(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
例えば、ウエーハ等の被加工物を研削する際、加工時間を短縮するとともに被加工物を品質良く研削加工するために、通常、粗研削を実施した後、仕上げ研削を実施しており、このように粗研削に次いで仕上げ研削を被加工物に施せる加工装置が例えば特開2009−158767号公報に開示されている。
【0003】
通常、粗研削には、例えば320番と比較的粒径の粗い砥粒を含有した研削砥石が配設された粗研削用加工ホイールが使用され、仕上げ研削には、例えば2000番と粗研削用に比べて粒径の細かい砥粒を含有した研削砥石が配設された仕上げ研削用加工ホイールが使用される。
【0004】
加工ホイールはスピンドルの一端に配設されたホイールマウントに対して着脱自在に装着され、研削砥石が摩耗して使用限界を迎えると、新品の加工ホイールへと交換される。
【0005】
研削装置に投入された被加工物は、例えばターンテーブルの回転によって粗研削ユニットに対向する粗研削領域に位置付けられて粗研削が施された後、再度ターンテーブルの回転によって仕上げ研削ユニットに対向する仕上げ研削領域に位置付けられて仕上げ研削が施される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、このような研削装置において、作業者が誤って粗研削用加工ホイールを仕上げ研削ユニットに装着し、仕上げ研削用加工ホイールを粗研削ユニットに装着してしまう場合が想定される。
【0008】
粗研削用加工ホイールと仕上げ研削用加工ホイールとを互い違いにスピンドルに装着すると、仕上げ研削用加工ホイールで被加工物に加工を施した後、粗研削用加工ホイールで被加工物を加工することになり、加工品質の悪化や加工不良、延いては被加工物や加工ホイールの破損が生じる恐れがある。
【0009】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、加工ホイールの誤装着による加工品質の悪化や加工不良、被加工物や加工ホイールの破損が生じる恐れを防止可能な加工装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明によると、被加工物を研削又は研磨する加工装置であって、被加工物を保持する保持手段と、第1スピンドルを含む第1スピンドルユニットと、該第1スピンドルユニットに着脱自在に装着される第1加工ホイールと、第2スピンドルを含む第2スピンドルユニットと、該第2スピンドルユニットに着脱自在に装着される第2加工ホイールと、を備え、該第1スピンドルユニットと該第1加工ホイールとは同一の第1識別表示を有し、該第2スピンドルユニットと該第2加工ホイールとは該第1識別表示とは異なる同一の第2識別表示を有
し、前記第1スピンドルユニットの少なくとも一部と前記第1加工ホイールの少なくとも一部が同一の第1色に構成されることで前記第1識別表示として作用し、前記第2スピンドルユニットの少なくとも一部と前記第2加工ホイールの少なくとも一部が該第1色とは異なる同一の第2色に構成されることで前記第2識別表示として作用し、前記保持手段上に載置されて前記第1加工ホイールをドレスする第1加工ホイール用ドレスボードを更に備え、該第1加工ホイール用ドレスボードは前記第1識別表示を有することを特徴とする加工装置が提供される。
【0012】
好ましくは、加工装置は、前記保持手段上に載置されて前記第2加工ホイールをドレスする第2加工ホイール用ドレスボードを更に備え、該第2加工ホイール用ドレスボードは前記第2識別表示を有している。
【発明の効果】
【0013】
本発明の加工装置は、第1スピンドルユニットと第1加工ホイールとが同一の第1識別表示を有し、第2スピンドルユニットと第2加工ホイールとが同一の第2識別表示を有するため、誤って第1加工ホイールを第2スピンドルユニット装着したり、第2加工ホイールを第1スピンドルユニットに装着してしまう恐れを防止できる。よって、加工ホイールの誤装着による加工品質の悪化や加工不良、被加工物や加工ホイールの破損が生じる恐れを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図2】第1実施形態の第1識別表示を有する粗研削ユニット(第1スピンドルユニット)と粗研削ホイール(第1加工ホイール)とを示す分解斜視図である。
【
図3】第1実施形態の第2識別表示を有する仕上げ研削ユニット(第2スピンドルユニット)と仕上げ研削ホイール(第2加工ホイール)とを示す分解斜視図である。
【
図4】
図4(A)は
図2と同様な第1識別表示を有する粗研削用(第1加工ホイール用)ドレスボードの斜視図、
図4(B)は
図3と同様な第2識別表示を有する仕上げ研削ホイール(第2加工ホイール)用ドレスボードの斜視図である。
【
図5】第2実施形態の第1識別表示を有する粗研削ユニットと粗研削ホイールとの分割斜視図である。
【
図6】第2実施形態の第2識別表示を有する仕上げ研削ユニットと仕上げ研削ホイールとの分解斜視図である。
【
図7】
図7(A)は
図5と同様な第2実施形態の第1識別表示を有する粗研削ホイール用ドレスボードの斜視図、
図7(B)は
図6と同様な第2実施形態の第2識別表示を有する仕上げ研削ホイール用ドレスボードの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明実施形態に係る研削装置2の斜視図が示されている。4は研削装置2のベースであり、ベース4の後方には二つのコラム6a,6bが垂直に立設されている。
【0016】
コラム6aには、上下方向に伸びる一対のガイドレール(一本のみ図示)8が固定されている。この一対のガイドレール8に沿って粗研削ユニット(第1スピンドルユニット)10が上下方向に移動可能に装着されている。粗研削ユニット10は、そのハウジング20が一対のガイドレール8に沿って上下方向に移動する移動基台12に取り付けられている。
【0017】
図1及び
図2を合わせて参照すると、粗研削ユニット10は、ハウジング20と、ハウジング20中に回転可能に収容された第1スピンドル22と、第1スピンドル22の先端(下端)に固定された第1ホイールマウント24と、第1スピンドル22を回転駆動するパルスモータ26とを含んでいる。
【0018】
粗研削ユニット10の第1ホイールマウント24には複数のねじ30により粗研削ホイール(第1加工ホイール)28が着脱可能に装着される。粗研削ホイール28は、環状のホイール基台32と、ホイール基台32の下端部外周に固着された複数の粗研削用研削砥石34とから構成される。研削砥石34は、例えば320番と比較的粒径の粗い砥粒を含有している。
【0019】
粗研削ユニット10の第1ホイールマウント24と、粗研削ホイール28とは同一の第1識別表示25を有している。第1識別表示25は、着色、カラーテープ貼着、表面処理(梨地仕上げ、ブラスト処理、ヘアライン仕上げ、表面仕上げ等)、刻印(マーク)等を含むものである。
【0020】
ここで、第1識別表示25が着色又はカラーテープ貼着の場合には、第1ホイールマウント24の第1識別表示25と粗研削ホイール28の第1識別表示25とは必ずしも色が完全に一致する必要はなく、実質上同一色であれば良い。
【0021】
粗研削ユニット10は、粗研削ユニット10を一対のガイドレール8に沿って上下方向に移動するボールねじ14とパルスモータ16とから構成される粗研削ユニット送り機構18を備えている。パルスモータ16を駆動すると、ボールねじ14が回転し、移動基台12が上下方向に移動される。
【0022】
他方のコラム6bにも、上下方向に伸びる一対のガイドレール(一本のみ図示)36が固定されている。この一対のガイドレール36に沿って仕上げ研削ユニット(第2スピンドルユニット)38が上下方向に移動可能に装着されている。仕上げ研削ユニット38は、そのハウジング40が一対のガイドレール36に沿って上下方向に移動する図示しない移動基台に取り付けられている。
【0023】
図1と
図3を合わせて参照すると、仕上げ研削ユニット38は、ハウジング40と、ハウジング40中に回転可能に収容された第2スピンドル42と、第2スピンドル42の先端(下端)に固定された第2ホイールマウント44と、第2スピンドル42を回転駆動するモータ46とを含んでいる。
【0024】
仕上げ研削ユニット38の第2ホイールマウント44には複数のねじ50により仕上げ研削ホイール(第2加工ホイール)48が着脱可能に装着される。仕上げ研削ホイール48は、環状のホイール基台52と、ホイール基台52の下端部外周に固着された複数の仕上げ研削用研削砥石54とから構成される。研削砥石54は、例えば2000番と粗研削用砥石34に比べて粒径の細かい砥粒を含有している。
【0025】
仕上げ研削ユニット38の第2ホイールマウント44及び仕上げ研削ホイール48は第1識別表示とは異なる同一の第2識別表示45を有している。第2識別表示45は、着色、カラーテープ貼着、表面処理(梨地仕上げ、ブラスト処理、ヘアライン仕上げ、表面仕上げ等)、刻印(マーク)等を含んでいる。
【0026】
第1識別表示25及び第2識別表示45が共に着色又はカラーテープ貼着の場合には、第1識別表示25と第2識別表示45とは異なる色に着色されるか、又は異なる色のカラーテープが貼着される。第1識別表示25及び第2識別表示45とも表面処理の場合には、第1識別表示25と第2識別表示45とで異なる表面処理を採用する。
【0027】
第2識別表示45が着色又はカラーテープ貼着の場合には、仕上げ研削ユニット38の第2ホイールマウント44の第2識別表示45と仕上げ研削ホイール48の第2識別表示45とは必ずしも色が完全に一致する必要はなく、実質上同一色であれば良い。
【0028】
例えば、粗研削ユニット10の第1マウントホイール24の第1識別表示25はビリジアン、粗研削ホイール28の第1識別表示25は青緑からなり、第1識別表示25の色が実質上「緑」であるのに対して、仕上げ研削ユニット38の第2マウントホイール44の第2識別表示45がオフホワイト、仕上げ研削ホイール48の第2識別表示45がパールホワイトからなり、第2識別表示45の色が実質上「白」と判別できれば良い。
【0029】
仕上げ研削ユニット38は、仕上げ研削ユニット38を一対のガイドレール36(一本のみ図示)に沿って上下方向に移動するボールねじ56とパルスモータ58とから構成される仕上げ研削ユニット送り機構60を備えている。パルスモータ60を駆動すると、ボールねじ56が回転し、仕上げ研削ユニット38が上下方向に移動される。
【0030】
研削装置2は、コラム6a,6bの前側においてベース4の上面と略面一となるように配設されたターンテーブル62を具備している。ターンテーブル62は比較的大径の円盤状に形成されており、図示しない回転駆動機構によって矢印63で示す方向に回転される。
【0031】
ターンテーブル62には、互いに円周方向に120度離間して3個のチャックテーブル64が回転可能に配置されている。チャックテーブル64は、ポーラスセラミック材によって円盤状に形成された吸引保持部を有しており、吸引保持部の保持面上に載置されたウエーハ等の被加工物を真空吸引手段を作動することにより吸引保持する。
【0032】
ターンテーブル62に配設された3個のチャックテーブル64は、ターンテーブル62が適宜回転することにより、ウエーハ搬入・搬出領域A、粗研削加工領域B、仕上げ研削加工領域C、及びウエーハ搬入・搬出領域Aに順次移動される。
【0033】
ベース4の前側部分には、ウエーハカセット72と、リンク68及びハンド70を有するウエーハ搬送ロボット72と、複数の位置決めピン76を有する位置決めテーブル74と、ウエーハ搬入機構(ローディングアーム)78と、ウエーハ搬出機構(アンローディングアーム)80と、研削されたウエーハを洗浄及びスピン乾燥するスピンナ洗浄装置82と、スピンナ洗浄装置82で洗浄及びスピン乾燥された研削後のウエーハを収容する収容カセット84が配設されている。
【0034】
スピンナ洗浄装置82には、研削されたウエーハ等の被加工物を吸引保持して回転する被加工物より小径のスピンナテーブル86が装着されている。88はスピンナ洗浄装置82のカバーである。
【0035】
図4(A)を参照すると、粗研削ホイール(第1加工ホイール)用ドレスボード90の斜視図が示されている。粗研削ホイール用ドレスボード90は、支持板92と、支持板92上に貼着されたドレス部材94から構成される。ドレス部材94は、比較的粒径の粗い粗研削砥石34のドレスに適したドレス部材から構成される。粗研削ホイール用ドレスボード90の支持板92は、粗研削ユニット10及び粗研削ホイール28と同じ第1識別表示25を有している。
【0036】
図4(B)を参照すると、仕上げ研削ホイール(第2加工ホイール)用ドレスボード96の斜視図が示されている。仕上げ研削ホイール用ドレスボード96は、支持板98と、支持板98上に貼着されたドレス部材100とから構成される。ドレス部材100は、仕上げ研削砥石54のドレスに適したドレス部材から構成される。仕上げ研削ホイール用ドレスボード96の支持板98は、仕上げ研削ユニット38及び仕上げ研削ホイール48と同じ第2識別表示45を有している。
【0037】
本実施形態の研削装置では、粗研削ユニット(第1スピンドルユニット)10と粗研削ホイール(第1加工ホイール)28とが同一の第1識別表示25を有し、仕上げ研削ユニット(第2スピンドルユニット)38と仕上げ研削ホイール(第2加工ホイール)48とが第1識別表示25とは異なる第2識別表示45を有するため、誤って粗研削ホイール28を仕上げ研削ユニット38に装着したり、仕上げ研削ホイール48を粗研削ユニット10に装着してしまう恐れを防止できる。
【0038】
また、粗研削ホイール28の研削砥石34のドレッシングの必要性が生じた場合には、第1識別表示25を有する粗研削ホイール用ドレスボード90をチャックテーブル64に保持させて、ドレス部材94により粗研削用研削砥石34のドレスを行うことができ、誤って第1識別表示25とは異なる第2識別表示45を有する仕上げ研削用ドレスボード96を使用してしまうことを防止できる。
【0039】
上述した実施形態では、粗研削ユニット10の第1識別表示25を第1ホイールマウント24に配置した例について説明したが、第1識別表示25は外部から確認できる第1スピンドル22又はハウジング20に配置するようにしてもよい。同様に、第2識別表示45を仕上げ研削ユニット38の外部から確認できる第2スピンドル42又はハウジング40に配置するようにしてもよい。
【0040】
図5を参照すると、本発明第2実施形態の第1識別表示27を有する粗研削ユニット(第1スピンドルユニット)10A及び粗研削ホイール(第1加工ホイール)28Aの分解斜視図が示されている。本実施形態でも、粗研削ユニット10Aの第1ホイールマウント24Aと粗研削ホイール28Aの基台32Aは同一の第1識別表示27を有している。
【0041】
図6を参照すると、本発明第2実施形態の第2識別表示47を有する仕上げ研削ユニット(第2スピンドルユニット)38A及び仕上げ研削ホイール(第2加工ホイール)48Aの分解斜視図が示されている。本実施形態でも、仕上げ研削ユニット32Aの第2ホイールマウント44Aと仕上げ研削ホイール48Aのホイール基台52Aが同一の第2識別表示47を有している。
【0042】
図7(A)を参照すると、粗研削ホイール(第1加工ホイール)用ドレスボード90Aの斜視図が示されている。本実施形態の粗研削用ドレスボード90Aの支持板92Aは
図5に示した粗研削ユニット10A及び粗研削ホイール28Aの第1識別表示27と同一の第1識別表示27を有している。
【0043】
図7(B)を参照すると、仕上げ研削ホイール(第2加工ホイール)用ドレスボード96Aの斜視図が示されている。本実施形態の仕上げ研削用ドレスボード96Aの支持板98Aは
図6に示した仕上げ研削ユニット32A及び仕上げ研削ホイール48Aの第2識別表示47と同一の第2識別表示47を有している。
【0044】
本実施形態でも、粗研削ユニット10Aと粗研削ホイール28Aとが同一の第1識別表示27を有し、仕上げ研削ユニット38Aと仕上げ研削ホイール48Aとが第1識別表示27とは異なる同一の第2識別表示47を有するため、誤って粗研削ホイール28Aを仕上げ研削ユニット38Aに装着したり、仕上げ研削ホイール48Aを粗研削ユニット10Aに装着してしまう恐れを防止できる。
【0045】
上述した実施形態では、本発明の要部を研削装置2に適用した例について説明したが、本発明は研削装置に限定されるものではなく、他の加工装置である研磨装置にも同様に適用することができる。