【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、所定の電気機器、及びワイヤーハーネスの装着を許容するロアケースと、前記ロアケースに係着するアッパーケースとを備え、平面視における長手方向の一端に前記ロアケースと前記アッパーケースとを回動自在にするヒンジ部と、他端に前記ロアケースと前記アッパーケースとを係止するロック部とを有する電気接続箱であって、前記平面視において、前記長手方向に対して略直交する方向を短手方向とし、前記アッパーケースにおける前記短手方向の一方の面に、前記ロアケースから導出する前記ワイヤーハーネスの一部を包囲するハーネスカバーを備え、該ハーネスカバーを、前記ロアケースに向けて延設するとともに、前記ロアケースから導出する前記ワイヤーハーネスを覆う本体部と、該本体部における前記長手方向の両端から前記長手方向に延びる略平板状に形成した嵌合部とで構成し、前記ロアケースに、前記ヒンジ部を回動中心として前記アッパーケースが回動すると、前記ハーネスカバーの前記嵌合部が嵌合する被嵌合部を備え、前記ハーネスカバーの前記嵌合部を、前記長手方向における前記ヒンジ部側に形成した第1嵌合部と、前記長手方向における前記ロック部側に形成した第2嵌合部とで構成し、前記ロアケースの前記被嵌合部を、前記ハーネスカバーの前記第1嵌合部、及び前記第2嵌合部がそれぞれ嵌合する構成とし、前記ロアケースの前記被嵌合部に、前記ハーネスカバーの前記第1嵌合部、及び前記第2嵌合部の嵌合を所定の順番で案内する嵌合案内手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
上記所定の電気部品は、リレー、あるいはヒューズなど脱着可能な部品とすることができる。
上記ヒンジ部は、回転自在に軸支した構成、あるいは回動支点となる突設した係止爪部、及びこれに係止する係止部などとすることができる。あるいは、枢着する別部材を取り付けて構成してもよい。
【0010】
上記所定の順番は、第1嵌合部、第2嵌合部の順、あるいは第2嵌合部、第1嵌合部の順とすることであり、つまり、第1嵌合部と第2嵌合部とが同時に嵌合しないことを意味している。
【0011】
この発明により、ロアケースから導出するワイヤーハーネスをアッパーケースで覆う場合であっても、アッパーケースの脱着を容易にすることができる。
具体的には、電気接続箱、及び電気接続箱の組付け方法は、ヒンジ部を回動中心にしてアッパーケースをロアケースに向けて回動させて、ロアケースから導出されるワイヤーハーネスをハーネスカバーに収容することで、ワイヤーハーネスをロアケースの外壁面に沿うように導出することができる。
【0012】
この際、ワイヤーハーネスの反力がハーネスカバーに加わるため、ハーネスカバーの嵌合部とロアケースの被嵌合部との位置ズレが生じることがある。
このため、ロアケースとアッパーケースとのスムーズな嵌合が困難になり、作業者がハーネスカバーを片手でガイドして、もう一方の手でロアケースにアッパーケースを組付けることが必要となる。
【0013】
これに対し、電気接続箱、及び電気接続箱の組付け方法は、ロアケースの嵌合案内手段により、ハーネスカバーの嵌合部の嵌合を案内するため、アッパーケースをスムーズに回動することができる。
【0014】
さらに、ハーネスカバーの第1嵌合部、及び第2嵌合部の嵌合を嵌合案内手段が所定の順番で案内するため、電気接続箱、及び電気接続箱の組付け方法は、アッパーケースの回動に応じて、ハーネスカバーをロアケースに対してスムーズに嵌合することができる。
【0015】
より詳しくは、ハーネスカバーの第1嵌合部、及び第2嵌合部の嵌合を嵌合案内手段が所定の順番で案内することで、電気接続箱、及び電気接続箱の組付け方法は、第1嵌合部、及び第2嵌合部のうち一方が被嵌合部に嵌合したのち、他方を被嵌合部に嵌合することができる。
【0016】
さらに、例えば、ワイヤーハーネスの反力によってハーネスカバーなどにたわみが生じても、ハーネスカバーの第1嵌合部、及び第2嵌合部を所定の順番でロアケースの被嵌合部に嵌合することで、ハーネスカバーなどのたわみを段階的に抑制することができる。これにより、電気接続箱、及び電気接続箱の組付け方法は、ワイヤーハーネスの反力が加わっても、ロアケースとアッパーケースとの係止をより容易することができる。
【0017】
このため、電気接続箱、及び電気接続箱の組付け方法は、アッパーケースの回動に応じて、ロアケースの被嵌合部にハーネスカバーの嵌合部を嵌合することができ、ワイヤーハーネスの反力に抗いながらアッパーケースを回動することを容易にすることができる。
【0018】
一方、ロアケースからアッパーケースを取り外す場合、電気接続箱、及び電気接続箱の組付け方法は、ロック部の係止を解除するだけで、容易にロアケースからアッパーケースを取り外すことができる。
【0019】
これにより、電気接続箱、及び電気接続箱の組付け方法は、ロアケースの外壁面に沿ってワイヤーハーネスを導出する場合であっても、作業者がハーネスカバーを片手で保持することなく、アッパーケースを脱着することができる。さらに、嵌合案内手段によって、電気接続箱、及び電気接続箱の組付け方法は、ヒンジ部を回動中心として、アッパーケースをスムーズに回動することができる。
【0020】
従って、電気接続箱、及び電気接続箱の組付け方法は、ロアケースから導出するワイヤーハーネスをアッパーケースで覆う場合であっても、アッパーケースの脱着を容易にすることができる。
【0021】
この発明の態様として、前記嵌合案内手段を、前記短手方向から前記電気接続箱を目視した短手方向視における前記ハーネスカバーの延設方向において、前記第1嵌合部における前記アッパーケース側の縁端位置と、前記第2嵌合部における前記アッパーケース側の縁端位置とが異なる構成とすることができる。
【0022】
この発明により、ワイヤーハーネスの反力に抗ってアッパーケースをロアケースに容易に組付ける際、電気接続箱は、アッパーケースの第1嵌合部、及び第2嵌合部がそれぞれロアケースの被嵌合部に嵌合するタイミングを簡易な構造で異ならせることができる。
すなわち、電気接続箱は、アッパーケースの回動に応じて、第1嵌合部、及び第2嵌合部を所定の順番でロアケースの被嵌合部に嵌合することができる。
【0023】
さらに、第1嵌合部、あるいは第2嵌合部のどちらか一方をロアケースの被嵌合部に嵌合することで、ハーネスカバーの撓みを抑制し、アッパーケースの嵌合していない他方の嵌合部の被嵌合部への嵌合をより容易にすることができる。
従って、電気接続箱は、ハーネスカバーとロアケースとの嵌合をより容易にすることで、アッパーケースとロアケースとの組付けをより容易にすることができる。
【0024】
また、この発明の態様として、前記嵌合案内手段を、前記長手方向から前記電気接続箱を目視した長手方向視において、前記被嵌合部の前記アッパーケース側縁端を前記ロアケースから離間する方向に向けて傾斜、または湾曲する形状に形成することができる。
【0025】
この発明により、電気接続箱は、回動するアッパーケースにおけるハーネスカバーの嵌合部をロアケースの被嵌合部により確実に案内することができる。
【0026】
具体的には、例えば、ワイヤーハーネスの反力によってハーネスカバーにたわみが生じても、電気接続箱は、回動してきたハーネスカバーの嵌合部を、短手方向外側に向けて傾斜している嵌合案内手段で受け止めることで、より確実に嵌合部を案内することができる。
【0027】
これにより、電気接続箱は、ワイヤーハーネスの反力に抗って、ハーネスカバーの嵌合部をロアケースの被嵌合部により容易に嵌合することができる。
従って、電気接続箱は、短手方向に傾斜した嵌合案内手段により、アッパーケースの組付けをより容易にすることができる。
【0028】
また、この発明の態様として、前記嵌合案内手段を、前記短手方向から前記電気接続箱を目視した短手方向視において、前記被嵌合部の前記ヒンジ部側縁端が下側縁端から上側縁端に向けて前記ロック部側に傾斜、または湾曲する形状に形成することができる。
【0029】
この発明により、回動するアッパーケースにおけるハーネスカバーが、ロアケースの被嵌合部と干渉することを防止して、ハーネスカバーの嵌合部をロアケースの被嵌合部によりスムーズに案内することができる。
【0030】
また、この発明の態様として、前記嵌合案内手段を、前記
短手方向から前記電気接続箱を目視した短手方向視において、前記被嵌合部の前記アッパーケース側縁端を略角丸形状に形成することができる。
この発明により、回動するアッパーケースにおけるハーネスカバーが、ロアケースの被嵌合部と干渉することを防止して、ハーネスカバーの嵌合部をよりスムーズに被嵌合部に案内することができる。
【0031】
また、この発明の態様として、前記嵌合案内手段を、前記ハーネスカバーの前記第1嵌合部の嵌合を案内したのち、前記第2嵌合部の嵌合を案内する構成とすることができる。
【0032】
この発明により、アッパーケースの回動に応じて効率よくハーネスカバーの嵌合部をロアケースの被嵌合部に案内することができる。
具体的には、短手方向視において、回動中心となるヒンジ部からハーネスカバーの第2嵌合部までの長手方向距離に対して、ヒンジ部から第1嵌合部までの長手方向距離の方が長くなる。
【0033】
つまり、第2嵌合部の回転軌跡における曲率に対して、第1嵌合部の回転軌跡における曲率が小さくなるため、電気接続箱は、アッパーケースの第2嵌合部に対して、アッパーケースの第1嵌合部をより直線的にロアケースの被嵌合部に嵌合することができる。
【0034】
このため、第1嵌合部を嵌合したのち第2嵌合部を嵌合することで、電気接続箱は、ハーネスカバーの嵌合部がロアケースの被嵌合部に干渉することなく、アッパーケースをロアケースに組付けることができる。
これにより、電気接続箱は、アッパーケースの回動に応じて効率よくハーネスカバーの嵌合部をロアケースの被嵌合部に案内することができる。
【0035】
従って、電気接続箱は、アッパーケースの回動を阻害することなく、ハーネスカバーの嵌合部がロアケースの被嵌合部にスムーズに嵌合することができる。
【0036】
また、この発明の態様として、前記アッパーケースにおける前記ハーネスカバーを、前記長手方向における前記ロック部側に配置し、前記ロアケースの前記被嵌合部を、前記ハーネスカバーの前記嵌合部に対応する長手方向位置に配置することができる。
【0037】
この発明により、電気接続箱は、ヒンジ部から第2嵌合部までの長手方向距離をより大きくすることができる。つまり、第1嵌合部、及び第2嵌合部の回転軌跡における曲率をより小さくすることができる。
【0038】
これにより、電気接続箱は、アッパーケースの回動に応じてより効率よくハーネスカバーの嵌合部をロアケースの被嵌合部に案内することができる。
【0039】
従って、電気接続箱は、アッパーケースの回動をより阻害することなく、ハーネスカバーの嵌合部がロアケースの被嵌合部によりスムーズに嵌合することができる。