(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の誘導加熱装置の制御方法に係る実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、
図1を参照して、第1の実施形態に係る制御方法を実施するための誘導加熱装置について説明する。
【0015】
本実施形態で用いる誘導加熱装置10は、誘導加熱コイル12(12a,12b)とインバータ20(20a,20b)、波形検出手段14(14a,14b),16(16a,16b)、位相角判定手段18(18a,18b)、および電圧制御手段24(24a,14b)を基本として構成される。
【0016】
誘導加熱コイル12は、被誘導加熱部材を加熱するための磁束を生じさせるためのコイルである。本実施形態では、複数(
図1に示す例では2つ)の誘導加熱コイル12a,12bを近接して配置する構成としている。ここで、近接配置とは、複数(本実施形態では2つ)の誘導加熱コイル12a,12bに対して電力を供給した際に、少なくとも相互誘導の影響を受けることとなる距離、すなわち運転状態において相互誘導していることとなる距離をいう。
【0017】
本実施形態の場合インバータ20は、複数の誘導加熱コイル12a,12bのそれぞれに、個別に接続されている。インバータ20は、誘導加熱コイル12に対して所定周波数の交流電流を供給する。このため、複数の誘導加熱コイル12a,12bのそれぞれに個別に接続することで、各誘導加熱コイル12a,12bに対する電力制御を個別に行うことが可能となる。なお、誘導加熱コイル12a,12bのそれぞれに電力を供給する際には、供給する電流の周波数をそれぞれ一致させるようにする。
【0018】
本実施形態では、インバータ20として、電圧型のインバータを採用し、上述した誘導加熱コイル12との間においては、直列共振回路を構成している。インバータ20の具体的構成としては次の通りである。すなわち、
図2に示すように、単相のフルブリッジインバータを構成している。スイッチング素子としては、IGBT26を採用し、負荷電流を転流させるためにダイオード28を逆並列に接続する構成としている。ブリッジ回路の前段には、直流電圧を平滑化するための平滑コンデンサ30が設けられている。
【0019】
インバータ20の上流側には、電圧変換器22(22a,22b)を介して電源32が接続されている。電圧変換器22は、例えばチョッパ回路や順変換器などであれば良い。チョッパ回路を用いた場合には、順変換器から出力された定電圧の直流電圧をチョッピングすることで、インバータ20へ入力する電圧を変化させることとなる。一方、順変換器を用いて電圧制御を行う場合には、順変換部を構成するサイリスタにより、インバータ20によって定められる周波数に応じた電圧変化を得るという方式を採ることとなる。
【0020】
波形検出手段14,16は、各インバータ20から出力される電流値、電圧値、および電流と電圧の波形を検出する役割を担う手段である。波形検出手段14,16は、オシロスコープなどであれば良い。本実施形態では、誘導加熱コイル12に対して直列に、電流波形を検出する波形検出手段16を設け、誘導加熱コイル12に対して並列に、電圧波形を検出する波形検出手段14を設ける構成としている。波形検出手段14,16によって検出された波形データは、詳細を後述する位相角判定手段18へと出力される。また、電流値、および電圧値は、電圧変換器22へと出力される。
【0021】
位相角判定手段18は、各インバータ20から出力された電流と電圧の波形を比較することで、電流と電圧の極性変化点の位相差(位相角:電源出力位相θ)を検出し、当該位相角θが適正値の範囲内にあるか否かを判定するための手段である。このため、位相角判定手段18ではまず、各インバータ20から出力された電流と電圧の波形における極性変化点を測定し、測定された電流、および電圧の極性変化点の位相角θを求める。ここで、位相角θとは、電圧に対する電流の位相差として示す。すなわち、電圧に対して電流が遅れ位相となる場合には、マイナス(−)で示し、進み位相となる場合にはプラス(+)で示すこととする。
【0022】
電流と電圧の位相角θが検出された後、検出された位相角θが、インバータ20を安定運転させるための位相角の範囲内にあるか否かの判定を行う。判定は、予め定められた位相角上限値、および位相角下限値のそれぞれと、検出された位相角θとの比較により行う。
【0023】
電圧と電流の位相角θについて、
図3に示すように4つの象限で示した場合、電圧型インバータ20では、位相角θが第4象限の範囲内にある場合に、ZVS(Zero Volt Switching)が保たれ、かつ力率が正方向となる安定運転が可能となる。
【0024】
なお、位相角θが第1象限、第2象限の範囲内となった場合には、電圧に対して電流が進み位相となり、ZVSを保つことができなくなる。このため、ダイオード28に電流が流れている時に、IGBT26がスイッチオンすることになり、ダイオード28にリカバリー電流が流れ、IGBT26の電力損失が大きくなる。また、位相角θが第3象限の範囲内となった場合には、ZVSを保つことはできるが、力率が負の方向となるため、電源回生できない場合には、電圧変換器22からの出力電圧を過大に設定する必要が生じる。
【0025】
このため、本実施形態では、位相角θにいついて、0°≧θ>−90°の範囲で、位相角上限値と位相角下限値を定めることとしている。
比較の結果、検出された位相角θが位相角上限値から位相角下限値の範囲内に無い場合には、電流と電圧の位相角θを位相角上限値と位相角下限値の範囲内に戻すための制御を行う。
【0026】
相互誘導環境下においては、電流と電圧の位相角θが大きくなる要因として、無効電力の増大を挙げることができる。すなわち、相互誘導電圧の増大により、インバータの出力電圧V
IV1に対する実質的な出力電圧が下がった場合には、出力電流も低下し、有効電力が低下する。これらの事は一般的に、力率の悪化、すなわちインバータ20のIGBT26と平滑コンデンサ30とによって構成される並列回路における等価抵抗(直流抵抗)が増大し、出力電流I
IV1の減少が生ずると考えられる。しかし、相互誘導環境下においては、相互誘導電圧Vm21の増大による実質的な出力電圧の低下として置き換えることができる。すなわち、インバータ20aからの出力電流V
IV1と、相互誘導電圧Vm21との値が等しい場合、実質的な出力電力はゼロとなる。出力電流もゼロとなり、必然的に、電源電流Idc1もゼロとなり、電源電圧Vdc1に対するIdc1の割合が急激に低下することとなる。
【0027】
このため本実施形態では、位相角θが位相角上限値と下限値の範囲内に無い場合、Vdc1を増大させるように、電圧制御手段24aを制御する。Idc1は、
図4(A),(B)に示すように、Vdc1の増加に伴って相対的に増加し、有効電力成分を増加させる。このため、位相角θを所定の範囲内に戻すことができる。なお、
図4において、
図4(A)は、直流電圧Vdc1、直流電流Idc1が所定の値以上である場合における出力電圧V
IV1、出力電流I
IV1の波形を示す図であり、(B)は、Vdc1、Idc1が低下した場合におけるV
IV1、I
IV1の様子を示す図である。
【0028】
また、電圧と電流の位相差(位相角θ)は、回路抵抗によって変化するため、インピーダンスを用いた数式1のようにも示すことができる。
【数1】
・・・(数式1)
Xsはインピーダンスのリアクタンス成分であり、Rsは抵抗値である。また、Vm21sinθmは相互誘導電圧の無効成分であり、Vm21cosθmは相互誘導電圧の有効成分である。なお、ここで、θmは、相互誘導電圧と相互誘導電流との間の位相角である。そして、XsをL(インダクタンス)とC(キャパシタンス)を用いて示すと、数式2のように示すことができる。
【数2】
・・・(数式2)
ここで、ωは交流の角周波数であり、ω=2πfと示すこととする。
【0029】
このため、インバータ20からの出力電流の周波数fが大きくなった場合には、位相角θも増大し、出力電流I
IVの周波数fが小さくなった場合には、位相角θも減少する。
【0030】
よって、周波数調整信号は、位相角θが位相角上限値を超えた場合には、出力電流I
IVの周波数fを共振周波数よりも小さくする旨の信号を出力する。一方、位相角θが位相角下限値を超えた場合には、出力電流I
IVの周波数fを共振周波数よりも大きくする旨の信号を出力する。すなわち、本実施形態の場合、位相角θが−90°に近づいた場合には、cosθで表される出力電力の力率が低下する。このため、位相角θが−90°に近づいた場合には、出力電流の周波数を共振点(共振周波数)よりも大きくなる方向に離間させるように制御し、位相角θの値を大きくする。
【0031】
このような制御を行った上で、上述したようにインバータ20からの出力電圧V
IVを上昇させる制御を行うことで、位相角θを0°≧θ>−90°の範囲に保つことができ、ZVS制御を安定的に行うことが可能となる。
【0032】
次に、
本発明に関連する実施形態として、インバータに、電流型インバータを採用した誘導加熱装置に関する制御方法について、
図5を参照して説明する。よって、インバータ21(21a,21b)の構成以外の構成については、第1の実施形態の説明で用いた誘導加熱装置の構成を示す
図1を援用することとする。本実施形態に係るインバータ21は、スイッチング素子としてのIGBT26に対して、ダイオード28を逆並列接続すると共に、ダイオード27を直列に接続する構成としている。逆並列接続したダイオード28により逆方向加圧を防止し、直列接続したダイオード27により逆電流の阻止を図るためである。また、本実施形態に係るインバータ21では、電圧変換器22との間に、直流電流を平滑化するための直流リアクトル29を直列に接続している。そして、本実施形態に係るインバータ21は、誘導加熱コイル12との間において並列共振回路を構成している。
【0033】
本実施形態に係る誘導加熱装置では、インバータ21において、力行運転を行うために、インバータからの出力電圧V
IVと出力電流I
IVとの位相角θの関係においてZCS(Zero Current Switching)が可能となる第1象限の範囲内で運転する構成としている。よって、本実施形態の誘導加熱装置におけるインバータ21の出力電圧V
IVと出力電流I
IVとの関係は、出力電圧V
IVに対して出力電流I
IVが進み位相となるように制御される。そして、位相角θの位相角下限値、および位相角上限値は、0°≦θ<90°の範囲で定めることとする。
【0034】
なお、位相角θの調整方法は、上述した第1の実施形態に係る誘導加熱装置10と同様である。すなわち、波形検出手段14,16により、インバータ21からの出力電圧V
IVと出力電流I
IVの波形を検出する。検出された波形は、位相角判定手段18へ入力され、電圧に対する電流の位相角θが求められた上で、当該位相角θが、適正値の範囲内にあるか否かを判定する。判定の結果、位相角θが、予め定められた位相角下限値と、位相角上限値との間に無い場合、位相角調整信号をインバータ21へ出力する。なお、本実施形態においても、各インバータ21から出力される電流の周波数については、相互に一致させた上で運転を行うこととする。
【0035】
本実施形態においても、電流と電圧の位相角θが大きくなる要因として、無効電力の増大を挙げることができる。すなわち、相互誘導電圧の増大により、インバータの出力電圧V
IV1に対する実質的な出力電流I
IV1の値が下がった場合には、回路抵抗の増大と同じ作用が生じ、有効電力が低下する。
【0036】
つまり、並列共振型のインバータ21を採用した本実施形態では、インバータ21aからの出力電流I
IV1は、共振コンデンサを通過する分の電流Ic1と、誘導加熱コイル12aを通過する分の電流Il1との合成値となる。ここで、相互誘導電圧Vm21が生じた場合、誘導加熱コイル12aを通過する分の電流Il1の電圧は、インバータの出力電圧V
IV1から相互誘導電圧Vm21を減算した値(V
IV1−Vm21)であるから、V
IV1とVm21との値が等しい場合には、誘導加熱コイル12aに供給される電流がゼロとなってしまう。すなわち、有効電力がゼロとなってしまうのである。このような状況が、出力電流と出力電圧との位相差(位相角θ)が90°となった状態である。
【0037】
これに対し、有効電力を増加、すなわち位相角θを小さくするためには、誘導加熱コイル12aに対して、所望する電流値が供給されるように、インバータの出力電圧V
IV1を増大させ、V
IV1>Vm21を保てば良い。
【0038】
インバータ21aからの出力電流I
IV1は、Ic1+Il1で示されることより、Il1の変化によって変動する。このため、I
IV1の変化(減少)に応じて、インバータ21aの出力電圧を定める電源電流Idc1を変化(増大)させ、電源電圧Vdc1(=V
IV1)を変化(増大)させるように電圧制御手段24aを制御すれば良い。
【0039】
なお、位相角θの進み度合いの増大は、インバータ21に対して入力されるIGBT26のゲートパルスに基づいて判断することもできる。
図6に示すように、ゲートパルスと出力電流の波形との間には、転流重なり角として必要とされるデッドタイム(dt)の存在に相違はあるものの、その波形の立ち上がりはリンクしている。このため、ゲートパルスA、Bの立ち上がりから出力電圧V
IV1のスイッチングまでの経過時間に基づいても、位相角θの進み度合いを判断することができる。
【0040】
すなわち、
図6(A)のようにゲートパルスの立ち上がりから出力電圧VIV1のスイッチングまでの時間が短い場合には、正常運転が行われていると判断し、同図(B)のように、スイッチングまでの時間が長くなった場合には、電圧に対する電流の進み角度θが大きくなったと判断することができる。なお、進み角度とスイッチングまでの経過時間の相関については、予め調べておけば良い。このようにして進み度合いの検出を行った場合であっても、Idc1を増大させ、Vdc1を増加させることで、正方向電力での運転を維持することが可能となる。
【0041】
また、インバータ21からの出力電流と出力電圧の位相角θが位相角下限値を下回った場合、出力電流I
IVの周波数を向上させる旨の信号を出力すると良い。一方、位相角θが位相角上限値を上回った場合には、周波数を低下させる旨の信号を出力すると良い。本実施形態では特に、位相角θが大きくなった場合に、cosθで示される力率が悪化する。このため、位相角θが+90°に近づいた場合には、出力電流の周波数が共振点(共振周波数)よりも低くなるように離間させる制御を行う。このような制御を行うことにより、電圧に対する電流の進み位相を維持することができ、ZCS運転を安定的に行うことが可能となる。
そして、このような周波数制御を行った上で、上述したような電圧制御を行うことが有効である。