【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、下記式(1)で表される構造を有し、かつ、最低空軌道エネルギーが0未満であるN−アリールカルボン酸アミド化合物からなる非水電解液用添加剤
に関する。
【0011】
【化1】
【0012】
式(1)中、Arは、
アルキル基、アルコキシ基、アミノ基及びハロゲン原子から選択される少なくとも1つの置換基により置換されていてもよい
フェニル基又はベンジル基を示す。Rは、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基、又は、
アルキル基、アルコキシ基、アミノ基及びハロゲン原子から選択される少なくとも1つの置換基により置換されていてもよい
フェニル基又はベンジル基を示す。nは0〜6の整数を示す。
以下に本発明を詳細に説明する。
【0013】
本発明者らは、前記式(1)で表される構造を有し、かつ、LUMOエネルギーが0未満であるN−アリールカルボン酸アミド化合物(以下、本発明にかかるN−アリールカルボン酸アミド化合物ともいう)は、窒素に置換したアリール基の影響で、化学的に安定であることを見出した。そこで本発明者らは、該N−アリールカルボン酸アミド化合物からなる非水電解液用添加剤を非水電解液に用い、更に該非水電解液を非水電解液二次電池等の蓄電デバイスに用いた場合に、電極表面上に安定なSEIを形成してサイクル特性、充放電容量、内部抵抗等の電池特性を改善することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明にかかるN−アリールカルボン酸アミド化合物が非水電解液用添加剤として、サイクル特性、充放電容量、内部抵抗等の電池特性を改善する理由は詳らかではないが、次のように考えられる。本発明にかかるN−アリールカルボン酸アミド化合物は、フェニル基の高いラジカル安定性により電気化学的還元を受けた際にフェニル基が脱離し、N、O等を含む極性基を多数含有するSEIを形成すると考えられる。このようなN、O等を含む極性基を多数含有しているSEIは、優れたイオン伝導度を示すことができることから、非常に高性能なSEIであると考えられる。
なお、一般的にこのような高性能SEIの性能確認は数百回に及ぶサイクル試験を行い、容量の維持率を見ることにより評価する。
【0014】
本発明にかかるN−アリールカルボン酸アミド化合物は、前記式(1)で表される構造を有する。
【0015】
前記式(1)中、Arは、置換されていてもよいアリール基を示す。Arの位置にアリール基を有することにより、本発明の非水電解液用添加剤は、電気化学的還元を受けやすい低いLUMOエネルギーを示すものとなる。
なお、本明細書において、「置換されていてもよいアリール基」とは、フェニル基やベンジル基等のアリール基の有する水素原子の少なくとも一つが置換基により置換されていてもよいことを意味する。このような置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。なかでも、より低いLUMOエネルギーを示すものとなることから、フッ素原子が好ましい。
【0016】
前記式(1)中、Arで示される置換されていてもよいアリール基のうち、置換されていてもよいフェニル基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、2−(ジメチルアミノ)フェニル基、3−(ジメチルアミノ)フェニル基、4−(ジメチルアミノ)フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基等が挙げられる。なかでも、電気化学的還元を受けやすい低いLUMOエネルギーを示すこと等から、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基であることが好ましい。
また、Arで示される置換されていてもよいアリール基のうち、置換されていてもよいベンジル基としては、例えば、ベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、2−エチルベンジル基、3−エチルベンジル基、4−エチルベンジル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−エトキシベンジル基、3−エトキシベンジル基、4−エトキシベンジル基、2−(ジメチルアミノ)ベンジル基、3−(ジメチルアミノ)フベンジル基、4−(ジメチルアミノ)ベンジル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基等が挙げられる。なかでも、電気化学的還元を受けやすい低いLUMOエネルギーを示すこと等から、ベンジル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基であることが好ましい。
【0017】
前記式(1)中、Rは、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基、又は、置換されていてもよいアリール基を示す。
なお、本明細書において、「置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基」とは、該アルキル基の有する水素原子の少なくとも一つが置換基により置換されていてもよいことを意味する。このような置換基としては、例えば、アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。なかでも、より低いLUMOエネルギーを示すものとなることから、フッ素原子が好ましい。
前記式(1)中、Rが、置換されていてもよいアルキル基である場合、該アルキル基の炭素数が7以上であると、非水溶媒への溶解性が低下するおそれがある。Rで示されるアルキル基の炭素数の好ましい上限は3である。
【0018】
前記式(1)中、Rで示される、置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。なかでも、メチル基であることが好ましい。
【0019】
前記式(1)中、Rで示される置換されていてもよいアリール基のうち、置換されていてもよいフェニル基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、2−(ジメチルアミノ)フェニル基、3−(ジメチルアミノ)フェニル基、4−(ジメチルアミノ)フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基等が挙げられる。なかでも、電気化学的還元を受けやすい低いLUMOエネルギーを示すこと等から、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基であることが好ましい。
また、Rで示される置換されていてもよいアリール基のうち、置換されていてもよいベンジル基としては、例えば、ベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、2−エチルベンジル基、3−エチルベンジル基、4−エチルベンジル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−エトキシベンジル基、3−エトキシベンジル基、4−エトキシベンジル基、2−(ジメチルアミノ)ベンジル基、3−(ジメチルアミノ)ベンジル基、4−(ジメチルアミノ)ベンジル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基等が挙げられる。なかでも、電気化学的還元を受けやすい低いLUMOエネルギーを示すこと等から、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基であることが好ましい。
【0020】
前記式(1)中、nは0〜6の整数を示す。nが7以上であると、非水溶媒への溶解性が低下するおそれがある。nの好ましい上限は3である。
【0021】
本発明にかかるN−アリールカルボン酸アミド化合物としては、例えば、N−メチルアセトアニリド、N−エチルアセトアニリド、N−プロピルアセトアニリド、N−メチル−N−(2−メチルフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(3−メチルフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(4−メチルフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(2−エチルフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(3−エチルフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(4−エチルフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(2−メトキシフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(3−メトキシフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(2−エトキシフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(3−エトキシフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(4−エトキシフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−[2−(ジメチルアミノ)フェニル]アセトアミド、N−メチル−N−([3−(ジメチルアミノ)フェニル]アセトアミド、N−メチル−N−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]アセトアミド、N−メチル−N−(2−フルオロフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(3−フルオロフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(4−フルオロフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−フェニルプロピオンアミド、N−エチル−N−フェニルプロピオンアミド、N−プロピル−N−フェニルプロピオンアミド、N−メチル−N−(2−メチルフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(3−メチルフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(4−メチルフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(2−エチルフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(3−エチルフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(4−エチルフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(2−メトキシフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(3−メトキシフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)アセトアミド、N−メチル−N−(2−エトキシフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(3−エトキシフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(4−エトキシフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−[2−(ジメチルアミノ)フェニル]プロピオンアミド、N−メチル−N−([3−(ジメチルアミノ)フェニル]プロピオンアミド、N−メチル−N−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]プロピオンアミド、N−メチル−N−(2−フルオロフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(3−フルオロフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(4−フルオロフェニル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(2−フルオロベンジル)アセトアミド、N−メチル−N−(3−フルオロベンジル)アセトアミド、N−メチル−N−(4−フルオロベンジル)アセトアミド、N−エチル−N−(2−フルオロベンジル)アセトアミド、N−エチル−N−(3−フルオロベンジル)アセトアミド、N−エチル−N−(4−フルオロベンジル)アセトアミド、N−メチル−N−(2、4−ジフルオロベンジル)アセトアミド、N−メチル−N−(3、5−ジフルオロベンジル)アセトアミド、N−メチル−N−(2、4、6−トリフルオロベンジル)アセトアミド、N−メチル−N−(2−フルオロベンジル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(3−フルオロベンジル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(4−フルオロベンジル)プロピオンアミド、N−エチル−N−(2−フルオロベンジル)プロピオンアミド、N−エチル−N−(3−フルオロベンジル)プロピオンアミド、N−エチル−N−(4−フルオロベンジル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(2、4−ジフルオロベンジル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(3、5−ジフルオロベンジル)プロピオンアミド、N−メチル−N−(2、4、6−トリフルオロベンジル)プロピオンアミド、N,N−ジフェニルアセトアミド、N,N−ジフェニルプロピオンアミド、N,N−ジベンジルアセトアミド、N,N−ジベンジルプロピオンアミド等が挙げられる。
【0022】
本発明にかかるN−アリールカルボン酸アミド化合物を製造する方法としては、例えば、カルボン酸クロライドに対応するアミンを反応させる方法、カルボン酸に対応するアミンを反応させる方法等が挙げられる。
【0023】
本発明にかかるN−アリールカルボン酸アミド化合物は、LUMOエネルギーが0未満である。本発明にかかるN−アリールカルボン酸アミド化合物は、電気化学的還元を受けやすい低いLUMOエネルギーを示すため、該化合物からなる本発明の非水電解液用添加剤は、非水電解液に含有され非水電解液二次電池等の蓄電デバイスに用いた場合に、電極表面上に安定なSEIを形成してサイクル特性、充放電容量、内部抵抗等の電池特性を改善することができる。本発明にかかるN−アリールカルボン酸アミド化合物は、LUMOエネルギーが−0.1未満であることが好ましい。
なお、添加剤のLUMOエネルギーが、共存する電解液成分と比べて同等又は高い場合、電解液より優先して負極上での電気分解を受けることができないため、高性能のSEIが形成されずサイクル特性、充放電容量、内部抵抗等の電池特性向上を達成することはできない。例えば、一般的に電解液で用いられる炭酸エチレンのLUMOエネルギーは1.07であり、一般的にSEI形成用添加剤として用いられるビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)のLUMOエネルギーはそれぞれ0.01、0.52である。
また、本発明にかかるN−アリールカルボン酸アミド化合物は、水分や温度変化に対して安定であるため、該化合物からなる本発明の非水電解液用添加剤は、長期間、室温で保存することが可能である。したがって、該非水電解液用添加剤を含有する非水電解液も、長期間の保存及び使用に耐えることができる。
本発明の非水電解液用添加剤、非水溶媒、及び、電解質を含有する非水電解液もまた、本発明の1つである。
【0024】
本発明の非水電解液における本発明の非水電解液用添加剤の含有量(即ち、本発明にかかるN−アリールカルボン酸アミド化合物の含有量)は特に限定されないが、好ましい下限は0.005質量%、好ましい上限は10質量%である。本発明の非水電解液用添加剤の含有量が0.005質量%未満であると、非水電解液二次電池等に用いた場合に電極表面での電気化学反応によって安定なSEIを充分に形成できないおそれがある。本発明の非水電解液用添加剤の含有量が10質量%を超えると、溶解しにくくなるだけでなく非水電解液の粘度が上昇し、イオンの移動度を充分に確保できなくなるため、電解液の導電性等を充分に確保することができず、非水電解液二次電池等の蓄電デバイスに用いた場合に充放電特性等に支障をきたすおそれがある。本発明の非水電解液用添加剤の含有量のより好ましい下限は0.01質量%である。なお、本発明の非水電解液用添加剤(即ち、本発明にかかるN−アリールカルボン酸アミド化合物)は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なお、本発明の非水電解液用添加剤として本発明にかかるN−アリールカルボン酸アミド化合物を2種以上併用する場合、本発明の非水電解液用添加剤全体の含有量の好ましい下限は0.005質量%、好ましい上限は10質量%である。
更に、本発明の非水電解液用添加剤と共に、必要に応じて、非水電解液にビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、1,3−プロパンスルトン(PS)等の一般的な添加剤を混合してもよい。
【0025】
前記非水溶媒としては、得られる非水電解液の粘度を低く抑える等の観点から、非プロトン性溶媒が好適である。なかでも、環状カーボネート、鎖状カーボネート、脂肪族カルボン酸エステル、ラクトン、ラクタム、環状エーテル、鎖状エーテル、スルホン、及び、これらのハロゲン誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。なかでも、環状カーボネート、鎖状カーボネートがより好ましく用いられる。
【0026】
前記環状カーボネートとしては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン等が挙げられる。
前記鎖状カーボネートとしては、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル等が挙げられる。
前記脂肪族カルボン酸エステルとしては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル等が挙げられる。
前記ラクトンとしては、例えば、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
前記ラクタムとしては、例えば、ε−カプロラクタム、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
前記環状エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン等が挙げられる。
前記鎖状エーテルとしては、例えば、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン等が挙げられる。
前記スルホンとしては、例えば、スルホラン等が挙げられる。
前記ハロゲン誘導体としては、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン等が挙げられる。
これらの非水溶媒は、単独で用いてもよいし、複数種を混合してもよい。
これらの非水溶媒は、例えば、リチウムイオン電池等の非水電解液二次電池や、リチウムイオンキャパシタ等の電気二重層キャパシタ等に好ましく用いられる。
【0027】
前記電解質としては、リチウムイオンのイオン源となるリチウム塩が好ましく、LiAlCl
4、LiBF
4、LiPF
6、LiClO
4、LiAsF
6、及び、LiSbF
6からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。なかでも、解離度が高く電解液のイオン伝導度を高めることができ、更には耐酸化還元特性により長期間使用による蓄電デバイスの性能劣化を抑制する作用がある等の観点から、LiBF
4、LiPF
6であることがより好ましい。これらの電解質は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。なお、前記電解質として、LiBF
4、LiPF
6が用いられる場合、非水溶媒としては、環状カーボネート及び鎖状カーボネートをそれぞれ1種以上混合することが好ましく、炭酸エチレン及び炭酸ジエチルを混合することがより好ましい。
【0028】
本発明の非水電解液における電解質の濃度は特に限定されないが、好ましい下限は0.1mol/L、好ましい上限は2.0mol/Lである。前記電解質の濃度が0.1mol/L未満であると、非水電解液の導電性等を充分に確保することができず、非水電解液二次電池等の蓄電デバイスに用いた場合に放電特性及び充電特性等に支障をきたすおそれがある。前記電解質の濃度が2.0mol/Lを超えると、粘度が上昇し、イオンの移動度を充分に確保できなくなるため、非水電解液の導電性等を充分に確保することができず、非水電解液二次電池等の蓄電デバイスに用いた場合に放電特性及び充電特性等に支障をきたすおそれがある。前記電解質の濃度のより好ましい下限は0.5mol/L、より好ましい上限は1.5mol/Lである。
【0029】
本発明の非水電解液、正極、及び、負極を備えた蓄電デバイスもまた、本発明の1つである。蓄電デバイスとしては、非水電解液二次電池や電気二重層キャパシタ等がある。これらの中でもリチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタが好適である。
【0030】
図1は、本発明の蓄電デバイスにかかる非水電解液二次電池の一例を模式的に示した断面図である。
図1において、非水電解液二次電池1は、正極集電体2の一方面側に正極活物質層3が設けられてなる正極板4、及び、負極集電体5の一方面側に負極活物質層6が設けられてなる負極板7を有する。正極板4と負極板7とは、本発明の非水電解液8と非水電解液8中に設けたセパレータ9を介して対向配置されている。
【0031】
本発明の蓄電デバイスにかかる非水電解液二次電池において、正極集電体2及び負極集電体5としては、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス等の金属からなる金属箔を用いることができる。
【0032】
本発明の蓄電デバイスにかかる非水電解液二次電池において、正極活物質層3に用いる正極活物質としては、リチウム含有複合酸化物が好ましく用いられ、例えば、LiMnO
2、LiFeO
2、LiCoO
2、LiMn
2O
4、Li
2FeSiO
4、LiNi
1/3Co
1/3Mn
1/3O
2、LiFePO
4等のリチウム含有複合酸化物が挙げられる。
【0033】
本発明の蓄電デバイスにかかる非水電解液二次電池において、負極活物質層6に用いる負極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵、放出することができる材料が挙げられる。このような材料としては、黒鉛、非晶質炭素等の炭素材料や、酸化インジウム、酸化シリコン、酸化スズ、酸化亜鉛、及び、酸化リチウム等の酸化物材料等が挙げられる。
また、負極活物質として、リチウム金属、及び、リチウムと合金を形成することができる金属材料を用いることもできる。前記リチウムと合金を形成することができる金属としては、例えば、Cu、Sn、Si、Co、Mn、Fe、Sb、Ag等が挙げられ、これらの金属とリチウムを含む2元又は3元からなる合金を用いることもできる。
これらの負極活物質は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0034】
本発明の蓄電デバイスにかかる非水電解液二次電池において、セパレータ9としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂等からなる多孔質フィルムを用いることができる。