B)で表される構成単位を含むことが好ましい。
【0051】
式(B)中、Arはアリーレン基またはヘテロアリーレン基を表す。
【0052】
Arにおけるアリーレン基としては、炭素数6〜18のアリーレン基が好ましく、フェニレン、ナフチレンが挙げられる。
Arにおけるヘテロアリーレン基のヘテロアリール環において、環構成原子のヘテロ原子としては、硫黄原子、酸素原子、窒素原子、セレン原子が挙げられ、アリール環を構成するヘテロ原子数は1〜4が好ましく、2または3がより好ましく、1が特に好ましい。
ヘテロアリール環の芳香環は5員環または6員環が好ましく、単環でも縮環していてもよい。
ヘテロアリール環としては、チオフェン環、チアゾール環、イソチアゾール環、セレノフェン環、ピロール環、フラン環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環が挙げられる。
【0053】
Arにおけるアリーレン基、ヘテロアリーレン基は置換基を有してもよく、該置換基としては、R
1〜R
3の基が有してもよい置換基が挙げられる。
該置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子が好ましく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基がより好ましく、アルキル基、アルコキシ基が特に好ましい。
【0054】
本発明では、前記式(A)で表される構成単位と前記一般式(B)で表される構造単位が直接結合した構造単位を含む化合物が好ましく、さらに好ましくは下記式(AB)で表される構成単位を含む化合物である。
【0056】
式(AB)中、X、Y
1およびY
2は、前記式(A)におけるX、Y
1およびY
2と同義であり、好ましい範囲も同じである。Arは、前記式(B)におけるArと同義であり、好ましい範囲も同じである。
nは2〜2000の整数を表す。nは10〜2000の整数が好ましい。
【0057】
本発明において、Arは、Arの最高占有軌道(HOMO)のエネルギー準位の計算値が、−5.3eV以上であるものが好ましく、−5.3〜−4.6eVであるものがより好ましい。
Arの最高占有軌道(HOMO)のエネルギー準位が−5.3〜−4.6eVとすることで、エネルギー準位および吸収波長が好ましい化合物を得ることができる。
なお、Arの最高占有軌道(HOMO)のエネルギー準位とは、該環に置換する置換基をも含めた環であり、結合手を水素原子に置き換えた環に対して、分子軌道計算ソフトGaussian09(ガウシアン社製)により、B3LYP法に基底関数系6−31G(d)を用いて求めた計算値である。
例えば、代表的な環の最高占有軌道(HOMO)のエネルギー準位を示すと以下の通りである。なお、計算はR=メチルにて行った。*はポリマー主鎖形成部を示す。
【0060】
Arは、ヘテロアリーレン基が好ましく、該基のヘテロ環は少なくともチオフェン環を含むものが好ましい。また、ヘテロアリール基のヘテロ環は、単環よりも縮環(好ましくは3〜4環の縮環)が好ましく、このなかでも、チオフェン環を含む縮環が好ましく、チオフェン環と縮環する環としては、芳香環(ベンゼン環、ナフタレン環)、シクロペンタジエン環もしくは、該シクロペンタジエン環の非共役の炭素原子が窒素原子、Si原子、Ge原子に置き換わった環(ピロール環、シラシクロペンタジエン環、ゲルマシクロペンタジエン環)が好ましい。ここで3〜4環が縮環した環は、中心の環の両側、すなわち、繰返し単位の結合手を有する環がチオフェン環である環が好ましい。
特に、本発明では、Arは式(A)における=N−X−N=を含む5員環に縮環したY
1およびY
2を有するベンゼン環に連結する部分にチオフェン環が連結する場合が好ましい。
このような好ましいArは、下記式(1)として表される。
【0062】
式(1)中、Dは式(D1)、(D2)または(D3)で表される基を表す。
W
1は硫黄原子、セレン原子、酸素原子または−NR
a−を表す。W
2は=CR
1D−または=N−を表し、R
1Dは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシカルボニル基、アシル基またはハロゲン原子を表す。meは0〜2の整数を表す。mdは0または1を表す。ただし、mdが0のときmeは1または2を表す。
【0063】
式(D1)中、環AおよびCは各々独立にチオフェン環を表し、環Bは上記式(B−1)〜(B−3)で表されるいずれかの環を表す。L
1A〜L
1Cは各々独立に、単結合、−O−、−S−、−N(R
a)−、−C(=O)O−、−C(=S)O−、−C(=O)S−、−SC(=O)−、−OC(=O)−、−OC(=S)−、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=O)N(R
a)−、−N(R
a)C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)
2−、−S(=O)
2O−、−OS(=O)
2−、−S(=O)
2N(R
a)−、−N(R
a)S(=O)
2−、アリーレン基またはヘテロアリーレン基を表す。ここで、R
aは水素原子または炭化水素基を表す。R
1A〜R
1Cは各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表す。mbは0〜4の整数を表し、maおよびmcは各々独立に0または1を表す。
【0064】
式(B−1)中、Z
bは、−C(R
1Z)(R
2Z)−、−C[=C(R
3Z)(R
4Z)]−、−Si(R
1Z)(R
2Z)−、−Ge(R
1Z)(R
2Z)−または−N(R
a)−を表す。ここで、R
1ZおよびR
2Zは各々独立に、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表す。R
3ZおよびR
4Zは各々独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基またはアルコシキカルボニル基を表す。R
aは水素原子または炭化水素基を表す。
【0065】
式(D2)および(D3)中、W
1およびW
2は、式(1)におけるW
1およびW
2と同義である。式(1)、(D2)および(D3)における複数のW
1、W
2およびmeは同一であっても異なっていてもよい。
W
1は硫黄原子、セレン原子、酸素原子が好ましく、硫黄原子がより好ましい。
W
2は=CR
1D−が好ましい。
R
1Dは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、フッ素原子が好ましく、水素原子、アルキル基がより好ましい。
mdが1の場合、meは0か1が好ましい。mdが0の場合、meは1または2が好ましい。
【0066】
式(D1)中、L
1A〜L
1Cにおけるアリーレン基またはヘテロアリーレン基は、Arにおける対応する基が好ましい。
L
1A〜L
1Cは、単結合、−O−、−S−、−N(R
a)−が好ましく、単結合、−O−、−S−がより好ましく、単結合、−O−がさらに好ましい。
【0067】
R
aにおける炭化水素基は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基が好ましい。ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基はR
1X〜R
3Xで挙げた対応する基が好ましい。シクロアルキル基は、3〜6員環で、炭素数3〜18のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルが挙げられる。
R
aは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
【0068】
R
1A〜R
1Cにおけるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基は、R
1X〜R
3Xで挙げた対応する基が好ましい。
R
1A〜R
1Cは、アルキル基が好ましく、アルキル基の炭素数は1〜24が好ましく、6〜24がより好ましい。
【0069】
maおよびmcは0が好ましく、mbは0〜2の整数が好ましく、1または2がより好ましい。
【0070】
式(B−1)中、Z
bは、−C(R
1Z)(R
2Z)−、−C[=C(R
3Z)(R
4Z)]−、−Si(R
1Z)(R
2Z)−、−Ge(R
1Z)(R
2Z)−または−N(R
a)−を表す。ここで、R
1ZおよびR
2Zは各々独立に、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表す。R
3ZおよびR
4Zは各々独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基またはアルコシキカルボニル基を表す。R
aは水素原子または炭化水素基を表す。
【0071】
R
1Z、R
2Z、R
3Z、R
4Zにおけるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基は、R
1X〜R
3Xにおける対応する基が好ましい。
R
3Z、R
4Zにおけるアシル基は、炭素数1〜18のアシル基が好ましく、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基がより好ましく、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、ミリスチリル、ステアロイル、アクリロイル、ベンゾイルが挙げられる。
R
3Z、R
4Zにおけるアルコシキカルボニル基は、炭素数2〜18のアルコキシカルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、s−ブチルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、3,7−ジメチルオクチルオキシカルボニル、2−ブチルオクチルオキシカルボニル、2−ヘキシルデシルオキシカルボニル、2−オクチルドデシルオキシカルボニル、2−デシルテトラデシルオキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニルが挙げられる。
【0072】
R
1Z、R
2Z、R
3Z、R
4Zは、アルキル基が好ましく、なかでもアルキル基の炭素数は1〜24が好ましく、6〜24がより好ましい。
【0073】
Z
bは、−C(R
1Z)(R
2Z)−、−Si(R
1Z)(R
2Z)−、−N(R
a)−、−C[=C(R
3Z)(R
4Z)]−が好ましく、−C(R
1Z)(R
2Z)−、−Si(R
1Z)(R
2Z)−、−C[=C(R
3Z)(R
4Z)]−がより好ましい。
式(D2)中および(D3)中、W
1およびW
2は、式(1)におけるW
1およびW
2と同義であり、好ましい範囲も同様である。
【0074】
環Bは、式(B−1)、(B−2)が好ましい。
【0075】
上記式(1)で表される基は、下記式(2)〜(6)で表される基が好ましい。
【0077】
式(2)中、Z
aは、−C(R
1Z)(R
2Z)−、−Si(R
1Z)(R
2Z)−、−Ge(R
1Z)(R
2Z)−、−C[=C(R
3Z)(R
4Z)]−または−N(R
a)−を表す。ここで、R
1ZおよびR
2Zは各々独立に、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表し、R
3ZおよびR
4Zは各々独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基またはアルコシキカルボニル基を表す。R
aは水素原子または炭化水素基を表す。
式(3)中、L
1B、R
1Bは、前記式(1)におけるL
1B、R
1Bと同義であり、R
3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基またはハロゲン原子を表す。
【0078】
式(4)中、R
4は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基またはハロゲン原子を表す。
式(5)中、R
5AおよびR
5Bはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基またはハロゲン原子を表す。
式(6)中、R
6は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基またはハロゲン原子を表す。
【0079】
ここで、−C(R
1Z)(R
2Z)−、−Si(R
1Z)(R
2Z)−、−Ge(R
1Z)(R
2Z)−、−N(R
a)−または−C[=C(R
3Z)(R
4Z)]−、およびR
1Z、R
2Z、R
a、R
3Z、R
4Zは、前記式(1)と同義であり、好ましい範囲も同じである。
式(3)中、R
3は水素原子、アルキル基がより好ましい。
式(4)中、R
4は水素原子、アルキル基がより好ましい。
式(5)中、R
5Aは水素原子、アルキル基がより好ましく、R
5Bは、ハロゲン原子、水素原子がより好ましい。
式(6)中、R
6は水素原子、アルキル基がより好ましい。
【0080】
式(A)で表される構造単位を含む化合物、特にポリマーは、質量平均分子量が、1万以上が好ましく、1万〜100万がより好ましい。
特に、質量平均分子量をこのように大きくすることで、光電変換効率が向上する。
なお、質量平均分子量は、特に断らない限りGPC(ゲルろ過クロマトグラフィー)法を用いて測定した値とし、分子量はポリスチレン換算の質量平均分子量とする。GPC法に用いるカラムに充填されているゲルは芳香族化合物を繰り返し単位に持つゲルが好ましく、例えばスチレン−ジビニルベンゼン共重合体からなるゲルが挙げられる。カラムは2〜6本連結させて用いることが好ましい。用いる溶媒は、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、トルエン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等の芳香族溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、N−メチルピロリドンのアミド系溶媒が挙げられるが、ポリマーの溶解性の観点から芳香族溶媒が好ましい。測定は、溶媒の流速が0.1〜2mL/minの範囲で行うことが好ましく、0.5〜1.5mL/minの範囲で行うことがより好ましい。測定温度は溶媒の沸点によって適宜変更されるが、10〜200℃で行うことが好ましく、20〜150℃で行うことがより好ましい。使用するカラム、およびキャリアは測定対象となる高分子化合物の物性に応じて選定することができる。本発明では、カラム:TSK−GEL SUPER H−RC 6.0*150+TSK−GEL BMHHR−H(20)7.8*300(2本),溶媒:1、2−ジクロロベンゼン、温度:145℃、流速:サンプル側:1mL/min、リファレンス側:0.5mL/minで求めたものである。
【0081】
式(A)で表される構造単位を含む化合物は、ポリマー末端が、もしくは構造単位の結合手が、水素原子、トリアルキルスズ基(例えば、トリメチルスズ基、トリブチルスズ基など)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、−B(OH)
2、−B(OR
x)
2、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基など)、ヘテロアリール基(例えば、チエニル基、2−ヘキシルチエニル基、3−ヘキシルチエニル基、チアゾリル基、フリル基、ピリジル基)などであるものが好ましい。なお、上記のR
xはアルキル基を表し、複数のR
xが互いに結合して環を形成してもよい。
これらのポリマー末端は、主に合成原料と重合条件に基づくものである。
【0082】
また
、式(A)で表される構造単位を含む化合物におけるポリマーは、ブロック、ランダムまたは交互のいずれの重合形式で得られるものでも構わない。
なお、本発明で使用する特定の化合物は、前述の式(AB)で表されるポリマーであって、式(AB)において、Xは硫黄原子であり、Y1およびY2は水素原子、−C≡CRy1または−C(=O)Ry2である。ただし、Y1とY2が同時に水素原子となることはない。ここで、Ry1はアルコキシカルボニル基またはアシル基であり、Ry2はアルキル基またはシクロアルキル基である。Arは前述の式(2)で表される基であって、式(2)において、Zaは−C(R1Z)(R2Z)−である。ここで、R1ZおよびR2Zは各々独立に、アルキル基である。
nは2〜2000の整数である。
【0083】
以下に
、参考例を含め、式(A)で表される構造単位を含む化合物の具体例を示
す。なお、下記具体例中のMeはメチル、Etはエチルを表す。
【0095】
式(A)で表される構造単位を含む化合物は、カップリング反応、例えば、Chemical Reviews,2002年,102巻,1359頁、Chemical Reviews,2011年,111巻,1493頁、Journal of Materals of Chemistry,2004年,14巻,11頁などに記載の方法を用いて下記式のように合成することができる。
具体的には、遷移金属触媒を使用した、亜鉛反応剤を用いる根岸カップリング、スズ反応剤を用いる右田−小杉−Stilleカップリング、ホウ素反応剤を用いる鈴木−宮浦カップリング、マグネシウム反応剤を用いる熊田−玉尾−Corriuカップリング、ケイ素反応剤を用いる檜山カップリングなどのクロスカップリングや、銅を使用したUllmann反応、ニッケルを使用した山本重合などを利用して合成することができる。本発明においては、右田−小杉−Stilleカップリング、鈴木−宮浦カップリングを用いることがより好ましい。遷移金属触媒としては、パラジウム、ニッケル、銅、コバルト、鉄(Journal of the American Chemical Society,2007年,129巻,9844頁)などの金属を使用することができる。また金属は配位子を有していても良く、PPh
3、P(t−Bu)
3、P(o−tol)
3、P(2−furyl)
3、S−Phos,X−Phosなどのリン配位子や、N−ヘテロサイクリックカルベン配位子(Angewandte Chemie International Edition,2002年,41巻,1290頁)などが好ましく用いられる。反応はMacromolecular Rapid Communications,2007年,28巻,387頁に記載されているようにマイクロウェーブ照射下で行ってもよい。
【0097】
ここで、Z
1およびZ
2がハロゲン原子、パーフルオロアルカンスルホニルオキシ基の場合、Z
aおよびZ
bはトリアルキルスズ基、トリアルキルシリル基または−B(ORα)
2であり、Z
1およびZ
2がトリアルキルスズ基、トリアルキルシリル基または−B(ORα)
2の場合、Z
aおよびZ
bはハロゲン原子、パーフルオロアルカンスルホニルオキシ基である。
【0098】
なお、重合後にAr−V
1で表される化合物を添加して、ポリマー末端と反応させることによりキャッピングを行ってもよい。ここで、Arはアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル基など)またはヘテロアリール基(例えば、チエニル基、チアゾリル基、フリル基、ピリジル基など)を表す。Arはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
V
1は、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、パーフルオロアルカンスルホニルオキシ基(例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ノナフルオロブタンスルホニルオキシ基など)、トリアルキルスズ基(例えば、トリメチルスタニル基、トリブチルスタニル基など)、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基など)、−B(OR
x)
2を表す。ここで、R
xは水素原子、アルキル基を示す。R
xは連結して環を形成してもよい。
【0099】
原料となるスズ反応剤やホウ素反応剤などの金属反応剤の合成方法は特に限定されず、種々の公知の方法に従って、合成することができる。例えばスズ反応剤は、Journal of the American Chemistry,2009,131,7792頁、Journal of the American Chemistry,2008,130,16144頁、欧州特許出願公開第2407465号明細書などを、ホウ素反応剤はJournal of the American Chemistry,2012,134,539頁などを参考にして合成することができる。
【0100】
<<
式(M1)で表される化合物>
>
式(M1)で表される化合物は
、式(A)で表される構造単位を含む化合物を合成するのに、合成原料として有用であり、好ましい。
【0102】
式(M1)中、X、Y
1およびY
2は、前記式(A)におけるX、Y
1およびY
2と同義であり、好ましい範囲も同じである。Z
1およびZ
2は各々独立に、ハロゲン原子、パーフルオロアルカンスルホニルオキシ基、トリアルキルスズ基、トリアルキルシリル基または−B(ORα)
2を表す。ここで、Rαは水素原子、アルキルスルホニル基、アルキル基またはアリール基を表す。2個のRαは互いに結合して環を形成してもよい。
【0103】
ここで、式(M1)で表される化合物は、モノマー(単量体)であり、Z
1およびZ
2以外の基や符号は、上記のように前記式(A)におけるものと同義であり、好ましい範囲も同じである。
【0104】
Z
1およびZ
2における、Rαにおけるアルキルスルホニル基はパーフルオロアルカンスルホニル基が好ましく、トリフルオロメタンスルホニル基が特に好ましい。
また、アルキル基は炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、アリール基は炭素数6〜10のアリール基が好ましい。
Z
1およびZ
2はハロゲン原子、パーフルオロアルカルカンスルホニルオキシ基が好ましく、臭素原子、ヨウ素原子がより好ましく、臭素原子が特に好ましい。
【0105】
以下に、式(M1)で表される化合物の具体例を示すが、これによって、本発明が限定されるものではない。下記のM
+は金属カチオンを示す。なお、下記具体例中のMeはメチル、Etはエチル、Phはフェニルを表す。
【0113】
これらの化合物の方法は特に限定されず種々の公知の方法に従って合成できる。例えば、下記式(M2)で表される化合物を原料として、式(M1)で表される化合物を合成することができる。
【0115】
式(M2)中、X、Y
2は式(M1)におけるX、Y
2と同義であり、好ましい範囲も同じである。
Z
3およびZ
4は各々独立に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはパーフルオロアルカンスルホニルオキシ基を表す。
Z
3およびZ
4がフッ素原子の場合、Y
3は塩素原子、臭素原子、パーフルオロアルカンスルホニルオキシ基、ヨウ素原子を表し、Z
3およびZ
4が塩素原子またはパーフルオロアルカンスルホニルオキシ基の場合、Y
3は臭素原子またはヨウ素原子を表し、Z
3およびZ
4が臭素の場合、Y
3はヨウ素原子を表す。
【0116】
具体的には以下のようにして合成する。Y
1がアシル基の場合、例えば、欧州特許出願公開第1782811号明細書に記載の合成方法に従って、下記反応式のように合成できる。
【0118】
Y
1がホルミル基の場合、例えば、Tetrahedron Letters,2011,52,p2383−2386に記載の合成方法に従って、下記反応式のように合成できる。
【0120】
Y
1がアルコキシカルボニルエチニル基の場合、例えば、国際公開第2006/131482号パンフレットに記載の合成方法に従って、下記反応式のように合成できる。
【0121】
【化39】
Y
1が(ヘテロ)アリールエチニル基の場合、例えば、国際公開第2008/125599号パンフレットに記載の合成方法に従って、下記反応式のように合成できる。
【0123】
Y
1がアルコキシカルボニル基の場合、例えば、Tetrahedron Letters,2012,53,p3990−3993に記載の合成方法に従って、下記反応式のように合成できる。
【0125】
Y
1がチオエステル基の場合、例えば、Journal of the American Chemical Society,2010,132,p3153−3158に記載の合成方法に従って、下記反応式のように合成できる。
【0127】
Y
1がカルバモイル基の場合、例えば、Tetrahedron,2011,67,p2402−2406に記載の合成方法に従って、下記反応式のように合成できる。
【0129】
Y
1がイミノ基の場合、例えば、Jouranal of catalysis,2011,283,p55−67に記載の合成方法に従って、下記反応式のように合成できる。
【0131】
<<
特定の化合物を含む組成物>>
特定の化合物を含む組成物は、少なくとも前記式(A)で表される構造単位を含む化合物と有機溶媒を含む。
特定の化合物を含む組成物は、どのような用途、目的で使用されるものでも構わないが、有機半導体用組成物として用いるのが好ましい。
組成物に含有する有機溶媒は特に限定されないが、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン、アニソール、チオアニソール、ピリジン、ピコリン、ルチジンなどの芳香族溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン溶媒、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼンなどの芳香族ハロゲン溶媒などが挙げられ、テトラヒドロフラン、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼンなどが好ましい。これらの溶媒は単独で用いても、2種以上の混合溶媒として用いてもよい。
また、後述のp型半導体相とn型半導体相の相分離構造制御のために、上記溶媒に0.1質量%〜10質量%の添加剤を加えてもよい。添加剤としては、ジヨードアルカン(例えば、1,8−ジヨードオクタン、1,6−ジヨードヘキサン、1,10−ジヨードデカンなどが挙げられる)、アルカンジチオール(例えば、1,8−オクタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,10−デカンジチオールなどが挙げられる)、1−クロロナフタレンなどが挙げられる。
【0132】
特定の化合物を含む組成物は、上記有機溶媒に本発明の式(A)で表される構造単位を含む化合物が溶解もしくは分散されてなり、特に、有機半導体ポリマーのなかでもp型有機半導体ポリマーとして有用である。
特定の化合物を含む組成物は、前記式(A)で表される構造単位を含む化合物を単独で含有してもよいが、前記式(A)で表される構造単位を含む化合物以外のp型有機半導体化合物、例えば、ポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)や、ポリ[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシロキシ)−1,4−フェニレンビニレン(MEH−PPV)、ポリ[2−メトキシ−5−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン](MDMO−PPV)、ポリ[(9,9−ジ−n−オクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−alt−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−4,8−ジイル)](F8BT)等と併用してもよく、また、半導体以外の化合物を併用しても構わない。半導体以外の化合物としては、ポリエステル系樹脂やメタクリル樹脂等の他のポリマーが挙げられる。
【0133】
併用する化合物もしくはポリマーとして特に好ましいのは、n型半導体(n型半導体化合物)である。n型半導体(n型半導体化合物)は後述するものが好ましい。
n型半導体(n型半導体化合物)を併用することで、有機光電変換素子の光電変換層を形成するのに好ましい。
【0134】
式(A)で表される構造単位を含む化合物の含有量は特に限定されないが、組成物全量の質量を100としたとき、0.01〜90質量%含有させることが好ましく、0.1〜70質量%含有させることがより好ましい。
【0135】
n型有機半導体(n型有機半導体化合物)を併用する場合、n型有機半導体(n型有機半導体化合物)は、組成物全量の質量を100としたとき、0.01〜90質量%含有させることが好ましく、0.1〜70質量%含有させることがより好ましい。本発明の式(I)で表される化合物以外の任意のp型有機半導体化合物については、0〜50質量%含有させることが好ましく、0〜30質量%含有させることがより好ましい。半導体以外の化合物については、その成分にもよるが、0〜50質量%程度含有させてもよい。
ここで、組成物中に含有する含有量は、各成分は上記の範囲ではあるが、当然合計して100質量%となるものである。
【0136】
なお
、組成物の形態は特に限定されるものでなく、流動性の液体やペースト状であっても構わない。
【0137】
<<塗布膜>>
特定の化合物を含む上記組成物は、塗布膜を形成するのに好ましく使用され、中でも有機半導体材料、特に有機光電変換素子の光電変換層の塗布膜として使用される。
塗布膜を形成するために、
特定の化合物を含む組成物を使用して、スピンコート法、キャスト法、スプレー法、バーコート法、インクジェット法などにて塗布することが好ましい。
また、塗布膜の厚みは、0.01〜1μmが好ましく、0.05〜0.3μmがより好ましい。
【0138】
<<有機光電変換素子および有機薄膜太陽電池>>
図1は、本発明の有機光電変換素子、これを用いた有機薄膜太陽電池(以下、代表して有機薄膜太陽電池もしくは太陽電池と称す)としての一例を模式的に示した側面図である。本実施形態の太陽電池10は、前記式(A)で表される構造単位を含む化合物を含む光電変換層(バルクへテロ結合層)3を具備する。有機薄膜太陽電池は、一般に、p−n二層接合あるいはp−i−n三層接合型有機薄膜太陽電池とバルクへテロ接合型有機薄膜太陽電池に分類され、本発明においてはそのいずれでも構わない。高い発電効率が容易に得られることから、
図1に示したようなバルクへテロ接合型有機薄膜太陽電池に特に好ましく適用される。
【0139】
本実施形態の有機薄膜太陽電池においては、光電変換層3を前記式(A)で表される構造単位を含む化合物からなり電子供与化合物であるp型半導体相と、電子受容化合物であるn型半導体相で構成している。この光電変換層3は、第一の電極11と第二の電極12の間に設けられる。
本発明においては、第一の電極と光電変換層の間にホール輸送層21を設けるのが好ましく、また第二の電極と光電変換層の間に電子輸送層22を設けることが好ましい。これらのホール輸送層や電子輸送層を設けることにより、光電変換層で発生した電荷をより効率的に取り出すことが可能となる。なお、本実施形態の太陽電池においてその上下の区別は特に重要ではないが、便宜的に必要により、第1電極11側を「上」もしくは「天」側と位置づけ、第2電極12側を「下」もしくは「底」側と位置づける。
【0140】
ここで、上層から順に、基板、正極、ホール輸送層、光電変換層、電子輸送層、負極の構成を順構成と称し、上層から順に、基板、負極、電子輸送層、光電変換層、ホール輸送層、正極の構成を逆構成と称し、本発明では、順構成、逆構成ともに好ましく適用される。
【0141】
光電変換層においては前記のようにp型半導体相とn型半導体相とが特有の形態で混在し、その界面で光電変換(電荷分離)が行われる。その形態は特に限定されないが、理想的な例として挙げると、図示したもののように櫛歯状に互いの相がナノメートルオーダーで入り込んだ状態が好ましい。このような形態を効果的に作出できるよう、p型半導体ポリマーにはn型半導体ポリマーとの特有の相溶性あるいは非相溶があることが好ましい。またp型半導体となる材料は固有の物性のみで定まるものではなく、n型半導体となる材料との相対的な関係で特定されるものである。例えば、n型半導体材料として代表的なフラーレンを例にとれば、これよりも電子供与性が高いものがp型半導体材料となりうる。
【0142】
<有機薄膜太陽電池の部材>
(n型有機半導体)
n型有機半導体(n型有機半導体化合物)としては、特に限定されないが、一般的に、その最低空軌道(LUMO)準位が−3.5〜−4.5eVであるようなπ電子共役系化合物であり、例えば、フラーレンもしくはその誘導体、オクタアザポルフィリン等、p型有機半導体化合物の水素原子をフッ素原子に置換したパーフルオロ体(例えば、パーフルオロペンタセンやパーフルオロフタロシアニン)、ナフタレンテトラカルボン酸無水物、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド、ペリレンテトラカルボン酸無水物、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド等の芳香族カルボン酸無水物やそのイミド化物を骨格として含む高分子化合物等を挙げることができる。
【0143】
これらのn型有機半導体化合物のうち
、式(A)で表される構造単位を含む化合物、特にポリマーである有機半導体(p型有機半導体化合物)と高速かつ効率的に電荷分離ができるためフラーレンもしくはその誘導体が好ましい。
フラーレンやその誘導体としては、C
60フラーレン、C
70フラーレン、C
76フラーレン、C
78フラーレン、C
84フラーレン、C
240フラーレン、C
540フラーレン、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブ、およびこれらの一部が水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、シリル基、エーテル基、チオエーテル基、アミノ基、シリル基等によって置換されたフラーレン誘導体を挙げることができる。
【0144】
フラーレン誘導体としては、フェニル−C
61−酪酸エステル、ジフェニル−C
62−ビス(酪酸エステル)、フェニル−C
71−酪酸エステル、フェニル−C
85−酪酸エステルまたはチエニル−C
61−酪酸エステルが好ましく、上記の酪酸エステルのアルコール部分の好ましい炭素数は1〜30、より好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜4、最も好ましくは1である。
【0145】
好ましいフラーレン誘導体を例示すると、フェニル−C
61−酪酸メチルエステル([60]PCBM)、フェニル−C
61−酪酸n−ブチルエステル([60]PCBnB)、フェニル−C
61−酪酸イソブチルエステル([60]PCBiB)、フェニル−C
61−酪酸n−ヘキシルエステル([60]PCBH)、フェニル−C
61−酪酸n−オクチルエステル([60]PCBO)、ジフェニル−C
62−ビス(酪酸メチルエステル)(ビス[60]PCBM)、フェニル−C
71−酪酸メチルエステル([70]PCBM)、フェニル−C
85−酪酸メチルエステル([84]PCBM)、チエニル−C
61−酪酸メチルエステル([60]ThCBM)、C
60ピロリジントリス酸、C
60ピロリジントリス酸エチルエステル、N−メチルフラロピロリジン(MP−C
60)、(1,2−メタノフラーレンC
60)−61−カルボン酸、(1,2−メタノフラーレンC
60)−61−カルボン酸t−ブチルエステル、特開2008−130889号公報等のメタロセン化フラーレン、米国特許第7,329,709号明細書等の環状エーテル基を有するフラーレンが挙げられる。
【0146】
(p型有機半導体化合物)
本発明では、前記式(A)で表される構造単位を含む化合物を使用するが、他のp型半導体化合物(例えば、縮合多環芳香族低分子化合物、オリゴマーまたはポリマー)を含有してもよい。
【0147】
p型半導体化合物である縮合多環芳香族低分子化合物としては、例えば、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ヘキサセン、ヘプタセン、クリセン、ピセン、フルミネン、ピレン、ペロピレン、ペリレン、テリレン、クオテリレン、コロネン、オバレン、サーカムアントラセン、ビスアンテン、ゼスレン、ヘプタゼスレン、ピランスレン、ビオランテン、イソビオランテン、サーコビフェニル、アントラジチオフェン等の化合物、ポルフィリンや銅フタロシアニン、テトラチアフルバレン(TTF)−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)錯体、ビスエチレンテトラチアフルバレン(BEDTTTF)−過塩素酸錯体、及びこれらの誘導体や前駆体が挙げられる。
【0148】
(光電変換層)
本発明において有機半導体材料用組成物は、光電変換層(特にバルクへテロ層)の塗工用組成物として好ましく使用される。電子供与材料であるp型有機半導体化合物と電子受容材料であるn型半導体化合物の混合比は光電変換効率が高くなるように調整されることが好ましいが、通常は、質量比で、10:90〜90:10、好ましくは20:80〜80:20の範囲から選ばれる。このような混合層の形成方法は、例えば、共蒸着法が用いられる。あるいは、両方の有機材料に共通する溶媒を用いて溶剤塗布することによって作製することも可能である。正孔と電子が電荷分離する界面の面積を増大させ、高い光電変換効率を有するためには、塗布法が好ましい。
【0149】
ここで、光電変換層における電子供与領域(ドナー)と電子受容領域(アクセプター)の相分離促進、光電変換層に含まれる有機材料の結晶化、電子輸送層の透明化などを目的として、種々の方法で加熱処理(アニール)してもよい。蒸着等の乾式製膜法の場合は、例えば、製膜中の基板温度を30℃〜150℃に加熱する方法がある。印刷や塗布等の湿式製膜法の場合は、塗布後の乾燥温度を30℃〜250℃とする方法などがある。また、後の工程、例えば、金属負極の形成が終了した後に30℃〜250℃に加熱してもよい。相分離が促進されることで電荷輸送パスが形成され、光電変換効率が向上することがある。
なお、本発明においては、複数の光電変換層を有しても構わないが、光電変換層は1層が好ましい。
【0150】
(電極)
本発明に関わる有機光電変換素子においては、少なくとも第一の電極と第二の電極を有する。第一の電極と第二の電極は、いずれか一方が正極で、残りが負極となる。また、タンデム構成をとる場合には中間電極を用いることでタンデム構成を達成することができる。なお、本発明においては主に正孔(ホール)が流れる電極を正極と称し、主に電子が流れる電極を負極と称す。また透光性があるかどうかといった機能面から、透光性のある電極を透明電極と称し、透光性のない電極を対電極または金属電極と称す。本発明の順構成においては、正極が透光性のある透明電極であり、負極は透光性のない対電極または金属電極である。逆構成では、負極が透光性のある透明電極であり、正極が透光性のない対電極または金属電極である。第一の電極と第二の電極の両方を透明電極とすることもできる。
【0151】
(第一の電極)
第一の電極は、正極である。順構成の太陽電池の場合、好ましくは可視光から近赤外光(380〜800nm)の光を透過する透明電極である。材料としては、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化インジウムタングステン(IWO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム等の透明導電性金属酸化物、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、ストロンチウム、銀、インジウム、錫、バリウム、ビスマス等の金属および金属合金の超薄膜、金属ナノワイヤー、カーボンナノチューブ等を用いることができる。銀等の金属をメッシュ状にして、光の透過性を確保したメッシュ電極を用いることもできる。またポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリチエニレンビニレン、ポリアズレン、ポリイソチアナフテン、ポリカルバゾール、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセン、ポリフェニルアセチレン、ポリジアセチレン及びポリナフタレンの各誘導体からなる群より選ばれる導電性ポリマー等も用いることができる。また、これらの導電性化合物を複数組み合わせて正極とすることもできる。順構成で透明電極とする場合は、正極の透過率は、太陽電池に使用する厚さ(例えば、0.2μmの厚さ)で、波長380nm〜800nm領域における平均光透過率が75%以上であることが好ましく85%以上であることがより好ましい。なお、逆構成で光透過性が要求されない場合は、クロム、コバルト、ニッケル、銅、モリブデン、パラジウム、銀、タンタル、タングステン、白金、金などの金属やこれらの合金、透明導電性酸化物、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性ポリマーなどによって正極を形成することができる。好適な導電性ポリマー層は、特開2012−43835号公報に詳細が開示されており、ポリチオフェン誘導体が好ましく、ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT−PSS)がより好ましい。これらの金属、透明導電性酸化物、導電性ポリマーは、1種のみで使用しても、2種以上を混合または積層してもよい。
【0152】
(第二の電極)
本発明において第二の電極は負極である。負極は導電材単独層であってもよいが、導電性を有する材料に加えて、これらを保持する樹脂を併用してもよい。負極の導電材としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al
2O
3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子の取り出し性能及び酸化等に対する耐久性の点から、これら金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al
2O
3)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。負極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。
【0153】
逆構成の場合、第二の電極は透明電極である。好ましくは可視光から近赤外光(380〜800nm)の光を透過する透明電極であり、例えば、金属、金属酸化物、導電性ポリマー、これらの混合物や積層構造などが挙げられる。具体例としては、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化インジウムタングステン(IWO)等の透明導電性酸化物、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、ストロンチウム、銀、インジウム、錫、バリウム、ビスマス等の金属および金属合金の超薄膜、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性ポリマー等が挙げられる。透明導電性酸化物の材料として特に好ましいのは、ITO、IZO、酸化錫、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、弗素ドープ酸化錫(FTO)、酸化亜鉛、アンチモンドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)を用いることができる。逆構成で透明電極とする場合は、負極の透過率は、太陽電池に使用する厚さ(例えば、0.2μmの厚さ)で、波長380nm〜800nm領域における平均光透過率が75%以上であることが好ましく85%以上であることがより好ましい。
【0154】
順構成の負極導電材および逆構成の正極導電材として金属材料を用いれば金属電極に到達した光は反射されて光電変換層側に反射され、反射光が再度吸収されるため、より光電変換効率が向上し好ましい。また、金属電極は、金属(例えば金、銀、銅、白金、ロジウム、ルテニウム、アルミニウム、マグネシウム、インジウム等)、炭素からなるナノ粒子、ナノワイヤー、ナノ構造体であってもよく、ナノワイヤーの分散物であれば、透明で導電性の高い負極を塗布法により形成でき好ましい。
また、金属電極側を光透過性とする場合は、例えば、アルミニウム及びアルミニウム合金、銀及び銀化合物等の負極に適した導電性材料を薄く1〜20nm程度の膜厚で作製した後、上記正極の説明で挙げた導電性光透過性材料の膜を設けることで、光透過性負極とすることができる。
【0155】
(ホール輸送層)
本発明においては、第一の電極と光電変換層の間にホール輸送層を設けるのが好ましい。ホール輸送層を形成する導電性ポリマーとしては、例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリフェニレンビニレン、ポリフェニレン、ポリアセチレン、ポリキノキサリン、ポリオキサジアゾール、ポリベンゾチアジアゾール等や、これら導電骨格を複数有するポリマー等が挙げられる。
これらのなかではポリチオフェンおよびその誘導体が好ましく、ポリエチレンジオキシチオフェン、ポリチエノチオフェンが特に好ましい。これらのポリチオフェンは導電性を得るために、通常、部分酸化されている。導電性ポリマーの電気伝導率は部分酸化の程度(ドープ量)で調節することができ、ドープ量が多いほど電気伝導率が高くなる。部分酸化によりポリチオフェンはカチオン性となるので、電荷を中和するための対アニオンを要する。そのようなポリチオフェンの例としては、ポリスチレンスルホン酸を対イオンとするポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT−PSS)やp−トルエンスルホン酸を対アニオンとするポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT−TsO)が挙げられる。
【0156】
(電子輸送層)
本発明においては、第二の電極と光電変換層の間に電子輸送層を設けることが好ましく、第一の電極と光電変換層の間にホール輸送層を設け、かつ光電変換層と第二の電極の間に電子輸送層を設けるのが特に好ましい。
電子輸送層に用いることのできる電子輸送材料としては、前記の光電変換層で挙げた電子受容材料であるn型半導体化合物および、ケミカルレビュー,第107巻,953〜1010頁(2007年)にElectron−Transporting and Hole−Blocking Materialsとして記載されているものが挙げられる。本発明においては、無機塩や無機酸化物を使用することが好ましい。無機塩としては、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属化合物等が好ましい。各種金属酸化物は安定性が高い電子輸送層の材料として好ましく利用され、例えば、酸化リチウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ストロンチウム、酸化ニオブ、酸化ルテニウム、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化バリウムが挙げられる。これらのうち比較的に安定な酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛がより好ましい。電子輸送層の膜厚は0.1〜500nmであり、好ましくは0.5〜300nmである。電子輸送層は、塗布などによる湿式製膜法、蒸着やスパッタ等のPVD法による乾式製膜法、転写法、印刷法など、いずれによっても好適に形成することができる。
【0157】
なお、光電変換層に用いられるp型半導体化合物のHOMO準位よりも深いHOMO準位を有する電子輸送層には、光電変換層で生成した正孔(ホール)を負極側には流さないような整流効果を有する、正孔(ホール)ブロック機能が付与される。より好ましくは、n型半導体化合物のHOMO準位よりも深い材料を電子輸送層として用いることである。また、電子を輸送する特性から、電子移動度の高い化合物を用いることが好ましい。このような電子輸送層は、正孔(ホール)ブロック層とも称し、このような機能を有する電子輸送層を使用するほうが好ましい。このような材料としては、バソキュプロイン等のフェナントレン系化合物、ナフタレンテトラカルボン酸無水物、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド、ペリレンテトラカルボン酸無水物、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド等のn型半導体化合物、及び酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ガリウム等のn型無機酸化物及びフッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属化合物等を用いることができる。また、光電変換層に用いたn型半導体化合物単体からなる層を用いることもできる。
【0158】
(支持体)
本発明において光電池を構成する支持体は、その上に少なくとも第一の電極(正極)、光電変換層、第二の電極(金属負極)、より好ましい態様では、第一の電極(正極)、ホール輸送層、光電変換層、電子輸送層、第二の電極(金属負極)を形成して保持することができるものであれば特に限定されず、例えば、ガラス、プラスチックフィルムなど、目的に応じて適宜選択しうる。
【0159】
その他、常用のものを適用して、易接着層/下塗り層、機能性層、再結合層、その他の半導体層、保護層、ガスバリア層、UV吸収層、反射防止層などを配設してもよい。
【0160】
式(A)で表される構造単位を含む化合物に対し、有機薄膜太陽電池について説明してきたが、いくつかの実施形態では、前記式(A)で表される構造単位を含む化合物を、その他の素子およびシステムに使用することができる。例えば、電界効果トランジスタ、光検出器(例えば、赤外光検出器)、光起電力検出器、撮像素子(例えば、カメラまたは医用画像撮影システムのRGB撮像素子)、発光ダイオード(LED)(例えば、有機LED、または赤外もしくは近赤外LED)、レーザー素子、変換層(例えば、可視発光を赤外発光に変換する層)、電気通信用の増幅器兼放射器(例えば、ファイバ用ドープ剤)、記憶素子(例えば、ホログラフィック記憶素子)、並びにエレクトロクロミック素子(例えば、エレクトロクロミックディスプレイ)のような好適な有機半導体素子に、これらの化合物もしくはポリマーを使用することができる。
【実施例】
【0161】
以下に実施例に基づき、本発明について更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
【0162】
実施例1
〔ポリマーP1を用いた有機光電変換素子の作成〕
(1)ポリマーP1の合成
以下のようにしてポリマーP1を合成した。
・モノマー(1−5)の合成
下記反応スキームで、モノマー(1−5)を合成した。
【0163】
【化45】
【0164】
化合物(1−2)の合成
ガラス製反応容器中で、化合物(1−1)5.00g(17.0mmol)を濃硫酸40mLに溶解させた。硝酸ナトリウム2.17g(25.5mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を氷水200mLに加え、析出した固体を濾取した。得られた固体を減圧乾燥することにより、化合物(1−2)を5.46g(16.1mmol、収率94.7%)得た。
【0165】
化合物(1−2)のデータ
MS(EI)m/z 336(M
+)、338(M
++2)、340(M
++4)
1H−NMR(CDCl
3)δ[ppm]= 8.28(1H,s)
【0166】
化合物(1−3)の合成
化合物(1−2)3.00g(8.85mmol)、酢酸100mL、鉄粉5.93gをガラス製反応容器に加え、アルゴン雰囲気下、80℃で1時間反応させた。反応溶液を水300mLに加え、析出した固体を濾取した。固体を減圧乾燥後、アセトンに溶解させセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮することにより、化合物(1−3)を2.50g(8.09mmol、収率91.4%)得た。
【0167】
化合物(1−3)のデータ
MS(EI)m/z 307(M
+)、309(M
++2)、311(M
++4)
1H−NMR(CDCl
3)δ[ppm]= 4.64(2H,s)7.46(1H,s)
【0168】
化合物(1−4)の合成
化合物(1−3)4.25g(13.8mmol)、ベンゼン276mL、ヨウ素35.0g(138mmol)、亜硝酸イソアミル4.86g(41.3mmol)をガラス製反応容器に加え、アルゴン雰囲気下80℃で3時間反応させた。放冷後、10質量%亜硫酸ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:トルエン=3:1)で精製し、化合物(1−4)を2.22g(5.30mmol、収率38.4%)得た。
【0169】
化合物(1−4)のデータ
MS(EI)m/z 417(M
+)、419(M
++2)、421(M
++4)
1H−NMR(CDCl
3)δ[ppm]= 8.24(1H,s)
【0170】
化合物(1−5)の合成
化合物(1−4)0.856g(2.04mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト106mg(0.102mmol)、トリフェニルホスフィン107mg(0.408mmol)、トリエチル(1−エトキシビニル)スズ0.81g(2.24mmol)をガラス製反応容器に加え、容器内をアルゴン置換した。トルエン(脱水)15mLを加え、アルゴン雰囲気下、110℃で3時間反応させた。放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を濃縮し、濃縮物をテトラヒドロフラン25mLに溶解させ、1N塩酸15mLを加え、室温で5時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーおよびリサイクルGPCで精製し、化合物(1−5)を302mg(0.899mmol、収率44.1%)得た。
【0171】
化合物(1−5)のデータ
MS(EI)m/z 334(M
+)、336(M
++2)、338(M
++4)
1H−NMR(CDCl
3)δ[ppm]= 2.79(3H、s)、7.90(1H,s)
【0172】
・ポリマーP1の合成
【0173】
【化46】
【0174】
化合物(1−6)221mg(0.281mmol)、化合物(1−5)90.0mg(0.268mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト5.55mg(5.36μmol)、o−トリルホスフィン6.53mg(21.4μmol)をガラス製反応容器に加え、容器内をアルゴン置換した。トルエン5.4mL(脱水)を加え、アルゴン雰囲気下、110℃で12時間反応させた。放冷後、反応溶液をメタノールにあけて晶析し、得られた固体を濾取後、減圧下乾燥した。固体をクロロホルムに溶解させ、セライト濾過し、溶媒を減圧下留去した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、アセトンでソックスレー抽出して不純物を除去した。残渣を減圧下乾燥することにより、ポリマーP1を155mg(収率91.2%)得た。
【0175】
ポリマーP1のデータ
1H−NMR(CDCl
3)δ[ppm]= 0.79(18H,m)、0.82−1.46(20H,br)、1.80−2.20(4H)、2.36(3H,s),7.18(1H,br),7.94(1H,Br)、8.06(1H,br)
GPC(o−ジクロロベンゼン)Mw=28×10
3、Mn=12×10
3
【0176】
有機光電変換素子(有機薄膜太陽電池)の作成
洗浄およびUV−オゾン処理したガラス−ITO基板上に、ホール輸送層として使用するPEDOT−PSS(ナガセケムテック社 PT−100)をスピンコート(5000rpm)し、200℃で10分間加熱した。10mgのポリマーP1と10mgのPC
71BMの混合物を、3質量%の1.8−ジヨードオクタン含有のクロロベンゼン1mLに溶解させた。溶液を、PEDOT−PSS層上にスピンコート(1000rpm、40秒)で塗布して、乾燥させ光電変換層を作成した。光電変換層上にチタン(IV)テトライソプロポキシドのエタノール溶液(濃度 4.3μL/mL)を4000rpmで塗布後、アルミニウムを蒸着させて上部電極を形成させ、素子を得た。
【0177】
実施例2
〔ポリマーP2の合成〕
(1)ポリマーP2の合成
以下のようにしてポリマーP2を合成した。
・モノマー(2−1)の合成
下記反応スキームで、モノマー(2−1)を合成した。
【0178】
【化47】
【0179】
化合物(2−1)の合成
化合物(1−4)336g(0.800mmol)、プロピオール酸エチル94.2mg(0.960mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム11.2mg(16μmol)、ヨウ化銅6.10mg(32μmol)、炭酸カリウム221mg(1.60mmol)をガラス製反応容器に加え、アルゴン置換した。テトラヒドロフラン(脱水)2mLを加え、70℃で12時間反応させた。反応溶液を濃縮後、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーとリサイクルGPCで精製し、化合物(2−1)を131mg(0.336mmol、収率42.0%)得た。
【0180】
化合物(2−1)のデータ
MS(EI)m/z(M
+)388(M
+)、390(M
++2)、392(M
++4)
1H−NMR(CDCl
3)δ[ppm]= 1.39(3H、t、J=6.9Hz),4.36(2H,q,J=6.9Hz),7.96(1H,s)
【0181】
・ポリマーP2の合成
【0182】
【化48】
【0183】
化合物(1−6)201mg(0.256mmol)、化合物(2−1)95mg(0.244mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト5.05mg(4.88μmol)、o−トリルホスフィン5.94mg(19.5μmol)をガラス製反応容器にとり、容器内をアルゴン置換した。トルエン9.8mL(脱水)を加え、アルゴン雰囲気下、110℃で12時間反応させた。放冷後、反応溶液をメタノールにあけて晶析し、得られた固体を濾取後、減圧下乾燥した。固体をアセトンでソックスレー抽出して不純物を除去後、クロロベンゼンで抽出した。クロロベンゼン抽出溶液を濃縮後、濃縮物をメタノール分散して濾取することにより、ポリマーP2を5.5mg(収率3.3%)得た。
【0184】
ポリマーP2のデータ
GPC(o−ジクロロベンゼン)Mw=87×10
3、Mn=50×10
3
【0185】
実施例3
〔ポリマーP3の合成〕
以下のようにして、ポリマーP3を合成した。
【0186】
【化49】
【0187】
化合物(3−1)174mg(0.238mmol)、化合物(2−1)88.5mg(0.227mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト4.70mg(4.54μmol)、o−トリルホスフィン5.53mg(18.2μmol)をガラス製反応容器にとり、容器内をアルゴン置換した。トルエン4.5mL(脱水)を加え、アルゴン雰囲気下、110℃で12時間反応させた。放冷後、反応溶液をメタノールにあけて晶析し、得られた固体を濾取後、減圧下乾燥した。固体をアセトンでソックスレー抽出して不純物を除去後、クロロベンゼンで抽出した。クロロベンゼン抽出溶液を濃縮後、濃縮物をメタノール分散して濾取することにより、ポリマーP3を22mg(収率15.4%)得た。
【0188】
実施例4
〔ポリマーP4を用いた有機光電変換素子の作成〕
(1)ポリマーP4の合成
以下のようにしてポリマーP4を合成した。
・モノマー(4−4)の合成
【0189】
【化50】
【0190】
化合物(4−3)の合成
化合物(4−1)2.5g(35.7mmol)、化合物(4−2)8.68g(39.3mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド14mLをガラス製反応容器にとり、炭酸水素ナトリウム6.00g(71.4mmol)を加え、アルゴン雰囲気下80℃で6時間、100℃で16時間反応させた。放冷却後、水50mLを加え、ヘキサンで二回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、溶媒を減圧下留去した。濃縮物を減圧蒸留することにより、化合物(4−3)を2.00g(9.51mmol、収率26.6%)得た。
【0191】
化合物(4−3)のデータ
bp 82℃/0.75Torr
1H−NMR(CDCl
3)δ[ppm]= 0.85−0.92(9H、m)、1.10−1.34(6H、m)、1.42−1.59(3H、m)、1.66−1.75(1H,m)、2.88(1H、s)、4.17−4.30(2H、m)。
【0192】
ポリマーP4の合成
【0193】
【化51】
【0194】
化合物(3−1)152mg(0.209mmol)、化合物(4−4)100mg(0.199mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト4.12mg(3.98μmol)、o−トリルホスフィン4.85mg(15.9μmol)をガラス製反応容器にとり、容器内をアルゴン置換した。トルエン4.0mL(脱水)を加え、アルゴン雰囲気下、110℃で12時間反応させた。放冷後、反応溶液をメタノールにあけて晶析し、得られた固体を濾取後、減圧下乾燥した。固体をアセトンでソックスレー抽出して不純物を除去後、クロロベンゼンで抽出した。クロロベンゼン抽出溶液を濃縮後、濃縮物をメタノール分散して濾取することにより、ポリマーP4を29mg(収率19.6%)得た。
【0195】
ポリマーP4のデータ
1H−NMR(CDCl
3)δ[ppm]= 0.67(12H,m)、0.88(9H,m)、0.90−2.20(32H,m),4.41(2H,br)、8.05(1H,br)、8.10(1H,br)、8.61(1H,br)
GPC(o−ジクロロベンゼン)Mw=88×10
3、Mn=12×10
3
【0196】
有機光電変換素子(有機薄膜太陽電池)の作成
7.5mgのポリマーP4と10mgのPC
71BMを、3質量%の1.8−ジヨードオクタン含有のo−ジクロロベンゼン1mLに溶解させたこと以外は実施例1と同様に行い素子を得た。
【0197】
(ポリマーの物性評価)
ポリマーのクロロベンゼンあるいはo−ジクロロベンゼン溶液を1000rpmでスピンコートして単膜を作成し、大気中光電子分光装置(理研計器社製 AC−3)によりHOMO準位を測定した。また、単膜の吸収端からバンドギャップを求め、HOMO+バンドギャップ(BG)からLUMO準位を算出し、表1にデータを記載した。
【0198】
【表1】
【0199】
(光電池の評価)
IPCE特性
前記の各有機光電変換素子を窒素雰囲気下で、分光感度測定装置(分光計器社製CEP−2000)を用いて、素子特性を評価した(100mW/cm
2のAM1.5G)。上記装置にて、出力されたIPCEスペクトルから光電変換波長の長波長端を算出した。
また、有機光電変換素子のロット間差を調べるため、各有機光電変換素子を同条件で繰返し作成した10個の有機光電変換素子について、IPCEスペクトルから短絡電流密度(mA/cm
2)を算出しバラつきを評価した。
【0200】
得られた結果を、下記の基準で評価した。
A:標準偏差0.3未満
B:標準偏差0.3以上〜0.6未満
C:標準偏差0.6以上
【0201】
【表2】
【0202】
【化52】
【0203】
上記表1で示すように、本発明のポリマーはいずれも比較例のポリマーと比べLUMO準位が深い。また、狭いバンドギャップを有し吸収端が長波長である。従って、本発明のポリマーを用いた有機光電変換素子は、より長波長の光を光電変換できる。すなわち、長波長の光を光電変換できるセンサーなどとして有用である。さらに本発明の化合物を用いた有機光電変換素子は、上記表2に示すように、電流値のバラつきが小さく製造適性にも優れる。以上から、本発明の化合物は、P型有機半導体として好ましい特性を有していることが明らかである。