(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
縦方向及び横方向と、それらに交差する上下方向とを有し、複数のウェットティッシュを収める容器本体と、前記容器本体にヒンジ部を介して旋回可能に取り付けられた蓋とを備えたウェットティッシュの収容容器において、
前記容器本体とは別体であって、前記容器本体の頂面部のうちの凹部に配置された仕切板をさらに有し、
前記蓋は、内面部から下方へ延びるラッチを有し、前記凹部に開閉可能に嵌合されるものであって、
前記容器本体は、前記頂面部の前記凹部の下方部分に位置する容器開口を有し、
前記容器本体には、前記複数のウェットティッシュと、前記複数のウェットティッシュを取り出し可能な包装体開口とを有する包装体が収容されており、
前記仕切板は、上方へ突出する環状かつ中空の起立部と、前記起立部内に位置する仕切開口とを有し、
前記包装体開口の一部、前記容器開口の一部及び前記仕切開口の一部が、前記収容容器の平面視において互いに重なっており、
前記仕切開口と前記容器開口との間には、空間が画成されており、
前記起立部の頂部は、前記起立部の径方向の内外側に位置する両側部と、前記両側部間に位置する凹状の中央部とを有し、
前記蓋は、内面部と、前記内面部から下方へ突出する垂下部とを有し、
前記蓋は、前記起立部の前記頂部よりも剛性が高く、
前記垂下部は、前記頂部に当接するように環状に形成されており、
前記蓋の閉じた状態において、前記垂下部と前記起立部とが当接されることによって、前記蓋と前記仕切板との間の空間を気密に密封する環状の周壁部が画成されることを特徴とする収容容器。
前記容器開口の前記縦方向の外側には、前記仕切板に形成された係合穴に係合される複数の係合爪が配置されており、前記仕切板は前記容器本体に着脱可能に取り付けられる請求項1に記載の収容容器。
前記係合爪は、弾性変形可能な熱可塑性樹脂で形成されており、第1及び第2分割部分と、前記第1及び第2分割部分の間に位置する間隙とを有する請求項2に記載の収容容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された発明では、物品が連続して取り出されることを防止するため、物品がスリットを通過するときの抵抗を大きくすると、最初の物品を取り出すため、開口を通じて収容容器の内部に指を入れるのが困難になるおそれがある。
【0006】
一方、指によって最初の物品を容易に取り出すため、スリットの抵抗を小さくすると、2枚目以降の物品を取り出すときに連続して物品が取り出されるおそれがある。
【0007】
本発明は、従来の収容容器の改良であって、最初の物品を容易に取り出すことができるとともに、2枚目以降の物品を取り出すときに、連続して物品が取り出されることを防止する収容容器の提供を課題にしている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、縦方向及び横方向と、それらに交差する上下方向とを有し、複数のウェットティッシュを収める容器本体と、前記容器本体にヒンジ部を介して旋回可能に取り付けられた蓋とを備えたウェットティッシュの収容容器を前提とする。
【0009】
本発明に係る収容容器の特徴は、前記容器本体とは別体であって、前記容器本体の頂面部のうちの凹部に配置された仕切板をさらに有し、前記蓋は、
内面部から下方へ延びるラッチを有し、前記凹部に開閉可能に嵌合されるものであって、前記容器本体は、前記頂面部の前記凹部の下方部分に位置する容器開口を有し、前記容器本体には、前記複数のウェットティッシュと、前記複数のウェットティッシュを取り出し可能な包装体開口とを有する包装体が収容されており、前記仕切板は、上方へ突出する環状かつ中空の起立部と、前記起立部内に位置する仕切開口とを有し、前記包装体開口の一部、前記容器開口の一部及び前記仕切開口の一部が、前記収容容器の平面視において互いに重なっており、前記仕切開口と前記容器開口との間には、空間が画成されており、前記起立部の頂部は、前記起立部の径方向の内外側に位置する両側部と、前記両側部間に位置する凹状の中央部とを有し、前記蓋は、内面部と、前記内面部から下方へ突出する垂下部とを有し、前記蓋は、前記起立部の前記頂部よりも剛性が高く、前記垂下部は、前記頂部に当接するように環状に形成されており、前記蓋の閉じた状態において、前記垂下部と前記起立部とが当接されることによって、前記蓋と前記仕切板との間の空間を気密に密封する環状の周壁部が画成される。
【0010】
前記容器開口の前記縦方向の外側には、前記仕切板に形成された係合穴に係合される複数の係合爪が配置されており、前記仕切板は前記容器本体に着脱可能に取り付けられる。
【0011】
前記係合爪は、弾性変形可能な熱可塑性樹脂で形成されており、第1及び第2分割部分と、前記第1及び第2分割部分の間に位置する間隙とを有する。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る収容容器によれば、開口は、ヒンジ部側に位置する第1孔部と、第1孔部から連続してヒンジ部と横方向において対向する側へ延びる、物品を通過させるための第2孔部とを有し、第1孔部の横方向の寸法が、第2孔部の横方向の寸法よりも大きいため、最初の物品を取り出すときには、第1孔部に指を入れて物品を取り出すことができるとともに、2枚目以降の物品は第2孔部から取り出すことによって、連続して物品が取り出されることを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係る収容容器として、ウェットティッシュの収容容器を例にとり、添付の図面を参照して、本発明の詳細を実施形態に基づいて説明すると、以下のとおりである。また、以下の実施形態は、本発明の欠くことのできない要件を含む他に、選択的に採用することのできる要件及び適宜に組み合わせることのできる要件を含んでいる。
【0015】
図1において斜視図で示された収容容器10は、後記するウェットティッシュ(シート)9を収納するのに好適なもので、容器本体11と、容器本体11の上面にヒンジ部38を介して取り付けられた蓋部(蓋)12とを有する。容器本体11では、着脱可能な底蓋13を外すことによって、ウェットティッシュ9の後記する包装体8を収納することができる。
図1における双頭矢印A,B,Cは、収容容器10の上下方向A、横方向B、前後方向Cを示している。
【0016】
図2は、
図1のII−II線断面図であって、II−II線は、収容容器10の底蓋13における前後方向Cの寸法を二等分する位置にある。容器本体11は、上下方向Aで対向する頂面部14と底面部16とを有し、頂面部14と底面部16との間に仮想線で示すウェットティッシュ9と、複数のウェットティッシュ9を有する包装体8とが収納されている。ウェットティッシュ9は、図示省略するが、繊維不織布で矩形状に形成され、横方向へ延びる折曲線で二つ折りにされたものであって、上下方向Aにおいて折曲線が前後方向Cの一方の端部と他方の端部とに互い違いになるように積層されたものである。該ウェットティッシュ9が仕切開口24を通過するときに後記の第2孔部24bに接触することによって、次のウェットティッシュ9が取り出されるのが防止される。頂面部14には、横方向Bの中央部分に下方へ向けて凹む凹部15とウェットティッシュ9を取り出すための円形の開口25を形成してある。凹部15には、仕切板17と下方部分19とを配置してある。下方部分19は、頂面部14に連続し、頂面部14、側壁部分34等と同時に射出成形することのできる部分であって、硬質の材料、例えばポリプロピレンやポリエチレン等の熱可塑性合成樹脂によって形成されている。開口25は、適宜の形状にすることができ、図示例では円形が採用されている。
【0017】
図3は、下方部分19を示す斜視図であって、説明の便宜上、仕切板17を取り外してある。下方部分19には、開口25を囲繞して上方へ突出する突出部分35と、開口25に対して突出部分35の外側に位置し、上方へ突出する係合爪55とを設けてある。突出部分35は、開口25の周囲に沿って連続するように環状に形成してある。係合爪55は、下方部分19の前方側と後方側とに2個所ずつ配置されている。各係合爪55は、第1分割部分56と第2分割部分57とを有し、第1分割部分56と第2分割部分57との間には間隙58を形成してあり、第1分割部分56と第2分割部分57とは、互いに近接及び離隔が可能なように係合爪55は弾性変形可能な熱可塑性合成樹脂によって形成してある。各分割部分56,57は、上方側に位置する爪本体56a,57aと、下方側に位置する爪凹部56b,57bとを有する(
図6参照)。
【0018】
図4は、仕切板17を上方側から視た斜視図であり、
図5は、仕切板17を下方側から視た斜視図である。仕切板17には、縦横(前後方向C及び横方向B)において、最も外方に位置する仕切板本体部20と、仕切板本体部20の内方に位置し、仕切開口24を囲繞する起立部22と、起立部22の内方に位置し、起立部22の下端32cから縦横の内方へ向けて延び、仕切開口24を形成する(仕切開口24の周縁部に位置する)第1部分21と、仕切開口24に対して、第1部分21の外方の上方に位置する第2部分31とを有している。起立部22の頂部32は、下方から上方へ向かって突出するように形成してある。頂部32は、
図6(a)及び(b)に示すように、縦横において、両側に位置する両側部32bと、両側部32bの間に位置する中央部32aとを有する。中央部32aに対して、両側部32bが上方に位置し、蓋部12の垂下部30の下端に、中央部32aが上下方向Aで当接し、縦横において、蓋部12の垂下部30の両側方に両側部32bが位置する(
図2参照)。また、縦横において、起立部22と、第2部分31の外周縁部との間には、下方へ突出する突出部分32dを形成してある。仕切板17の突出部分32dと、下方部分19の突出部分35の先端部35aとは、容器本体11に仕切板17を取り付けた状態では、互いに当接する(
図6(b)参照)。突出部分35の先端部35aの前後方向Cの寸法e1は、突出部分32dの前後方向Cの寸法e2よりも小さい。
【0019】
仕切開口24は、
図4及び
図5に示すように、第1孔部24aと、第2孔部24bとを有している。第1孔部24aは、ヒンジ部38側に位置している(
図7参照)。第2孔部24bは、ヒンジ部38と対向する側(換言すれば、ラッチ(ラッチ機構)46側に位置している。第1孔部24aは、横方向Bへ延びるように形成してあり、第2孔部24bは、前後方向Cへ延びるように形成してあり、第1孔部24aと第2孔部24bとは連続している。また、第1孔部24aの横方向Bの寸法e3は、第2孔部24bの横方向Bの寸法e4よりも大きい。
【0020】
仕切板本体部20は、下方部分19とは別体のものであるが、下方部分19と同様な硬質の材料、例えば硬質の熱可塑性合成樹脂を使用して形成することができる。起立部22の頂部32、第1部分21、及び突出部分32dはパッキンであって、シリコーンゴムや熱可塑性のエラストマー等の柔軟弾性材料で形成されていて容易に弾性変形し、仕切板本体部20、第2部分31、及び下方部分19よりも剛性が小さい。また、仕切板本体部20と、起立部22と、第1部分21と、第2部分31とは、射出成形の技術の一つである二色成形の技術を使用して成形することができる。仕切板本体部20は、係合穴60を有している。係合穴60は、仕切開口24に対して、起立部22の外側に4つ配置してある。各係合穴60は、上方側に位置する円形の大径部60aと、下方側に位置する円形の小径部60bとを有している(
図6参照)。
【0021】
図6(a)は、係合爪55と係合穴60とによって構成された取付部59によって、容器本体11に仕切板17を取り付ける前の状態を示す断面図である。先ず、横方向Bおよび前後方向Cにおいて、4つの係合穴60の位置と4つの係合爪55の位置とがそれぞれ合致するように、下方部分19の上方に仕切板17を配置する。係合穴60の小径部60bの径方向の寸法f1は、係合爪55の先端部における分割部分56,57の外周面の径方向の寸法d1よりも大きいため、仕切板17を下方へ移動すれば、係合爪55の先端部が係合穴60の小径部60bに挿入される。
【0022】
係合穴60の小径部60bの径方向の寸法f1が、係合爪55の爪本体56a,57aの最外周面の径方向の寸法d2よりも小さいため、仕切板17の下方への移動により、係合穴60の小径部60bの内周面と、係合爪55の爪本体56a,57aの外周面とが当接する。さらに仕切板17を下方へ移動させると、小径部60bの周縁が、爪本体56a,57aの外周面を押圧するため、第1分割部分56と第2分割部分57とが互いに近接する。その後、さらに仕切板17を下方へ移動させると、仕切板17の突出部分32dが、下方部分19の突出部分35に当接する。下方部分19の突出部分35の剛性が、仕切板17の突出部分32dの剛性よりも大きいため、さらに仕切板17を下方へ移動させると、下方部分19の突出部分35は変形しないが、仕切板17の突出部分32dが変形する。
【0023】
その後、さらに仕切板17が下方へ移動すると、
図6(b)に示すように、係合穴60の小径部60bが爪凹部56b,57bに当接するとともに、爪本体56a,57aの外周面が、係合穴60の大径部60aに当接し、取付部59によって容器本体11に仕切板17が取り付けられるとともに、容器本体11から仕切板17が外れることを防止することができる。しかも、取付部59は、下方部分19の突出部分35に、仕切板17の突出部分32dを押圧した状態で容器本体11に仕切板17を取り付けるため、容器本体11と仕切板17との間の空間S(
図2,7参照)を密封することができる。
【0024】
図7は、
図1のVII−VII線断面図であって、VII−VII線は、収容容器10の底蓋13における横方向Bの寸法を二等分する位置にある。蓋部12は、容器本体11における仕切板本体部20や下方部分19と同様な硬質の材料、例えば硬質の熱可塑性合成樹脂によって形成されている。このため、蓋部12の剛性は、起立部22及び第1部分21の剛性よりも大きい。このような蓋部12は、凹部15の内側に開閉可能に嵌合している。蓋部12は、収容容器10の外面の一部分を形成する外面部28と、凹部15と向かい合う内面部29とを有する。内面部29には、凹部15に向かって直状に延び、起立部22の頂部32に当接する垂下部30が形成されている。垂下部30は、頂部32の両側部32bにそれぞれ当接するように環状に形成されている。このように互いに当接している起立部22と垂下部30とは一体となって、開口24,25を囲繞する周壁部72を形成しているため、蓋部12と仕切板17との間を密封することができる。さらに、周壁部72の内側では、蓋部12の内面部29が開口24,25と対向する天井部73を形成している。これら周壁部72と天井部73とによって、開口24,25の上方には気密性のある空間74が形成されている。よって、ウェットティッシュ9に含まれる液体が蒸発することを防止することができる。なお、本発明において「硬質の材料」というときには、収容容器10において、収容容器10のいずれかの部分を形成している柔軟弾性材料に当接したときに、「変形することのない部分」若しくは「柔軟弾性材料の変形量に比して、わずかに変形する部分」を形成している材料であることを意味している。また、「ある部分が柔軟弾性材料で形成されている」とは、その部分に硬質の材料で形成されている部分が当接したときに弾性的に容易に変形する材料で形成されていることを意味している。
【0025】
なお、容器本体11における内面の適宜の部位には、収納している包装体8の揺動を防ぐために、リブ33が形成されている。
【0026】
図7において、上方に向かって旋回した状態にある蓋部12が仮想線で示されている。
図7の右方において、蓋部12は、それに形成された軸部36が凹部15に形成された軸受部37に回動可能に挿入されていて、双頭矢印Eで示すように上下方向Aへ往復旋回運動して、ウェットティッシュ9を取り出すための開口24,25を開閉することができる。軸部36と軸受部37とは、収容容器10のヒンジ部38を形成している。軸部36の近傍では、凹部15における下方部分19と蓋部12との間に、ばね部材40が蓄勢状態で介在していて、蓋部12を開く方向へばね付勢している。図示例のばね部材40は、合成ゴムや天然ゴムで形成された弾性帯片であって、この弾性帯片を適宜回数だけ折り重ねるとともに、弾性帯片の長さ方向における一方の端部41を凹部15における下方部分19に対して固定し、もう一方の端部42を蓋部12に対して固定することによって、ばね部材40が蓄勢状態にある。一方の端部41は、下方部分19と仕切板本体部20とによる挟持によって固定してあり、もう一方の端部42は、おさえ部材43を使用して、蓋部12の内面部29に形成された突起44に対して固定してある。ばね部材40は、図示例のものに代えて、コイルスプリング等の慣用のばね材料を使うことができる。
【0027】
図7の左方において、閉じた状態にある蓋部12の内面部29からは、ラッチ46が下方に向かって延びている。ラッチ46の先端部には係合用の突起部47が後記するラッチ受け部材51に向かって延びている。容器本体11の前方部分48(
図1を併せて参照)には、凹部15につながる第2凹部49が形成されていて、ラッチ受け部材51が収納されるとともに、閉じた状態にあるときの蓋部12におけるラッチ46が進入している。蓋部12が閉じた状態にあるときに、第2凹部49は蓋部12によって覆われていて、収容容器10の外側にあらわれることがなく、すなわち収容容器10の外からは見えることがなく、収容容器10の外観に影響を与えることがない。ラッチ46を係合させるための受け部として作用するラッチ受け部材51は、仕切板本体部20の前方への延出部52が上方から当接していることによって、第2凹部49から上方へ抜け出ることがない。
【0028】
この収容容器10は、いわゆるプッシュロック/プッシュオープンのロック機構を有する容器の一種であり、一度、収容容器10に対して蓋部12を閉じた後、蓋部12を押すと、蓋部12が収容容器10に対して開く。
【0029】
この収容容器10に収納する包装体8を
図8に示す。包装体8は、物品であるウェットティッシュ9と、ウェットティッシュ9を被覆する被覆シート8aと、被覆シート8aの上面に形成した包装体開口8bと、包装体開口8bを閉塞し、被覆シート8aの上面に貼り付けた不図示の封印シールとを有している。被覆シート8aは、不透液性であり、かつ、通気不透液性であって、被覆シート8aの内部のウェットティッシュ9に含まれる液体が蒸発することを防止する。
【0030】
図9は、包装体8の包装体開口8bと、仕切板17の仕切開口24とを示す平面図である。
図9を参照すると、包装体開口8bは、前後方向Cの寸法e5よりも横方向Bの寸法e6が大きい。さらに、包装体開口8bの前後方向Cの寸法e5より、仕切開口24の前後方向Cの寸法e7が大きい。収容容器10に包装体8をセットするときには、封印シールを被覆シート8aからはがして包装体開口8bを露出してから底蓋13に包装体8を載置する。包装体開口8bの横方向Bの寸法e6より、第2孔部24bの横方向Bの寸法e4が小さい。また、包装体開口8bと第2孔部24bとが平面視において重なる一方、包装体開口8bと第1孔部24aとは平面視において重ならない。
【0031】
ウェットティッシュ9を最初に使用するときには、底蓋13に包装体8を載置し、底蓋13を容器本体11に取り付け、蓋部12を開けた状態において、仕切開口24の第1孔部24aから指を入れて、最も上方のウェットティッシュ9を指でつまみ、第2孔部24bからウェットティッシュ9を取り出す。最初のウェットティッシュ9を取り出すときには、横方向Bの寸法e3が大きい第1孔部24aに指を入れてウェットティッシュ9を取り出すことができる。仕切開口24の周縁部に位置する第1部分21は柔軟弾性材料で形成してあって、第2部分31の剛性よりも第1部分21の剛性が小さいため、最初のウェットティッシュ9を取り出すとき、指が剛性の大きい第2部分31に当たることを防止することができる。また、最初のウェットティッシュ9及び2枚目以降のウェットティッシュ9を取り出すとき、包装体開口8bの横方向Bの寸法e6より、第2孔部24bの横方向Bの寸法e4が小さいため、ウェットティッシュ9が、包装体開口8b及び第2孔部24bを通過する際の抵抗によって、連続してウェットティッシュ9が取り出されるのを確実に防止することができる。
【0032】
この収容容器10によれば、開口24を前後方向Cへ延びるように形成し、その開口24が、最初のウェットティッシュ9を取り出すために指を入れるための第1孔部24aと、ウェットティッシュ9が連続して取り出されるのを防止するための第2孔部24bとを有するため、最初のウェットティッシュ9を容易に取り出せるとともに、連続してウェットティッシュ9が取り出されるのを確実に防止することができる。
【0033】
また、第1孔部24aがヒンジ部38側に位置する一方、第2孔部24bが、ヒンジ部38と前後方向Cの反対側(ラッチ46側)に位置し、包装体開口8bと第1孔部24aとが平面視において重ならないため、ウェットティッシュ9が、仕切開口24を通過するとき、確実に第2孔部24bを通過させることができる。
【0034】
さらに、仕切板17の縦横の外周縁部には、剛性の大きい仕切板本体部20を配置してあるため、仕切板17の外周縁部が変形するのを防止することができる。
【0035】
図示例の容器本体11において、仕切板本体部20と下方部分19とは、相互の機械的な嵌合や適宜形状のファスナーの使用、溶着や超音波接合等の接合手段の使用等によって一体化することができる他に、ホットメルト接着剤等の接着剤を使用して一体化することもできる
【0036】
なお、上記実施形態には、物品としてウェットティッシュ9の例を説明したが、本発明はそれに限定されず、水やアルコール等の液体を含む不織布を物品として使用してもよい。また、頂面部14に必ず凹部15を設ける必要はない。
【0037】
また、包装体8に収容しているウェットティッシュ9の積層状態は、上述したものに限られない。
図10及び
図11には、ウェットティッシュ9の積層状態を模式的に示すが、実際のウェットティッシュ9は、上下方向Aにおいて、互いに当接するように積層されている。例えば、
図10(a)に示すように、1枚のウェットティッシュ9を横方向B又は前後方向Cのいずれか一方で1回折り曲げて二つ折りにしたV字状にし、そのV字状にしたウェットティッシュ9を上下方向Aに積層してもよいし、
図10(b)に示すように、1枚のウェットティッシュ9を横方向B又は前後方向Cのいずれか一方で2回折り曲げて三つ折りのZ字状にし、そのZ字状にしたウェットティッシュ9を上下方向Aに積層してもよい。また、
図11(a)に示すように、1枚のウェットティッシュ9を横方向B又は前後方向Cのいずれか一方で2回折り曲げて三つ折りのZ字状にし、そのZ字状にしたウェットティッシュ9を横方向B又は前後方向Cのいずれか一方にずらして積層してもよい。さらに、
図11(b)に示すように、1枚のウェットティッシュ9を横方向B又は前後方向Cのいずれか一方で二つ折りにしてV字状にしたものと、1枚のウェットティッシュ9を横方向B又は前後方向Cのいずれか一方で2回折り曲げてZ字状にしたものとを上下方向Aにおいて交互に積層してもよい。
図10(a),(b)及び
図11(b)に示すウェットティッシュ9の積層状態では、上方に位置するウェットティッシュ9の折り曲げた端部9aが、下方に位置する前記繊維不織布の端部に当接する。
図11(a)に示すウェットティッシュ9の積層状態では、ウェットティッシュ9の折り曲げ線9bと直交する方向において、上方に位置するウェットティッシュ9の途中部位9cと、下方に位置するウェットティッシュ9の端部とが当接する。なお、
図10及び
図11において、符号Pは、ウェットティッシュ9の前後方向Cの寸法を二等分する中心線を示す。もちろん、これらと異なるように複数枚のウェットティッシュ9を上下方向Aに積層してもよい。
【0038】
さらに、上述した実施形態において、繊維不織布で形成され、横方向Bへ延びるミシン目を有するウェットティッシュ9を、収容容器10が収容してもよい。このような繊維不織布ウェブの一部が仕切開口24を通過するとき、第2孔部24bに接触することによって、繊維不織布ウェブからウェットティッシュ9が分離され、次のウェットティッシュ9が取り出されるのを防止することができる。
【0039】
また、上述した実施形態において、下方部分19が開口25を有し、仕切板17が仕切開口24を備える収容容器10を説明したが、下方部分19に仕切板17を一体的に形成し、開口25に変えて仕切開口24のみを有してもよい。
【解決手段】収容容器(10)は、互いに交差する縦方向(前後方向)(C)と横方向(B)とを有し、収納した物品(ウェットティッシュ)(9)を取り出すための開口(仕切開口)(24)を上面に有する容器本体(11)と、容器本体(11)の上面にヒンジ(ヒンジ部)(38)を介して取り付けられた蓋(蓋部)(12)とを備えた密封状態を維持するものである。開口(24)は、ヒンジ部(38)側に位置する第1孔部(24a)と、第1孔部(24a)から連続してヒンジ部(38)と横方向(B)において対向する側へ延びる、物品(ウェットティッシュ)(9)を通過させるための第2孔部(24b)とを有する。第1孔部(24a)の横方向(B)の寸法(e3)が、第2孔部(24b)の横方向(B)の寸法(e4)よりも大きい。