(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6056649
(24)【登録日】2016年12月16日
(45)【発行日】2017年1月11日
(54)【発明の名称】高速伝送線の終端構造、終端方法および終端端子
(51)【国際特許分類】
H01R 12/53 20110101AFI20161226BHJP
H01R 24/40 20110101ALI20161226BHJP
【FI】
H01R12/53
H01R24/40
【請求項の数】10
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-103137(P2013-103137)
(22)【出願日】2013年5月15日
(65)【公開番号】特開2014-225345(P2014-225345A)
(43)【公開日】2014年12月4日
【審査請求日】2015年8月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005083
【氏名又は名称】日立金属株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100068021
【弁理士】
【氏名又は名称】絹谷 信雄
(72)【発明者】
【氏名】須永 義則
(72)【発明者】
【氏名】南畝 秀樹
(72)【発明者】
【氏名】杉山 剛博
(72)【発明者】
【氏名】瀬谷 修
【審査官】
前田 仁
(56)【参考文献】
【文献】
特開2001−035567(JP,A)
【文献】
特開2004−071384(JP,A)
【文献】
米国特許第05532659(US,A)
【文献】
米国特許第7008265(US,B2)
【文献】
特開2012−099434(JP,A)
【文献】
特開2010−080213(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 12/53
H01R 24/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
信号伝送用の信号線と、前記信号線を被覆する絶縁体と、前記絶縁体の外周に設けられた外部導体と、を備えた複数の高速伝送線の終端に、終端端子を設ける高速伝送線の終端方法であって、
前記終端端子として、前記複数の高速伝送線の終端部にて露出された前記外部導体を両側から挟み込むように、前記複数の高速伝送線を把持すると共に前記外部導体と電気的に接続されるホルダを設け、
前記ホルダとして、前記外部導体を両側から挟み込む2つの分割ホルダを有し、前記複数の高速伝送線を把持する把持部が、前記外部導体の外形に沿う形状に形成され、前記複数の高速伝送線の配列方向における両端部に前記分割ホルダを加締め固定するための加締め部が形成されているものを用い、
少なくとも一方の分割ホルダは、前記複数の高速伝送線の配列方向における中央部が前記複数の高速伝送線側に凸となるように反らされて形成されている
ことを特徴とする高速伝送線の終端方法。
【請求項2】
前記外部導体と前記ホルダとの間に、半田または導電性接着剤を介在させた
請求項1記載の高速伝送線の終端方法。
【請求項3】
前記複数の高速伝送線が、平行に配置された2本の前記信号線を前記絶縁体で一括被覆し、その外周に前記外部導体を設けて構成される
請求項1または2記載の高速伝送線の終端方法。
【請求項4】
前記外部導体は、樹脂テープの一方の面に金属層を形成した金属テープである
請求項1〜3いずれかに記載の高速伝送線の終端方法。
【請求項5】
前記ホルダは、前記把持部を複数備え、前記複数の高速伝送線を把持するように構成される
請求項1〜4いずれかに記載の高速伝送線の終端方法。
【請求項6】
前記分割ホルダは、前記複数の高速伝送線の配列方向に等間隔で配置された前記把持部間を連結片で連結して構成され、
2つの前記分割ホルダで前記複数の高速伝送線を挟み込んだ際に、2つの前記分割ホルダの対向する前記連結片が接触しないように構成されている
請求項5記載の高速伝送線の終端方法。
【請求項7】
前記ホルダには、前記ホルダと前記外部導体との間に穴が形成されている
請求項1〜6いずれかに記載の高速伝送線の終端方法。
【請求項8】
前記ホルダの把持部には、前記外部導体と前記ホルダとの間に半田または導電性接着剤の流れを規制するリブが形成されている
請求項1〜7いずれかに記載の高速伝送線の終端方法。
【請求項9】
前記ホルダの基端部における前記外部導体と前記ホルダとの間に、補強用の接着剤を充填した
請求項1〜8いずれかに記載の高速伝送線の終端方法。
【請求項10】
前記ホルダは、前記信号線の延出方向に延出されるグランド端子を有している
請求項1〜9いずれかに記載の高速伝送線の終端方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高速伝送線の終端構造、終端方法および終端端子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
高性能サーバ、高速ネットワーク機器に用いられる半導体チップ(ICチップ)では、近年の半導体プロセスの微細化に伴い、非常な勢いで高性能化している。これに伴い、半導体チップに入出力される信号の高速化が進み、次世代半導体チップでは、1チャンネルあたり25Gbit/s程度の使用が一般的になると考えられる。
【0003】
通信装置などの機器間における1m〜10m程度のデジタル信号伝送に用いる高速伝送線としては、差動信号を伝送する2本の信号線を有する2芯同軸ケーブルが用いられることが一般的であるが、上述のような25Gbit/s程度といった超高速のデジタル信号伝送では、特に特性の優れたものを用いる必要がある。
【0004】
高速伝送線に用いられる2芯同軸ケーブルとしては、2本の信号線を一括してまたは個別に絶縁体で被覆し、その絶縁体の周囲に、樹脂テープの一方の面に銅などからなる金属層を形成した金属テープを巻き付けて外部導体を形成したものが一般に知られている。
【0005】
このような高速伝送線として、従来より、外部導体の接地用のドレン線を備えたものが知られている。ドレン線を備えた高速伝送線では、ドレン線を基板等のグランドラインに半田付け等により電気的に接続することで、外部導体を容易に接地することが可能である。しかし、ドレン線を備えた2芯同軸ケーブルでは、ドレン線がケーブル内部の電界分布に影響を与え特性劣化が生じ易いという問題があり、上述のような超高速のデジタル信号伝送に適しているとはいえない。
【0006】
よって、ドレン線を備えない高速伝送線を用いることが望ましいが、この場合、外部導体をどのように基板等のグランドラインに接続するかが問題となる。
【0007】
図5に示すように、従来のドレン線を備えない高速伝送線51では、高速伝送線51の終端にて露出された外部導体52を、直接基板54のグランドパターン55に多めの半田57を用いて接続し、信号線53を基板54側に屈曲させて信号パターン56に接続する方法が知られている。
【0008】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】米国特許第7906730号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、
図5のような接続構造では、外部導体52を均一に半田付けすることが困難であり、また、外部導体52が機械的な強度が低い金属テープから構成されているために、半田57に濡れている部分と濡れていない部分の界面に位置する外部導体52に応力が集中し易くなり、外部導体52に亀裂が生じてしまうおそれがあった。
【0011】
また、従来方法では、高速伝送線を手で押さえながら半田付けを行う必要があるために作業性が悪く、さらには、半田付けの際の熱により高速伝送線が変形して特性が劣化してしまうおそれもあった。
【0012】
本発明は上記事情に鑑み為されたものであり、ドレン線を備えない高速伝送線において、外部導体の破損や変形による特性劣化を抑制でき、基板等への接続作業の作業性を向上させることが可能な高速伝送線の終端構造、終端方法および終端端子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、信号伝送用の信号線と、前記信号線を被覆する絶縁体と、前記絶縁体の外周に設けられた外部導体と、を備えた高速伝送線の終端に、終端端子を設けた高速伝送電の終端構造であって、前記終端端子は、前記高速伝送線の終端部にて露出された前記外部導体を両側から挟み込むように設けられ、前記高速伝送線を把持すると共に前記外部導体と電気的に接続されるホルダを有し、前記ホルダは、その前記高速伝送線を把持する把持部が、前記外部導体の外形に沿う形状に形成されている高速伝送線の終端構造である。
【0014】
前記外部導体と前記ホルダとの間に、半田または導電性接着剤を介在させてもよい。
【0015】
前記高速伝送線が、平行に配置された2本の前記信号線を前記絶縁体で一括被覆し、その外周に前記外部導体を設けて構成されてもよい。
【0016】
前記外部導体は、樹脂テープの一方の面に金属層を形成した金属テープを前記絶縁体の外周に巻き付けて構成されてもよい。
【0017】
前記ホルダは、前記把持部を複数備え、複数の前記高速伝送線を把持するように構成されてもよい。
【0018】
前記ホルダは、前記外部導体を両側から挟み込む2つの分割ホルダを有し、前記2つの分割ホルダは、前記外部導体を挟み込んだ後に加締め固定されてもよい。
【0019】
前記ホルダには、前記ホルダと前記外部導体との間に半田または導電性接着剤を流し込むための流入穴が形成されていてもよい。
【0020】
前記ホルダの把持部には、前記外部導体と前記ホルダとの間に半田または導電性接着剤を流し込んだ際に、流し込んだ半田または導電性接着剤の流れを規制するリブが形成されていてもよい。
【0021】
前記ホルダの基端部における前記外部導体と前記ホルダとの間に、補強用の接着剤を充填してもよい。
【0022】
前記ホルダは、前記信号線の延出方向に延出されるグランド端子を有していてもよい。
【0023】
また、本発明は、信号伝送用の信号線と、前記信号線を被覆する絶縁体と、前記絶縁体の外周に設けられた外部導体と、を備えた高速伝送線の終端に、終端端子を設ける高速伝送電の終端方法であって、前記終端端子として、前記高速伝送線の終端部にて露出された前記外部導体を両側から挟み込むように、前記高速伝送線を把持すると共に前記外部導体と電気的に接続されるホルダを設け、前記ホルダとして、その前記高速伝送線を把持する把持部が、前記外部導体の外形に沿う形状に形成されているものを用いる高速伝送線の終端方法である。
【0024】
また、本発明は、信号伝送用の信号線と、前記信号線を被覆する絶縁体と、前記絶縁体の外周に設けられた外部導体と、を備えた高速伝送線の終端に設けられる高速伝送電の終端端子であって、前記高速伝送線の終端部にて露出された前記外部導体を両側から挟み込むように設けられ、前記高速伝送線を把持すると共に前記外部導体と電気的に接続されるホルダを有し、前記ホルダは、その前記高速伝送線を把持する把持部が、前記外部導体の外形に沿う形状に形成されている高速伝送線の終端端子である。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、外部導体の破損や変形による特性劣化を抑制でき、基板等への接続作業の作業性を向上させることが可能な高速伝送線の終端構造、終端方法および終端端子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】本発明の一実施の形態に係る高速伝送線の終端構造を示す斜視図である。
【
図2】
図1の高速伝送線の終端構造に用いるホルダの先端側から見た側面図である。
【
図3】(a),(b)は、本発明の一変形例に係る高速伝送線の終端構造を示す縦断面図である。
【
図4】本発明において、ホルダの変形例を示す斜視図である。
【
図5】従来の高速伝送線を基板に接続する際の構造を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0028】
図1は、本実施の形態に係る高速伝送線の終端構造を示す斜視図である。
【0029】
図1に示すように、高速伝送線の終端構造1は、高速伝送線2の終端に終端端子6を設けて構成される。
【0030】
高速伝送線2は、信号伝送用の信号線(中心導体)3と、信号線3を被覆する絶縁体4と、絶縁体4の外周に設けられた外部導体5と、を備えている。
【0031】
本実施の形態では、高速伝送線2として、平行に配置された2本の信号線3を絶縁体4で一括被覆し、その外周に外部導体5を設けて構成される2芯同軸ケーブルを用いた場合を説明する。ただし、高速伝送線2の構成はこれに限定されるものではなく、2本の信号線3を絶縁体4で個別に被覆した構造のものを用いてもよいし、信号線3を1本のみ有する単芯の同軸ケーブルを用いてもよい。
【0032】
外部導体5は、樹脂テープの一方の面に金属層を形成した金属テープを絶縁体4の外周に巻き付けて構成される。本実施の形態では、外部導体5に用いる金属テープとして、PET(ポリエチレンテレフタレート)からなる樹脂テープに銅を蒸着した銅テープ(銅箔付きフィルム)を用いた。外部導体5は、金属テープを横巻きして構成されてもよいし、金属テープを縦添え巻きして構成されてもよい。
【0033】
終端端子6は、高速伝送線2の終端部にて露出された外部導体5を両側から挟み込むように設けられ、高速伝送線2を把持すると共に外部導体5と電気的に接続されるホルダ7を有している。ホルダ7は2分割構成となっており、信号線3の配列方向と垂直方向(短軸方向という)の両側から外部導体5を挟み込む2つの分割ホルダ7a,7bを有している。
【0034】
ホルダ7は、接続対象の基板等のグランドラインに接続されるものである。なお、図示していないが、終端端子6は、ホルダ7を基板等に固定する部材等を備えていてもよい。
【0035】
ホルダ7は、その高速伝送線2を把持する把持部8が、外部導体5の外形に沿う円弧状の形状に形成されており、高速伝送線2を把持部8で把持したときに、把持部8の内周面が外部導体5の表面に密着するように構成されている。本実施の形態では、外部導体5の外形が横断面視で楕円形状となっているので、把持部8はこれに対応した楕円弧状に形成されている。
【0036】
また、本実施の形態では、ホルダ7は、把持部8を複数備え、複数の高速伝送線2を把持するように構成されている。ここでは、4本の高速伝送線2を保持すべく4つの把持部8をホルダ7に備えた場合を説明するが、把持部8の数(すなわち保持する高速伝送線2の本数)は特に限定されるものではなく、1〜3つあるいは5つ以上としてもよい。
【0037】
本実施の形態では、ホルダ7の分割位置を高速伝送線2の短軸方向における中央部とした。ただし、これに限らず、短軸方向における中央部からずれた位置をホルダ7の分割位置としてもよい。例えば、
図1における上方向に分割位置をずらした場合には、下方の分割ホルダ7bの把持部8に高速伝送線2を嵌め込んで整列させることになるので、高速伝送線2を整列させる作業中に高速伝送線2がホルダ7から脱落してしまうことを抑制し、高速伝送線2を整列させる際の作業性を向上させることが可能になる。
【0038】
分割ホルダ7a,7bは、信号線3の配列方向(長軸方向という)に等間隔で配置された略半楕円弧状の把持部8間を連結片9で連結して構成されている。分割ホルダ7a,7bは、銅または銅合金からなる金属板をプレス加工して形成される。
【0039】
また、本実施の形態では、2つの分割ホルダ7a,7bは、外部導体5を挟み込んだ後に加締め固定されるようになっている。分割ホルダ7a,7bの長軸方向における両端部には、分割ホルダ7a,7bを加締め固定するための加締め部10が形成されている。
【0040】
ここでは、一方の分割ホルダ7bの長軸方向における両端部を長軸方向に突出するように形成すると共に、その突出部を覆う鉤状に他方の分割ホルダ7aの長軸方向の両端部を形成し、両分割ホルダ7a,7bの両端部を係止させた状態で、図示しない治具等を用いて分割ホルダ7a,7bの両端部をそれぞれ加締め固定するように構成した。なお、加締め部10の形状はこれに限定されるものではない。
【0041】
また、本実施の形態では、2つの分割ホルダ7a,7bで外部導体5を挟み込んだ際に、両分割ホルダ7a,7bの対向する連結片9が接触せずに離間するように構成されている。このように構成することで、加締め部10での加締めによる把持力を把持部8に伝え、把持部8にて高速伝送線2を強固に把持することが可能になる。
【0042】
本実施の形態では、長軸方向における両端部で加締めを行っているため、長軸方向における中央部で浮きが発生し、高速伝送線2を強固に把持できなくなる場合も考えられる。そこで、
図2に示すように、本実施の形態では、両分割ホルダ7a,7bを予め長軸方向における中央部が高速伝送線2側に凸となるように反らせて形成することで、長軸方向における両端部で加締めを行った際の長軸方向中央部での浮きを抑制するようにしている。なお、ここでは両方の分割ホルダ7a,7bを反らせているが、どちらか一方の分割ホルダ7a,7bのみを反らせるようにしてもよい。
【0043】
また、高速伝送線の終端構造1では、外部導体5とホルダ7との間には、半田を介在させるようになっている。なお、外部導体5とホルダ7との間に、熱硬化性あるいは熱可塑性の導電性接着剤を介在させることも可能である。ホルダ7には、ホルダ7と外部導体5との間に半田(または導電性接着剤)を流し込むための流入穴11が形成されている。なお、
図1では図示していないが、図示下方の分割ホルダ7bにも分割ホルダ7aと同様に流入穴11が形成されている。
【0044】
なお、流入穴11は省略可能であり、例えば、流入穴11を形成せずに、外部導体5とホルダ7との間に半田シートを挟み込み、アイロン等により加熱処理を施すことで、外部導体5とホルダ7とを半田接続することも可能である。
【0045】
次に、本実施の形態に係る高速伝送線の終端方法について説明する。
【0046】
本実施の形態に係る高速伝送線の終端方法では、まず、一方の分割ホルダ7bの各把持部8に、外部導体5を露出させた高速伝送線2の終端部を配置して、高速伝送線2を整列配置する。その後、高速伝送線2の終端部にて露出された外部導体5を挟み込むように他方の分割ホルダ7aを配置し、分割ホルダ7a,7bの両端部を係止させ、分割ホルダ7a,7bの加締め部10を加締め固定する。これにより、半田付けの前にホルダ7と高速伝送線2とが一旦固定されることになる。
【0047】
その後、ホルダ7の流入穴11から半田を流し込み、外部導体5とホルダ7とを半田固定する。これにより、高速伝送線2の終端部にて露出された外部導体5を両側から挟み込むようにホルダ7が設けられ、ホルダ7の把持部8により高速伝送線2が把持されると共に、ホルダ7が外部導体5と電気的に接続され、高速伝送線2の終端に終端端子6が設けられた本発明の高速伝送線の終端構造1が得られる。
【0048】
以上説明したように、本実施の形態に係る高速伝送線の終端構造1では、終端端子6は、高速伝送線2の終端部にて露出された外部導体5を両側から挟み込むように設けられ、高速伝送線2を把持すると共に外部導体5と電気的に接続されるホルダ7を有し、ホルダ7は、その高速伝送線2を把持する把持部8が、外部導体5の外形に沿う形状に形成されている。
【0049】
このように構成することで、強度の高い金属部品であるホルダ7を外部導体5に密着させて、外部導体5に大きな応力が作用することを抑制し、外部導体5に大きな応力が作用することによる外部導体5の破損を抑制することが可能になる。
【0050】
また、ホルダ7と高速伝送線2とが密着するため、高速伝送線2をホルダ7により強固に保持することが可能になる。さらには、把持部8が外部導体5の外形に沿う形状に形成されているため、ホルダ7により高速伝送線2を強固に保持しつつも高速伝送線2の変形を抑制することが可能になり、高速伝送線2の変形による特性劣化を抑制することが可能になる。
【0051】
また、高速伝送線の終端構造1では、高速伝送線2にホルダ7を設け、そのホルダ7を接続対象の基板等のグランドラインに電気的に接続するため、従来のように高速伝送線2を押さえながら半田付けを行う必要がなくなり、特に複数本の高速伝送線2を接続する場合において、基板等への接続作業の作業性を大幅に向上することができる。
【0052】
さらに、ホルダ7を基板等のグランドラインに電気的に接続するため、従来のように外部導体5を直接半田付けする必要がなくなり、半田付けの際の熱による高速伝送線2の変形を抑制し、高速伝送線2の変形による特性劣化を抑制することができる。
【0053】
つまり、本発明によれば、ドレン線の無い高速伝送線2であっても、信頼性よく、作業性よく、高周波特性に優れた方法で終端することが可能になる。
【0054】
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
【0055】
例えば、
図3(a)に示す高速伝送線の終端構造31のように、ホルダ7の基端部(高速伝送線2の挿入側の端部)における外部導体5とホルダ7との間に、補強用の接着剤32を充填するようにしてもよい。ここでは、ホルダ7の基端部に内径を拡径して拡径部34を形成し、拡径部34の内壁と外部導体5との間に接着剤32を充填するように構成している。
【0056】
外部導体5とホルダ7との間に半田33を介在させる場合、ホルダ7の基端部から延出される部分(つまり半田33が濡れている部分と濡れていない部分の境界)の外部導体5に応力が集中してしまうことが考えられる。
【0057】
そこで、高速伝送線の終端構造31では、ホルダ7の基端部における外部導体5とホルダ7との間に、比較的軟らかい接着剤32を充填し固化させることで、ホルダ7の基端部から延出される部分の外部導体5での応力集中を緩和し、外部導体5の損傷を抑制している。
【0058】
また、
図3(b)に示す高速伝送線の終端構造35のように、ホルダ7の把持部8に、外部導体5とホルダ7との間に半田33を流し込んだ際に、流し込んだ半田33の流れを規制するリブ36を形成するようにしてもよい。
【0059】
図3(b)では、高速伝送線2の長手方向に沿って2つのリブ36を形成し、この2つのリブ36の間に半田33を流し込むように構成しており、さらに、基端側のリブ36のさらに基端側において、外部導体5とホルダ7との間に、補強用の接着剤32を充填するようにしている。
【0060】
リブ36を形成することで、半田が流れ込みすぎてはみ出してしまうことを抑制し、均一な半田付けを行うことが可能になる。
【0061】
さらにまた、
図4に示すように、ホルダ7に、信号線3の延出方向(高速伝送線2の長手方向)に延出されるグランド端子41を形成するようにしてもよい。
図4では、分割ホルダ7aにおける連結片9と加締め部10を先端方向に延出することにより、各高速伝送線2の間および整列方向の両側にグランド端子41を形成している。
【0062】
ホルダ7にグランド端子41を形成することで、グランド端子41を接続対象の基板等のグランドラインに半田付けするなどして、ホルダ7を基板等のグランドラインに容易に接続できるようになる。また、各高速伝送線2の間および整列方向の両側にグランド端子41を形成することで、各高速伝送線2間のクロストークも抑制することが可能になる。
【符号の説明】
【0063】
1 高速伝送線の終端構造
2 高速伝送線
3 信号線
4 絶縁体
5 外部導体
6 終端端子
7 ホルダ
7a,7b 分割ホルダ
8 把持部
9 連結片
10 加締め部
11 流入穴