(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、添付した図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態について説明する。
【0009】
[本発明の実施形態に係る発光装置]
図1は、本発明の実施形態に係る発光装置の概略構成を示す図であり、
図1(a)は平面図、
図1(b)は
図1(a)中のA−A断面を示す図、
図1(c)は
図1(a)中のB−B断面を示す図である。
【0010】
図1に示すように、本発明の実施形態に係る発光装置1は、基板2上の配線パターン4に複数の発光素子6e、6b、6f、6dが実装された発光装置である。
【0011】
複数の発光素子6e、6b、6f、6dのうち、発光素子6e、6fは、不良素子6a、6cに代わる新たな発光素子である。なお、不良素子6aは、基板2から取り外されているため、
図1に現れていない。
【0012】
不良素子6a、6cのうち、不良素子6aは、不良原因により電気的な短絡を生じるとの理由で基板2から取り外されている。他方、不良素子6cは、不良原因により電気的に接続されていないとの理由で基板2から取り外されてはない。
【0013】
不良素子6aの取り外し後に残る跡10(例:ダイボンド痕及び/又はダイボンド材残り)は、不良素子2を取り外したことによる反射率の低下を補うべく、反射部材12により被覆されている。また、不良素子6cは、これが取り外されずに存在することによる反射率の低下を補うべく、反射部材12によって被覆されている。
【0014】
なお、不良素子6aについては取り外され、不良素子6cについても反射部材12により被覆されているため、不良素子6a、6cは、ともに、発光装置1の発光面側に現れていない。
【0015】
ここで、新たな発光素子6e、6fは、不良素子6a、6cと同じ配線パターン4において、不良素子6a、6cが実装された場所(発光素子が本来実装されるべきであった場所)に隣接して実装される。また、不良素子6aの取り外し後に残る跡10は、新たな発光素子6eと同じ封止部材8aによって封止され、不良素子6cは、新たな発光素子6fと同じ封止部材8cによって封止される。
【0016】
したがって、本発明の実施形態によれば、新たな発光素子6e、6fの発光点が不良素子6a、6cの発光点からずれることを防止して(つまり、可能な限り当初の発光点の位置を維持して)、不良素子に代えて新たな発光素子を設けることによる光学的性能への影響(例えば、レンズ状の封止部材8を設けた場合における発光装置1の出力の低下)を軽減することができる。
【0017】
よって、本発明の実施形態によれば、複数の発光素子の中に不良素子が含まれていても破棄することなく利用できる発光装置を提供することができる。
【0018】
なお、新たな発光素子6e、6fを不良素子6a、6cと同じ配線パターン4に実装すれば、新たな発光素子6e、6fを実装するために予備の配線パターン4を新たに又は予め設ける必要がないため、配線パターン4をシンプルにすることができ、設計の自由度が高い低価格で小型の発光装置を提供することができる。
【0020】
(基板2)
基板2には、各種の部材を適宜用いることができる。例えば、紙にフェノールやエポキシなどの樹脂を含浸させたものや、帯状の樹脂や金属を基体とする部材などを、基板2の一例として挙げることができる。
【0021】
また、例えば、絶縁性材料や、細長いテープ状の銅箔やアルミニウム箔などの導電性部材を絶縁性材料で被覆したものなども、基板2の一例である。絶縁性材料としては、ポリイミドやPET、PENなどの絶縁性樹脂を一例として挙げることができる。
【0022】
基板2の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、10μm〜2mm程度とすることができる。
【0023】
基板2の形状や面積などは特に限定されない。なお、形状の一例としては、例えば、板状、シート状(テープ状、フィルム状)、棒状、パイプ状、ワイヤ状、帯状などを挙げることができる。可撓性を有する帯状の基板を基板2として用いれば、発光装置1をロールツーロール工法で製造することが可能になる。
【0024】
(配線パターン4)
配線パターン4には、例えば、銅やアルミ・ニッケル・鉄・金・銀などの金属やそれらの合金、またはこれらの金属を含むメッキ・導電性ペースト・導電インク、あるいは錫・銀・銅・金・ビスマス・亜鉛・鉛などから形成される半田などを用いることができる。
【0025】
配線パターン4は、新たな発光素子6e、6fを不良素子6a、6cに隣接して実装できるように設けられていることが好ましい。このようにすれば、新たな発光素子6e、6fの位置が不良素子6a、6cの位置に近づくため、不良素子6aを取り外した後にできる跡10や不良素子6cを新たな発光素子6e、6fと同じ封止部材8a、8cによって封止し易くなる。
【0026】
なお、配線パターン4には、例えば、発光素子の実装を行う際に用いるセルフアライメント用のパターン(例:発光素子の電極の形状と同じか近い幅などを有する切り欠きや突出部)やその他の位置決めパターンなどを複数設けることができる。このようにすれば、元々の発光素子6a、6b、6c、6dはもちろんこと、不良素子6a、6cに代わる新たな発光素子6e、6fを実装することが容易になる。
【0027】
(発光素子6a〜6f)
発光素子6a〜6fには、例えば、表面実装型LED、LEDチップ、チップサイズパッケージLEDなどの様々な発光ダイオードを用いることができるが、特にLEDチップを用いれば、低コスト化を図ることができる。
【0028】
発光素子6a〜6fは、バンプや半田によるフリップチップ実装やワイヤを用いたワイヤボンディングなどの様々な接合部材を用いて様々な方法で配線パターン4に電気的に接続することができる。
【0029】
なお、バンプを用いたフリップチップ方式の超音波実装では、半田による実装の場合と異なり、同一の箇所に発光素子を複数回実装することが困難であるとされている。
【0030】
しかし、本発明の実施形態に係る発光装置1では、新たな発光素子6e、6fを不良素子6a、6cと同一の位置ではなく、別の位置に実装することができる。別の位置に実装しても、不良素子6aを取り外した後にできる跡10や不良素子6cを新たな発光素子6e、6fと同じ封止部材8a、8cによって封止できるからである。
【0031】
したがって、本発明の実施形態によれば、バンプを用いたフリップチップ方式の超音波実装によっても、不良素子6a、6cに代わる新たな発光素子6e、6fを容易に実装することができる。
【0032】
不良素子には、所望の目的を達することができない様々な発光素子が含まれる。例えば、電圧上昇、電圧低下、または光束低下などの特性を示す発光素子は、不良素子の一例である。
【0033】
不良素子は、不良状態によっては基板2から取り外されてもよいし、取り外されず基板2に実装されたままであってもよい。例えば、発光素子が電気的接合不良などにより配線パターン4に電気的に繋がっていない場合の不良素子(オープン不良)においては、不良素子を取り外すことなくこれに代わる新たな発光素子を実装しても電気的性能への影響が少ない。したがって、この場合は、不良素子を取り外す必要はない(
図1中の発光素子6cを参照)。不良素子を取り外さない場合は、不良素子を取り外す工程が不要となるため、工程数を削減でき、好ましい。
【0034】
(封止部材8a、8b、8c、8d)
封止部材8a、8b、8c、8dには、例えば、エポキシやシリコーン及びこれらの変性タイプに代表される透明樹脂を用いることができる。
【0035】
封止樹脂8a、8b、8c、8dには、蛍光体や量子ドットなどに代表される波長変換部材や光を拡散させるための光拡散部材などが含まれていることが好ましい。
【0036】
波長変換部材としては、例えば、酸化物系や硫化物系や窒化物系などの蛍光体などを用いることができる。また、発光素子に青色発光する窒化ガリウム系発光素子を用いる場合には、青色光を吸収して黄色〜緑色に発光するYAG系やLAG系の蛍光体、緑色に発光するSiAlON系の蛍光体、及び赤色に発光するSCASN系やCASN系の蛍光体を単独で又は組み合わせて用いることが好ましい。
【0037】
特に、液晶ディスプレイやテレビのバックライトなどの表示装置に用いる発光装置においては、SiAlON系蛍光体とSCASN蛍光体とが組み合わされたものを波長変換部材として用いることが好ましい。また、照明用途の発光装置においては、YAG系またはLAG系の蛍光体とSCASN系またはCASN系の蛍光体とが組み合わされたものを波長変換部材として用いることが好ましい。
【0038】
光散乱部材としては、例えば、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素を用いることができる。
【0039】
なお、上記した波長変換部材や光散乱部材は、封止部材8a、8b、8c、8dとは別の部材に含めることもできる。このような別の部材としては、例えば、発光装置1において封止部材8a、8b、8c、8dから離間して設けられる部材や、発光装置1とは別個に設けられる部材(例:照明装置や液晶ディスプレイなどに付属するカバーやシートなど)などを一例として挙げることができる。
【0040】
波長変換部材を封止部材8a、8b、8c、8d内に設けた場合は、発光素子から発せられた光が波長変換部材に当たって拡散するが、封止部材8a、8b、8c、8d内のダイボンド痕や不良素子などをすべて反射部材12で被覆することにより、発光への影響を少なくすることができる。他方、波長変換部材を封止部材8a、8b、8c、8d内に設けずに、つまり封止部材8a、8b、8c、8dと離間して設けられる部材や発光装置1とは別個に設けられる部材に設けた場合は、ダイボンド痕や不良素子などを少なくとも一部被覆することで発光への影響を少なくできる。
【0041】
封止部材8a、8b、8c、8dの形状は、レンズ効果を有する形状とすることが好ましい。これにより、輝度を高めることができる。
【0042】
なお、本発明の実施形態では、複数の封止部材8a、8b、8c、8dのそれぞれが1つの発光素子6e、6b、6f、6dをそれぞれ封止する例について図示した。しかしながら、1つの封止部材は、2つ以上の発光素子をまとめて封止することもできる。この場合は、2つ以上の発光素子が2つ以上の跡10や不良素子6cとともに1つの封止部材によって封止されることがある。
【0043】
(跡10)
ダイボンド痕、ワイヤボンド痕、ダイボンド材残り、及び/又はワイヤ残りなどは、不良素子6aの取り外し後に残る跡10の一例である。
【0044】
ここで、ダイボンド痕やワイヤボンド痕とは、不良素子がダイボンド、ワイヤボンドされていたこと示す痕である。ダイボンド痕やワイヤボンド痕の一例としては、配線パターン4と発光素子6とを接合する接合部材の残骸や接合部材との合金層残り、配線パターン4に用いられている部材の浮き上がり、配線パターン4の剥離、発光素子の接合部や配線ワイヤによるボンディング痕や凹み、及び/又は配線パターン4上の凹凸を挙げることができる。合金層残りとは、ハンダや超音波接合による配線材料と、配線パターンに接合されたダイボンド材やワイヤの金属との合金層である。また、ダイボンド材やワイヤ材残りとは、不良素子をダイボンドやワイヤボンドする際に用いられた部材の残りである。
【0045】
(反射部材12)
反射部材12には、例えば、白色フィラーや白色粉末などを含有している白色の部材を用いることができる。このような白色の部材の一例としては、絶縁性で光反射率が高く耐熱や耐光性が高い樹脂を挙げることができ、より具体的には、例えば酸化チタンや酸化珪素、硫酸バリウム、酸化アルミニウム等を含有するシリコーン樹脂やこれらの変性タイプ、レジストなどを一例として挙げることができる。また、先述した波長変換部材を含有していても良い。
【0046】
なお、
図1(c)に示すように、フリップチップ実装された発光素子6fの下方に充填されたアンダーフィル材に反射部材12を用いてもよい。この場合は、アンダーフィルにより不良素子6cが被覆される。このようにすれば、工程を増やすことなく、基板2の表面に不良素子6cが現れないようにすることができるため、発光装置1を低コストで提供することができる。
【0047】
反射部材12は、基板2の全面に設けることもできる。この場合、反射部材にレジスト剤としての機能を付与していることが望ましい。
【0048】
なお、反射部材12は、封止部材8a、8b、8c、8dと配線パターン4との間に設けることもできる。
【0049】
[製造方法]
図2A〜Eは、本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法の概略工程を示す図である。各図において、(a)は平面図、(b)は(a)中のA−A断面を示す図、(c)は(a)中のB−B断面を示す図である。
【0050】
図2A〜Eに示すように、本発明の実施形態に係る発光装置1の製造方法は、次の工程を有している。
【0051】
(第1工程)
まず、
図2Aに示すように、配線パターン4が設けられた基板2を準備する。
【0052】
(第2工程)
次に、
図2Bに示すように、印刷などの方法によって、基板2に反射部材12を設ける。なお、
図2Bに示すように、反射部材12は、配線パターン4が露出する開口2を有している。この開口2の面積は、特に限定されるものではないが、不良素子に代わる新たな発光素子を容易に実装できるよう、2つ程度の発光素子を実装できる大きさであることが好ましい。
【0053】
(第3工程)
次に、
図2Cに示すように、複数の発光素子6a、6b、6c、6dを基板2上に設けられた配線パターン4に実装する。ここで、各発光素子は、例えば金バンプを用いて、フリップチップ方式により、配線パターン4に超音波実装される。
【0054】
(第4工程)
次に、複数の発光素子6a、6b、6c、6dの良・不良を判定する。
【0055】
(第5工程)
次に、
図2Dに示すように、複数の発光素子6a、6b、6c、6d中の不良素子6a、6cと同じ配線パターン4に不良素子6a、6cに代わる新たな発光素子6e、6fを実装する。
【0056】
また、上記の新たな発光素子6e、6fの実装前または実装後に、不良素子6aについては、これを基板2から取り外す。不良素子6aの取り外し後に残るダイボンド痕やダイボンド材残りなど(例:金のバンプの残り、金と配線パターン4の材料との合金層など)が不良素子6aの取り外し後に残る跡10となる。跡10は、反射部材12で被覆する。また、不良素子6cについては、基板2から取り外さず、発光素子6fの下方に充填するアンダーフィル材(反射部材12の一例)の一部で被覆する。
【0057】
(第6工程)
次に、
図2Eに示すように、発光素子6e、6b、6f、6dを封止部材8a、8b、8c、8dによってそれぞれ封止する。ここで、不良素子6aの取り外し後に残る跡10と不良素子6cとは、新たな発光素子6e、6fと同じ封止部材8a、8cによって封止する。また、本発明の実施形態では、不良素子6aの取り外し後に残る跡10を被覆する反射部材12や、不良素子6cを被覆する反射部材12も、新たな発光素子6e、6fと同じ封止部材8a、8cによって封止する。
【0058】
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの説明は、本発明の一例に関するものであり、本発明は、これらの説明によって何ら限定されるものではない。