(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記給電線路は、前記長手方向に隣り合う2つの前記3周波共用アンテナ素子に前記給電信号を分配する分配器、及び前記3周波共用アンテナ素子の一方と前記分配器との間に設けられた位相遅延部を有する、
請求項1乃至4の何れかに1項に記載の3周波共用アンテナ。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は、本実施の形態に係る3周波共用アンテナの要部を示し、(a)は表(おもて)面を、(b)はその反対側の裏面を、それぞれ示す。(b)では、表面におけるアンテナ素子等の形状を破線で示している。
図2(a)は
図1(a)のA−A線断面図、
図2(b)は
図1(a)のB−B線断面図である。
図2(a),(b)では、説明のために、各部の厚さ方向の寸法を誇張して表している。
【0017】
3周波共用アンテナ100は、3周波共用アンテナ素子としての第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2と、誘電体基板3とを備えている。誘電体基板3は、例えばフッ素樹脂(PTFE)やポリフェニレンエーテル(PPE)等の誘電体からなり、長尺な板状を呈している。第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2は、誘電体基板3に、その長手方向に並列して設けられている。また、誘電体基板3には、長手方向に延びる接地部4及び給電線路5が設けられている。
【0018】
第1のアンテナ素子1は、ダイポールアンテナ10と、第1の寄生素子11と、第2の寄生素子12とを有している。ダイポールアンテナ10及び第1の寄生素子11は、誘電体基板3の表面3aに設けられている。また、第2の寄生素子12は、誘電体基板3の裏面3bに設けられている。
【0019】
ダイポールアンテナ10は、一対の放射素子10a,10bからなる。放射素子10a及び放射素子10bは、ギャップ部10cを挟んで、それぞれが誘電体基板3の長手方向に沿って延びるように形成されている。放射素子10aにおけるギャップ部10c側の一端は、誘電体基板3の短手方向に沿って延びる接続部10dによって接地部4に接続されている。また、放射素子10bにおけるギャップ部10c側の一端は、誘電体基板3の短手方向に沿って延びる接続部10eによって接地部4に接続されている。
【0020】
第1の寄生素子11は、ダイポールアンテナ10の一対の放射素子10a,10bと平行に、直線状に設けられている。この第1の寄生素子11は、誘電体基板3の短手方向における接地部4との間に、一対の放射素子10a,10bを挟む位置に設けられている。誘電体基板3の長手方向における第1の寄生素子11の長さは、ダイポールアンテナ10の長さ(誘電体基板3の長手方向における一対の放射素子10a,10b及びギャップ部10cの長さ)よりも短く、かつダイポールアンテナ10の長さの2分の1以上である。
【0021】
第2の寄生素子12は、ダイポールアンテナ10の一対の放射素子10a,10b、及び第1の寄生素子11と平行に、直線状に設けられている。この第2の寄生素子12は、
図1(b)及び
図2(a)に示すように、誘電体基板3を挟んで第1の寄生素子11に対向する位置に設けられている。
図1に示す例では、第2の寄生素子12の全体が誘電体基板3を挟んで第1の寄生素子11に対向しているが、第2の寄生素子12の一部が誘電体基板3を挟んで第1の寄生素子11に対向していてもよい。誘電体基板3の長手方向における第2の寄生素子12の長さは、第1の寄生素子11の長さよりも短い。
【0022】
第2のアンテナ素子2は、第1のアンテナ素子1と同様の構成を有している。つまり、第2のアンテナ素子2は、ダイポールアンテナ20と、第1の寄生素子21と、第2の寄生素子22とを有し、ダイポールアンテナ20はダイポールアンテナ10と合同であり、第1の寄生素子21は第1の寄生素子11と合同であり、第2の寄生素子22は第2の寄生素子12と合同である。ダイポールアンテナ20及び第1の寄生素子21は、誘電体基板3の表面3aに設けられている。第2の寄生素子22は、誘電体基板3の裏面3bに、第1の寄生素子21と誘電体基板3を挟んで向かい合うように設けられている。
【0023】
ただし、第1のアンテナ素子1と第2のアンテナ素子2は、接地部4に対するダイポールアンテナ10,20の位置、ならびにダイポールアンテナ10,20に対する第1の寄生素子11,21及び第2の寄生素子12,22の位置が互いに逆である。つまり、
図1(a)に示すように表面3a側から見た場合、第1のアンテナ素子1のダイポールアンテナ10は、接地部4の右側に設けられ、第1の寄生素子11及び第2の寄生素子12は、ダイポールアンテナ10のさらに右側に設けられている。一方、第2のアンテナ素子2のダイポールアンテナ20は、接地部4の左側に設けられ、第1の寄生素子21及び第2の寄生素子22は、ダイポールアンテナ20のさらに左側に設けられている。
【0024】
本実施の形態では、第1のアンテナ素子1と第2のアンテナ素子2が、3周波共用アンテナ100の一点(
図1(a)に対称中心点Pで示す)を中心とする点対称に設けられている。換言すれば、第1のアンテナ素子1を対称中心点Pを中心として180°回転させると、第2のアンテナ素子2に重なる。
【0025】
また、前述のように第1の寄生素子11,21の長さがダイポールアンテナ10,20の長さよりも短く、第2の寄生素子12,22の長さが第1の寄生素子11,21の長さよりもさらに短いので、ダイポールアンテナ10,20が第1の周波数帯B
1で共振し、第1の寄生素子11,21が第2の周波数帯B
2で共振し、第2の寄生素子12,22が第3の周波数帯B
3で共振する場合、第1の周波数帯B
1,第2の周波数帯B
2,及び第3の周波数帯B
3は互いに異なり、第2の周波数帯B
2は第1の周波数帯B
1よりも高周波であり、第3の周波数帯B
3は第2の周波数帯B
2よりもさらに高周波である。
【0026】
また、第2及び第3の周波数帯B
2,B
3の中心周波数は、第1の周波数帯B
1の中心周波数よりも高周波で、かつ第1の周波数帯B
1の中心周波数の2倍未満である。第1〜第3の周波数帯B
1,B
2,B
3は、例えば1.9GHz帯,2.1GHz帯、2.5GHz帯である。また、第1〜第3の周波数帯B
1,B
2,B
3として、1.5GHz帯,1.9GHz帯、2.1GHz帯、又は1.7GHz帯,1.9GHz帯、2.1GHz帯を割り当ててもよい。
【0027】
また、本実施の形態では、誘電体基板3の長手方向における第1のアンテナ素子1の中心位置と第2のアンテナ素子2の中心位置との間隔(
図1(a)に示す距離D)が、第2及び第3の周波数帯B
2,B
3の中心周波数の波長未満である。また、誘電体基板3の短手方向の幅W
1は、第1の周波数帯B
1の中心周波数の波長の4分の1未満である。
【0028】
接地部4は、第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2が設けられた領域をよけるように、ジグザグ形状を呈している。つまり、第1のアンテナ素子1と誘電体基板3の短手方向に隣り合う領域では、接地部4が誘電体基板3の一側(
図1(a)の左側)に寄って設けられている。また、第2のアンテナ素子2と誘電体基板3の短手方向に隣り合う領域では接地部4が誘電体基板3の他側(
図1(a)の右側)に寄って接地部4が設けられている。
【0029】
また、接地部4が設けられた領域の1箇所に、接地部4及び誘電体基板3を厚さ方向に貫通する貫通孔30が形成されている。貫通孔30の周辺部における接地部4には、無線機に接続された図略の同軸ケーブルの外部導体が接続され、この外部導体を介して接地部4が接地される。
【0030】
給電線路5には、上記同軸ケーブルの中心導体が接続される給電点50が形成されている。また、給電線路5は、給電点50から供給される給電信号を第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2に分配する広帯域二分配器51と、第1のアンテナ素子1側の結合部5a及び第2のアンテナ素子2側の結合部5bと、広帯域二分配器51と結合部5bとの間に設けられた位相遅延部52と、を有している。
【0031】
給電点50には、第1〜第3の周波数帯B
1,B
2,B
3の給電信号が給電される。つまり、給電点50には、ダイポールアンテナ10,20から放射される第1の周波数帯B
1の信号、第1の寄生素子11,21から放射される第2の周波数帯B
2の信号、及び第2の寄生素子12,22から放射される第3の周波数帯B
3の信号が重畳された給電信号が給電される。
【0032】
結合部5aは、一対の放射素子10a,10bの裏面3b側にて誘電体基板3の長手方向に沿って直線状に形成され、ダイポールアンテナ10の一対の放射素子10a,10bと容量結合する。結合部5bは、ダイポールアンテナ20の一対の放射素子20a,20bの裏面3b側にて誘電体基板3の長手方向に沿って直線状に形成され、一対の放射素子20a,20bと容量結合する。
【0033】
第1の寄生素子11,21には、ダイポールアンテナ10,20との電磁的結合により、第2の周波数帯B
2の信号が給電される。また、第2の寄生素子12,22には、ダイポールアンテナ10,20との電磁的結合により、第3の周波数帯B
3の信号が給電される。
【0034】
位相遅延部52は、給電線路5の一部を複数回屈曲させて線路長を長くしたものであり、この位相遅延部52によって、第2のアンテナ素子2に供給される信号の位相が第1のアンテナ素子1に供給される信号の位相よりも遅延する。これにより、第1のアンテナ素子1が第2のアンテナ素子2よりも鉛直方向の上方に位置するように3周波共用アンテナ100を基地局に設置した場合、3周波共用アンテナ100の垂直面指向性が水平方向よりも下向きとなる。
【0035】
ダイポールアンテナ10,20、第1の寄生素子11,21、第2の寄生素子12,22、接地部4、及び給電線路5は、誘電体基板3の表面3a及び裏面3bに形成された金属膜として設けられている。つまり、第1のアンテナ素子1、第2のアンテナ素子2、接地部4、及び給電線路5は、誘電体基板3の表面3a及び裏面3bに形成された金属膜をエッチングして形成されている。
【0036】
図3は、第1〜第3の周波数帯B
1,B
2,B
3を1.9GHz帯,2.1GHz帯、2.5GHz帯とした場合の3周波共用アンテナ100のVSWR(Voltage Standing Wave Ratio:電圧定在波比)を示すグラフである。このグラフでは、横軸に周波数を、縦軸にVSWRを示している。VSWRは、電力効率の指標であり、この値が小さいほど電力効率が高く、VSWRが1.5のとき、電力損失は約4%となる。このグラフにより、第1〜第3の周波数帯B
1,B
2,B
3において、効率よく電波が放射されていることが分かる。
【0037】
図4は、本実施の形態に係る3周波共用アンテナ100の効果を説明するための説明図であり、(a)は3周波共用アンテナ100を示し、(b)は比較例としての3周波共用アンテナ100Aを示している。なお、(a)では、説明のために、第2の寄生素子12,22を実線で、その他の素子等を破線で示している。また、図示は省略しているが、3周波共用アンテナ100Aにも、3周波共用アンテナ100と同様の給電線路5が設けられている。
【0038】
3周波共用アンテナ100Aは、第1のアンテナ素子1A及び第2のアンテナ素子2Aの第2の寄生素子12A,22Aがダイポールアンテナ10,20及び第1の寄生素子11,21と同じ面に設けられ、これに伴って誘電体基板3Aの幅が誘電体基板3の幅よりも大きくなっている他は、3周波共用アンテナ100と共通の構成である。3周波共用アンテナ100Aにおいて、3周波共用アンテナ100と共通する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0039】
図4(b)に示すように、3周波共用アンテナ100Aの第2の寄生素子12Aは、第1の寄生素子11の右側(ダイポールアンテナ10とは反対側)に設けられている。つまり、ダイポールアンテナ10,第1の寄生素子11,及び第2の寄生素子12Aが、誘電体基板3Aの同じ面に、この順序で並んで配置されている。また、3周波共用アンテナ100Aの第2の寄生素子22Aは、第1の寄生素子21の左側(ダイポールアンテナ20とは反対側)に設けられている。つまり、ダイポールアンテナ20,第1の寄生素子21,及び第2の寄生素子22Aが、誘電体基板3Aの同じ面に、この順序で並んで配置されている。なお、第2の寄生素子12A,22Aの大きさや形状は、3周波共用アンテナ100の第2の寄生素子12,22と同じである。
【0040】
これにより、誘電体基板3Aの短手方向の幅W
2が、3周波共用アンテナ100の誘電体基板3の短手方向の幅W
1よりも、第2の寄生素子12A,22Aを設けるために必要な分、大きくなっている。
【0041】
また、誘電体基板3の長手方向に平行で、かつ誘電体基板3の短手方向(
図4(a)の右方向)に第2の寄生素子12から距離D
1だけ離間した直線を仮想線L
1とし、誘電体基板3Aの長手方向に平行で、かつ誘電体基板3Aの短手方向(
図4(b)の右方向)に第2の寄生素子12Aから同じく距離D
1だけ離間した直線を仮想線L
2としたとき、仮想線L
1から第2の寄生素子22までの距離D
2は、仮想線L
2から第2の寄生素子22Aまでの距離D
3よりも短い(D
1<D
2<D
3)。
【0042】
3周波共用アンテナ100において、距離D
1と距離D
2との差は、第2の寄生素子12から放射される電波と第2の寄生素子22から放射される電波の位相差Δp
1に影響する。また、3周波共用アンテナ100Aにおいて、距離D
1と距離D
3との差は、第2の寄生素子12Aから放射される電波と第2の寄生素子22Aから放射される電波の位相差Δp
2に影響する。距離D
3は距離D
2よりも長いので、3周波共用アンテナ100における位相差Δp
1と、3周波共用アンテナ100Aにおける位相差Δp
2との間に差異が生じる。
【0043】
このことは、第1のアンテナ素子1,1Aが第2のアンテナ素子2,2Aよりも上方に位置するように3周波共用アンテナ100,100Aを鉛直方向に沿って基地局に設置した場合における垂直面指向性に影響を及ぼす。つまり、第1のアンテナ素子1,1Aと第2のアンテナ素子2,2Aとの信号の位相差は、位相遅延部52(
図1(b)に示す)によって調整されているが、距離D
1と距離D
3との違いにより、3周波共用アンテナ100Aでは、位相遅延部52によって調整された位相差に対し、D
1−D
3の距離だけ位相がずれてしまう。この位相のずれは、3周波共用アンテナ100の場合における距離D
1と距離D
2との違いによる位相のずれよりも大きくなる。
【0044】
より具体的には、
図4の図示の場合、3周波共用アンテナ100Aの位相差Δp
2は、3周波共用アンテナ100の位相差Δp
1よりも大きくなり、これにより、3周波共用アンテナ100Aの第3の周波数帯B
3の垂直面指向性が、3周波共用アンテナ100の第3の周波数帯B
3の垂直面指向性よりも下向きとなる。これにより、例えば3周波共用アンテナ100Aが例えばビル等の建造物の屋上や電波塔等の高所に設置された場合、地上に電波が届く範囲(通信可能範囲)が狭くなる。また、仮想線L
1,L
2の位置を、それぞれのアンテナの左側にとった場合には、前述とは逆に、垂直面指向性が上向きとなるのは自明である。
【0045】
このように、3周波共用アンテナ100では、第2の寄生素子12,22を誘電体基板3の裏面3bに設けたことにより、誘電体基板3の幅の増大を抑制するとともに、放射される電波の垂直面指向性が適正化されている。
【0046】
次に、本実施の形態に係る3周波共用アンテナ100によって得られる上記以外の効果について説明する。
【0047】
(1)第2の寄生素子12,22が誘電体基板3の裏面3bに設けられるので、第1の寄生素子11,21との物理的な干渉を問題とすることなく、ダイポールアンテナ10,20と第2の寄生素子12,22との間隔を電磁的結合に適した寸法に設定することができる。つまり、比較例として挙げた3周波共用アンテナ100Aでは、ダイポールアンテナ10,20と第2の寄生素子12A,22Aとの間に第1の寄生素子11,21が介在するので、ダイポールアンテナ10,20と第2の寄生素子12A,22Aとの距離を狭くすることに制約があり、両者の電磁的結合が弱くなる場合があるが、本実施の形態に係る3周波共用アンテナ100では、このような問題がない。
【0048】
(2)第1のアンテナ素子1と第2のアンテナ素子2とは、接地部4に対するダイポールアンテナ10,20の位置、ならびにダイポールアンテナ10,20に対する第1の寄生素子11,21及び第2の寄生素子12,22の位置が互いに逆であるので、3周波共用アンテナ100の水平面指向性を無指向性に近づけることができる。つまり、第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2の側方(誘電体基板3の短手方向の一側)に設けられた接地部4は、電波の反射板としても作用してしまうので、接地部4とは反対側の方向における指向性が強くなる。つまり、第1のアンテナ素子1は、
図1(a)の右方に強い指向性を有し、第2のアンテナ素子2は、
図1(a)の左方に強い指向性を有する。従って、上記のようにダイポールアンテナ10,20、第1の寄生素子11,21、及び第2の寄生素子12,22を配置することにより、第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2の指向性を相互に補完して、3周波共用アンテナ100の水平面指向性を無指向性に近づけることができる。
【0049】
(3)第2の寄生素子12,22は、誘電体基板3を挟んで第1の寄生素子11,21に対向するので、誘電体基板3の幅の増大を招来することなく、第2の寄生素子12,22を設けることが可能となる。
【0050】
(4)第1のアンテナ素子1の中心位置と第2のアンテナ素子2の中心位置との間隔(距離D:
図1(a)参照)が、第2及び第3の周波数帯B
2,B
3の中心周波数の波長未満であるので、第2及び第3の周波数帯B
2,B
3の垂直面指向性においてグレーティングローブの発生を抑制することができる。つまり、距離Dが第2及び第3の周波数帯B
2,B
3の中心周波数の波長と等しいと、誘電体基板3の長手方向(基地局に設置した際の上下方向)で等位相面が揃い、不要な強い放射が発生して利得が下がるが、上記のように距離Dを設定することで、グレーティングローブの発生を抑制しながら、3周波共用アンテナ100の長手方向の寸法の増大を抑制することができる。
【0051】
(5)誘電体基板3の短手方向の幅W
1は、第1の周波数帯B
1の中心周波数の波長の4分の1未満であるので、誘電体基板3の短手方向における第1のアンテナ素子1のダイポールアンテナ10,第1の寄生素子11,及び第2の寄生素子12と、第2のアンテナ素子2のダイポールアンテナ20,第1の寄生素子21,及び第2の寄生素子22との間隔が狭くなり、垂直面指向性におけるサイドローブを小さくすることができる。
【0052】
(6)給電線路5には、広帯域二分配器51と結合部5aとの間に位相遅延部52が設けられているので、第1のアンテナ素子1に給電される信号と第2のアンテナ素子2に給電される信号との位相差を適切に調整することができる。
【0053】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
【0054】
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、第2の寄生素子12,22が共振する第2の周波数帯域B
3が、第1の寄生素子11,21が共振する第2の周波数帯域B
2よりも高周波である場合について説明したが、第2の周波数帯域B
3が第2の周波数帯域B
2よりも低周波であってもよい。
【0055】
また、3周波共用アンテナ100に、第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2が複数組設けられていてもよい。また、第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2を構成する素子として、誘電体基板3の表面3a又は裏面3bにさらなる寄生素子を備えてもよい。つまり、第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2を構成する複数の寄生素子のうち、少なくとも1つが裏面3bに設けられていれば、上記したものと同様の効果を得ることができる。