(54)【発明の名称】統合失調症、認識障害及び疼痛などの疾患の治療におけるD−アミノ酸オキシダーゼ(DAAO)阻害剤としての、5−又は6−置換3−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジノン
【文献】
Chemical and Pharmaceutical Bulletin.,1969年,Vol. 17, No. 3,pp. 425-433
【文献】
Chemical and Pharmaceutical Bulletin.,1968年,Vol. 16, No. 8,pp. 1466-1471
【文献】
DATABASE REGISTRY (STN),RN 37749-03-4 [Online],1984年11月16日,[Retrieved on 2016. 02. 25]
【文献】
Trudy Samarkandskogo Gosudarstvennogo Universiteta Im. A. Navoi,1970年,Vol. 180,pp.108-114
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0007】
本明細書の文脈においては、他に言及がない限り、アルキル、アルケニル、若しくはアルキニル置換基、又は置換基におけるアルキル、アルケニル、若しくはアルキニル部分は、直鎖又は分岐鎖であってもよい。C
1−C
6アルキル基/部分の例には、メチル、エチル、プロピル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−3−ブチル、2,2−ジメチル−1−プロピル、2−−メチル−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、及びn−へキシルが挙げられる。C
2−C
6アルケニル基/部分の例には、エテニル、プロぺニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ペンテニル、1−へキセニル、1,3−ブタジエニル、1,3−ペンタジエニル、1,4−ペンタジエニル、及び1−ヘキサジエニルが挙げられる。C
2−C
6アルキニル基/部分の例には、エチニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、及び1−ヘキシニルが挙げられる。
【0008】
同様に、アルキレン基/部分は、直鎖又は分岐鎖であってもよい。C
1−C
6アルキレン基/部分の例には、メチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレン、n−ペンチレン、n−へキシレン、1−メチルエチレン、2−メチルエチレン、1,2−ジメチルエチレン、1−エチルエチレン、2−エチルエチレン、1−、2−、又は3−メチルプロピレン、及び1−、2−、又は3−エチルプロピレンが挙げられる。
【0009】
C
1−C
6ハロアルキル、又はC
1−C
6ハロアルコキシ置換基/部分は、少なくとも一つのハロゲン原子、例えば、一、二、三、四、又は五つのハロゲン原子を含むことになり、その例には、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、又はペンタフルオロエチルが挙げられる。
【0010】
C
1−C
6ヒドロキシアルキル置換基/部分は、少なくとも一つのヒドロキシル基、例えば、一、二、三、又は四つのヒドロキシル基を含むことになり、その例には、−CH
2OH、−CH
2CH
2OH、−CH
2CH
2CH
2OH、−CH(OH)CH
2OH、−CH(CH
3)OH、及び−CH(CH
2OH)
2が挙げられる。
【0011】
ジ−C
1−C
6アルキルアミノ基/部分におけるアルキル基は、同一、又は互いに異なっていてもよい。
【0012】
R
3の定義においては、飽和、又は不飽和の3〜10員の炭素環式、又は複素環式環系は、脂環の、又は芳香族の特性を有していてもよく、4〜6員の飽和、又は不飽和の複素環式環置換基もそうであろう。不飽和環系は、部分的又は完全に不飽和となるであろう。
【0013】
疑念を避けるため、R
3が3〜10員の飽和、又は不飽和炭素環式、又は複素環式環系を表す場合には、本発明は、いかなる不安定な環構造、又はいかなるO−O、O−S、若しくはS−S結合も包含しないこと、及び置換基は、もし存在するならば、あらゆる適切な環原子に結合してもよいことを理解すべきである。同様な注釈は、R
3環系上の随意の4〜6員の飽和、又は不飽和複素環式環置換基に関して当てはまる。
【0014】
式(I)における、あらゆる化学部分、又は基は、任意に置換されるとして記載される場合には、一つ又は複数の特定の置換基で置換されないか置換されるかのどちらかであってよいことは当然である。置換基の数、及び性質を、立体的に望ましくない結合を避けるように選択するであろうことは当然である。
【0015】
本発明の或る実施形態においては、R
1は水素原子を表す。
【0016】
他の実施形態では、Aは−X−Y−R
3基を表し、BはR
2を表す。
【0017】
R
2は、水素原子、又はハロゲン(例えばフッ素、塩素、若しくは臭素)原子、又はC
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキル、C
3−C
6、若しくはC
5−C
6シクロアルキル、又はC
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルコキシ基を表し、それぞれ、ヒドロキシル、ハロゲン、(例えば、フッ素、塩素、若しくは臭素)、シアノ、ニトロ、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキル、C
3−C
6、若しくはC
5−C
6シクロアルキル、C
2−C
6、若しくはC
2−C
4アルケニル、C
2−C
6、若しくはC
2−C
4アルキニル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2ハロアルキル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2ヒドロキシアルキル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルコキシ、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2ハロアルコキシ、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキルカルボニル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキルカルボニルオキシ、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルコキシカルボニル、−S(O)mR
4、及び−NR
5R
6から選択される、少なくとも一つの置換基(例えば、独立して、一、二,三、又は四つの置換基)で任意に置換されていてもよい。
【0018】
一実施形態においては、R
2は、水素原子、又はハロゲン(例えば、フッ素、塩素、若しくは臭素)原子、又はC
1−C
4アルキル、C
3−C
6シクロアルキル、又はC
1−C
4アルコキシ基を表し、それぞれ、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素又は臭素)、シアノ、ニトロ、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキル、C
3−C
6若しくはC
5−C
6シクロアルキル、C
2−C
6若しくはC
2−C
4アルケニル、C
2−C
6若しくはC
2−C
4アルキニル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2ハロアルキル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2ヒドロキシアルキル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルコキシ、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2ハロアルコキシ、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキルカルボニル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキルカルボニルオキシ、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルコキシカルボニル、−S(O)mR
4、及び−NR
5R6、から独立して選択される、一、二、三、又は四つの置換基で任意に置換されていてもよい。
【0019】
他の実施形態においては、R
2は、水素若しくはハロゲン(例えば、フッ素、塩素若しくは臭素)原子、又はC
1−C
4アルキル若しくはC
3−C
6シクロアルキル基を表し、それぞれ、ヒドロキシル、フッ素、塩素、シアノ、ニトロ、C
1−C
4、若しくはC
1−C
3、若しくはC
1−C
2アルキル、C
3−C
6若しくはC
5−C
6シクロアルキル、C
1−C
4若しくはC
1−C
2ハロアルキル、C
1−C
4若しくはC
1−C
2アルコキシ、C
1−C
4若しくはC
1−C
2アルキルカルボニル、C
1−C
4若しくはC
1−C
2アルキルカルボニルオキシ、C
1−C
4若しくはC
1−C
2アルコキシカルボニル、−S(O)mR
4、及び−NR
5R
6、から独立して選択される、一、二、三、又は四つの置換基で任意に置換されていてもよい。
【0020】
さらなる実施形態においては、R
2は、水素原子、又はC
1−C
4アルキル若しくはC
3−C
5シクロアルキル基を表し、特に水素原子である。
【0021】
R
4は、C
1−C
6アルキル基を表し、R
5、及びR
6はそれぞれ、独立して、水素原子、又はC
1−C
6アルキル基を表す。アルキル基の例は、上に記載されており、メチル、エチル、イソ−プロピル、n−プロピル、及びn−ブチルが挙げられる。
【0022】
一つの特定の態様においては、R
4、R
5、及びR
6はそれぞれ、独立して、メチル又はエチル基を表す。
【0023】
X及びYが両方とも同時には、結合を表し得ないという条件のもとで、かつ、もしX及びYが両方とも結合以外であるならば、X及びYの少なくとも一つが−CR
7R
8−であるという条件のもとで、X及びYはそれぞれ、独立して結合、酸素原子、又は−C(O)、−S(O)n、−C(O)NR
7、−S(O)
2NR
7、−NR
7、
【化3】
若しくは−CR
7R
8−基を表す。
【0024】
各R
7は、独立して水素原子、又はC
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキル、好ましくはメチル基である。
【0025】
各R
8は、独立して水素原子、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキル、好ましくはメチル、基、又は、−CR
7R
8−がアルケニレン部分、−CR
7=CH−、若しくは−CH=CR
7−であるというような=CH基である。
【0026】
本発明の一実施形態においては、上の条件にしたがって、Xは、結合、酸素原子、又は−C(O)、−S(O)n、−C(O)NR
7、−S(O)
2NR
7、−NR
7、
【化4】
若しくは−CR
7R
8−基を表し、Yは、結合、又は−CR
7R
8−を表す。
【0027】
本発明の他の実施形態においては、上の条件にしたがって、Xは、−CR
7R
8−であり、Yは、結合、酸素原子、又は−C(O)、−S(O)n、−C(O)NR
7、−S(O)
2NR
7、−NR
7、
【化5】
若しくは−CR
7R
8−基を表す。
【0028】
さらなる実施形態においては、Xは、−S(O)
n、又は−CHR
7を表し、Yは−CHR
7基を表す。
【0029】
本発明の実施形態においては、X及びYが両方とも同時には結合を表し得ないという条件、かつ、もしX及びYが両方とも結合以外であるならば、少なくとも一つのX及びYは−CR
7R
8−であるという条件、かつ、さらには、X及びYが両方とも同時には−CR
7R
8−を表し得ず、もしX及びYの一つが−CR
7R
8−であるならば、X及びYの他方は結合ではないという条件のもとで、X及びYはそれぞれ、独立して結合、酸素原子、又は−C(O)、−S(O)
n、−C(O)NR
7、−S(O)
2NR
7、−NR
7、
【化6】
若しくは−CR
7R
8−基を表す。
【0030】
X及びYの組み合わせの具体例を、以下の表:
【表1】
に示す。
【0031】
X及びYの特に有利な組み合わせには:
【表2】
が挙げられる。
【0032】
それぞれのR
9は、独立して水素原子、又はC
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキル基を表す。アルキル基の例は、上に記載されており、メチル、エチル、イソ−プロピル、n−プロピル、及びn−ブチルが挙げられる。
【0033】
R
10は、C
1−C
6、又はC
1−C
4、又はC
1−C
2アルキル基を表し、その例はすでに記載してある。
【0034】
本発明の一態様に従い、R
3は、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、若しくは臭素)、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキル、C
2−C
6若しくはC
2−C
4アルケニル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2ハロアルキル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2ヒドロキシアルキル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルコキシ、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2ハロアルコキシ、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキルチオ、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキルスルフィニル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキルスルホニル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキルカルボニル、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキルカルボニルオキシ、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルコキシカルボニル、アミノ、−CON(R
9)
2、C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキルアミノ、ジ−(C
1−C
6、若しくはC
1−C
4、若しくはC
1−C
2アルキル)アミノ、C
3−C
6、若しくはC
3−C
5シクロアルキル、C
3−C
6、若しくはC
3−C
5シクロアルキルオキシ、C
3−C
6、若しくはC
3−C
5シクロアルキルメチル、−[O]
p−(CH
2)
q−O−R
10、及び4〜6員の飽和又は不飽和複素環式環(メチル、又はエチルといったC
1−C
4アルキル、及びメトキシ又はエトキシといったC
1−C
4アルコキシから、独立して選択される、少なくとも一つの置換基、例えば、一、二、又は三つの置換基で任意に置換されている)から選択される、少なくとも一つの置換基で(例えば、独立して、一、二、三、又は四つの置換基で)任意に置換される、3〜10員(例えば3、4、5、又は6〜7、8、9、又は10員)の飽和、又は不飽和炭素環式、又は複素環式環系を表してもよい。
【0035】
複素環式環系は、窒素、硫黄、及び酸素から選択される、少なくとも一つの環ヘテロ原子(例えば、独立して、一、二、三、又は四つの環ヘテロ原子)を含むであろう。
【0036】
二つ以上の環が融合した単環式又は多環式(例えば、ニ環式)であってもよい、飽和、又は不飽和の3〜10員の炭素環式、又は複素環式環系であって、使用してもよいものの例には、一つ又は複数の(あらゆる組み合わせの)シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、ビシクロ[2.2.1]へプチル、シクロペンテニル、シクロへキセニル、フェニル、ピロリジニル、ピぺリジニル、ピぺラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキサジアゾリル(例えば、1,2,4−オキサジアゾリル)、テトラヒドロフラニル、ジアザビシクロ[2.2.1]へプト−2−イル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾジオキソリル、キノリニル、オキサゾリル、チアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾリル)、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピラジニル、チアゾリジニル、インダニル、チエニル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピロリル、フラニル、チアゾリル、インドリル、イミダゾリル、ピリミジニル、ベンジミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル及びピリジニルが挙げられる。
【0037】
好ましい環系には、フェニル、ピリジニル、オキサゾリル、ピラジニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロへキシル、テトラヒドロピラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピラゾリル及びピぺリジニルが挙げられる。
【0038】
環系は、フェニル、ピリジニル、オキサゾリル又はピラジニルであるのが有利である。
【0039】
4〜6員の飽和、又は不飽和複素環式環置換基は、窒素、硫黄、及び酸素から選択される、少なくとも一つの環ヘテロ原子(例えば、独立して、一、二、三、又は四つの環ヘテロ原子)を含むであろう。好ましくは、環ヘテロ原子は、窒素及び酸素から選択される。そのような環置換基の例には、アゼチジニル、ピロリジニル、及び1,2,4−オキサジアゾリルといったオキサジアゾリルが挙げられる。
【0040】
本発明の一実施形態においては、R
3は、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素又は臭素)、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、C
1−C
4アルキル(例えば、メチル又はエチル)、C
2−C
4アルケニル(例えば、エテニル)、C
1−C
2ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、C
1−C
2ヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシメチル)、C
1−C
4アルコキシ(例えば、メトキシ又はエトキシ)、C
1−C
2ハロアルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)、C
1−C
4アルキルチオ(例えば、メチルチオ、又はエチルチオ)、C
1−C
4アルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニル、又はエチルスルフィニル)、C
1−C
4アルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニル、又はエチルスルホニル)、C
1−C
4アルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、又はエチルカルボニル)、C
1−C
4アルキルカルボニルオキシ(例えば、メチルカルボニルオキシ)、C
1−C
4アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル)、アミノ、−CON(R
9)
2、C
1−C
4アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、又はエチルアミノ)、ジ−(C
1−C
4アルキル)アミノ(例えば、ジメチルアミノ)、C
3−C
5シクロアルキル、C
3−C
5シクロアルキルオキシ、C
3−C
5シクロアルキルメチル、−[O]
p−(CH
2)
q−O−R
10、及び、メチル、又はメトキシと任意に置換された、4〜6員の飽和、又は不飽和の複素環式環から選択される、少なくとも一つの置換基(例えば、独立して、一、二、三、又は四つの置換基)で任意に置換されていてもよい、3、4、又は5〜6、7、8、又は9員、例えば、5〜9員の、飽和、又は不飽和炭素環式、又は複素環式環系を表す。
【0041】
本発明の他の実施形態においては、R
3は、5、又は6員の不飽和炭素環式、又は複素環式環系を表し、この複素環式環系は、窒素、及び酸素から独立して選択される一つ又は二つの環ヘテロ原子を含み、炭素環式、又は複素環式環系は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、C
1−C
4アルキル(例えば、メチル、又はエチル)、C
2−C
4アルケニル(例えば、エテニル)、C
1−C
2ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、C
1−C
2ヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシメチル)、C
1−C
4アルコキシ(例えば、メトキシ、又はエトキシ)、C
1−C
2ハロアルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)、C
1−C
4アルキルチオ(例えば、メチルチオ、又はエチルチオ)、C
1−C
4アルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニル、又はエチルスルフィニル)、C
1−C
4アルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニル、又はエチルスルホニル)、C
1−C
4アルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、又はエチルカルボニル)、C
1−C
4アルキルカルボニルオキシ(例えば、メチルカルボニルオキシ)、C
1−C
4アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル)、アミノ、カルボキサミド(−CONH
2)、C
1−C
4アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、又はエチルアミノ)、ジ(C
1−C
4アルキル)アミノ(例えば、ジメチルアミノ)、C
3−C
4シクロアルキル、C
3−C
4シクロアルキルオキシ、C
3−C
4シクロアルキルメチル、−[O]
p−(CH
2)
q−O−R
10、及び、任意にメチル、又はメトキシで置換され、少なくとも一つの環窒素原子を好ましくは含む、4〜5員の飽和又は不飽和複素環式環、から独立して選択される、一、二、三、又は四つの置換基で任意に置換される。
【0042】
さらに他の実施形態においては、R
3は、フェニル、ピリジニル、オキサゾリル、及びピラジニルといった、5又は6員の不飽和炭素環式、又は複素環式環系を表し、この環系は、フッ素、塩素、メチル、エチル、トリフルオロメチル及びメトキシから選択される、少なくとも一つの置換基(例えば、独立して、一、二、三、又は四つの、好ましくは一つ、又は二つの置換基)で任意に置換される。
【0043】
本発明の好ましい実施形態においては、
R
1は水素原子を表し;
A及びBのうちの一つは、R
2を表し、A及びBのうちの他方は、−X−Y−R
3基を表し;
R
2は水素原子を表し;
Xは−S(O)
n、又は−CHR
7基を表し、Yは、−CHR
7基を表し;
nは、0、1又は2であり;
各R
7は、独立して水素原子、又はメチル基を表し;及び
R
3は、5、又は6員の不飽和の炭素環式、又は複素環式環系を表し、この環系は、フッ素、塩素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、及びメトキシから選択される、少なくとも一つの置換基で任意に置換される。
【0044】
本発明の化合物の例には:
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
5−[(4−クロロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン、
5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−[(1−フェニルエチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン、
5−[(2−クロロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−{[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン、
5−[(3−クロロ−5−フルオロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−スルファニル)ピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−{[(3−メチルピリジン−2−イル)メチル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン、
5−{[(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)メチル]スルファニル}−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−{[(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]スルファニル}−ピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−[(ピリジン−2−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−[(ピリジン−4−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン、
5−{[(5−クロロピリジン−2−イル)メチル]スルファニル}−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
5−[(3,4−ジフルオロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−[(4−メトキシベンジル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−[(ピリジン−3−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−{[(5−メチルピリジン−2−イル)メチル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−[(ピラジン−2−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)メチル]−スルファニル}−ピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−(2−メチルフェネチル)ピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−(2−フェニルエチル)ピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−[2−(3−メチルフェニル)エチル]ピリジン−2(1H)−オン、
3−ヒドロキシ−5−[2−(4−メチルフェニル)エチル]ピリジン−2(1H)−オン、
5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
5−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
5−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
5−(ベンジルスルホニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
6−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン、
及び医薬上許容されるそれらのいずれかの塩が挙げられる。
【0045】
上に列挙した化学化合物それぞれが、本発明の具体的で独立した態様であることに留意されたい。
【0046】
本発明はさらに、上に記載の、式(I)の化合物又は医薬上許容されるその塩を調製する工程を提供し、工程は、
(i) Xが硫黄原子を表す場合、又はXが結合であってYが硫黄原子を表す場合には、式(IIa)又は(IIb)
【化7】
の化合物であって、R
1及びR
2が式(I)に定義されている化合物を、式(III)、すなわちHS−[Y]
t−R
3の化合物であって、tは0又は1であり、かつY及びR
3は式(I)に定義されている化合物と反応させること;又は
【0047】
(ii) XがSOを表す場合、又はXが結合であってYがSOを表す場合には、式(IVa)又は(IVb)
【化8】
の化合物であって、P
1は保護基(例えば、プロピオン酸メチル)を表し、R
1及びR
2が式(I)に定義されている化合物を、適切な酸化剤で酸化した後、式(V)、すなわちL
1−[Y]
w−R
3の化合物であって、wは0又は1であり、L
1は脱離基(例えば、ハロゲン)を表し、Y及びR
3が式(I)に定義されている化合物と反応させること;又は
【0048】
(iii)XがSO
2を表す場合、又はXが結合であってYがSO
2を表す場合には、上の(ii)に定義されている式(IVa)又は(IVb)の化合物を、適切な酸化剤により酸化した後、上述の(ii)に定義されている式(V)の化合物と反応させること;又は
【0049】
(iv)Xが酸素原子を表す場合、又はXが結合であってYが酸素原子を表す場合には、上の(i)に定義されている式(IIa)又は(IIb)の化合物を、式(VI)、すなわちHO−[Y]
z−R
3の化合物であって、zは0又は1であり、Y及びR
3は式(I)に定義されている化合物と反応させること;又は
【0050】
(v)XがC(O)を表す場合、又はXが結合であってYがC(O)を表す場合には、上の(i)に定義されている式(IIa)又は(IIb)の化合物を、二酸化炭素と反応させた後、活性化剤を添加し、式(Va)、すなわちM−[Y]
w−R
3の化合物であって、MはLi又はMgR
20であり、R
20はハロゲン原子を表し、w、Y及びR
3は上の(ii)中の式(V)に定義されている化合物と反応させること;又は
【0051】
(vi)Xが−C(O)NR
7を表す場合、又はXが結合であってYが−C(O)NR
7を表す場合には、式(VIIa)又は(VIIb)
【化9】
の化合物であって、R
1及びR
2が式(I)に定義されている化合物を、式(VIII)、すなわちR
7HN−[Y]
g−R
3の化合物であって、gは0又は1であり、Y、R
3及びR
7は式(I)に定義されている化合物と反応させること;又は
【0052】
(vii)Xが−S(O)
2NR
7を表す場合、又はXが結合であってYが−S(O)
2NR
7を表す場合には、上の(i)に定義されている式(IIa)又は(IIb)の化合物を、二酸化硫黄と反応させた後、酸化−塩素化剤(oxidising-chlorinating agent)を添加し、(vi)に定義されている式(VIII)の化合物と反応させること;又は
【0053】
(viii)Xが−NR
7を表す場合、又はXが結合であってYが−NR
7を表す場合には、上の(i)に定義されている式(IIa)又は(IIb)の化合物を、上の(vi)に定義されている式(VIII)の化合物と反応させること;又は
【0054】
(ix)Xが−CR
7R
8−を表す場合、又はXが結合であり、Yが−CR
7R
8−を表し、R
7及びR
8が、それぞれ独立してC
1−C
6アルキル基を表す場合には、上の(i)に定義されている式(IIa)又は(IIb)の化合物を、式(IX)、すなわちL
2−CR
7’R
8’−[Y]
h−R
3の化合物であって、hは0又は1であり、L
2は脱離基(例えば、ハロゲン)を表し、R
7’及びR
8’はそれぞれ、独立してC
1−C
6アルキル基を表し、Y及びR
3が式(I)に定義されている化合物と反応させること;又は
【0055】
(x)Xが−CR
7R
8−を表す場合、又はXが結合であり、Yが−CR
7R
8−を表し、R
7及びR
8が、それぞれ、独立して水素原子、又はC
1−C
6アルキル基を表すが両方とも同時にはC
1−C
6アルキル基を表さない場合には、上の(i)に定義されている式(IIa)又は(IIb)の化合物を、式(IXa)、すなわちR
7C(O)−[Y]
h−R
3の化合物であって、式中、h、Y、及びR
3が上の(ix)中の式(IX)に定義されており、R
7が上の式(I)に定義されている化合物と反応させ、引き続いて水素化反応させること;又は
【0056】
(xi)X及びYがそれぞれ−CHR
7を表す場合には、式(Xa)又は(Xb)
【化10】
の化合物であって、式中、R
1、R
2、R
3及びR
7が式(I)に定義されている化合物を水素化すること;又は
【0057】
(xii)Xが−CR
7R
8−を表す場合、又はXが結合であり、Yが−CR
7R
8−を表し、R
8が=CHである場合には、式(XIa)又は(XIb)
【化11】
の化合物であって、式中、R
22が水素原子又はC
1−C
6アルキル基を表し、R
1及びR
2が式(I)に定義されている化合物を、式(IXb)、すなわちR
24−CH(R
26)−[Y]
h−R
3の化合物であって、式中、R
24がリン酸エステル基(例えば、Rがエチルといったアルキル基である−P(=O)(OR)
2)であり、R
26が水素原子又はC
1−C
6アルキル基を表し、h、Y及びR
3が上の(ix)中の式(IX)に定義されている化合物と反応させること;又は
【0058】
(xiii)Xが、
【化12】
基を表す場合、又はXが結合であってYが
【化13】
基を表す場合には、
式(XIIa)又は(XIIb)
【化14】
の化合物であって、kが0又は1であり、Y、R
1、R
2及びR
3が式(I)に定義されている化合物を、ジヨードメタン、及び亜鉛−銅対と反応させること;又は
【0059】
(xiv)Xが、
【化15】
基を表す場合、
又はXが結合であってYが、
【化16】
基を表す場合には、
式(XIIIa)又は(XIIIb)
【化17】
の化合物であって、lが0又は1であり、Y、R
1、R
2及びR
3が式(I)に定義されている化合物を、ジヨードメタン及び亜鉛−銅対と反応させること;
及び、その後、任意に、以下の:
・式(I)の化合物を式(I)の他の化合物に変換すること
・あらゆる保護基を除去すること
・医薬上許容される塩を形成すること
の手順のうち一つ又は複数を実行すること、
を含む。
【0060】
工程(i)は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd
2(DBA)
3)といったパラジウム触媒、及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)といった有機リン系化合物の存在のもと、トルエンといった有機溶媒中で実行するのが好都合であることもある。
【0061】
工程(ii)及び(iii)は、メタクロロペルオキシ安息香酸といった適量の酸化剤を用いて、ジクロロメタンといった有機溶媒中で実行するのが好都合であることもある。
【0062】
工程(iv)は、ヨウ化銅(I)触媒の存在のもと、高温(例えば、30℃〜150℃)で、トルエンといった有機溶媒中で実行するのが好都合であることもある。
【0063】
工程(v)の第1ステップは、ジエチルエーテルといった有機溶媒中、低温(例えば、−78℃)で、ブチルリチウムといった試薬の存在のもとで実行するのが好都合であることもある。第2ステップで使用するのに適切な活性化剤は、例えばシグマアルドリッチ社(Sigma-Aldrich Corporation)が市販している、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩といった化合物であると考えられ、これにより「ワインレブアミド(Weinreb amide)」を形成し、これを、その後、式(Va)の化合物と反応させて式(I)の適切な化合物を形成する。
【0064】
工程(vi)は、適切なアミドカップリング試薬を用いて、有機溶媒中で実行するのが好都合であることもある。多様なアミドカップリング試薬が、当技術分野で知られており、ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、及びO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)といったものがある。
【0065】
工程(vii)の第1ステップは、ジエチルエーテルといった有機溶媒中、低温(例えば、−78℃)で、イソプロピルマグネシウムクロライドといった試薬の存在下で実行するのが好都合であることもある。第2ステップで使用する適切な酸化塩素化剤は、塩化スルフリルである可能性があり、引き続く式(VIII)の化合物との反応は、当技術分野における既知のスルホンアミドカップリング手順に従って実行してもよい。
【0066】
工程(viii)におけるアミン化反応は、トルエンといった有機溶媒中、(1)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd
2(DBA)
3)といったパラジウム触媒、(2)ナトリウムt−ブトキサイドといった塩基、及び(3)4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)といった有機リン系化合物の存在下で実行するのが好都合であることもある。
【0067】
工程(ix)及び(x)は、ジエチルエーテルといった有機溶媒中、低温(例えば、−78℃)で、ブチルリチウムといった試薬の存在下で実行することが好都合であることもある。
【0068】
工程(x)及び工程(xi)における水素化反応は、当技術分野で既知の方法に従って、例えば、エタノールといった有機溶媒の存在下で、炭素触媒上で水素ガス及びパラジウム炭素触媒を使用して、所望により酸触媒条件下で実行してもよい。
【0069】
工程(xii)は、既知のホーナー・ワズワース・エモンズ(Horner-Wadsworth-Emmons)反応、例えば、Wadsworth, W. Org. React. 1977, 25, 73からのと類似している。このタイプの反応を実行するための適切な反応条件は、当技術分野では既知である。
【0070】
工程(xiii)及び(xiv)は、例えば、Howard H. Simmons, Ronald D. Smith (1959) "A New Synthesis of Cyclopropanes" J. Am. Chem. Soc. 81 (16): 4256−4264に記載されている、アルケン類のシモンズ・スミス・シクロプロパン化反応と類似している。
【0071】
P
1が、−CH
2CH
2C(O)OCH
3といった保護基を表す、式(IVa)又は(IVb)の化合物は、上に定義された式(IIa、)又は(IIb)の化合物を、メチル3−スルファニルプロパノエートと反応させることにより調製してもよい。
【0072】
式(VIIa)又は(VIIb)の化合物は、上に定義された(IIa)又は(IIb)の化合物を、ジエチルエーテルといった有機溶媒中、低温(例えば、−78℃)でブチルリチウムといった試薬の存在下で、二酸化炭素と反応させることにより調製してもよい。
【0073】
式(Xa)又は(Xb)の化合物は、上の工程(xii)に類似の工程により調製してもよい。
【0074】
式(XIa)又は(XIb)の化合物は、上に定義された式(IIa)又は(IIb)の化合物を、ジエチルエーテルといった有機溶媒中、低温(例えば、−78℃)で、ブチルリチウムといった試薬の存在下でジメチルホルムアミドと反応させ、その後、任意にアルキル化反応させることにより調製してもよい。
【0075】
(XIIa)又は(XIIb)の化合物は、式(Xa)又は(Xb)の化合物の調製に使用するものと類似の工程により調製してもよい。
【0076】
式(XIIIa)又は(XIIIb)の化合物は、以下の反応スキーム:
【化18】
により調製してもよい。
ステップaは、例えば、シアン化銅を用いて実行する。
ステップbは、式R
3−[Y]
l−MgBrのグリニャール(Grignard)試薬を用いて実行し、ここでl、Y及びR
3は、式(XIIIa)又は(XIIIb)に定義されている。
ステップcは、テッベ(Tebbe)試薬溶液(ビス(シクロペンタジエニル)−μ−クロロ(ジメチルアルミニウム)−μ−メチレンチタン)を用いて実行する。
【0077】
式(IIa)、(IIb)、(III)、(V)、(Va)、(VI)、(VIII)、(IX)、(IXa)、及び(IXb)の化合物は、市販されているか、文献で周知であるか、又は既知の方法を用いて調製してもよい、のいずれかである。
【0078】
本発明の工程においては、試薬中のフェノール、ヒドロキシル、又はアミノ基といったある特定の官能基が、保護基により保護される必要がありうることは、当業者によって理解されるであろう。このように、式(I)の化合物の調製には、適切な段階で、一つ又は複数の保護基の除去が関与することもある。
【0079】
官能基の保護、及び脱保護は、J.W.F. McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press (1973)、及びT.W. Greene and P.G.M. Wutsの「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、 Wiley-Interscience (1999)に記載されている。
【0080】
上の式(I)の化合物は、医薬上許容されるその塩、好ましくは酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(べシレート)、サッカリン(例えば、モノサッカリン)、トリフルオロ酢酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、吉草酸塩、プロパン酸塩、ブタン酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、1−ヒドロキシ−2−ナフトエート(キシナホ酸塩)、メタンスルホン酸塩又はp−トルエンスルホン酸塩に変換されてもよい。
【0081】
本発明の一態様では、式(I)の化合物は、一つ又は複数の放射性標識を持っていてもよい。そのような放射標識は、式(I)の化合物の合成において、放射標識含有試薬を用いて導入してもよく、又は式(I)の化合物を、放射性金属原子に結合可能なキレート部分に結合させることにより導入してもよい。そのような化学標識された化合物を、例えば画像診断において使用してもよい。
【0082】
式(I)の化合物及びそれらの塩は、本発明の態様を形成する、水和物又は溶媒和物の形態であってもよい。そのような溶媒和物は、一般的な有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール又はイソプロパノールを用いて形成してもよいが、これらに限定されるものではない。
【0083】
式(I)の化合物は、立体異性体の形態で存在することが可能である。本発明が、式(I)の化合物のすべての構造異性体及び光学異性体(アトロプ異性体を含む)、及びラセミ体を含むその混合物の使用を包含することは理解されるであろう。互変異性体及びその混合物の使用もまた、本発明の態様を形成する。鏡像異性体的に純粋な形態が特に望ましい。
【0084】
式(I)の化合物及びそれらの医薬上許容される塩は、薬剤として、特にD−アミノ酸オキシダーゼ酵素(DAAO)阻害剤としての活性を有しており、従って、統合失調症及び他の精神障害(例えば、精神障害、精神病)、認知症及び他の認知障害、不安障害(例えば、全般性不安障害)、気分障害(例えば、うつ病性障害、大うつ病性障害、双極性障害I及びIIを含む双極性障害、双極性躁病、双極性うつ病)、睡眠障害、通常幼児期、児童期、又は青年期に初めて診断される障害(例えば、注意欠陥障害及び破壊的行動障害)、疼痛(例えば、神経性疼痛)、及び神経変性障害(例えば、パーキンソン病又はアルツハイマー病)の治療に使用してもよい。
【0085】
このように、本発明は、治療に、特に、発症又は症状がDAAO酵素活性に結び付いた状態の治療に使用する、上に定義された式(I)の化合物又は医薬上許容されるその塩を提供する。
【0086】
本発明はまた、発症又は症状がDAAO酵素活性に結び付いた状態を治療する薬剤を調製するのに用いられる、上に定義された式(I)の化合物又は医薬上許容されるその塩の使用を提供する。
【0087】
本明細書の文脈においては、「治療(therapy)」という用語は、それと反対する具体的な指示がない限り、「予防(prophylaxis)」も含む。「治療の(therapeutic)」、又は「治療に(therapeutically)」という用語は、これに基づいて解釈されるものとする。
【0088】
予防は、問題となっている障害、若しくは状態をすでに発現している、又はそれ以外ではそのリスクの高い者の治療に、特に関連している。特定の障害、若しくは状態を発症するリスクのある者には、概して、その障害、若しくは状態の家族歴をもつ者、又は遺伝子検査、若しくはスクリーニングにより、その障害、若しくは状態をとりわけ発症しやすいと特定された、若しくは障害の前駆期にあると特定された者が挙げられる。
【0089】
特に、本発明の化合物(医薬上許容される塩を含む)は、統合失調症、統合失調症様障害、又は統合失調感情障害(例えば、音声、又は幻覚)、認知障害(例えば認知症、及び学習障害)、並びに疼痛(例えば神経性疼痛)の陽性症状の治療に使用してもよい。
【0090】
本発明はまた、統合失調症、統合失調症様障害、統合失調感情障害及び他の精神障害(例えば、精神障害、精神病)、認知症及び認知障害、不安障害(例えば、全般性不安障害)、気分障害(例えば、うつ病性障害、大うつ病性障害、双極性障害I及びIIを含む双極性障害、双極性躁病、双極性うつ病)、睡眠障害、通常幼児期、児童期、又は青年期に初めて診断される障害(例えば、注意欠陥障害、自閉症スペクトラム、及び破壊的行動障害)、疼痛(例えば、神経性疼痛)、並びに神経変性障害(例えば、パーキンソン病又はアルツハイマー病)に関連した、少なくとも一の症状又は状態を治療する方法であって、上に定義した式(I)の化合物又は医薬上許容されるその塩の治療有効量を、投与を必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
【0091】
そのような症状及び状態には、不安、興奮、敵意、パニック、摂食障害、情動性症状、気分症状、精神病及び神経変性障害に一般に関連する、陽性及び陰性の精神症状が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
【0092】
上に述べた治療での使用に関しては、投与量は、もちろん、使用する化合物、投与様式、所望の治療、及び現れる障害によって、変わるであろう。例えば、本発明の化合物の一日投与量は、もし吸入される場合には、体重1キログラム当たり、0.05マイクログラム(μg/kg)から100マイクログラム(μg/kg)の範囲となる可能性がある。代わりに、化合物を経口投与する場合には、本達発明の化合物の一日投与量は、体重1キログラム当たり、0.01マイクログラム(μg/kg)から100ミリグラム(mg/kg)の範囲となる可能性がある。
【0093】
式(I)の化合物及び医薬上許容されるその塩は、それ自体で使用してもよいが、式(I)の化合物/塩(活性成分)が医薬上許容される助剤、希釈剤、又は担体と一緒にした医薬組成物の形態で、概して投与されるであろう。
【0094】
従って、本発明はさらに、本明細書にここまで定義した式(I)の化合物又は医薬上許容されるその塩を含む医薬組成物を、医薬上許容される助剤、希釈剤、又は担体とともに提供する。
【0095】
本発明はさらに、本明細書にこれまで定義した式(I)の化合物又は医薬上許容されるその塩と、医薬上許容される助剤、希釈剤、又は担体とを混合することを含む、本発明の医薬組成物を調製する工程を提供する。
【0096】
適切な医薬処方物の選択と調製の従来手順は、例えば、"Pharmaceutics - The Science of Dosage Form Design", M. E. Aulton, Churchill Livingstone, 1988に記載されている。
【0097】
本発明の医薬組成物において使用してもよい医薬上許容される、助剤、希釈剤、又は担体は、医薬組成物の分野で、従来使用されているものであり、それらには、砂糖、糖アルコール、デンプン、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン酸塩などの緩衝物質、グリセリン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分混合グリセリド、水、硫酸プロタミンなどの、塩又は電解質、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸塩、蝋、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール、及び羊毛脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0098】
本発明の医薬組成物は、経口的に、非経口的に、吸入スプレーにより、経直腸的に、経鼻的に、口腔内に、経膣的に、又は埋め込み式リザーバーを介して投与してもよい。経口投与が好ましい。本発明の医薬組成物は、あらゆる従来の非毒性で医薬上許容される、助剤、希釈剤、又は担体を含んでいてもよい。本明細で使用される非経口という用語は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、腱滑液鞘内、胸骨内、髄こう内、病変内、及び頭蓋内への注射、又は注入技術を含む。
【0099】
医薬組成物は、殺菌した注射可能な調製物の形態であってもよく、例えば、殺菌した注射可能な水性又は油性の懸濁液としてでもよい。懸濁液は、当技術分野で知られた方法に従って、適切な分散剤、又は湿潤剤(例えばTween80といったもの)及び沈殿防止剤を用いて処方してもよい。殺菌した注射可能な調製物はまた、非毒性で非経口的に許容できる希釈剤又は溶媒中の、殺菌した注射可能な溶液又は懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。使用してもよい許容できる希釈剤及び溶媒には、マンニトール、水、リンゲル液、等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、殺菌した、不揮発性油は、従来、溶媒又は懸濁媒質として使用されている。この目的のために、あらゆる無刺激性の不揮発性油を使用してもよく、それらには、合成モノグリセリド又はジグリセリドなどが挙げられる。オレイン酸、及びそのグリセリド誘導体などの脂肪酸が、注射液の調製に有用であり、天然の医薬上許容される油も同様で、例えばオリーブ油又はヒマシ油などは、特にそれらのポリオキシエチル化型が有用である。これらの油溶液、又は懸濁液もまた、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤、例えばPh. Helv.に記載されるアルコール、又は同様なアルコールを含んでいてもよい。
【0100】
本発明の医薬組成物は、あらゆる許容できる投与形態で経口投与してもよく、その形態には、カプセル、錠剤、粉末、顆粒、並びに水性の懸濁液及び溶液が挙げられるが、これらに制限されるものではない。これらの投与形態は、医薬組成物の当技術分野で周知の方法に従って調製される。経口使用の錠剤の場合には、一般に使用される担体には、ラクトース及びトウモロコシデンプンが挙げられる。例えばステアリン酸マグネシウムなどの平滑剤も添加するのが典型的である。カプセル形態での経口投与については、有用な希釈剤には、ラクトース及び乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。水性懸濁液を経口投与する場合には、活性成分を乳化剤及び懸濁剤と組み合わせる。所望であれば、ある種の甘味料、及び/又は香料、及び/又は着色料を添加してもよい。
【0101】
本達発明の医薬組成物はまた、直腸内投与の座薬の形態で投与してもよい。これらの組成物を、室温で固体であるが直腸温度で液体であり、したがって直腸内で溶解して活性成分を放出する適切な非刺激性賦形剤と、活性成分とを混合することによって、調製することができる。そのような物質には、ココアバター、密蝋、及びポリエチレングリコールが挙げられる。
【0102】
本発明の医薬組成物はまた、点鼻エアロゾル又は鼻吸入により投与してもよい。そのような組成物は、医薬組成物の当技術分野で周知の方法に従って調製し、ベンジルアルコール又は他の適切な防腐剤、生物学的利用能を促進する吸収促進剤、フッ化炭素、及び/又は当技術分野におけるその他の可溶化剤又は分散剤を用いて、生理食塩水中の溶液として調製してもよい。
【0103】
投与様式に応じて、医薬組成物は、好ましくは0.05から99%w(重量パーセント)、より好ましくは、0.05から80%w、さらに好ましくは、0.10から70%w、そしてさらに好ましくは、0.10から50%wの活性成分を、すべて、全組成にもとづく重量パーセントで、含むことになろう。
【0104】
本発明の化合物(すなわち、式(I)の化合物及び医薬上許容されるその塩)はまた、上の状態を治療するのに使用される他の化合物と併用して投与してもよい。
【0105】
従ってさらに、本発明は併用療法に関連しており、そこでは、本発明の化合物、又は本発明の化合物を含む医薬組成物若しくは処方物が、ここまでに示した一つ又は複数の状態を治療するため、他の治療剤(単数又は複数)とともに投与される。そのような治療剤は、以下から選択されてもよい:
(i)抗うつ薬、例えば、アミトリプチリン(amitriptyline)、アモキサピン(amoxapine)、ブプロピオン(bupropion)、シタロプラム(citalopram)、クロミプラミン(clomipramine)、デシプラミン(desipramine)、ドキセピン(doxepin) デュロキセチン(duloxetine)、エルザソナン(elzasonan)、エスシタロプラム(escitalopram)、フルボキサミン(fluvoxamine)、フルオキセチン(fluoxetine)、ジェピロン(gepirone)、イミプラミン(imipramine)、イプサピロン(ipsapirone)、マプロチリン(maprotiline)、ノルトリプチリン(nortriptyline)、ネファゾドン(nefazodone)、パロキセチン(paroxetine)、フェネルジン(phenelzine)、プロトリプチリン(protriptyline)、レボキセチン(reboxetine)、ロバイゾタン(robaizotan)、セルトラリン(sertraline)、シブトラミン(sibutramine)、チオニソキセチン(thionisoxetine)、トラニルシプロミン(tranylcypromaine)、トラゾドン(trazodone)、トリミプラミン(trimipramine)、ベンラファキシン(venlafaxine)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)など;
(ii)非定型抗精神病薬、例えば、クエチアピン(quetiapine)、並びにその薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(iii)抗精神病薬、例えば、アミスルピリド(amisulpride)、アリピプラゾール(aripiprazole)、アセナピン(asenapine)、ベンジソキシジル(benzisoxidil)、ビフェプルノックス(bifeprunox)、カルバマゼピン(carbamazepine)、クロザピン(clozapine)、クロルプロマジン(chlorpromazine)、デベンザピン(debenzapine)、ジバルプロエクス(divalproex)、デュロキセチン(duloxetine)、エスゾピクロン(eszopiclone)、ハロペリドル(haloperidol)、イロペリドン(iloperidone)、ラモトリジン(lamotrigine)、ロキサピン(loxapine)、メソリダジン(mesoridazine)、オランザピン(olanzapine)、パリペリドン(paliperidone)、ペルラピン(perlapine)、ペルフェナジン(perphenazine)、フェノチアジン(phenothiazine)、フェニルブチルピぺリジン(phenylbutlypiperidine)、ピモジド(pimozide)、プロクロルペラジン(prochlorperazine)、リスぺリドン(risperidone)、セルチンドール(sertindole)、スルピリド(sulpiride)、スプロクロン(suproclone)、スリクロン(suriclone)、チオリダジン(thioridazine)、トリフルオペラジン(trifluoperazine)、トリメトジン(trimetozine)、バルプロ酸塩、バルプロ酸、ゾピクロン(zopiclone)、ゾテピン(zotepine)、ジプラシドン(ziprasidone)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(iv)抗不安薬、例えば、アルネスピロン(alnespirone)、アザピロン(azapirones)、ベンゾジアゼピン(benzodiazepines)、バルビツール酸塩、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等。抗不安薬の例には、アジナゾラム(adinazolam)、アルプラゾラム(alprazolam)、バレゼパム(balezepam)、ベンタゼパム(bentazepam)、ブロマゼパム(bromazepam)、ブロチゾラム(brotizolam)、ブスピロン(buspirone)、クロナゼパム(clonazepam)、クロラゼプ酸塩、クロルジアゼポキシド(chlordiazepoxide)、シプラゼパム(cyprazepam)、ジアゼパム(diazepam)、ジフェンヒドラミン(diphenhydramine)、エスタゾラム(estazolam)、フェノバム(fenobam)、フルニトラゼパム(flunitrazepam)、フルラゼパム(flurazepam)、フォサゼパム(fosazepam)、ロラゼパム(lorazepam)、ロルメタゼパム(lormetazepam)、メプロバメート(meprobamate)、ミダゾラム(midazolam)、ニトラゼパム(nitrazepam)、オキサゼパム(oxazepam)、プラゼパム(prazepam)、クアゼパム(quazepam)、レクラゼパム(reclazepam)、トラカゾレート(tracazolate)、トレピパム(trepipam)、テマゼパム(temazepam)、トリアゾパム(triazolam)、ウルダゼパム(uldazepam)、及びゾラゼパム(zolazepam)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)が挙げられる;
(v)抗痙攣薬、例えば、カルバマゼピン、バルプロ酸塩、ラモトリジン、及びガバペンチン、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(vi)アルツハイマー治療薬、例えば、ドネペジル(donepezil)、メマンチン(memantine)、タクリン(tacrine)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(vii)パーキンソン治療薬、例えば、デプレニル(deprenyl)、Lドーパ、レキップ(Requip)、ミラペックス(Mirapex)、MAOB阻害剤、例えば、セレギン(selegine)、及びラサギリン(rasagiline)等、comP阻害剤、例えば、タスマール(Tasmar)等、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害薬、NMDA拮抗薬、ニコチン作動薬、及びドーパミン作動薬並びに神経型一酸化窒素合成酵素の阻害剤、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(viii)偏頭痛、例えば、アルモトリプタン(almotriptan)、アマンタジン(amantadine)、ブロモクリプチン(bromocriptine)、ブタルビタール(butalbital)、カベルゴリン(cabergoline)、ジクロラルフェナゾン(dichloralphenazone)、エレトリプタン(eletriptan)、フロバトリプタン(frovatriptan)、リスリド(lisuride)、ナラトリプタン(naratriptan)、ペルゴリド(pergolide)、プラミペキソール(pramipexole)、リザトリプタン(rizatriptan)、ロピニロール(ropinirole)、スマトリプタン(sumatriptan)、ゾルミトリプタン(zolmitriptan)、及びゾミトリプタン(zomitriptan)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(ix)脳梗塞治療薬、例えば、アブシキシマブ、アクティバーゼ、NXY−059、シチコリン、クロベネチン、デスモテプラーゼ、レピノタン、トラキソプロジル、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(x)尿失禁治療薬、例えば、ダラフェナシン(darafenacin)、フラボキサート(falvoxate)、オキシブチニン(oxybutynin)、プロピベリン(propiverine)、ロバルゾタン(robalzotan)、ソリフェナシン(solifenacin)、及びトルテロジン(tolterodine)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(xi)神経障害性疼痛治療薬、例えばガバペンチン(gabapentin)、リドダーム(lidoderm)、及びプレガバリン(pregablin)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(xii)侵害受容性疼痛治療薬、例えば、セレコキシブ(celecoxib)、エトリコキシブ(etoricoxib)、ルミラコキシブ(lumiracoxib)、ロフェコキシブ(rofecoxib)、バルデコキシブ(valdecoxib)、ジクロフェナク(diclofenac)、ロキソプロフェン(loxoprofen)、ナプロキセン(naproxen)、及びパラセタモール(paracetamol)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(xiii)不眠症治療薬、例えば、アロバルビタール(allobarbital)、アロニミド(alonimid)、アモバルビタール(amobarbital)、ベンゾクタミン(benzoctamine)、ブタバルビタール(butabarbital)、カプリド(capuride)、クロラール(chloral)、クロぺリドン(cloperidone)、クロレテート(clorethate)、デクスクラモール(dexclamol)、エトクロルビノール(ethchlorvynol)、エトミダート(etomidate)、グルテチミド(glutethimide)、ハラゼパム(halazepam)、ヒドロキシジン(hydroxyzine)、メクロカロン(mecloqualone)、メラトニン(melatonin)、メフォバルビタール(mephobarbital)、メタカロン(methaqualone)、ミダフルール(midaflur)、ニソバメート(nisobamate)、ペントバルビタール(pentobarbital)、フェノバルビタール(phenobarbital)、プロポフォール(propofol)、ロレタミド(roletamide)、トリクロホス(triclofos)、セコバルビタール(secobarbital)、ザレプロン(zaleplon)、及びゾルピデム(Zolpidem)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(xiv)気分安定薬、例えば、カルバマゼピン(carbamazepine)、ジバプロエクス(divalproex)、ガバペンチン(gabapentin)、ラモトリジン(lamotrigine)、リチウム、オランザピン(olanzapine)、クエチアピン(quetiapine)、バルプロ酸塩、バルプロ酸、及びべラパミル、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物(単数又は複数)等;
(xv)5HT1Bリガンド、例えば、国際公開第99/05134号、及び同第02/08212号に開示されている化合物等;
(xvi)mGluR2作動薬;
(xvii)アルファ7ニコチン作動薬、例えば、国際公開第96/006098号、同第97/030998号、同第99/003859号、同第00/042044号、同第01/029034号、同第01/60821号、同第01/36417号、同第02/096912号、同第03/087102号、同第03/087103号、同第03/087104号、同第2004/016617号、同第2004/016616号、及び同第2004/019947号に開示されている化合物等;
(xviii)ケモカイン受容体CCRl阻害剤;並びに
(xix)デルタオピオイド作動薬、例えば、国際公開第97/23466号、及び同第02/094794号に開示されている化合物等。
【0106】
そのような併用製品は、本発明の化合物を、本明細書記載の用量範囲内で、並びに他の薬剤的に活性な薬剤を、承認された用量範囲及び/又は参照文献に記載の用量で使用する。
【0107】
さらなる態様では、本発明は、上に定義された式(I)の化合物又は医薬上許容されるその塩と、カルバマゼピン(carbamazepine)、オランザピン(olanzapine)、クエチアピン(quetiapine)、べラパミル(verapamil)、ラモトリジン(lamotrigine)、オクスカルバゼピン(oxcarbazepine)、リスぺリドン(risperidone)、アリピプラゾール(aripiprazole)、ジプラシドン(ziprasidone)、及びリチウムから選択される一つ又は複数の薬剤との(例えば、統合失調症、認知障害又は疼痛の治療用の)組み合わせ物(combination)を提供する。
【0108】
本発明はまた、上に定義された式(I)の化合物又は医薬上許容されるその塩である第1の活性成分の調製物と、カルバマゼピン(carbamazepine)、オランザピン(olanzapine)、クエチアピン(quetiapine)、べラパミル(verapamil)、ラモトリジン(lamotrigine)、オクスカルバゼピン(oxcarbazepine)、リスぺリドン(risperidone)、アリピプラゾール(aripiprazole)、ジプラシドン(ziprasidone)、又はリチウムである第2の活性成分の調製物とを、同時使用、順次使用、単独使用を目的として、組み合わせて、含む薬剤生成物を提供する。
【0109】
他の態様では、本発明は、上に定義された式(I)の化合物又は医薬上許容されるその塩である第1の活性成分の調製物と、カルバマゼピン(carbamazepine)、オランザピン(olanzapine)、クエチアピン(quetiapine)、べラパミル(verapamil)、ラモトリジン(lamotrigine)、オクスカルバゼピン(oxcarbazepine)、リスぺリドン(risperidone)、アリピプラゾール(aripiprazole)、ジプラシドン(ziprasidone)、又はリチウムである第2の活性成分の調製物と、投与を必要とする患者に同時投与、順次投与、又は単独投与するための説明書とを含むキットを提供する。
【0110】
本発明を、説明に役立つ以下の実施例を参照することにより、さらに説明する。
【0111】
本発明の化合物を合成するのに使用する方法を、以下の一般的なスキームとそれに続く調製例により説明する。これらの化合物を調製するのに使用する出発物質及び試薬は、販売元から入手可能である。これらの一般的スキームは、本発明の化合物を合成できる方法を単に説明するのみであり、これらのスキームを多様に変更することが可能であり、本開示を参照した当業者に推奨されるであろう。
【0112】
核磁気共鳴(NMR)スペクトルを400MHzで記録した;化学シフト(δ)を100万分率で報告した。スペクトルを、5mm BBFOプローブ又はDULプローブが取り付けられたブルカー社(Bruker)の400 Avance機器を用いて記録した。機器の制御は、他に言及がない限り、ブルカー社のTopSpin 2.1ソフトウェアを用いて行った。
【0113】
純度は、広範囲の波長、通常220〜450nmにわたるUV(光ダイオードアレイ)検出を伴うUPLCにより、50又は60°Cで操作したAcquity UPLC BEH又はHSS C18カラム(内径2.1mm×長さ50mm)を備えたウォーターズ社(Waters)のAcquity UPLCシステムを用いて評価した。移動相は典型的には、0.05%のギ酸又は0.025%アンモニアを含む水と混合させたアセトニトリル又はMeOHから成るものであった。
【0114】
質量スペクトルを、他に言及がない限り、大気圧イオン化により、ウォーターズ社のSQDシングル四重極質量スペクトロメーターで記録した。
【0115】
化合物を、バイオタージ社(Biotage)製の、すなわちIsolute KPNHカートリッジ、SCXカートリッジ、及びSCX−2固相抽出カートリッジを用いて、シリカ又はアルミナ上で順相クロマトグラフィー、又は逆相クロマトグラフィー法により精製した。
【0116】
分取HPLCを、典型的にはウォーターズ社の内径19mm×長さ100mmのC18カラム、例えばXBridge又はSunFire(20mL/分で5μmの物質)等を使用する、アジレントテクノロジーズ社(Agilent Technologies)の1100 Seriesシステムを用いて実行した。移動相は他に言及がない限り、典型的には0.1%ギ酸又は0.1%アンモニアを含む水と混合したアセトニトリル又はMeOHから成るものであった。
【0117】
以下の記載においては、「室温」とは20℃から25℃の範囲の温度を表す。
【0118】
例においては、以下の略号を使用する:
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
d6−DMSO 重水素化ジメチルスルホキシド
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
Et
3N トリエチルアミン
LCMS 液体クロマトグラフィー質量スペクトル
mCPBA メタ−クロロペルオキシ安息香酸
Me メチル
MeOD 重水素化メタノール
MeOH メタノール
MOM−Cl メトキシメチルクロライド
MS 質量スペクトル
NBS N−ブロモスクシンイミド
NMR 核磁気共鳴
Ph フェニル
PTSA パラ−トルエンスルホン酸
THF テトラヒドロフラン
Pd
2(dba)
3 トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
SiO
2 二酸化ケイ素
MgSO
4 硫酸マグネシウム
CAS ケミカルアブストラクトサービス(Chemical Abstracts Service)
【0120】
1.1 中間体1:5−(ベンジルスルファニル)−2,3−ジメトキシピリジン
【化20】
トルエン(18ml)中、5−ブロモ−2,3−ジメトキシピリジン(1.2g、5.50mmol)の溶液に、フェニルメタンチオール(0.71ml、6.05mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(2.00ml、12.1mmol)、Pd
2(dba)
3(0.20g、0.22mmol)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)(0.26g、0.44mmol)を、室温で、窒素雰囲気下で加えた。反応混合物にマイクロ波を照射し、120°Cまで1時間加熱した後、セライトのパッドを通してろ過し、酢酸エチル(25ml)で洗浄した。濾過した液体を濃縮してオレンジ色の油を得、これをカラムクロマトグラフィー(SiO
2;石油中0〜15%酢酸エチル)により精製し、オレンジ色の油として5−(ベンジルスルファニル)−2,3−ジメトキシピリジン(1.52g、75%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2) δppm 7.70 (m, 1 H), 7.18 - 7.37 (m, 5 H), 6.86 - 6.92 (m, 1 H),3.94 - 4.04 (m, 6 H), 3.72 (s, 2H).
MS ES
+: 263.
【0121】
1.2 中間体2:5−[(4−クロロベンジル)スルファニル]−2,3−ジメトキシピリジン
【化21】
5−(ベンジルスルファニル)−2,3−ジメトキシピリジン(中間体1)に関する記載のとおりに調製したが、フェニルメタンチオールの代わりに4−クロロフェニルメタンチオールを用いた。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.69 (m, 1 H), 7.29 (m, 2H), 7.16 (m, 2 H), 6.92 (m, 1 H), 4.01 (s, 3 H), 3.98 (s, 2 H), 3.76 (s, 3 H).
MS ES
+: 296.
【0122】
1.3 中間体3:2,3−ジメトキシ−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]ピリジン
【化22】
5−(ベンジルスルファニル)−2,3−ジメトキシピリジン(中間体1)に関する記載のとおりに調製したが、フェニルメタンチオールの代わりに4−メチルフェニルメタンチオールを用いた。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2) - 7.70 (m, 1 H), 7.08 - 7.16 (m, 4 H), 6.90 (m, 1 H), 5.35 (s, 2 H), 3.98 (s, 3 H), 3.73 (s, 3 H), 2.35 (s, 3 H).
MS ES
+: 276.
【0123】
1.4 中間体4:2,3−ジメトキシ−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]ピリジン
【化23】
5−(ベンジルスルファニル)−2,3−ジメトキシピリジン(中間体1)に関する記載のとおりに調製したが、フェニルメタンチオールの代わりに3−メチルフェニルメタンチオールを用いた。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.71 (m, 1 H), 7.15 - 7.24 (m, 1 H), 7.05 - 7.11 (m, 2 H), 7.01 (m 1 H), 6.92 (m, 1 H), 4.02 (s, 3 H), 3.99 (s, 2 H), 3.74 (s, 3 H), 2.34 (s, 3 H).
MS ES
+: 276.
【0125】
1.5 中間体5:2,3−ジメトキシ−5−[(E)−2−フェニルエテニル]ピリジン
【化25】
5−ブロモ−2,3−ジメトキシピリジン(0.50g、2.29mmol)、リン酸三カリウム(1.95g、9.17mmol)、テトラキストリフェニルホスフィン(0.27g、0.23mmol)及び(E)−4,4,5,5−テトラメチル−2−スチリル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.53g、2.29mmol)の混合物を、ジオキサン(6ml)及び水(1ml)で希釈し、マイクロ波中で1時間、100°Cで加熱した。反応混合物を、酢酸エチルと水の間で分配し、有機物を、乾燥(MgSO
4)、濾過し、真空で濃縮して黄色の油を得た。油をカラムクロマトグラフィー(SiO
2;石油中、0〜10%酢酸エチル)で精製し、2,3−ジメトキシ−5−[(E)−2−フェニルエテニル]ピリジン(116mg、21%)を無色の油として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2) δ 7.82 (s, 1 H), 7.56 (m, 2 H), 7.41 (m, 2 H), 7.26 - 7.36 (m, 2 H), 7.02 − 7.16 (m, 2 H), 3.98 - 4.06 (m, 3 H), 3.94 (s, 3 H).
MS ES
+: 242.
【0126】
1.6 中間体6:2,3−ジメトキシ−5−(2−フェニルエチル)ピリジン
【化26】
エタノール(10ml)中、2,3−ジメトキシ−5−[(E)−2−フェニルエテニル]ピリジン(中間体5)(0.07g、0.29mmol)の溶液を含むフラスコを排気し、窒素で置換した。パラジウム(炭素上10%)(0.03g、0.03mmol)を加えて、反応容器とフラスコを排気し、窒素で置換した後、風船の水素ガスで充填し、室温で45分、攪拌した。触媒をセライトのパッドを通したろ過により除去し、続いてエタノール(20ml)で洗浄した。集めた有機物を真空中で濃縮し、2,3−ジメトキシ−5−(2−フェニルエチル)ピリジン(70mg、99%)を無色の油として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.53 (s, 1 H), 7.26 - 7.36 (m, 2 H), 7.17 - 7.26 (m, 3 H), 6.85 (m, 1 H), 3.99 (s, 3 H), 3.79 (s, 3 H), 2.85 - 2.99 (m, 4 H).
MS ES
+: 244.
【0128】
1.7 中間体7:メチル3−[(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)スルファニル]プロパノエート
【化28】
ジオキサン(30ml)中、5−ブロモ−2,3−ジメトキシピリジン(2g、9.17mmol)の溶液に、メチル3−スルファニルプロパノエート(1.21g、10.1mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(3.03ml、18.3mmol)、Pd
2(dba)
3(0.34g、0.37mmol)及びキサントホス(0.43g、0.73mmol)を、室温で、窒素雰囲気中で加えた。反応物を排気により脱ガスし、窒素で置換して、還流で18時間加熱し、その後、放冷し、ろ過して、酢酸エチルで洗浄した。濾過した液体を、減圧下で濃縮し、オレンジ色の油を得た。カラムクロマトグラフィー(SiO
2;石油中0〜20%酢酸エチル)で精製し、メチル3−[(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)スルファニル]プロパノエート(2.48g、定量的収率)を黄色の油として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.81 (m, 1 H), 7.20 (m, 1 H), 4.01 (s, 3 H), 3.88 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 3.08 (m, 2 H), 2.61 (m, 2 H).
MS ES
+: 258.
【0129】
1.8 中間体8:5−(3−クロロベンジルチオ)−2,3−ジメトキシピリジン
【化29】
−45°CのTHF(6ml)中、メチル3−[(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)スルファニル]プロパノエート(中間体7、257mg、1mmol)の冷溶液に、カリウムtert−ブトキサイド(123mg、1.10mmol)を加えた。−45°Cで20分間攪拌した後、1−(ブロモメチル)−3−クロロベンゼン(0.16ml、1.20mmol)を加えて、反応混合物を室温まで温めつつ2時間攪拌した。結果得られた混合物を酢酸エチル(15ml)と水(15ml)の間で分配し、結果得られた有機物層を、ブライン(15ml)で洗浄、乾燥(MgSO
4)、ろ過し、真空中で濃縮して、黄色の油を得た。カラムクロマトグラフィー(SiO
2;石油中、0〜10%酢酸エチル)により精製し、5−(3−クロロベンジルチオ)−2,3−ジメトキシピリジン(244mg、82%)を黄色の油として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.70 (m 1 H), 7.19 - 7.29 (m, 3 H), 7.07 - 7.12 (m, 1 H), 6.92 (m 1 H), 3.99 (s, 3 H), 3.97 (s, 2 H), 3.75 (s, 3 H).
MS ES
+: 296.
【0130】
1.9 中間体9:2,3−ジメトキシ−5−[(1−フェニルエチル)スルファニル]ピリジン
【化30】
5−(3−クロロベンジルチオ)−2,3−ジメトキシピリジン(中間体8)に関する記載のとおりに調製したが、1−(ブロモメチル)−3−クロロベンゼンの代わりに(1−ブロモエチル)ベンゼンを用いた。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ7.70 (m 1 H), 7.21 - 7.35 (m, 5 H), 6.76 (m 1 H), 4.22 (m 1 H), 3.99 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 1.65 (m, 3 H).
MS ES
+: 276.
【0131】
1.10 中間体10:5−[(2−クロロベンジル)スルファニル]−2,3−ジメトキシピリジン
【化31】
5−(3−クロロベンジルチオ)−2,3−ジメトキシピリジン(中間体8)に関する記載のとおりに調製したが、1−(ブロモメチル)−3−クロロベンゼンの代わりに1−(ブロモメチル)−2−クロロベンゼンを用いた。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.71 (m 1 H), 7.41 (m, 1 H), 7.15 - 7.29 (m, 2 H), 7.06 - 7.12 (m, 1 H), 6.92 (m, 1 H), 4.12 (s, 2 H), 3.99 (s, 3 H), 3.74 (s, 3 H).
MS ES
+: 296.
【0132】
1.11 中間体11:2,3−ジメトキシ−5−{[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルファニル}−ピリジン
【化32】
5−(3−クロロベンジルチオ)−2,3−ジメトキシピリジン(中間体8)に関する記載のとおりに調製したが、1−(ブロモメチル)−3−クロロベンゼンの代わりに1−(ブロモメチル)−3−トリフルオロメチルベンゼンを用いた。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.68 (m, 1 H), 7.55 (m, 1 H), 7.37 - 7.50 (m, 3 H), 6.90 (m, 1 H), 4.05 (s, 2 H), 3.99 (s, 3 H), 3.73 (s, 3 H).
MS ES
+: 330.
【0133】
1.12 中間体12:2,3−ジメトキシ−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]ピリジン
【化33】
5−(3−クロロベンジルチオ)−2,3−ジメトキシピリジン(中間体8)に関する記載のとおりに調製したが、1−(ブロモメチル)−3−クロロベンゼンの代わりに1−(ブロモメチル)−2−メチルベンゼンを用いた。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.73 (m, 1 H), 7.15 - 7.26 (m, 2 H), 7.09 (s, 1 H), 6.97 (m, 1 H), 6.84 (m, 1 H), 3.95 - 4.08 (m, 6 H), 3.72 (s, 2 H), 2.39 (s, 3 H).
MS ES
+: 276.
【0134】
1.13 中間体13:5−[(3−クロロ−5−フルオロベンジル)スルファニル]−2,3−ジメトキシ−ピリジン
【化34】
5−(3−クロロベンジルチオ)−2,3−ジメトキシピリジン(中間体8)に関する記載のとおりに調製したが、1−(ブロモメチル)−3−クロロベンゼンの代わりに1−(ブロモメチル)−3−クロロ−5−フルオロベンゼンを用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 7.58 (s, 1 H), 7.26 - 7.35 (m, 1 H), 7.23 (m, 1 H), 7.15 (s, 1 H), 7.08 (m, 1 H), 4.15 (s, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 3.76 (s, 3 H).
MS ES
+: 314.
【0135】
1.14 中間体14:5−(4−フルオロベンジルチオ)−2,3−ジメトキシピリジン
【化35】
5−(3−クロロベンジルチオ)−2,3−ジメトキシピリジン(中間体8)に関する記載のとおりに調製したが、1−(ブロモメチル)−3−クロロベンゼンの代わりに1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼンを用いた。
【0137】
1.15 中間体15:5−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン
【化37】
0°CのDMF(100ml)中、5−ブロモピリジン−2,3−ジオール(5.00g、26.3mmol)の懸濁液に、水素化ナトリウム(1.11g、26.3mmol)を分割して加えた。結果得られた混合物を30分間攪拌し、その後、メトキシメチルクロライド(2.00ml、26.3mmol)を加えた。室温まで温め2時間攪拌したらすぐに、反応混合物0°Cに冷却し、さらなる量の水素化ナトリウム(1.11g、26.3mmol)を加え、その20分後にさらなるメトキシメチルクロライド(2.00ml、26.3mmol)を加えた。続いて、反応混合物を室温で48時間攪拌し、その後、ゆっくりと飽和炭酸ナトリウム水溶液に注いだ。結果得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、有機物を蒸発させカラムクロマトグラフィー(SiO
2;石油中、0−50%酢酸エチル)で精製し、5−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(3.8g、52%)を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.66 (m, 1 H), 7.10 (m, 1 H), 5.22 (m, 4 H), 3.39 (s, 3 H), 3.28 (s, 3 H).
【0138】
1.16 中間体16:メチル3−{[5−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]スルファニル}プロパノエート
【化38】
ジオキサン(60ml)中、5−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体15)(3.5g、12.6mmol)、Pd
2(dba)
3(0.46g、0.50mmol)、キサントホス(0.58g、1.00mmol)及びDIPEA(4.40ml、25.2mmol)の混合物を脱ガスし、続いて窒素雰囲気中に置いた。この混合物にメチル3−メルカプトプロパノエート(1.66g、13.8mmol)を加え、全体を3時間、還流下で加熱した。これを、冷却した後すぐに、セライトパッドを通してろ過し、酢酸エチルを、セライトパッドを通して洗浄し、あらゆる残存化合物を回収した。ろ過された有機物の液体を、水、続いて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機物を、乾燥(MgSO
4)、ろ過し、真空中で濃縮した。粗残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO
2;石油中、0〜100%ジクロロメタン、続いて、ジクロロメタン中、0〜10%メタノール)で精製した。生成物の画分を収集し、真空中で濃縮して黄色の油を得た。油を、逆相カラムクロマトグラフィー(SiO
2−C18;水中、5〜95%メタノールと0.1%ギ酸)でさらに精製して、メチル3−{[5−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]スルファニル}プロパノエート(3.4g、10.7mmol、85%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.54 (m, 1 H), 7.08 (m, 1 H), 5.44 (m, 2 H), 5.22 (m, 2 H), 3.75 (3 H, s), 3.59 (s, 3 H), 3.28 (s, 3 H), 2.96 (m, 2 H), 2.59 (m, 2 H).
MS ES
+: 318.
【0139】
1.17 中間体17:5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン
【化39】
−45°CのTHF(5ml)中、メチル3−{[5−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]スルファニル}プロパノエート(中間体16)(290mg、0.91mmol)溶液に、カリウムtert−ブトキサイド(113mg、1.01mmol)を加え、結果得られた混合物を20分間、攪拌した。その後、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼン(170mg、1.10mmol)を加え、反応混合物を室温まで温めて4時間攪拌した後、水でクエンチし、ジクロロメタン中に抽出した。集めた有機物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO
2;ジクロロメタン中、0〜10%メタノール)に通し、5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(253mg、79%)を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.30 (m, 1 H), 6.99 - 7.18 (m, 4 H), 6.92 (m, 1 H), 5.16 (s, 2 H), 5.11 (s, 2 H), 3.96 (s, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 3.14 (s, 3 H), 2.55 (m, 2 H), 1.14 (m, 3 H).
MS ES
+: 350.
【0140】
1.18 中間体18:3−(エトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}スルファニル)ピリジン−2(1H)−オン
【化40】
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体17)に関する記載のとおりに調製したが、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼンの代わりに3−(クロロメチル)−6−トリフルオロメチルピリジンを用いた。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6): δ 8.53 (s, 1 H), 7.84 (s, 2 H), 7.28 (m, 1 H), 6.95, (m, 1 H), 5.14 (m, 4 H), 4.14 (s, 2 H), 3.36 (s, 3 H), 3.09 (s, 3 H).
MS ES
+: 391.
【0141】
1.19 中間体19:3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−{[(3−メチルピリジン−2−イル)メチル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン
【化41】
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体17)に関する記載のとおりに調製したが、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼンの代わりに2−(クロロメチル)−3−メチルピリジンを用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.25 (m, 1 H), 7.57 (m, 1 H), 7.38 (m, 1 H), 7.17 (m, 1 H), 6.87 (m, 1 H), 5.18 (s, 2 H), 5.10 (s, 2 H), 4.12 (s, 2 H), 3.36 (s, 3 H), 3.20 (s, 3 H), 2.31 (s, 3 H).
MS ES
+: 337.
【0142】
1.20 中間体20:5−{[(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)メチル]スルファニル}−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン
【化42】
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体17)に関する記載のとおりに調製したが、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼンの代わりに3,5−ジメチル−4−クロロメチル−1,2−オキサゾールを用いた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.35 (m, 1 H), 7.01 (m, 1 H), 5.31 (s, 2 H), 5.19 (s, 2 H), 3.77 (s, 2 H), 3.48 (s, 3 H), 3.33 (s, 3 H), 2.24 (s, 3 H) 2.11 (s, 3 H).
MS ES
+: 341.
【0143】
1.21 中間体21:3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−{[(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン
【化43】
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体17)に関する記載のとおりに調製したが、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼンの代わりに2−メチル−4−クロロメチル−1,3−オキサゾールを用いた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.51 (s, 1 H), 7.37 (m, 1 H), 7.04 (m, 1 H), 5.32, (s, 2 H), 5.19 (s, 2 H), 3.81 (s, 2 H) 3.48 (s, 3 H) 3.35 (s, 3 H) 2.44 (s, 3 H).
MS ES
+: 327.
【0144】
1.22 中間体22:3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−[(ピリジン−2−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン
【化44】
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体17)に関する記載のとおりに調製したが、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼンの代わりに2−クロロメチルピリジンを用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.47 (m, 1 H), 7.71 (m, 1 H), 7.36 (m, 1 H), 7.18 - 7.29 (m, 2 H), 6.94 (m, 1 H), 5.17 (s, 2 H), 5.12 (s, 2 H), 4.08 (s, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 3.17 (s, 3 H).
【0145】
1.23 中間体23:3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−[(ピリジン−4−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン
【化45】
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体17)に関する記載のとおりに調製したが、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼンの代わりに4−クロロメチルピリジンを用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.46 (m, 2 H), 7.32 (m, 1 H), 7.18 (m, 2 H), 6.95 (m, 1 H), 5.14 (m, 4 H), 4.00 (s, 2 H), 3.36 (s, 3 H), 3.13 (s, 3 H).
MS ES
+: 323.
【0146】
1.24 中間体24:5−{[(5−クロロピリジン−2−イル)メチル]スルファニル}−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン
【化46】
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体17)に関する記載のとおりに調製したが、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼンの代わりに2−クロロメチル−5−クロロピリジンを用いた。
MS ES
+: 357.
【0147】
1.25 中間体25:5−[(3,4−ジフルオロベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン
【化47】
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体17)に関する記載のとおりに調製したが、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼンの代わりに1−(クロロメチル)−3,4−ジフルオロベンゼンを用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.19 - 7.39 (m, 3 H), 7.00 (m, 1 H), 6.92 (m, 1 H), 5.16 (m, 4 H), 3.99 (s, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 3.16 (s, 3 H).
MS ES
+: 358.
【0148】
1.26 中間体26:5−[(4−メトキシベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン
【化48】
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体17)に関する記載のとおりに調製したが、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼンの代わりに1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼンを用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.30 (m, 1 H), 7.11 (m, 2 H), 6.92 (m, 1 H), 6.84 (m, 2 H), 5.15 (m, 4 H), 3.95 (s, 2 H), 3.71 (s, 3 H), 3.37 (s, 3 H), 3.16 (s, 3 H).
MS ES
+: 352.
【0149】
1.27 中間体27:3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−[(ピリジン−3−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン
【化49】
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体17)に関する記載のとおりに調製したが、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼンの代わりに3−クロロメチルピリジンを用いた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.42 (br. m., 2 H), 7.73 (m, 1 H), 7.39 (m, 1 H), 7.25 (m, 1 H), 7.02 (m, 1 H), 5.08 - 5.34 (m, 4 H), 4.02 (s, 2 H), 3.47 (s, 3 H), 3.27 (s, 3 H).
MS ES
+: 323.
【0150】
1.28 中間体28:3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−{[(5−メチルピリジン−2−イル)メチル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン
【化50】
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体17)に関する記載のとおりに調製したが、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼンの代わりに2−クロロメチル−5−メチルピリジンを用いた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 8.29 (s, 1 H), 7.47 - 7.72 (m, 1 H), 7.12 - 7.35 (m, 2 H), 6.97 (m, 1 H), 5.02 - 5.36 (m, 4 H), 4.03 (s, 2 H) 3.46 (s, 3 H) 3.29 (s, 3 H) 2.34 (s, 3 H).
MS ES
+: 337.
【0151】
1.29 中間体29:3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−[(ピラジン−2−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン
【化51】
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体17)に関する記載のとおりに調製したが、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼンの代わりに2−クロロメチルピラジンを用いた。
MS ES
+: 324.
【0152】
1.30 中間体30:3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)メチル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン
【化52】
5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体17)に関する記載のとおりに調製したが、1−(クロロメチル)−4−エチルベンゼンの代わりに3−クロロメチル−6−メトキシピリジンを用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.86 (m, 1 H), 7.56 (m, 1 H), 7.30 (m, 1 H), 6.93 (m, 1 H), 6.76 (m, 1 H), 5.15 (m, 4 H), 3.95 (s, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 3.36 (s, 3 H), 3.13 (s, 3 H).
MS ES
+: 353.
【0154】
1.31 中間体31:2,3−ジメトキシ−5−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリジン
【化54】
ヨウ化銅(I)(0.56g、2.9mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(2.1g、2.9mmol)、及び5−ブロモ−2,3−ジメトキシピリジン(12.8g、59mmol)を、トリエチルアミン(80ml)に加え、黄色懸濁液を生成した。反応物を完全に脱ガスし、エチニルトリメチルシラン(5.8g、59mmol)を攪拌懸濁液に加え、これをその後、16時間攪拌し濃縮した。粗物質を、カラムクロマトグラフィー(SiO
2;石油中、0〜10%酢酸エチル)で精製し、2,3−ジメトキシ−5−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリジン(9.8g、71%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.75 - 7.90 (m, 1 H), 7.03 - 7.16 (m, 1 H), 3.92 - 4.02 (m, 3 H), 3.75 - 3.88 (m, 3 H), 0.14 - 0.35 (m, 9 H).
MS ES
+: 236.
【0155】
1.32 中間体32:5−エチニル−2,3−ジメトキシピリジン
【化55】
2,3−ジメトキシ−5−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリジン(中間体31)(9.8g、42mmol)を、水酸化ナトリウム水溶液(21ml、2M、42mmol)及びメタノール(50ml)の混合物に溶解させ、16時間攪拌して無色の溶液を得た。反応物を蒸発させ、残留物を酢酸エチルと水の間で分配した後、有機層を乾燥、真空中で濃縮した。粗物質を、(SiO
2;石油中、0〜10%酢酸エチル)で精製し、5−エチニル−2,3−ジメトキシピリジンを得た(5.6g、82%)。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.71 - 7.96 (m, 1 H), 7.06 - 7.16 (m, 1 H), 3.96 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 3.06 - 3.22 (m, 1 H).
【0156】
1.33 中間体33:2,3−ジメトキシ−5−[(2−メチルフェニル)エチニル]ピリジン
【化56】
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(50mg、0.07mmol)、ヨウ化銅(I)(25mg、0.13mmol)及び5−エチニル−2,3−ジメトキシピリジン(中間体32)(500mg、3.1mmol)を、脱ガスしたトリエチルアミン(5ml)及びジクロロメタン(5ml)に懸濁させ、褐色の懸濁液を得た。これに、1−ヨード−2−メチルベンゼン(670mg、3.1mmol)を、注射器を用いて加え、反応物を16時間攪拌した後、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。粗物質を、カラムクロマトグラフィー(SiO
2;石油中、0〜10%酢酸エチル)で精製し、2,3−ジメトキシ−5−[(2−メチルフェニル)エチニル]ピリジン(437mg、56%の収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.87 - 7.96 (m, 1 H), 7.43 - 7.53 (m, 1 H), 7.22 - 7.30 (m, 2 H), 7.13 - 7.22 (m, 2 H), 4.00 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 2.51 (s, 3 H).
MS ES
+: 254.
【0157】
1.34 中間体34:3−ヒドロキシ−5−[2−(2−メチルフェニル)エチル]ピリジン−2(1H)−オン
【化57】
2,3−ジメトキシ−5−[(2−メチルフェニル)エチニル]ピリジン(中間体33)に関する記載のとおりに調製したが、1−ヨード−2−メチルベンゼンの代わりに1−ヨード−3−メチルベンゼンを用いた。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2) 7.89 - 7.92 (m, 1 H), 7.30 - 7.38 (m, 2 H), 7.21 - 7.28 (m, 1 H), 7.14 - 7.20 (m, 2 H), 3.99 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 2.36 (s, 3 H).
MS ES
+: 254.
【0158】
1.35 中間体35:3−ヒドロキシ−5−[2−(3−メチルフェニル)エチル]ピリジン−2(1H)−オン
【化58】
2,3−ジメトキシ−5−[(2−メチルフェニル)エチニル]ピリジン(中間体33)に関する記載のとおりに調製したが、1−ヨード−2−メチルベンゼンの代わりに1−ヨード−4−メチルベンゼンを用いた。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2) 7.86 - 7.92 (m, 1 H), 7.38 - 7.47 (m, 2 H), 7.13 - 7.24 (m, 3 H), 4.00 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 2.37 (s, 3 H).
MS ES
+: 254.
【0159】
1.36 中間体36:5−[(4−フルオロフェニル)エチニル]−2,3−ジメトキシピリジン
【化59】
2,3−ジメトキシ−5−[(2−メチルフェニル)エチニル]ピリジン(中間体33)に関する記載のとおりに調製したが、1−ヨード−2−メチルベンゼンの代わりに1−ヨード−4−フルオロベンゼンを用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 7.93 (m, 1 H), 7.54 - 7.69 (m, 2 H), 7.43 (m, 1 H), 7.29 (m, 2 H), 3.91 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H).
MS ES
+: 258.
【0160】
1.37 中間体37:5−[(3−フルオロフェニル)エチニル]−2,3−ジメトキシピリジン
【化60】
2,3−ジメトキシ−5−[(2−メチルフェニル)エチニル]ピリジン(中間体33)に関する記載のとおりに調製したが、1−ヨード−2−メチルベンゼンの代わりに1−ヨード−3−フルオロベンゼンを用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.95 (m, 1 H), 7.35 - 7.55 (m, 4 H), 7.29 (m, 1 H), 3.91 (s, 3 H), 3.84 (s, 3 H).
MS ES
+: 258.
【0161】
1.38 中間体38:5−[(2−フルオロフェニル)エチニル]−2,3−ジメトキシピリジン
【化61】
2,3−ジメトキシ−5−[(2−メチルフェニル)エチニル]ピリジン(中間体33)に関する記載のとおりに調製したが、1−ヨード−2−メチルベンゼンの代わりに1−ヨード−2−フルオロベンゼンを用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.95 (m, 1 H), 7.64 (m, 1 H), 7.45 - 7.56 (m, 1 H), 7.43 (m, 1 H), 7.35 (m, 1 H), 7.22 - 7.32 (m, 1 H), 3.92 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H).
MS ES
+: 258.
【0163】
1.39 中間体39:5−(ベンジルスルファニル)−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン
【化63】
THF(5ml)中、メチル3−{[5−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]スルファニル}プロパノエート(中間体16;300mg、0.95mmol)の溶液を−45°Cに冷却し、カリウムtert−ブトキサイド(117mg、0.10mmol)を加えた。この温度で1時間攪拌した後、1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(154ml、1134mmol)を加え、反応物を16時間攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタンと水の間で分配した。水層を再抽出し、集めた有機物を減圧下で乾燥、濃縮した。結果得られた残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO
2:80〜100%酢酸エチル/石油)で精製し、5−(ベンジルスルファニル)−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(251mg、83%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.15 - 7.36 (m, 6 H), 6.88 - 6.98 (m, 1 H), 5.16 (s, 2 H), 5.12 (s, 2 H), 4.00 (s, 2 H), 3.36 (s, 3 H), 3.15 (s, 3 H).
MS ES
+ 322.
【0164】
1.40 中間体40:5−(ベンジルスルホニル)−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシ−メチル)ピリジン−2(1H)−オン
【化64】
0°Cのジクロロメタン(5.4ml)中、5−(ベンジルスルファニル)−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−ピリジン−2(1H)−オン(中間体39;251mg、0.78mmol)の懸濁液に、mCPBA(482mg、2.1mmol)を加え、結果得られた混合物を室温に温め、66時間攪拌した。その後、反応物を水でクエンチし、ジクロロメタン中に抽出し、層を分液して、水層をさらなるジクロロメタンで再抽出した。集めた有機物を、乾燥、真空中で濃縮した。結果得られた固体をジクロロメタンから再結晶させ、大部分の安息香酸を除去し、カラムクロマトグラフィー(SiO
2;50−100%酢酸エチル/石油、その後、0〜10%メタノール/酢酸エチル)で精製し、5−(ベンジルスルホニル)−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(75mg、27%)を、透明な油として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3Cl): δ 7.48 - 7.52 (m, 1 H), 7.31 - 7.39 (m, 3 H), 7.20 - 7.26 (m, 2 H), 6.86 - 6.97 (m, 1 H), 5.27 (s, 2 H), 5.14 (s, 2 H), 4.36 (s, 2 H), 3.48 (s, 3 H), 3.30 (s, 3 H).
MS ES
+ 354.
【0166】
1.41 中間体41:5−ブロモ−2,3−ビス(メトキシメトキシ)ピリジン
【化66】
0°CのDMF(165ml)中、5−ブロモピリジン−2,3−ジオール(9.4g、49.5mmol)の懸濁液に、水素化ナトリウム(1.18g、29.5mmol)を分割して加え、反応物を、この温度で1時間攪拌した。メトキシメチルクロライド(3.8ml、49.5mmol)をその後に加え、反応物を0°Cでさらに2時間攪拌した。水素化ナトリウム(1.18g、29.5mmol)を加え、反応物を0°Cで1時間攪拌した後、メトキシメチルクロライドのさらに一部(3.8ml、49.5mmol)を加え、全体を温めて16時間攪拌した。室温まで冷却した直後、混合物を冷飽和炭酸ナトリウム水溶液に注いだ。有機物質を酢酸エチル中に抽出し、その層を分液した後、水相を酢酸エチルで抽出し、その後、集めた有機物をブライン(7回)で洗浄、乾燥(MgSO
4)、及び真空中で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO
2;0〜100%酢酸エチル/石油)で精製し、5−ブロモ−2,3−ビス(メトキシメトキシ)ピリジンを得た(7.03g、51%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.88 - 7.94 (m, 1 H), 7.63 - 7.70 (m, 1 H), 5.49 (s, 2 H), 5.30 (s, 2 H), 3.38 - 3.42 (m, 6 H).
【0167】
1.42 中間体42:3−{[5,6−ビス(メトキシメトキシ)ピリジン−3−イル]スルファニル}−プロパノエート
【化67】
ジオキサン40.0ml)中、5−ブロモ−2,3−ビス(メトキシメトキシ)ピリジン(中間体41;2g、7.19mmol)の溶液を脱ガスし、これにDIPEA(2.51ml、14.38mmol)、キサントホス(0.333g、0.575mmol)及びPd
2(dba)
3(0.263g、0.288mmol)を加えた。その後、メチル3−メルカプトプロパノエート(0.951g、7.91mmol)を、ジオキサン(4mL)の溶液として加え、反応物を1時間の還流の下、加熱した後、室温に冷却して、セライトのパッドを通してろ過し、酢酸エチルで洗浄した。集めた有機物を、水、その後、ブラインで洗浄、乾燥(MgSO
4)し、その後、真空中で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO
2;0〜50%酢酸エチル/石油)で精製し、メチル3−{[5,6−ビス(メトキシメトキシ)ピリジン−3−イル]スルファニル}プロパノエート(1.65g、72%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.77 - 7.85 (m, 1 H), 7.50 - 7.55 (m, 1 H), 5.50 (s, 2 H), 5.28 (s, 2 H), 3.59 (s, 3 H), 3.41 (s, 6 H), 3.03 - 3.12 (m, 2 H), 2.55 - 2.62 (m, 2 H).
MS ES
+ 318.
【0168】
1.43.中間体43:5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−2,3−ビス(メトキシメトキシ)−ピリジン
【化68】
−45°CのTHF(17ml)中、メチル3−{[5,6−ビス(メトキシメトキシ)ピリジン−3−イル]スルファニル}プロパノエート(中間体42;1g、3.15mmol)溶液に、カリウムtert−ブトキサイド(0.389g、3.47mmol)を加えた。−45°Cで1時間攪拌した後、1−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゼン(0.715g、3.78mmol)を加え、反応混合物を3時間攪拌した。室温に温めるとすぐに、反応混合物をジクロロメタンと水の間で分配した。水相を再抽出し、集めた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥、そして真空中で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO
2;0〜50%酢酸エチル/石油)で精製し、5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−2,3−ビス(メトキシメトキシ)ピリジン(690mg、64%)を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.65 - 7.72 (m, 1 H), 7.38 - 7.45 (m, 1 H), 7.25 - 7.36 (m, 1 H), 7.00 - 7.13 (m, 3 H), 5.47 (s, 2 H), 5.22 (s, 2 H), 4.16 (s, 2 H), 3.34 - 3.44 (m, 6 H).
MS ES
+ 340.
【0170】
1.44 中間体44:6−(ベンジルスルファニル)−2,3−ジメトキシピリジン
【化70】
トルエン(10ml)中、6−ヨード−2,3−ジメトキシピリジン(0.3g、1.13mmol)の溶液に、フェニルメルカプタン(0.21g、1.7mmol)及びDIPEA(0.32g、2.5mmol)を加えた。反応物の塊を脱ガスした後、Pd
2(dba)
3(0.04g、0.05mmol)及びキサントホス(0.05g、0.1mmol)を加え、120℃で、2時間攪拌しながら全体にマイクロ波照射を付した。結果得られた混合物をセライトのパッドを通してろ過し、ろ過物を水(60ml)に加え、酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。集めた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、その後、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2;0〜5%酢酸エチル/石油)で精製し、生成物部分を濃縮して6−(ベンジルスルファニル)−2,3−ジメトキシピリジン(0.2g、68%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.40 (m, 2 H), 7.29 (m, 2 H), 7.22 (m, 2 H), 6.85 (m, 1 H), 4.35 (s, 2 H), 3.89 (s, 3 H), 3.72 (s, 3 H).
MS ES
+ 262.
【0172】
2.1 実施例1:5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化72】
THF(12ml)中、5−(ベンジルスルファニル)−2,3−ジメトキシピリジン(中間体1、1.25g、3.35mmol)の溶液に、リチウムトリ−sec−ブチルボロヒドリド(13.4ml、13.4mmol)を加え、反応物を、窒素雰囲気中、還流下で2時間加熱した。リチウムトリ−sec−ブチルボロヒドリドの一部(13.4ml、13.4mmol)をさらに加え、全体を還流下でさらに18時間加熱した。反応物を水(1ml)でクエンチし、カラムクロマトグラフィー(SiO
2;メタノール中、0〜20%ジクロロメタン)で精製して褐色の固体を得るためにSiO
2上に蒸発させ、この固体を酢酸エチル及びエタノールから結晶させて、5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(180mg、23%)を紫色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.10 - 9.15 (s, br, 1 H), 7.15 - 7.30 (m, 5 H), 6.70 (s, 2 H)及び3.92 (s, 2 H).
MS ES
+: 234.
【0173】
2.2 実施例2:5−[(4−クロロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化73】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例1)に関する記載のとおりに、5−[(4−クロロベンジル)スルファニル]−2,3−ジメトキシピリジン(中間体2)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.10 - 9.40 (s, br, 1 H), 7.30 - 7.38 (m, 2 H), 7.17 - 7.22 (m, 2 H), 6.70 (s, 2 H)及び3.94 (s, 2 H).
MS ES
+: 268.
【0174】
2.3 実施例3:3−ヒドロキシ−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン
【化74】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例1)に関する記載のとおりに、2,3−ジメトキシ−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]ピリジン(中間体3)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.00 - 9.40 (s, br, 1 H), 7.10 (s, 4 H), 6.70 (s, 2 H), 3.90 (s, 2 H)及び2.12 (s, 3 H).
MS ES
+: 248.
【0175】
2.4 実施例4:3−ヒドロキシ−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン
【化75】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例1)に関する記載のとおりに、2,3−ジメトキシ−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]ピリジン(中間体4)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.10 - 9.50 (s, br, 1 H), 7.15 - 7.20 (m, 1 H), 6.95 - 7.08 (m, 3 H), 6.70 (s, 2 H), 3.92 (s, 2 H)及び2.16 (s, 3 H).
MS ES
+: 248.
【0176】
2.5 実施例5:5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化76】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例1)に関する記載のとおりに、5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−2,3−ジメトキシピリジン(中間体8)から調製したが、ただし、カラムクロマトグラフィー(SiO
2;ジクロロメタン中、0〜20%メタノール)で精製して固体を得、この固体を酢酸エチルから再結晶させて5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(20mg、9%)を紫色の固体として得たという点は例外である。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.10 - 9.50 (s, br, 1 H), 7.25 - 7.50 (m, 3 H), 7.15 (s, 1 H), 6.70 (s, 2 H)及び3.98 (s, 2 H).
MS ES
+: 268.
【0177】
2.6 実施例6:3−ヒドロキシ−5−[(1−フェニルエチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン
【化77】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例1)に関する記載のとおりに、2,3−ジメトキシ−5−[(1−フェニルエチル)スルファニル]ピリジン(中間体9)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.00 - 9.50 (s, br, 1 H), 7.20 - 7.40 (m, 5 H), 6.83 (s, 1 H), 6.61 (s, 1 H), 4.21 - 4.29 (m, 1 H)及び1.51 (s, 3 H).
MS ES
+: 248.
【0178】
2.7 実施例7:5−[(2−クロロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化78】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例1)に関する記載のとおりに、5−[(2−クロロベンジル)スルファニル]−2,3−ジメトキシピリジン(中間体10)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.10 - 9.40 (s, br, 1 H), 7.42 - 7.45 (m, 1 H), 7.25 - 7.30 (m, 2 H), 7.15 - 7.20 (m, 1 H), 6.71 (s, 2 H)及び4.01 (s, 2 H).
MS ES
+: 268.
【0179】
2.8 実施例8:3−ヒドロキシ−5−{[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン
【化79】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例1)に関する記載のとおりに、2,3−ジメトキシ−5−{[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルファニル}ピリジン(中間体11)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.10 - 9.40 (s, br, 1 H), 7.45 - 7.65 (m, 4 H), 6.69 (s, 2 H)及び4.18 (s, 2 H).
MS ES
+: 302.
【0180】
2.9 実施例9:3−ヒドロキシ−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン
【化80】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例1)に関する記載のとおりに、2,3−ジメトキシ−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]ピリジン(中間体12)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.00 - 9.70 (s, br, 1 H), 7.13 - 7.18 (m, 2 H), 7.05 - 7.11 (m, 1 H), 6.96 - 7.02 (m, 1 H), 6.73 (s, 2 H), 3.98 (s, 2 H)及び2.31 (s, 3 H).
MS ES
+: 248.
【0181】
2.10 実施例10:5−[(3−クロロ−5−フルオロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化81】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例1)に関する記載のとおりに、5−[(3−クロロ−5−フルオロベンジル)スルファニル]−2,3−ジメトキシピリジン(中間体13)から調製した。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.01 - 7.10 (m, 2 H), 6.90 - 6.94 (m, 1 H), 6.82 - 6.88 (m, 2 H)及び3.90 (s, 2H).
MS ES+: 286.
【0182】
2.11 実施例11:5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化82】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例1)に関する記載のとおりに、5−(4−フルオロベンジルチオ)−2,3−ジメトキシピリジン(中間体14)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.18 - 9.35 (s, br, 1 H), 7.18 - 7.25 (m, 2 H), 7.08 - 7.16 (m, 2 H), 6.70 (s, 2 H)及び3.95 (s, 2 H).
MS ES
+: 252.
【0183】
2.12 実施例12:5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化83】
塩化水素溶液(ジオキサン中、4M;2.10ml、8.50mmol)及びジオキサン(2ml)中、5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−ピリジン−2(1H)−オン(253mg、0.724mmol)(中間体17)の溶液を、還流下で一晩加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、結果得られた固体を、沸騰エタノール/水中で再結晶させた。結果得られた再結晶固体をろ過し、乾燥させて、5−[(4−エチルベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(45mg、0.17mmol、20%収率)を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.10 - 9.40 (s, br, 1 H), 7.13 (s, 4 H), 6.73 (m, 2 H), 3.93 (s, 2 H), 2.50 - 2.60 (m, 2H, 一部、溶媒の信号に隠れている)及び1.15 - 1.22 (m, 3H).
MS ES+: 262.
【0184】
2.13 実施例13:3−ヒドロキシ−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−スルファニル)ピリジン−2(1H)−オン
【化84】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例12)に関する記載のとおりに、3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}スルファニル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体18)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.10 - 9.60 (s, br, 1 H), 8.55 (s, 1 H), 7.85 (s, 2 H), 6.68 (s, 2 H)及び4.04 (s, 2 H).
MS ES
+: 303.
【0185】
2.14 実施例14:3−ヒドロキシ−5−{[(3−メチルピリジン−2−イル)メチル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン
【化85】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例12)に関する記載のとおりに、3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−{[(3−メチルピリジン−2−イル)メチル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン(中間体19)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.90 - 9.60 (s, br, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 8.18 (s, 1 H), 7.68 (s, 1 H), 6.82 (s, 1 H), 6.58 (s, 2 H), 4.23 (s, 2 H)及び2.41 (s, 3H).
MS ES
+: 249.
【0186】
2.15 実施例15:5−{[(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)メチル]スルファニル}−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化86】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例12)に関する記載のとおりに、5−{[(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)メチル]スルファニル}−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体20)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.26 (s, 1 H), 6.78 (s, 1 H), 6.72 (s, 1 H), 3.76 (s, 2 H), 2.15 (s, 3 H)及び2.10 (s, 3 H).
MS ES
+: 253.
【0187】
2.16 実施例16:3−ヒドロキシ−5−{[(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]スルファニル}−ピリジン−2(1H)−オン
【化87】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例12)に関する記載のとおりに、3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−{[(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン(中間体21)から調製した。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.47 (s, 1 H), 6.70 - 6.95 (m, 2 H), 3.82 (s, 2 H)及び2.54 (s, 3H).
MS ES
+: 239。
【0188】
2.17 実施例17:3−ヒドロキシ−5−[(ピリジン−2−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン
【化88】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例12)に関する記載のとおりに、3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−[(ピリジン−2−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン(中間体22)から調製した。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.65 (s, 1 H), 8.18 (s, 1 H), 7.65 - 7.70 (m, 1 H), 7.57 - 7.63 (m, 2 H), 6.90 (s, 1 H), 6.80 (s, 1 H)及び4.18 (s, 2 H).
MS ES
+: 235.
【0189】
2.18 実施例18:3−ヒドロキシ−5−[(ピリジン−4−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン
【化89】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例12)に関する記載のとおりに、3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−[(ピリジン−4−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン(中間体23)から調製した。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.45 (s, 2 H), 7.27 (s, 2 H), 6.81 (s, 1 H), 6.75 (s, 1 H)及び3.99 (s, 2 H).
MS ES
+: 235.
【0190】
2.19 実施例19:5−{[(5−クロロピリジン−2−イル)メチル]スルファニル}−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化90】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例12)に関する記載のとおりに、5−{[(5−クロロピリジン−2−イル)メチル]スルファニル}−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体24)から調製した。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.45 (s, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 7.27 (s, 1 H), 6.81 (s, 2 H), 6.75 (s, 1 H)及び3.99 (s, 2 H).
MS ES
+: 269.
【0191】
2.20 実施例20:5−[(3,4−ジフルオロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化91】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例12)に関する記載のとおりに、5−[(3,4−ジフルオロベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体25)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.27 (s, 1 H), 7.23 - 7.38 (m, 2 H), 6.95 - 7.04 (m, 1 H), 6.67 - 6.73 (m, 2 H)及び3.95 (s, 2 H).
MS ES
+: 270.
【0192】
2.21 実施例21:3−ヒドロキシ−5−[(4−メトキシベンジル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン
【化92】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例12)に関する記載のとおりに、5−[(4−メトキシベンジル)スルファニル]−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体26)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.00 - 9.40 (s, br, 1 H), 7.08 - 7.13 (m, 2 H), 6.83 - 6.94 (m, 2 H), 6.67 - 6.75 (m, 2 H), 3.90 (s, 2 H)及び3.83 (s, 3 H).
MS ES
+: 264.
【0193】
2.22 実施例22:3−ヒドロキシ−5−[(ピリジン−3−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン
【化93】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例12)に関する記載のとおりに、3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−[(ピリジン−3−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン(中間体27)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.00 - 9.80 (s, br, 1 H), 8.70 - 8.75 (m, 1 H), 8.58 - 8.64 (m, 1 H), 8.23 - 8.28 (m, 1 H), 7.76 - 7.85 (m, 1 H), 7.66 (s, 1 H), 7.76 (s, 1 H)及び4.15 (s, 2 H).
MS ES
+: 235.
【0194】
2.23 実施例23:3−ヒドロキシ−5−{[(5−メチルピリジン−2−イル)メチル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン
【化94】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例12)に関する記載のとおりに、3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−{[(5−メチルピリジン−2−イル)メチル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン(中間体28)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.00 - 9.40 (s, br, 1 H), 8.63 (s, 1 H), 8.15 - 8.20 (m, 1 H), 7.56 - 7.66 (m, 1 H), 6.78 (s, 1 H), 6.66 (s, 1 H), 4.22 (s, 2H)及び2.38 (s, 3H).
MS ES
+: 249.
【0195】
2.24 実施例24:3−ヒドロキシ−5−[(ピラジン−2−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン
【化95】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例12)に関する記載のとおりに、3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−[(ピラジン−2−イルメチル)スルファニル]ピリジン−2(1H)−オン(中間体29)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 9.10 - 9.60 (s, 1 H), 8.46 - 8.58 (m, 3 H), 6.74 - 6.78 (m, 1 H), 6.67 (s, 1 H)及び4.02 (s, 2 H).
MS ES
+: 236.
【0196】
2.25 実施例25:3−ヒドロキシ−5−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)メチル]−スルファニル}−ピリジン−2(1H)−オン
【化96】
5−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(実施例12)に関する記載のとおりに、3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)−5−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)メチル]スルファニル}ピリジン−2(1H)−オン(中間体30)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.00 - 9.60 (s, 1 H), 7.85 - 7.89 (m, 1 H), 7.53 - 7.58 (m, 1 H), 6.78-6.83 (s, 1 H), 6.71 (s, 2 H), 3.91 (s, 2 H)及び3.80 (s, 2 H).
MS ES
+: 265.
【0198】
2.26.実施例26:3−ヒドロキシ−5−(2−メチルフェネチル)ピリジン−2(1H)−オン
【化98】
2,3−ジメトキシ−5−[(2−メチルフェニル)エチニル]ピリジン(中間体33)(437mg、1.7mmol)を、メタノール中、炭素上パラジウムを触媒として用い、20barで水素化した。粗生成物を酢酸(5ml)に溶解させ、48%の臭化水素酸水溶液(5ml)を加えた後、混合物に180℃で加熱して1時間マイクロ波照射した。その後、結果得られた混合物を水に注ぎ、沈殿固体をろ過して取り除き、水で洗浄した後、エタノールから再結晶(2回)させて、3−ヒドロキシ−5−(2−メチルフェネチル)ピリジン−2(1H)−オン(70mg、0.3mmol、18%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.84 - 8.90 (s, br, 1 H), 7.05 - 7.18 (m, 4 H), 6.71 (s, 1 H), 6.62 (s, 1 H), 2.75 - 2.80 (m, 2 H), 2.50 - 2.60 (m, 2 H、溶媒からの信号に一部隠れている)及び2.28 (s, 3 H).
MS ES
+: 230.
【0199】
2.27 実施例27:3−ヒドロキシ−5−(2−フェニルエチル)ピリジン−2(1H)−オン
【化99】
3−ヒドロキシ−5−(2−メチルフェネチル)ピリジン−2(1H)−オン(実施例26)に関する記載のとおりに、2,3−ジメトキシ−5−(2−フェニルエチル)ピリジン(中間体6)から調製した。カラムクロマトグラフィー(C18−SiO
2;水中、5〜95%メタノールと0.01%ギ酸)を用いた精製により、3−ヒドロキシ−5−(2−フェニルエチル)ピリジン−2(1H)−オン(10mg、16%)を紫色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.90 - 9.80 (s, br, 1 H), 7.30 - 7.40 (m, 3 H), 7.17 - 7.25 (m, 2 H), 6.68 (s, 2 H)及び3.90 (s, 2 H).
MS ES
+: 216.
【0200】
2.28 実施例28:3−ヒドロキシ−5−[2−(3−メチルフェニル)エチル]ピリジン−2(1H)−オン
【化100】
3−ヒドロキシ−5−(2−メチルフェネチル)ピリジン−2(1H)−オン(実施例27)に関する記載のとおりに、2,3−ジメトキシ−5−[(3−メチルフェニル)エチニル]ピリジン(中間体34)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.84 (s, 1 H), 7.08 (s, 4 H), 6.68 - 6.69 (m, 1 H), 6.58 - 6.61 (m, 1 H), 2.73 - 2.80 (m, 2 H), 2.55 - 2.60 (m, 2 H、溶媒からの信号に一部隠れている)及び2.28 (s, 3 H).
MS ES
+: 230.
【0201】
2.29 実施例29:3−ヒドロキシ−5−[2−(4−メチルフェニル)エチル]ピリジン−2(1H)−オン
【化101】
3−ヒドロキシ−5−(2−メチルフェネチル)ピリジン−2(1H)−オン(実施例27)に関する記載のとおりに、2,3−ジメトキシ−5−[(4−メチルフェニル)エチニル]ピリジン(中間体35)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 11.37 (br. s, 1 H), 8.82 (s, 1 H), 7.06 (s, 4 H), 6.63 - 6.71 (m, 1 H), 6.56 (s, 1 H), 2.66 - 2.76 (m, 2 H), 2.47 - 2.62 (m, 2 H), 2.25 (s, 3 H).
MS ES
+: 230.
【0202】
2.30 実施例30:5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化102】
3−ヒドロキシ−5−(2−メチルフェネチル)ピリジン−2(1H)−オン(実施例27)に関する記載のとおりに、5−[(4−フルオロフェニル)エチニル]−2,3−ジメトキシピリジン(中間体36)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.75 - 9.00 (s, br, 1 H), 7.22 - 7.28 (m, 2 H), 7.02 - 7.12 (m, 2 H), 6.70 (m, 1 H), 6.61 (m, 1 H), 2.75 - 2.83 (m, 2 H)及び2.50 - 2.60 (m, 2 H、溶媒からの信号に一部隠れている).
MS ES
+: 234.
【0203】
2.31 実施例31:5−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化103】
3−ヒドロキシ−5−(2−メチルフェネチル)ピリジン−2(1H)−オン(実施例27)に関する記載のとおりに、5−[(3−フルオロフェニル)エチニル]−2,3−ジメトキシピリジン(中間体37)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.75 - 8.95 (s, br, 1 H), 7.28 - 7.38 (m, 1 H), 6.95 - 7.15 (m, 3 H), 6.70 (m, 1 H), 6.61 (m, 1 H), 2.78 - 2.85 (m, 2 H)及び2.57 - 2.68 (m, 2 H).
MS ES
+: 234.
【0204】
2.32 実施例32:5−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化104】
3−ヒドロキシ−5−(2−メチルフェネチル)ピリジン−2(1H)−オン(実施例27)に関する記載のとおりに、5−[(2−フルオロフェニル)エチニル]−2,3−ジメトキシピリジン(中間体38)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.88 (s, 1 H), 7.21 - 7.31 (m, 2 H), 7.08 - 7.15 (m, 2 H), 6.68 (m, 1 H), 6.57 (m, 1 H), 2.78 - 2.88 (m, 2 H)及び2.55 - 2.62 (m, 2 H).
MS ES
+: 234.
【0206】
2.33.実施例33:5−(ベンジルスルホニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化106】
ジオキサン(0.7ml)及びメタノール(0.8ml)中、5−(ベンジルスルホニル)−3−(メトキシメトキシ)−1−(メトキシメチル)ピリジン−2(1H)−オン(中間体40;75mg、0.212mmol)の溶液に、塩化水素(ジオキサン中、4.0M、1.597ml、6.39mmol)を加え、120℃で加熱して10分間反応物にマイクロ波照射した。形成され、その結果得られた白色沈殿物をろ過し、エタノールで洗浄して、5−(ベンジルスルホニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン(25mg、44%)を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 10.85 (br, s, 1 H), 7.30 - 7.39 (m, 3 H), 7.18 - 7.26 (m, 2 H), 7.08 - 7.12 (m, 1 H), 6.75 - 6.79 (m, 1 H)及び4.61 (s, 2 H).
MS ES
+ 266.
【0208】
2.34 実施例34:5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化108】
ジオキサン(4ml)中、5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−2,3−ビス(メトキシメトキシ)ピリジン(中間体43;690mg、2.03mmol)の溶液に、ジオキサン(4.0M;2.54ml、10.17mmol)中、塩化水素の溶液を加え、反応物を16時間攪拌した後、真空中で濃縮した。粗生成物を、エタノール及び水から再結晶させ、5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オンを灰色の固体として得た(309mg、61%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 11.69 (br, s, 1 H), 9.23 (s, 1 H), 7.26 - 7.37 (m, 1 H), 6.95 - 7.10 (m, 3 H), 6.65 - 6.75 (m, 2 H), 3.96 (s, 2 H).
MS ES+ 252.
【0210】
2.35 実施例35:6−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オン
【化110】
ジクロロメタン(1ml)中、6−(ベンジルスルファニル)−2,3−ジメトキシピリジン(中間体44、0.2g、0.76mmol)の溶液に、ジクロロメタン(1M、0.77g、3.1mmol)中、三臭化ホウ素の溶液を、−5℃で加え、反応物を0℃で1時間攪拌した。温度を徐々に上げて室温にした後、混合物を室温でさらに1時間攪拌した。0℃に冷却してすぐに、水(10ml)を滴下して加え、結果得られた混合物をろ過し、固体を、水(2ml)、続いて酢酸エチル(5ml)で洗浄し、真空下で、40℃で乾燥させて、6−(ベンジルスルファニル)−3−ヒドロキシピリジン−2(1H)−オンを得た(35mg、20%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.20 - 7.35 (m, 5 H), 6.55 - 6.60 (m, 1 H), 6.42 - 6.45 (m, 1 H)及び4.15 (s, 2 H).
MS ES
+ 234.
【0211】
3. 本発明の化合物の生物学的有効性
インビトロ(In Vitro)でのDAAO酵素アッセイ
【0212】
DAAO酵素を阻害する化合物の機能活性を、D−セリンの触媒反応の副産物であって、Amplex Red(インビトロジェン社(Invitrogen))検出を用いて定量的に測定できるH
2O
2を使用して決定した。Amplex(登録商標) Red試薬は、過酸化水素の存在のもと、1:1の化学量論で過酸化水素(H
2O
2)と反応し、高度に蛍光性のレゾルフィン(励起/放出極大=570/585nm)を生成する無色の基質である。蛍光の変化を、蛍光プレートリーダー、Envision(パーキンエルマー社(Perkin Elmer))により監視し、DAAO活性の増加は、D−セリンを加えてすぐに、容易に検出され、この応答が抑制されることを、試験化合物を適用して観測した。
【0213】
ヒトDAAO酵素は、武田薬品工業(大阪)から供給を受け、各バッチは、同程度の活性レベルを与える濃度において試験し使用した。D−セリンのK
mを各酵素バッチについて測定し整合性を維持した。このK
mを、以後のアッセイで使用した。
【0214】
アッセイの当日には、化合物をDSMO中に順次希釈した後、アッセイ緩衝剤(20mMのトリス ph7.4)を用いて1:20に希釈した。アッセイ緩衝剤の一部5μlを、384個の透明底面で黒色の壁をもつプレート(clear base black walled plate)をもつウェル(コーニング社(Corning))に加え、続いて、希釈した化合物5μlを、Bravo液体ハンドラー(アジレントテクノロジー社(Agilent technologies))を用いて、自動化されたプレートからプレートへの移動を介して加え、その後、ヒトDAAO酵素5μl、さらに続いて5μlのD−セリン50mMを、陰性対照ウェル以外のすべてに加えた(最終濃度10mM)。最後に5μlのAmplex red試薬(インビトロジェン社)を、製造元のプロトコルに従ってすべてのウェルに加えた。プレートを、暗所で60分間、25℃でインキュベーし、各ウェルにおける蛍光をEnvisionプレートリーダーで測定した。
【0215】
化合物のIC
50値は、十点の半対数スケールの用量応答研究から決定され、10mMのD−セリンの存在のもと、DAAO活性の50%阻害を予防するのに必要な化合物濃度を表す。濃度応答曲線は、各データ点についての二重のウェルの平均を用いて作成し、非線形回帰、及び四つのパラメータの曲線フィットを用いて分析した。
【0217】
これらの結果は、本発明の化合物が、DAAO酵素に対して強力な阻害活性を有することを示している。上に試験した化合物は、有意に5μM未満のIC
50値を示しており、最も強力な化合物は、DAAO酵素において、250nM未満のIC
50値をもつ活性を示している。従って、本発明の化合物は、上に考察したような、DAAO酵素活性が関与する状態の予防又は治療における有用性を有することが期待される。
【0218】
加えて、本発明の化合物は、様々に有利な薬剤的及び/又は毒物学的プロファイルを、そうしたパラメータについて多様な標準的試験で試験される場合に、有する。例えば本発明の化合物は、薬剤的及び/又は毒物学的試験により特性評価される場合、in vivoでの使用において一つ又は複数の潜在的に有用な特徴をもち、それらの試験には:hERG相互作用(これは、潜在的心臓毒性の表れ、及び、例えばPatchXpress 7000Aプラットフォームを用いたヒトether−a−go−go関連遺伝子に及ぼす化合物の効果の尺度である);CypP
450相互作用(これは、薬物相互作用研究に関するFDA起案ガイドライン(study design, data analysis and implications for dosing and labeling)(Sep. 2006)に従い測定し得る。www.fda.gov参照);光毒性(例えば、化学品の試験に関するOECDガイドライン: 432 In Vitro 3T3 Neutral Red Uptake phototoxicity test, April 2004に概説されているアッセイの詳細に従うプロトコルを用いて);薬物動態パラメータの決定(例えば、複数経路を介したin vivo投与に従い、並びに化合物の血漿濃度は、LC−MS/MSプロトコルを用いて静脈血試料から決定される);及びin vivoでの受容体占拠率(例えば、Medhurst et al., Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 2007, 321, 1032に基づくプロトコルを用いて決定される)が挙げられる。薬物分子の特性評価に関するこれらの標準的試験は、当業者には周知である。