特許第6067032号(P6067032)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サノフイの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6067032
(24)【登録日】2017年1月6日
(45)【発行日】2017年1月25日
(54)【発明の名称】イミダゾピリジン誘導体の治療的使用
(51)【国際特許分類】
   A61K 31/517 20060101AFI20170116BHJP
   A61K 31/4709 20060101ALI20170116BHJP
   A61K 31/5377 20060101ALI20170116BHJP
   A61P 13/10 20060101ALI20170116BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20170116BHJP
   C07D 471/04 20060101ALN20170116BHJP
【FI】
   A61K31/517
   A61K31/4709
   A61K31/5377
   A61P13/10
   A61P35/00
   !C07D471/04 108X
【請求項の数】6
【全頁数】110
(21)【出願番号】特願2014-550790(P2014-550790)
(86)(22)【出願日】2013年1月3日
(65)【公表番号】特表2015-505311(P2015-505311A)
(43)【公表日】2015年2月19日
(86)【国際出願番号】IB2013050048
(87)【国際公開番号】WO2013102860
(87)【国際公開日】20130711
【審査請求日】2015年11月4日
(31)【優先権主張番号】1250075
(32)【優先日】2012年1月4日
(33)【優先権主張国】FR
(73)【特許権者】
【識別番号】504456798
【氏名又は名称】サノフイ
(74)【代理人】
【識別番号】100127926
【弁理士】
【氏名又は名称】結田 純次
(74)【代理人】
【識別番号】100140132
【弁理士】
【氏名又は名称】竹林 則幸
(72)【発明者】
【氏名】シャンタル・アルクーフ
(72)【発明者】
【氏名】コランタン・エルベー
【審査官】 鳥居 福代
(56)【参考文献】
【文献】 特表2008−533111(JP,A)
【文献】 特表2009−523160(JP,A)
【文献】 BRITISH JOURNAL OF CANCER,2011年,Vol.104, No.1,p.75-82
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 31/33−31/80
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
膀胱がんの処置のための薬剤を製造するための、
式(I)の化合物:
【化1】
ここで:
−R1
・水素又はハロゲン原子、
・場合により−COOR5で置換されるアルキル基、
・場合により−COOR5で置換されるアルケニル基、
・−COOR5又は−CONR56基、
・−NR5COR6又は−NR5−SO26基、
又は
・アリール、特に、フェニル基、又はヘテロアリール基を表し、該アリール又はヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子、酸素原子、アルキル基、シクロアルキル基、−COOR5、−CF3、−OCF3、−CN、−C(NH2)NOH、−OR5、−O−
Alk−COOR5、−O−Alk−NR56、−O−Alk−NR78、−Alk−O
5、−Alk−COOR5、−CONR56、−CO−NR5−OR6、−CONR5−A
lk−フェニル、−CO−NR5−SO27、−CONR5−Alk−NR56、−CONR5−Alk−NR78、−Alk−NR56、−NR56、−NC(O)N(CH32
、−CO−Alk、−CO(OAlk)nOH、−COO−AlkNR56、−COO−
AlkNR78、及び5員環のヘテロアリール基から選択される1つ又はそれ以上の基で置換され、該ヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子及びアルキル、−CF3
−CN、−COOR5、−Alk−OR5、−Alk−COOR5、−CONR56、−C
ONR78、−CO−NR5−OR6、−CO−NR5−SO26、−NR56及び−Al
k−NR56基から選択される1つ又はそれ以上の基、又はヒドロキシル基、又は酸素原子で置換され、
−nは、1〜3の範囲の整数であり;
−R2及びR3は、それらが結合しているフェニル核の炭素原子と一緒になって、以下の式(A)、(B)及び(C)の1つに対応する6員環の含窒素ヘテロ環を形成し;
【化2】
ここで、波線は、R2及びR3が結合するフェニル核を表し、及び:
・Raは、水素原子、又はアルキル、ハロアルキル、−Alk−CF3、−Alk−COOR5、−Alk’−COOR5、−Alk−CONR56、−Alk’−CONR56、−Alk−CONR78、−Alk−NR56、−AlkCONR5−OR6、−Alk−NR78、−Alk−シクロアルキル、−Alk−O−R5、−Alk−S−R5、−Alk−CN、−OR5、−OAlkCOOR5、−NR56、−NR5−COOR6、−Alk−アリール、−Alk’−アリール、−Alk−O−アリール、−Alk−O−ヘテロアリール、−Alk−ヘテロアリール又はヘテロアリール基を表し、ここで、アリール又はヘテロアリール基は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子及び/又はアルキル、シクロアルキル、−CF3、−OCF3、−O−R5、−S−R5、又は−O−Alk−NR78基で置換され;
・Ra'は、水素原子、又は直鎖、分枝鎖、環状若しくは部分的に環状のアルキル基、又は、−Alk−OR5、−Alk−NR56若しくは−Alk−NR78基を表し、Ra'は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子で置換され、
・Rbは、水素原子又はアルキル若しくは−Alk−COOR5基を表し、
・Rb'は、水素原子又はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、フェニル若しくは−Alk−COOR5基を表し、
・Rcは、水素原子、又はアルキル、−CN、−COOR5、−CO−NR56、−CONR78、−CO−NR5−Alk−NR56、−CONR5−Alk−OR5、−CO
NR5SO25、−Alk−アリール又は−Alk−ヘテロアリール基を表し、 ここで、アリール又はヘテロアリール基は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子、及び/又は、アルキル、シクロアルキル、−CF3、−OCF3、−O−アルキル又は−S−アルキル基で置換され、
・Rc'は、水素原子又はアルキル基を表し、
・Rc''は、水素原子、又はアルキル、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキル
、−Alk−NR56、−Alk−NR78、−Alk−OR5又は−Alk−SR5基を表し、
−イミダゾピリジン核の6、7、8位に位置するR4は:
・水素原子、
・−COOR5基、
・−CO−NR5−Alk−NR56基、
・−CO−NR5−Alk−NR78基、又は
・−CO−NR5−Alk−OR6基、
を表し、
−R5及びR6は、同一又は異なってもよく、水素原子、ハロアルキル基又はアルキル基、シクロアルキル基、又はMs基を表し、
−R7及びR8は、同一又は異なってもよく、水素原子又はアルキル若しくはフェニル基を表し、或いは、R7及びR8は一緒になって、場合によりヘテロ原子を含む飽和の3〜8員環を形成し、
−Alkは、直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖を表し、及び
−Alk’は、直鎖、分枝鎖、環状又は部分的に環状のアルキレン鎖を表し、
式(I)の化合物が以下の化合物以外である条件で;
3−{3−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸、
1,2−ジメチル−4−オキソ−6−(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸ジメチルアミド、
又は薬学的に許容可能なその塩の使用。
【請求項2】
膀胱がんの処置のための薬剤を製造するための、
式(I)の化合物:
【化3】
ここで:
−R1は、
・水素又はハロゲン原子、
・場合により−COOR5で置換されるアルキル基、
・場合により−COOR5で置換されるアルケニル基、
・−COOR5又は−CONR56基、
・−NR5COR6又は−NR5−SO26基、
又は
・場合により、ハロゲン原子、酸素原子、アルキル基、シクロアルキル基、−COOR5、−CF3、−OCF3、−CN、−C(NH2)NOH、−OR5、−O−Alk−C
OOR5、−O−Alk−NR56、−O−Alk−NR78、−Alk−OR5、−Alk−COOR5、−CONR56、−CO−NR5−OR6、−CONR5−Alk−フェニル、−CO−NR5−SO27、−CONR5−Alk−NR56、−CONR5−Alk
−NR78、−Alk−NR56、−NR56、−NC(O)N(CH32、−CO−Alk、−CO(OAlk)nOH、−COO−AlkNR56、−COO−AlkNR78、及び5員環のヘテロアリール基から選択される1つ又はそれ以上の基で置換されるア
リール基、該ヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子及びアルキル、−CF3
−CN、−COOR5、−Alk−OR5、−Alk−COOR5、−CONR56、−C
ONR78、−CO−NR5−OR6、−CO−NR5−SO26、−NR56及び−Al
k−NR56基から選択される1つ又はそれ以上の基、又はヒドロキシル基、又は酸素原子で置換され、
−nは1〜3の範囲の整数であり、
−R2及びR3、それらが結合するフェニル核の炭素原子と一緒になって、以下の式(A)、(B)及び(C)の1つに対応する6員環の含窒素ヘテロ環を形成し、
【化4】
ここで、波線は、R2及びR3が結合するフェニル核を表し、及び:
・Raは、水素原子、又はアルキル、ハロアルキル、−Alk−CF3、−Alk−COOR5、−Alk’−COOR5、−Alk−CONR56、−Alk’−CONR56、−Alk−CONR78、−Alk−NR56、−AlkCONR5−OR6、−Alk−NR78、−Alk−シクロアルキル、−Alk−O−R5、−Alk−S−R5、−Alk−CN、−OR5、−OAlkCOOR5、−NR56、−NR5−COOR6、−Alk−アリール、−Alk’−アリール、−Alk−O−アリール、−Alk−O−ヘテロアリール、−Alk−ヘテロアリール又はヘテロアリール基を表し、ここで、アリール又はヘテロアリール基は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子及び/又はアルキル、シクロアルキル、−CF3、−OCF3、−O−R5、−S−R5、又は−O−Alk−NR78基で置換され、
・Ra'は、水素原子又は直鎖、分枝鎖、環状若しくは部分的に環状のアルキル基又は−Alk−OR5、−Alk−NR56若しくは−Alk−NR78基を表し、Ra'は、
場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子で置換され;
・Rbは、水素原子又はアルキル若しくは−Alk−COOR5基を表し、
・Rb'は、水素原子又はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、フェニル又は−Alk−COOR5基を表し、
・Rcは、水素原子、又はアルキル、−CN、−COOR5、−CO−NR56、−CONR78、−CO−NR5−Alk−NR56、−CONR5−Alk−OR5、−CO
NR5SO25、−Alk−アリール若しくは−Alk−ヘテロアリール基を表し、ここ
で、アリール又はヘテロアリール基は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子及び/又はアルキル、シクロアルキル、−CF3、−OCF3、−O−アルキル又は−S−アルキル基で置換され、
・Rc'は、水素原子又はアルキル基を表し、
・Rc''は、水素原子又はアルキル、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキル、
−Alk−NR56、−Alk−NR78、−Alk−OR5又は−Alk−SR5基を表し、
−イミダゾピリジン核の6、7又は8位に位置するR4は:
・水素原子、
・−COOR5基、
・−CO−NR5−Alk−NR56基、
・−CO−NR5−Alk−NR78基、又は
・−CO−NR5−Alk−OR6基、
を表し:
−R5及びR6は、同一でも異なってもよく、水素原子、ハロアルキル基又はアルキル基、シクロアルキル基、又はMs基を表し、
−R7及びR8は、同一でも異なってもよく、水素原子又はアルキル若しくはフェニル基を表し、或いは、R7及びR8は一緒になって、場合によりヘテロ原子を含むことができる飽和の3〜8員環を形成し、
−Alkは、直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖を表し、及び
−Alk’は、直鎖、分枝鎖、環状又は部分的に環状のアルキレン鎖を表す、
又は薬学的に許容可能なその塩の使用。
【請求項3】
膀胱がんの処置のための薬剤を製造するための、
請求項1に記載の式(I)の化合物、ここで:
2及びR3はそれらが結合するフェニル核の炭素原子と一緒になって、式(A)及び(B)の内の一つに対応する6員環の窒素含有のヘテロ環を形成する、
又は薬学的に許容可能なその塩の使用。
【請求項4】
膀胱がんの処置のために薬剤を製造するための、
請求項2又は3に記載の式(I)の化合物、ここで:
a'は、水素原子、又は直鎖、分枝鎖、環状若しくは部分的に環状のアルキル基又は−Alk−OR5又は−Alk−NR78基を表し、Ra'は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子で置換される、
又は薬学的に許容可能なその塩の使用。
【請求項5】
膀胱がんの処置のための薬剤を製造するための、
下記の成分から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物:
3−[3−(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]ベンズアミド
3−{3−[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル−安息香酸
3−[3−(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]ベンズアミド
3−{3−[3−(4−フルオロベンジル)−1−メトキシメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸
3−{3−[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸エチルエステル
3−{3−[3−(3−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンズアミド
3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
N−(2−ジメチルアミノエチル)−3−{3−[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンズアミド
3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−{1−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル}−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−(3−{3−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸
3−{3−[3−(4−メチルペンチル)−2,4−ジオキソ−1−プロピル−1,2
,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸
1−メチル−3−(5−メチルチオフェン−2−イルメチル)−6−(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−(3−{3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸
3−(3−{3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−2,4−ジオキソ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸
3−{3−[3−(5−メチルチオフェン−2−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸
3−(4−フルオロベンジル)−6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
6−[1−(2−ジメチルアミノピリミジン−5−イル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル]−3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−(4−フルオロベンジル)−6−[1−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル]−1−プロピル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
又は薬学的に許容可能なその塩の使用。
【請求項6】
式(I)の化合物が、ナトリウム塩又は塩酸塩の形体であるような、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、膀胱癌の処置用薬剤を製造するための、FGF(線維芽細胞増殖因子)受容体阻害剤であるイミダゾピリジン誘導体の治療的使用に関する。
【背景技術】
【0002】
FGFは、胚発生時の多数の細胞によりそして種々の病的状態下の成体組織細胞により合成されるポリペプチドのファミリーである。
【0003】
膀胱癌は、先進工業国においては6番目の最も一般的な癌でそして米国では4番目の癌であり、後者の国では63000より多い症例が毎年診断されそして13000より多い死亡を示している(非特許文献1、2、3)。これらの癌は主として50歳超の人に発症し、その人数は非常に増大している。世界中で、少なくとも300000の症例が毎年見い出され、そしてこの数は増加している。それらは2つの主要グループに分類される:i)基底膜又は下層筋の上皮に浸透しないでそして診断例の70%と80%間となる(represent)、表在型、乳頭型及び非侵襲型(乳頭腫病期Ta及びT1; 非特許文献2)、及びii)侵襲型(病期T2、T3及びT4; 非特許文献2)。
【0004】
表在性及び非侵襲性膀胱癌に罹っている患者は良好な生命予後を有するが、この疾患は、非常に高い再発率(70%)を有する多病巣性癌腫を呈する。現行の処置は、反復及び侵襲的手順(マイトマイシンBなどの、化学療法の膀胱内注入、又は弱毒化したカルメット−ゲラン桿菌(BCG)の溶液の膀胱内注入と併用した経尿道的切除)を必要とし、毎回数日の入院を必要とする(http://www.cancer.gov/cancertopics/pdq/treatment/bladder/Patient/page1)。
【0005】
すべてのこれらの特性は、この疾患をそれが要求する医学的フォローアップによって非常に費用のかかるものにする。更に、現行の処置は少数の症例(30%より小さい)に対してだけ治癒をもたらし、そしてそれは排尿時の痛み、嘔気、発熱、排尿時間間隔の著減、膀胱刺激症状などの多数の副作用を引き起こす(非特許文献4)。したがって、現行治療法の多数の副作用を回避できる膀胱癌の治癒的処置が、なお必要とされている。
【0006】
最近、膀胱の表在性尿路上皮癌(UC)とFGF受容体3(FGF−R3)の変異型の発現の間の関連が示されている。これに関連して、FGF−R3の変異型の発現と低グレード/ステージ膀胱UC間で非常に強い相関がある。これらの突然変異はまた、尿路上皮乳頭腫で特定されており、そして乳頭状UCの前兆である病変の原因であると提案されている(非特許文献2、5)。主な突然変異は、Arg248及びSer249位置でFGF−R3(75%の症例)の細胞外ドメインに、Gly372及び382、Ser373、Tyr375及びAla393位置で膜貫通ドメイン(25%の症例)に、或いはLys652位置でチロシンキナーゼドメイン(2.5%の症例)にある(非特許文献2、6)。2つの最も一般的な突然変異はSer249又はTyr375のシステインとの置換であり、鎖間ジスルフィド架橋による受容体のリガンド非依存性構成的二量化につながり、受容体の及び基礎を成す細胞内シグナル伝達経路の恒久的活性化をもたらす(非特許文献7、8)。これらの「機能獲得型」突然変異は、腫瘍細胞の増殖に、そして集密を超えて増殖する及びアポトーシスに抵抗するそれらの能力に寄与する(非特許文献9、10、11)。更に、FGF−R3タンパク質の発現は、これらのFGF−R3突然変異を担う表在性腫瘍の大多数における発現増加に伴って、これらの突然変異の存在と強く相関し(非特許文献12)、一方でこれらの変異型は健常尿路上皮には検出されないように見える(非特許文献13)。
【0007】
Ser249Cys突然変異は、膀胱UCにおける最も一般的な突然変異である。それはUCの表在型の70%以上に存在している。siRNAアプローチを用いたFGF−R3のこの変異型の発現減少は、この変異受容体が基質への付着に無関係な膀胱癌腫瘍細胞の増殖及び成長を制御することを示すことを可能にしている(非特許文献9)。したがってFGF−R3のこの変異型は、表在性及び非侵襲的膀胱癌の処置に対する選択の治療的標的になるように見える。文献に記載されたTCC97−7細胞株は、FGF受容体−3Ser249Cys−突然変異依存性膀胱癌を処置するための化合物の効果、及びこの変異受容体の過剰発現を研究するための適切な株である。(非特許文献8、11)。したがってこの株は、FGF受容体3のSer249Cys突然変異の前腫瘍作用に対抗するように、本発明のFGF−Rアンタゴニストの能力を評価するために使用されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Gwynn et al., 2006
【非特許文献2】Knowles et al., 2008
【非特許文献3】Jemal et al., 2005
【非特許文献4】Oosterlink et al., 2002
【非特許文献5】Wu et al., 2005
【非特許文献6】Dodurga et al., 2011
【非特許文献7】di Martino et al., 2005
【非特許文献8】Qing et al., 2009
【非特許文献9】Tomlinson et al, 2007b
【非特許文献10】di Martino et al., 2009
【非特許文献11】Lamont et al., 2011
【非特許文献12】Tomlinson et al, 2007a
【非特許文献13】Otto et al., 2009
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
それ故に、本発明の主題は、式(I):
【化1】
ここで:
−R1は:
・水素又はハロゲン原子、
・場合により、−COOR5で置換されるアルキル基、
・場合により、−COOR5で置換されるアルケニル基、
・−COOR5又は−CONR56基、
・−NR5COR6又は−NR5−SO26基、
又は
・アリール、特に、フェニル基、又はヘテロアリール基を表し、該アリール又はヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン又は酸素原子、アルキル基、シクロアルキル基、−COOR5、−CF3、−OCF3、−CN、−C(NH2)NOH、−OR5、−O−Alk−COOR5、−O−Alk−NR56、−O−Alk−NR78、−Alk−OR5、−Alk−COOR5、−CONR56、−CONR5−Alk−フェニル、−CO−NR5−OR6、−CO−NR5−SO27、−CONR5−Alk−NR56、−CONR5−Alk−NR78、−Alk−NR56、−NR56、−NC(O)N(CH32、−CO−Alk、−CO(OAlk)nOH、−COO−Alk−NR56、−COO−Alk−NR78及び5−員環ヘテロアリール基から選択される1つ又はそれ以上の基で置換され、該ヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子及びアルキル、−CF3、−CN、−COOR5、−Alk−OR5、−Alk−COOR5、−CONR56、−CONR78、−CO−NR5−OR6、−CO−NR5−SO26、−NR56及び−Alk−NR56基から選択される1つ又はそれ以上の基で、又はヒドロキシル基若しくは酸素原子で置換され、
−nは、1〜3の範囲内の整数であり、
【0010】
−R2及びR3は、それらが結合するフェニル核の炭素原子と一緒になって、以下の式(A)、(B)及び(C)の1つに対応する6員環の窒素を含むヘテロ環を形成し;
【化2】
ここで、波線は、R2及びR3が結合するフェニル核を表し、及び;
・Raは、水素原子又はアルキル、ハロアルキル、−Alk−CF3、−Alk−COOR5、−Alk’−COOR5、−Alk−CONR56、−Alk’−CONR56、−Alk−CONR78、−Alk−NR56、−AlkCONR5−OR6、−Alk−NR78、−Alk−シクロアルキル、−Alk−O−R5、−Alk−S−R5、−Alk−CN、−OR5、−OAlkCOOR5、−NR56、−NR5−COOR6、−Alk−アリール、−Alk’−アリール、−Alk−O−アリール、−Alk−O−ヘテロアリール、−Alk−ヘテロアリール又はヘテロアリール基を表し、ここで、アリール又はヘテロアリール基は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子、及び/又は、アルキル、シクロアルキル、−CF3、−OCF3、−O−R5、−S−R5又は−O−Alk−NR78基で置換され、
・Ra'は、水素原子、又は直鎖、分枝鎖、環状若しくは部分的に環状のアルキル基、又は−Alk−OR5、−Alk−NR56若しくは−Alk−NR78基を表し、Ra'は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子で置換され、
・Rbは、水素原子、又はアルキル若しくは−Alk−COOR5
を表し、
・Rb'は、水素原子又はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、フェニル若しくは−Alk−COOR5基を表し、
・Rcは、水素原子、又はアルキル、−CN、−COOR5、−CO−NR56、−CONR78、−CO−NR5−Alk−NR56、−CONR5−Alk−OR5、−CONR5SO25、−Alk−アリール若しくは−Alk−ヘテロアリール基を表し、ここで、アリール又はヘテロアリール基は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子、及び/又は、アルキル、シクロアルキル、−CF3、−OCF3、−O−アルキル、若しくは
、−S−アルキル基で置換され、
・Rc'は、水素原子、又はアルキル基を表し、
・Rc''は、水素原子、又はアルキル、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキル、−Alk−NR56、−Alk−NR78、−Alk−OR5若しくは−Alk−SR5基を表し、
【0011】
−イミダゾピリジン核の6、7又は8位に位置するR4は:
・水素原子、
・−COOR5基、
・−CO−NR5−Alk−NR56基、
・−CO−NR5−Alk−NR78基、又は
・−CO−NR5−Alk−OR6基、
を表し;
−R5及びR6は、同一又は異なってもよく、水素原子、ハロアルキル基又はアルキル基、シクロアルキル基若しくはMs(メシル)基を表し、
−R7及びR8は、同一又は異なってもよく、水素原子、又はアルキル若しくはフェニル基を表し、さもないと、R7及びR8は一緒になって、場合により、ヘテロ原子を含む飽和の3〜8員環を形成し、
−Alkは、直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖を表し、及び
−Alk’は、直鎖、分枝鎖、環状又は部分的に環状のアルキレン鎖を表し、
式(I)の化合物が以下の化合物以外である条件下で:
3−{3−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸、
1,2−ジメチル−4−オキソ−6−(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸ジメチルアミド、
に対応するイミダゾピリジン誘導体である化合物、又は薬学的に許容可能なその塩の、膀胱がんの処置用の薬剤を製造するための治療上の使用である。
【0012】
式(I)の化合物は、1つ又はそれ以上の不斉炭素原子を含むことができる。従って、それらは、エナンチオマ又はジアステレオマの形体で存在できる。これらのエナンチオマ、ジアステレオマ、及びまた、ラセミ混合物を含むそれらの混合物は、発明の一部である。
【0013】
式(I)のこれらの化合物は、塩基又は酸の形体で存在でき、又は酸又は塩基で、特に、薬学的に許容可能な酸又は塩基で塩化できる。好都合に、式(I)の化合物は、ナトリウム塩又は塩酸塩の形体で存在できる。そのような付加塩は、発明の一部である。これらの塩は好都合に、薬学的に許容可能な酸又は塩基で製造されるが、しかし、例えば、式(I)の化合物を精製し又は単離するために使用するその他の酸又は塩基の塩も、また発明の一部である。
【0014】
本発明の文脈において、そして本文において特に断らない限り:
−用語アルキルは、直鎖又は分枝鎖で、1〜6個の炭素原子、特に、1〜4個の炭素原子を含む、飽和の炭化水素ベースの脂肪族基を意味することを意図する。例としては、メチル、エチル、プロピル及びブチル基が挙げられ得る;
−用語アルケニルは、直鎖又は分枝鎖で、例えば、1つ又は2つのエチレン不飽和を含み、及び1〜6個の炭素原子含むモノ不飽和又はポリ不飽和の脂肪族基を意味することを意図し;
−用語シクロアルキルは、3〜6個の炭素原子を含み、及び、場合により、1つ又はそれ以上のヘテロ原子、例えば、窒素、及び/又は、酸素などの1つ又は2つのヘテロ原子を含む3〜8個のシクロアルキル基を意味することを意図し、該シクロアルキル基は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子、及び/又は、アルキル基で置換される。例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル及びピペリジニル基が挙げられ得る:
−用語部分的環状のアルキル基は、一部のみが環を形成するアルキル基を意味することを意図し;
−用語アルキレンは、直鎖又は分枝鎖で、1〜6個の炭素原子、特に、1〜4個の炭素原子を含む二価のアルキル基を意味することを意図し;
−用語ハロゲンは、塩素、フッ素、臭素又はヨウ素原子、好都合には、フッ素又は塩素を意味することを意図し;
−用語ハロアルキルは、水素原子の全て又は幾つかが、フッ素原子などのハロゲン原子で置換されるアルキル鎖を意味することを意図し;
−用語アリールは、5〜10個の炭素原子を含む環状芳香族基、例えば、フェニル基を意味することを意図し;
−用語ヘテロアリールは、窒素、酸素又は硫黄などの、1つ又はそれ以上のヘテロ原子、例えば、1〜4個のヘテロ原子を含む3個と10個の間の原子を含む環状芳香族基を意味することを意図し、この基は、1つ又はそれ以上の、好ましくは、1つ又は2つの環を含む。ヘテロリル(heteroryl)は、数個の縮合環を含んでもよい。ヘテロアリールは、場合により、1つ又はそれ以上のアルキル基又は酸素原子で置換される。例として、1環のヘテロアリールとしては、チエニル、ピリジニル、ピリジノイル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル及びトリアゾリル基;並びに2環のヘテロアリールとしては、インドリル、インドリニル、キノリニル、イミダゾピリジニル、ベンゾフラニル及びベンゾジオキソリル基が挙げられ得る;
−用語5員環のヘテロアリールは、1〜4個のヘテロ原子(酸素及び/又は窒素又は硫黄原子)を含み、場合により、1つ又はそれ以上のアルキル基又はヒドロキシル基又は酸素原子で置換される5員環から成るヘテロアリール基を意味することを意図する。例えば、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チオフェニル及びテトラゾリル基が挙げられ得る。
【0015】
本出願において、用語「〜の処置用の薬剤の製造における、式(1)の化合物又は薬学的に許容可能なその塩の使用」は、「〜の処置における使用のための、式(I)の化合物、又は薬学的に許容可能なその塩」と同意語と理解することができる。
【課題を解決するための手段】
【0016】
発明の主題である第一のサブグループは、式(I):
【化3】
ここで:
−R1は、
・水素又はハロゲン原子、
・場合により、−COOR5で置換されるアルキル基、
・場合により、−COOR5で置換されるアルケニル基、
・基−COOR5又は−CONR56
・基−NR5COR6又は−NR5−SO26基、
又は
・アリール、特に、フェニル基、又はヘテロアリール基を表し、該アリール又はヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子又はアルキル基、シクロアルキル基、−COOR5、−CF3、−OCF3、−CN、−C(NH2)NOH、−OR5、−O−Alk−COOR5、−O−Alk−NR56、−O−Alk−NR78、−Alk−OR5、−Alk−COOR5、−CONR56、−CO−NR5−OR6、−CO−NR5−SO27、−CONR5−Alk−NR56、−CONR5−Alk−NR78、−Alk−NR56、−NR56、−NC(O)N(CH32、−CO−Alk、−CO(OAlk)nOH、−COO−Alk−NR56、−COO−Alk−NR78及び5員環のヘテロアリール基から選択される1つ又はそれ以上の基で置換され、該ヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子及びアルキル、−CF3、−CN、−COOR5、−Alk−OR5、−Alk−COOR5、−CONR56、−CONR78、−CO−NR5−OR6、−CO−NR5−SO26、−NR56及び−Alk−NR56基から選択される1つ又はそれ以上の基で、又はヒドロキシル基若しくは酸素原子で置換され、
−nは、1〜3の範囲内の整数であり、
【0017】
−R2及びR3は、それらが結合するフェニル核の炭素原子と一緒になって、以下の式(A)、(B)及び(C)の一つに対応する6員環の窒素を含むヘテロ環を形成し;
【化4】
ここで、波線は、R2及びR3が結合するフェニル核を表し、及び;
・Raは、水素原子又はアルキル、ハロアルキル、−Alk−CF3、−Alk−COOR5、−Alk’−COOR5、−Alk−CONR56、−Alk’−CONR56、−Alk−CONR78、−Alk−NR56、−AlkCONR5−OR6、−Alk−NR78、−Alk−シクロアルキル、−Alk−O−R5、−Alk−S−R5、−Alk−CN、−OR5、−OAlkCOOR5、−NR56、−NR5−COOR6、−Alk−アリール、−Alk−O−アリール、−Alk−O−ヘテロアリール、−Alk−ヘテロアリール又はヘテロアリール基を表し、ここで、アリール又はヘテロアリール基は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子、及び/又は、アルキル、シクロアルキル、−CF3、−OCF3、−O−R5、−S−R5で置換され、
・Ra'は、水素原子、又は直鎖、分枝、環状若しくは部分的に環状のアルキル基、又は−Alk−OR5、−Alk−NR56若しくは−Alk−NR78基を表し、Ra'は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子で置換され、
・Rbは、水素原子、又はアルキル若しくは−Alk−COOR5
を表し;、
・Rb'は、水素原子又はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、フェニル若しくは−Alk−COOR5基を表し、
・Rcは、水素原子又はアルキル、−CN、−COOR5、−CO−NR56、−CONR78、−CO−NR5−Alk−NR56、−CONR5−Alk−OR5、−CON
5SO25、−Alk−アリール若しくは−Alk−ヘテロアリール基を表し、ここで、アリール又はヘテロアリール基は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子、及び/又は、アルキル、シクロアルキル、−CF3、−OCF3、−O−アルキル、若しくは、−S−アルキル基で置換され、
・Rc'は、水素原子又はアルキル基を表し、
・Rc''は、水素原子又はアルキル、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキル、−Alk−NR56、−Alk−NR78、−Alk−OR5若しくは−Alk−SR5基を表し、
【0018】
−イミダゾピリジン核の6、7又は8位に位置するR4は、
・水素原子、
・−COOR5基、
・−CO−NR5−Alk−NR56基、
・−CO−NR5−Alk−NR78基、又は
・−CO−NR5−Alk−OR6基、
を表し:
−R5及びR6は、同一又は異なってもよく、水素原子、ハロアルキル基又はアルキル基、シクロアルキル基又はMs(メシル)基を表し、
−R7及びR8は、同一又は異なってもよく、水素原子、又はアルキル若しくはフェニル基を表し、さもないと、R7及びR8は、一緒になって、場合により、ヘテロ原子を含む飽和の3〜8員環を形成し、
−Alkは、直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖を表し、及び
−Alk’は、直鎖、分枝鎖、環状又は部分的に環状のアルキレン鎖を表し、
式(I)の化合物が以下の化合物以外である条件下で:
3−{3−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸、
1,2−ジメチル−4−オキソ−6−(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸ジメチルアミド、
に対応するイミダゾピリジン誘導体である化合物、又は薬学的に許容可能なその塩の、膀胱がんの処置用の薬剤を製造するための治療上の使用である。
【0019】
発明の主題である第二のサブグループは、式(I):
【化5】
ここで:
−R1は、
・水素原子、
・場合により、−COOR5で置換されるアルキル基、
・場合により、−COOR5で置換されるアルケニル基、
・−CONR56
・−NR5−SO26基、
又は
・アリール、特に、フェニル基、又はヘテロアリール基を表し、該アリール又はヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン又は酸素原子、アルキル基、シクロアルキル基、−COOR5、−CF3、−OCF3、−CN、−C(NH2)NOH、−OR5、−O−Alk−COOR5、−O−Alk−NR56、−O−Alk−NR78、−Alk−OR5、−Alk−COOR5、−CONR56、−CONR5−Alk−フェニル、−CO−NR5−OR6、−CO−NR5−SO27、−CONR5−Alk−NR56、−CONR5−Alk−NR78、−NR56、−NC(O)N(CH32、−CO−Alk、−CO(OAlk)nOH、−COO−Alk−NR56、−COO−Alk−NR78及び5員環のヘテロアリール基から選択される1つ又はそれ以上の基で置換され、該ヘテロアリール基は、場合により、アルキル基から選択される1つ又はそれ以上の基で、又はヒドロキシル基で置換され;
−nは、1〜3の範囲内の整数であり;
【0020】
−R2及びR3は、それらが結合するフェニル核の炭素原子と一緒になって、下記の式(A)、(B)及び(C)の一つに対応する6員環の窒素を含むヘテロ環を形成し;
【化6】
ここで、波線は、R2及びR3が結合するフェニル核を表し、及び;
・Raは、水素原子又はアルキル、−Alk−CF3、−Alk−COOR5、−Alk−CONR56、−Alk−シクロアルキル、−Alk’−アリール、−Alk−アリール、−Alk−O−アリール、又は−Alk−ヘテロアリール基を表し;ここで、アリール又はヘテロアリール基は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子、及び/又は、アルキル、シクロアルキル、−CF3又は−O−Alk−NR78基で置換され、
・Ra'は、水素原子、又は直鎖、分枝、環状若しくは部分的に環状のアルキル基、又は−Alk−OR5、−Alk−NR56若しくは−Alk−NR78基を表し、Ra'は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子で置換され、
・Rbは、水素原子、又はアルキル基を表し、
・Rb'は、水素原子又はアルキル、シクロアルキル、フェニル若しくは−Alk−COOR5基を表し、
・Rcは、水素原子又は−CO−NR56基を表し、
・Rc'は、アルキル基を表し、
・Rc''は、アルキル基を表し、
−イミダゾピリジン核の6、7又は8位に位置するR4は、
・水素原子、
・−COOR5基、
・−CO−NR5−Alk−NR78基、又は
・−CO−NR5−Alk−OR6基、
を表し:
【0021】
−R5及びR6は、同一又は異なってもよく、水素原子、ハロアルキル基又はアルキル基又はMs(メシル)基を表し、
−R7及びR8は、同一又は異なってもよく、水素原子、又はアルキルを表し、さもないと、R7及びR8は、一緒になって、場合によりヘテロ原子を含むことが可能な飽和の3〜8員環を形成し、
−Alkは、直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖を表し、及び
−Alk’は、環状のアルキレン鎖を表し、
式(I)の化合物が以下の化合物以外である条件下で、:
3−{3−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸:
1,2−ジメチル−4−オキソ−6−(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸ジメチルアミド;
に対応するイミダゾピリジン誘導体である化合物、又は薬学的に許容可能なその塩の、膀胱がんの処置用の薬剤を製造するための治療上の使用である。
【0022】
発明の主題である第三のサブグループは、式(I)、ここで、R1は、
・水素又はハロゲン原子、
・無置換、又は−COOR5で置換されるアルキル基、
・無置換、又は−COOR5で置換されるアルケニル基、
・−COOR5基、
・−CONR56基、
・−NR5−SO26基、又は
・フェニル基、ここでフェニル基は、場合により、
・ハロゲン原子、
・場合により、−COOR5で置換されるアルキル基、
・−CN(シアノ)、−C(NH2)NOH、−COOR5、−CONR56、−CO−NR5−OR6、−CO−NR5−SO26、−COAlk、−CO(OAlk)nOH、−OR5 −OCF3、−O−Alk−COOR5、−Alk−OR5、NR56又は−NC(O)N(CH32基、
・場合により、アルキル基、及び/又は、ヒドロキシル基又は酸素原子で置換される5員環のヘテロアリール、
から選択される1つ又は2つの基で置換され、
ここで、R5及びR6は、同一又は異なってもよく、水素原子、又は、場合により、−NR78基で置換されるアルキル基を表し、R7は、水素原子、1つ若しくは2つの炭素原子を含むアルキル基、又はフェニル基を表し、及びnは、1〜3の範囲の整数であり、又は
・ヘテロアリール基、ここでヘテロアリー基は、アルキル基;OR5、−COOR5、−NR56及びシクロアルキル基、酸素原子から選択される1つ又は2つの基で、場合により縮合され及び/又は場合により置換され、ここで、R5及びR6は、同一又は異なってもよく、水素原子又は1つ若しくは2つの炭素原子を含むアルキル基を表し:
式(I)の化合物が以下の化合物以外である条件下で:
3−{3−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸;
1,2−ジメチル−4−オキソ−6−(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸ジメチルアミド;
である化合物、又は薬学的に許容可能なその塩の、膀胱がんの処置用の薬剤を製造するための使用である。
【0023】
発明の主題である第四のサブグループは、式(I)、ここでR2及びR3は、それらが結合しているフェニル核の炭素原子と一緒になって、上記で定義した式(A)及び(B)の1つに、好ましくは、式(A)に対応する6員環の窒素含有のヘテロ環を形成し、
式(I)の化合物が以下の化合物以外である条件下で:
3−{3−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸;
1,2−ジメチル−4−オキソ−6−(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸ジメチルアミド;
の化合物、又は薬学的に許容可能なその塩の、膀胱がんの処置用の薬剤を製造するための使用である。
【0024】
発明の主題である第五のサブグループは、式(I)、ここで、式(A)又は(B)は、好都合に、以下の通りであり;
・Raは、水素原子、又は、1つ若しくはそれ以上のハロゲン、−AlkCONR56、ハロアルキル、−CH2−COOR5、−Alk−ヘテロアリール、−Alk−O−フェニル又は−Alk−フェニルで、場合により、置換されるアルキル基を表し、ここで、フェニル基は、場合により、1つ又は2つのアルキル、及び/又は、OR5基、及び/又は、ハロゲン原子、−Alk−シクロアルキルで置換され、
・Ra'は、水素原子、又は直鎖、分枝鎖、環状若しくは部分的に環状のアルキル基、又は−CH2−OR5又は−Alk−NR56基を表し、
・Rbは、水素原子又はアルキル基を表し、
・Rb'は、水素原子、又はアルキル、フェニル、又は−CH2−COOR5基を表し、
ここで、アルキル基は、1〜6個の炭素原子を含み、R5は、上記で定義した通りであり、
式(I)の化合物が以下の化合物以外である条件下で:
3−{3−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸、
1,2−ジメチル−4−オキソ−6−(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸ジメチルアミド、
の化合物又は薬学的に許容可能なその塩の、膀胱がんの処置用の薬剤を製造するための使用である。
【0025】
発明の主題である第六のサブグループは、式(I)、ここで、R4は、水素原子又は−COOH、−CO−NH−Alk−NR78又は−CO−NH−Alk−OH基を表し、ここで、Alk、R7及びR8は、上記の通りに定義され、さもないと、好ましくは、1〜3つの炭素原子を含む無置換のアルキル基であり;
式(I)の化合物が以下の化合物以外である条件下で:
3−{3−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸、
1,2−ジメチル−4−オキソ−6−(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸ジメチルアミド、
の化合物又は薬学的に許容可能なその塩の、膀胱がんの処置用の薬剤を製造するための使用である。
【0026】
発明の主題である第七のサブグループは、式(I)、ここで、R4は、イミダゾピリジン核の6又は7位に、好都合に、位置し;
式(I)の化合物が以下の化合物以外である条件下で:
3−{3−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸;
1,2−ジメチル−4−オキソ−6−(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸ジメチルアミド;
の化合物又は薬学的に許容可能なその塩の、膀胱がんの処置用の薬剤を製造するための使用である。
【0027】
発明の主題である第八のサブグループは、式(I)、ここで:
−R1が、
・水素又はハロゲン原子、
・場合により、−COOR5で置換されるアルキル基、
・場合により、−COOR5で置換されるアルケニル基、
・−COOR5又は−CONR56基、
・−NR5COR6又は−NR5−SO26基、
又は
・アリール、特に、フェニル、ここで基は、場合により、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、−COOR5、−CF3、−OCF3、−CN、−C(NH2)NOH、−OR5、−O−Alk−COOR5、−O−Alk−NR56、−O−Alk−NR78、−Alk−OR5、−Alk−COOR5、−CONR56、−CO−NR5−OR6、−CO−NR5−SO27、−CONR5−Alk−NR56、−CONR5−Alk−NR78、−Alk−NR56、−NR56、−NC(O)N(CH32、−CO−Alk、−CO(OAlk)nOH、COO−Alk−NR56、−COO−Alk−NR78及び5員環のヘテロアリール基から選択される1つ又はそれ以上の基で置換され、該ヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子及びアルキル、−CF3、−CN、−COOR5、−Alk−OR5、−Alk−COOR5、−CONR56、−CONR78、−CO−NR5−OR6、−CO−NR5−SO26、−NR56 及び−Alk−NR56基から選択される1つ又はそれ以上の基で、又はヒドロキシル基又は酸素原子で置換される、
の化合物又は薬学的に許容可能なその塩の、膀胱がんの処置用の薬剤を製造するための使用である。
【0028】
発明の主題である第九のサブグループは、式(I)、ここで:
2及びR3は一緒になって、それらが結合しているフェニル核の炭素原子と共に、以前に定義した式(A)及び(B)の一つに対応する6員環の窒素含有のヘテロ環を形成する、
の化合物又は薬学的に許容可能なその塩の、膀胱がんの処置用の薬剤を製造するための使用である。
【0029】
発明の主題である第十のサブグループは、式(I)、ここで:
a'は、水素原子、又は直鎖、分枝鎖、環状若しくは部分的に環状のアルキル基、又は−Alk−OR5若しくは−Alk−NR78基を表し、Ra'は、場合により、1つ又はそれ以上のハロゲン原子で置換される、
の化合物又は薬学的に許容可能なその塩の、膀胱がんの処置用の薬剤を製造するための使用である。
【0030】
個別に、又は組合せで取り上げる、上記で定義される第一、第二、第三、第四、第五、第七、第八、第九、及び第十のサブグループは、また、発明の一部である。
【0031】
発明の主題である第十一のサブグループは、以下の成分:
3−[3−(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]ベンズアミド;
3−{3−[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸;
3−[3−(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]ベンズアミド;
3−{3−[3−(4−フルオロベンジル)−1−メトキシメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸;
3−{3−[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸エチルエステル;
3−{3−[3−(3−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンズアミド;
3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
N−(2−ジメチルアミノエチル)−3−{3−[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンズアミド;
3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−{1−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル}−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
3−(3−{3−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸;
3−{3−[3−(4−メチルペンチル)−2,4−ジオキソ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸;
1−メチル−3−(5−メチルチオフェン−2−イルメチル)−6−(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
3−(3−{3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸;
3−(3−{3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−2,4−ジオキソ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸;
3−{3−[3−(5−メチルチオフェン−2−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸;
3−(4−フルオロベンジル)−6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル)−1−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
6−[1−(2−ジメチルアミノピリミジン−5−イル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル]−3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
3−(4−フルオロベンジル)−6−[1−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニル]−1−プロピル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
の1つ、又は薬学的に許容可能なその塩の、膀胱がんの処置用の薬剤を製造するための使用である。
【0032】
以下に、用語「保護基」は、第一に、合成中、ヒドロキシル又はアミンなどの反応性官能基を保護し、及び第二に、合成の終了時に無傷の反応機能を再生することを可能にする基を意味することを意図する。保護基及び、また、保護及び脱保護の方法の例は、≪ Protective Groups in Organic Synthesis ≫, Green et al., 4th Edition (John Wiley & Sons, Inc., New York)に示されている。
【0033】
以下に、用語「脱離基」は、一対の電子離脱で、不均一結合の切断により分子から容易に切断できる基を意味することを意図する。それ故、この基は、例えば、置換反応において別の基に容易に置き換えることができる。そのような脱離基としては、例えば、ハロゲン、又はメシル、トシル、トリフレート、アセチル、p−ニトロフェニルなどの活性化ヒドロキシル基がある。脱離基、及びまた、それらを製造するための方法の例は、≪ Advances in Organic Chemistry ≫, J. March, 5th Edition, Wiley Interscience, p. 310-316に示される。
【発明を実施するための形態】
【0034】
一般式(I)の化合物は、以下の方法によって製造することができる。
【0035】
式(IV)の化合物は、J. Chem. Soc. (1955), 2834-2836に記載された以下の反応スキームによって、対応する適切に置換された2−アミノメチルピリジンから、文献に公知の方法により得られる。
【化7】
【0036】
4が−COOR5を表すとき、式(II)の化合物は、WO第06/097625号に記載の反応スキームによって得られる。
【0037】
スキーム1は、式(I)の化合物を得るための経路を提示し、ここで、R2及びR3は一緒になって、先に定義した通り、式(A)の含窒素ヘテロ環を形成し、そしてここで、R1及びRa'は、水素原子を表す。
【0038】
スキーム1(方法1)
【化8】
【0039】
4が式(I)の化合物に対して定義した通りである式(IV)の化合物を、式(VI)の化合物を得るために、式(V)の化合物と縮合させる。式(VII)の化合物を得るために、式(VI)の化合物を、塩基性の加水分解反応に付する。式(VII)の化合物のエステル化は、式(VIII)をもたらす。トリホスゲンの反応を通して、式(VIII)の化合物に対応するイソシアネートが形成され、そして式(IX)の尿素を得るために、式RaNH2のアミンと縮合される。R4及びRaが先に定義した通りである式Iの化合物を得るために、式(IX)の化合物を、塩基性媒体中での環化反応に付す。
【0040】
スキーム2は、式(I)の化合物を得るための経路を提示し、ここで、R2及びR3は、一緒になって、先に定義した通り、式(A)の含窒素ヘテロ環を形成し、ここで、R1が、水素原子を除いて、一般式で定義した通りの基を表す。
【0041】
スキーム2(方法2)
【化9】
【0042】
式(X)の化合物を得るために、式(VIII)の化合物を臭素化反応に付す。トリホスゲンの作用を通して、式(X)の化合物に対応するイソシアネートが形成され、そして式(XI)の尿素を得るために、式RaNH2のアミンと縮合する。式(XII)の化合物を得るために、式(XI)の化合物を、塩基性媒体中で環化反応に付す。式(XIII)の化合物を得るために、化合物(XII)を、塩基及びハロゲン化誘導体Ra’Xの存在下でアルキル化反応に付す。式(XIII)の化合物を、パラジウム触媒、リガンド及び塩基の存在下で、
−鈴木カップリング反応に基づき、フェニルボロン酸若しくはヘテロアリールボロン酸誘導体、又はフェニルボロン酸エステル若しくはヘテロアリールボロン酸エステルとの反応に付し;
−又は、あるいは、ベンゾフェノンイミンによるイミノ化反応に付し、次いで、酸加水分解及び式R6SO2Clのスルホニルクロリドによるアルキル化反応に付し;
−又は、あるいは、R1、R4、Ra及びRa'が先に定義した通りである式(I)の化合物を得るために、シアン化亜鉛によるシアノ化反応に付し、次いで、酸加水分解及びエステル化又はアミンR56NH2とのペプチドカップリング反応に付す。
【0043】
スキーム3は、式(I)の化合物を得るための経路を提示し、ここで、R2及びR3は、一緒になって、先に定義した通り、式(A)の含窒素ヘテロ環を形成し、そしてここで、R1は、水素原子を除いて、一般式で定義した通りの基を表し、ここで、R4は先に定義した通りである。
【0044】
スキーム3(方法3)
【化10】
【0045】
式(X)の化合物を、パラジウム触媒、リガンド及び塩基の存在下で、R1が先に定義した通りである式(XIV)の化合物を得るために、
−鈴木カップリング反応に基づき、フェニルボロン酸若しくはヘテロアリールボロン酸誘導体、又はフェニルボロン酸エステル若しくはヘテロアリールボロン酸エステルとの反応に付し、
−又は、あるいは、ベンゾフェノンイミンによるイミノ化反応に付し、次いで、酸加水分解及び式R6SO2Clのスルホニルクロリドによるアルキル化反応に付し、
−又は、あるいは、シアン化亜鉛によるシアノ化反応に付し、次いで、酸加水分解及びエステル化又はアミンR56NH2とのペプチドカップリング反応に付し、ここでR5及びR6は上記で定義した通りである。
【0046】
トリホスゲンの作用を通して、式(XIV)の化合物に対応するイソシアネートを形成し、そして式(XV)の尿素を得るために、式RaNH2のアミンと縮合する。
【0047】
式(XVI)の化合物を得るために、式(XV)の化合物を塩基性媒体中で、環化反応に付す。式(I)の化合物を得るために、化合物(XVI)を、塩基及びハロゲン化誘導体Ra'Xの存在下でアルキル化反応に付す。
【0048】
スキーム4は、式(I)の化合物を得るための経路を提示し、ここで、R2及びR3は、一緒になって、先に定義した通り、式(A)の含窒素ヘテロ環を形成し、そしてここで、R1は、水素原子を除いて、一般式で定義した通りの基を表し、そしてR4は先に定義した通りである。
【0049】
スキーム4(方法4)
【化11】
【0050】
式(XII)の化合物を、パラジウム触媒、リガンド及び塩基の存在下で、R1が先に定義した通りである式(XVI)の化合物を得るために、
−鈴木カップリング反応に基づき、フェニルボロン酸若しくはヘテロアリールボロン酸誘導体、又はフェニルボロン酸エステル若しくはヘテロアリールボロン酸エステルとの反応に付し、
−又は、あるいは、ベンゾフェノンイミンによるイミノ化反応に付し、次いで、酸加水分解及び式R6SO2Clのスルホニルクロリドによるアルキル化反応に付し、
−又は、あるいは、シアン化亜鉛によるシアノ化反応に付し、次いで、酸加水分解及びエステル化又はアミンR56NH2とのペプチドカップリングに付す。
式(I)の化合物を得るために、化合物(XVI)を塩基及びハロゲン化誘導体Ra'Xの存在下でアルキル化反応に付す。
【0051】
スキーム5は、式(I)の化合物を得るための経路を提示し、ここで、R2及びR3は、一緒になって、先に定義した通り、式(B)の含窒素ヘテロ環を形成し、そしてここで、R1は、水素原子を表し、そしてここで、R4は、先に定義した通りである。
【0052】
スキーム5(方法5)
【化12】
【0053】
化合物(XXIV)を得るために、化合物(VIII)を鹸化反応に付す。式(XVII)の化合物を得るために、化合物(XXIV)を、アルキル又はアリールカルボン酸無水物(Rb'CO)2Oとの縮合反応に付す。Rb及びRbが先に定義した通りである式(I)の化合物を得るために、式(XVII)の化合物をアミンRbNH2との縮合反応に付す。
【0054】
スキーム6は、式(I)の化合物を得るための経路を提示し、ここで、R2及びR3は、一緒になって、先に定義した通り、式(B)の含窒素ヘテロ環を形成し、そしてここで、R1は、水素原子を除いて、先に定義した通りであり、そしてここで、R4は、先に定義した通りである。
【0055】
スキーム6(方法6)
【化13】
【0056】
化合物(XXV)を得るために、化合物(XIV)を鹸化反応に付す。次いで、式(XVIII)の化合物を得るために、化合物(XXV)を、アルキル又はアリールカルボン酸無水物(Rb'CO)2Oとの縮合反応に付す。Rb及びRb'が先に定義した通りである式(I)の化合物を得るために、式(XVIII)の化合物をアミンRbNH2との縮合反応に付す。
【0057】
スキーム7は、式(I)の化合物を得るための経路を提示し、ここで、R2及びR3は、一緒になって、先に定義した通り、式(C)の含窒素ヘテロ環を形成し、そしてここで、Rc''及び、また、R1及びR4は、先に定義した通りである。
【0058】
スキーム7(方法7)
【化14】
【0059】
化合物(XIX)を得るために、化合物(X)を鹸化反応に付す。化合物(XX)を得るために、化合物(XIX)をトリホスゲンの存在下で縮合反応に付す。化合物(XXI)を得るために、化合物(XX)をハロゲン化誘導体Rc''X、又は保護基の存在下でアルキル化反応に付す。Rc'及びRcが先に定義した通りである化合物(XXII)を得るために、化合物(XXI)をマロン酸誘導体との縮合反応に付す。式(XXII)の化合物を、パラジウム触媒、リガンド及び塩基の存在下で、R1が先に定義した通りである式(XXIII)の化合物を得るために、
−鈴木カップリング反応に基づき、フェニルボロン酸若しくはヘテロアリールボロン酸誘導体、又はフェニルボロン酸エステル若しくはヘテロアリールボロン酸エステルとの反応に付し、
−又は、あるいは、ベンゾフェノンイミンによるイミノ化反応に付し、次いで、酸加水分解及び式R6SO2Clのスルホニルクロリドによるアルキル化反応に付し;
−又は、あるいは、シアン化亜鉛によるシアノ化反応に付し、次いで、酸加水分解及びエステル化又はアミンR56NH2とのペプチドカップリング反応に付す。RC''が水素である式(I)の化合物を得るために、化合物(XXIII)を脱保護化反応に付す。
【0060】
以下の実施例は、発明に基づく使用に準拠した特定の化合物の製造を記載する。これらの実施例は、本発明に基づく使用のために、式(I)を限定するものではなく、単に説明するものである。 例示された化合物の数は、以下の表に示されたものを参照し、それは、幾つかの化合物の化学構造及び物理的性質を示す。
【0061】
上記のスキームにおいて、出発化合物、反応物、及び中間化合物は、その製造が記載されていない場合、市販されているか、又は文献に記載されているか、さもないと、それに記載されているか、又は当業者に公知である方法に基づき製造できる。式(I)の化合物を製造するために使われる特定の中間体は、また、以下に示す実施例において明らかになるように、式(I)の最終生成物の機能を果たすことができる。
【0062】
例として、以下の化合物から選択される式(I)の誘導体は、膀胱がんの処置のための薬剤を製造するために使用することができる:
6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン、
3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a] ピリジン−1−イル}安息香酸、
3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸、
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸、
3−{3[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a] ピリジン−1−イル}ベンズアミド、
6−({1−[3−(5−メチル−1,3,4 オキサジアゾール−2−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン、
6−({1−[3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン、
N−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]
ピリジン−1−イル}メタンスルホンアミド、
2−モルホリン−4−イルエチル3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸塩
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸;
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)ベンズアミド、
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸;
3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−[(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン、
3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸、
3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンズアミド、
6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン、
3−[3−({3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸;
【0063】
略号
TOTU:O−[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート;
NMP:N−メチルピロリドン;
DME:エチレングリコールジメチルエーテル;
DMF:ジメチルホルミアミド;
THF:テトラヒドロフラン;
Binap:2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル;
【0064】
NMR分析は、Bruker Avance 250MHz、300MHz及び400MHz装置で実施した。
−融点は、Buchi B−450装置で測定した。
−質量分析は、Waters Alliance 2695(UV:PDA996、MS:LCZ);Alliance 2695(UV:PDA996、MS:ZQ(Simple Quad)ZQ1);Alliance 2695(UV:PDA996、MS:ZQ(Simple Quad)ZQ2);Waters UPLC Acquity(UV:Acquity PDA、MS:SQD(Simple Quad)SQW);Agilent MSD;Waters ZQ;Waters SQD装置で実施した。
【実施例】
【0065】
〔実施例1〕
6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(化合物No.1)
【0066】
2−アミノ−5−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)安息香酸メチル
トリエチルアミン(13.4ml、96mmol)、そして次いで、窒素雰囲気下、0℃で、4−オキソ−2−フェニル−4H−3,1−ベンズオキサジン−6−カルボニルクロリド(13.7g、48mmol)(WO第05/028476号で記載された)を、1,2−ジクロロエタン(250ml)中のイミダゾ[1,5−a]ピリジン(3.5g、30mmol)[J.Chem. Soc.;(1955),2834-2836に記載された]に加えた。外界温度で4.5時間撹拌した後、反応媒体を濾過した。得られた残量物を、1,2−ジクロロエタンで洗浄した。減圧下40℃で終夜乾燥した後、黄色の固体(3g)を得た。
得られた残留物をNMP(100ml)中の溶液に置いた。水(10ml)中のKOH(8.4g、0.15mol)の溶液を、窒素雰囲気下、外界温度で滴下した。反応媒体を80℃で、6時間加熱し、次いで、外界温度で、1Nの塩酸水溶液上に注いだ。得られた沈殿物を濾過し、水ですすぎ、そして次いで、40℃で、減圧下、終夜、乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィにより、ジクロロメタン/メタノール/0.1%トリエチルアミン混合物で溶出を実施した後、黄色固体(5.5g)を得た。
窒素雰囲気下、外界温度で、DMF(100ml)中の得られた残留物(5.5g、0.02mol)に、炭酸セシウム(7g、0.022mol)を加え、次いで、ヨウ化メチル(1.34ml、0.022mol)を滴下しながら加えた。24時間、外界温度で撹拌した後、反応媒体を水上に注いだ。得られた沈殿物を濾過し、水ですすぎ、そして次いで、終夜40℃で、減圧下乾燥した。黄色の固体(5.1g)を得た。
融点:192℃;
MH+:296。
【0067】
5−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)−2−[(プロピルカルバモイル)アミノ]安息香酸メチル
トリホスゲン(0.35g、1.2mmol)を、無水のジオキサン(20ml)中の、2−アミノ−5−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)安息香酸メチル(0.5g、1.7mmol)の懸濁液に、窒素雰囲気下、外界温度で、加えた。100℃で、2時間、加熱した後、n−プロピルアミン(0.28ml、3.4mmol)、次いで、トリエチルアミン(0.71ml、5mmol)を、外界温度で反応媒体に加えた。外界温度で18時間撹拌した後、H2Oを加えた。水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノール(98/2)混合物で実施した。黄色固体(0.410g)を得た。
融点:205℃;
MH+:381。
【0068】
6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.38ml、1.38mmol)を、外界温度で、メタノール(10ml)中の5−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)−2−[(プロピルカルバモイル)アミノ]安息香酸メチル(0.436g、1.15mmol)の懸濁液に加えた。 2時間還流下で加熱した後、メタノールを減圧下で濃縮した。1Nの塩酸水溶液を加えた。得られた沈殿物を濾過し、水ですすぎ、そして次いで、終夜、40℃で、減圧下で乾燥した。黄色固体(0.27g)を得た。
融点:304℃;
1H−NMR(D6−DMSO,400MHz):0.91(t,J=7.17Hz,3H),1.63(q,J=7.59Hz,2H),3.89(t,J=7.17Hz,2H),7.25−7.37(m,2H),7.39−7.43(m,1H),7.82(s,1H),7.97(d,J=8.86Hz,1H),8.59(d,J=8.86Hz,1H),9.18(s,1H),9.74(d,J=7.17Hz,1H),11.8(s,1H)。
【0069】
〔実施例2〕
3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸ナトリウム塩(化合物No.10)
【0070】
2−アミノ−5−[1−ブロモ−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル)]安息香酸メチル
N−ブロモスクシンイミド(0.42g、2.4mmol)を、ジクロロメタン(20ml)中の2−アミノ−5−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)安息香酸メチル(0.67g,2.4mmol)溶液に、窒素雰囲気下、外界温度で加えた。2時間30分撹拌した後、水を加えた。得られた沈殿物を濾過し、水ですすぎ、そして減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(0.77g)を得た。
融点:230℃;
MH+:375,377;
【0071】
2−アミノ−5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)安息香酸メチル
[4−(メトキシカルボニル)フェニル]ボロン酸(0.248g、1.38mmol)、水(2ml)中の炭酸カリウム(0.57g、2.30mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.027g、0.02mmol)を、DME(10ml)中の、2−アミノ−5−[1−ブロモ(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル)]安息香酸メチル(0.43g、1.15mmol)の溶液に、不活性アルゴン雰囲気下で加えた。反応媒体を90℃、2時間加熱した。反応媒体を1Nの塩酸水溶液で酸性にし、ジクロロメタンで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、DMF(5ml)中の溶液に置いた。ヨウ化メチル(30μl、0.5mmol)及び炭酸セシウム(0.052g、0.16mmol)を加えた。24時間外界温度で撹拌した後、反応媒体を水で加水分解し、次いで、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた固体をメタノールに取り込んだ。濾過し、50℃で、減圧下、終夜乾燥した後、 黄色固体(0.379g)を得た。
融点:203℃;
MH+:430。
【0072】
5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)−2−[(プロピルカルバモイル)アミノ]安息香酸メチル
トリホスゲン(0.181g、0.61mmol)を、不活性雰囲気下で、ジオキサン(10ml)中の2−アミノ−5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)安息香酸メチル(0.75g、0.8 mmol)に加えた。反応媒体を100℃で、3時間加熱した。プロピルアミン(0.14ml、1.75mmol)、及びトリエチルアミン(0.37ml、2.62mmol)を外界温度で加えた。2時間、外界温度で撹拌した後、反応媒体を水で加水分解した。媒体を濾過し、水で洗浄し、そして減圧下、50℃で終夜乾燥した。得られた黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィで、ジクロロメタン/メタノール(95/5)混合物を用いて精製した。黄色固体(0.27g)を得た。
融点:212℃;
MH+:515。
【0073】
3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸
1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.31ml、1.31mmol)を、メタノール(8ml)中の、5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)−2−[(プロピルカルバモイル)アミノ]安息香酸メチル(0.27g、0.52mmol)に加えた。反応媒体を70℃で、5.5時間加熱した。 メタノールを減圧下で濃縮した。残留物を水に取り込んだ。水相を1Nの塩酸水溶液で酸性にし、次いで、ジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた固体をメタノールに取り込み、次いで、濾過し、50℃、減圧下で終夜乾燥した。黄色固体(0.245g)を得た。
融点:365℃;
MH+:469;
【0074】
3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸ナトリウム塩
1Nの水酸化ナトリウム水溶液(0.51ml、0.51mmol)を、メタノール(5ml)中の3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸(0.245g、0.52mmol)に加えた。反応媒体を、1.5時間、外界温度で撹拌した。ジイソプロピルエーテルを加えた後、生成した沈殿物を濾過し、ジイソプロピルエーテルですすぎ、終夜減圧下で、50℃で乾燥した。黄色固体(0.242g)を得た。
融点:383℃;
MH+:469;
1H−NMR(D6−DMSO,400MHz):0.90(t,J=7.82Hz,3H),1.58−1.67(m,2H),3.88(t,J=7.07Hz,1H),7.32−7.35(m,2H),7.45(t,J=7.82Hz,1H),7.53(t,J=7.82Hz,1H),7.88−7.94(m,2H),8.22(d,J=8.94Hz,1H),8.44(t,J=1.7Hz,1H),8.74(d,J=8.7Hz,1H),9.14(d,J=1.9Hz,1H),9.82(d,J=7Hz,1H),11.9(bs,1H)。
【0075】
〔実施例3〕
3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸(化合物No.8)
【0076】
3−[(4−アミノ−3−カルボキシフェニル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸
トリエチルアミン(3.68ml、0.026mol)、次いで、窒素雰囲気下外界温度で、イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸メチル(1.5g、8.5mmol)[WO第06/097625号に記載された]を、1,2−ジクロロエタン(60ml)中の、4−オキソ−2−フェニル−4H−3,1−ベンズオキサジン6−カルボニルクロリド(4.02g、0.014mol)に加えた。外界温度で24時間撹拌した後、反応媒体を濾過し、1,2−ジクロロエタンで洗浄し、次いで、1Nの塩酸水溶液、次いで、水で洗浄した。減圧下40℃で、終夜乾燥した後、得られた生成物を、NMP(60ml)に溶解した。水(11ml)中に溶解した水酸化カリウム(3.59g、6.4mmol)を加えた。反応媒体を100℃、8時間加熱し、次いで、1Nの塩酸水溶液上に注いだ。濾過後、得られた固体を水ですすぎ、次いで、培養器中、終夜減圧下、40℃で乾燥した。黄色固体(5.45g)を得た。
MH+:326。
【0077】
3−{[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)フェニル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸メチル
炭酸セシウム(9.4g、2.9mmol)、次いで、ヨウ化メチル(1.8ml、2.9mmol)を、不活性雰囲気下、DMF(60ml)中の、3−[(4−アミノ−3−カルボキシフェニル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸(4.2g、1.3mmol)に外界温度で加えた。外界温度で4.5時間撹拌した後、反応媒体を水で加水分解した。得られた沈殿物を濾過し、水ですすぎ、次いで、40℃、減圧下で、終夜乾燥した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタンで実施した。黄色固体(1.3g)を得た。
MH+:354。
【0078】
3−({3−(メトキシカルボニル)−4−[(プロピルカルバモイル)アミノ]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸メチル
トリホスゲン(0.14g、0.49 mmol)を、外界温度、窒素雰囲気下で、無水ジオキサン(10ml)の、3−{[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)フェニル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸メチル(0.3g、0.7mmol)に加えた。1時間15分、100℃で加熱した後、n−プロピルアミン(0.12ml、1.4mmol) 及びトリエチルアミン(0.29ml、2mmol)を、外界温度で反応媒体に加えた。外界温度で、4時間撹拌した後、反応媒体を水で加水分解した。得られた固体を濾過し、水ですすぎ、次いで、減圧下、40℃で、終夜乾燥した。得られた固体をTHFで粉砕し、次いで、濾過し、減圧下、40℃で、終夜乾燥した。黄色固体(0.21g)を得た。
融点:266℃
MH+:439。
【0079】
3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸
1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.2ml、1.2mmol)を外界温度で、メタノール(5ml)中の、3−({3−(メトキシカルボニル)−4−[(プロピルカルバモイル)アミノ]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸メチル(0.21g)に加えた。4時間還流下で加熱した後、反応媒体を1Nの塩酸水溶液で酸性にした。得られた沈殿物を濾過し、次いで、水ですすぎ、減圧下、40℃で終夜乾燥した。得られた固体を、メタノールから高温条件下で再結晶し、減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(0.118g)を得た。
融点:384℃
MH+:393
1H−NMR(D6−DMSO,400MHz):0.92(t,J=7.2Hz,3H),1.59−1.68(m,2H),3.87−3.94(m,2H),7.33(d,J=8.2Hz,1H),7.72(d,J=9.3Hz,1H),7.98(s,1H),8.06(d,J=9.3Hz,1H),8.59(d,J=8.51Hz,1H),9.20(d,J=2.03Hz,1H),11.8(s,1H),13.7(s,1H)。
【0080】
〔実施例4〕
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸ナトリウム塩(化合物No.49)
【0081】
2−{[(4−フルオロベンジル)カルバモイル]アミノ}−5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)安息香酸メチル
トリホスゲン(2.14g、7.2mmol)を、外界温度で不活性雰囲気下、ジオキサン(50ml)中の、2−アミノ−5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カボニル)安息香酸メチル(2.58g、6mmol)に加えた。還流下で7時間加熱した後、4−フルオロベンジルアミン(2.25g、18mmol)及びトリエチルアミン(1.82g、18mmol)を外界温度で加えた。反応媒体を還流下で3時間加熱し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物を水で粉砕した。濾過した後、固体をメタノールですすぎ、次いで、減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(3.3g)を得た。
MH+:581。
【0082】
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸
1Nの水酸化ナトリウム水溶液(2.85ml、0.0285mol)を、メタノール(250ml)に溶解した2−{[(4−フルオロベンジル)カルバモイル]アミノ}−5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]−イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)安息香酸メチル(3.3g、5.7mmol)に加えた。還流下で2時間加熱した後、反応媒体を1Nの塩酸水溶液(50ml)で酸性にし、次いで、水(700ml)で希釈した。得られた沈殿物を濾過し、減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(3.01g)を得た。
MH+:535。
【0083】
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸メチル
炭酸セシウム(2.44g、7.5mmol)及びヨウ化メチル(1.06g、7.5mmol)を不活性雰囲気下で、DMF(50ml)中の、3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸(1.3g、2.5mmol)に加えた。反応媒体を窒素雰囲気下、外界温度で、3時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、水(200ml)で洗浄し、そして次いで、減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(1.35g)を得た。
MH+:563。
【0084】
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸ナトリウム塩
1Nの水酸化リチウム水溶液(24ml、24mmol)を、THF(120ml)中の、 3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸メチル(1.3g、2.4mmol)に加えた。反応媒体を還流下で5時間加熱し、次いで、5℃で、1Nの塩酸水溶液(45ml)で酸性にし、そして最終的に水(200ml)で希釈した。濾過した後、得られた残留物を減圧下、40℃で終夜乾燥した。1Nの水酸化ナトリウム水溶液(0.62ml、0.62mmol)を、メタノール(20ml)中の得られた黄色固体(0.35g、0.64mmol)に加えた。濾過した後、得られた残留物を、減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(0.39g)を得た。
MH+:549
1H−NMR(D6−DMSO,500MHz):3.62(s,3H),5.17(s,2H),7.11−7.18(pst,J=8.9Hz,2H),7.35−7.40(pst,8.9Hz,1H),7.42−7.48(m,3H),7.54−7.60(pst,J=8.9Hz,1H),7.70−7.74(psd,J=8.9Hz,1H),7.89−7.95(pst,J=8.9Hz,2H),8.26−8.30(psd,J=8.9Hz,1H),8.44−8.48(m,1H),8.96−9.01(psd,J=8.9Hz,1H),9.22−9.24(m,1H),9.88−9.91(psd,J=7.2Hz,1H)。
【0085】
〔実施例5〕
3−{3[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンズアミド(化合物No.29)
塩化アンモニウム(10.7mg、0.2mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.17mg、0.4mmol)及びTOTU(49.2mg、0.2mmol)を、0℃、不活性雰囲気下で、DMF(2ml)中の、3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸(46.8mg、0.1mmol)に加えた。反応媒体を、12時間、外界温度で撹拌し、次いで、飽和の炭酸水素ナトリウム溶液(30ml)に注いだ。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、次いで、減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(0.042g)を得た。
MH+:468
1H−NMR(D6−DMSO,500MHz):δ=0.92(t,3H,J=7.7Hz),1.66(tq,2H,J=7.7Hz,7.3Hz),3.94(t,2H,J=7.3Hz),7.34−7.42(2m,2H),7.52−7.61(2m,2H),7.69(t,1H,J=7.6Hz),7.96(m,1H),8.10−8.23(2m,2H),8.41−8.46(m,2H),8.80(dd,1H,J=8.9Hz,2.2Hz),9.27(d,1H,1.9Hz),9.88(d,1H,J=7.1Hz),11.83(s,1H)。
【0086】
〔実施例6〕
6−({1−[3−(5−メチル−1,3,4 オキサジアゾール−2−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(化合物 No.34)
【0087】
N′−アセチル−3−{3−[2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンゾヒドラジド
アセトヒドラジド(29.6mg、0.4mmol)、TOTU(98.4mg、0.3mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.104ml、0.6mmol)を、不活性雰囲気下、0℃で、DMF(6ml)中の、3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸(93.7mg、0.2mmol)に加えた。反応媒体を0℃で1時間、次いで、50℃で6時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。 残留物をメタノール(10ml)に取り込んだ。得られた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで、そしてペンタンで洗浄し、次いで、減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(45mg)を得た。
MH+:525。
【0088】
6−({1−[3−(5−メチル−1,3,4 オキサジアゾール−2−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
オキシ塩化リン(1ml)中のN′−アセチル−3−{3−[2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンゾヒドラジド(35mg、0.066mmol)を、100℃で、15分加熱した。反応媒体を減圧下で濃縮した。得られた残留物を水で、そして飽和の炭酸水素ナトリウム溶液で加水分解した。水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を減圧下で濃縮した。得られた固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、溶出はメタノールで実施した。黄色固体(0.025g)を得た。
MH+:507
1H−NMR(D6−DMSO,500MHz):0.91(t,J=7.5Hz,3H),1.65(qt,J=7.5Hz,7.5Hz,2H),2.67(s,3H),3.93(t,J=7.5Hz,2H),7.33−7.43(m,2H),7.58−7.64(m,1H),7.77−7.84(m,1H),8.04−8.06(m,1H),8.28−8.32(m,1H),8.39−8.43(m,1H),8.59(s,1H),8.71−8.74(m,1H),9.37(s,1H),9.86−9.90(s,1H),11.85(brs,1H)。
【0089】
〔実施例7〕
6−({1−[3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(化合物No.36)
【0090】
3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イルカルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]−N−[(1E)−ヒドロキシエタンイミドイル]ベンズアミド
1,1′−カルボニルジイミダゾール(39mg、0.24mmol)を、外界温度、不活性雰囲気下で、DMF(5ml)中の、3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸(94mg、0.2mmol)に加えた。外界温度で12時間撹拌した後、アセトアミドオキシム(22.2mg、0.3mmol)を加えた。反応媒体を外界温度で、5時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過し、次いで、減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(0.101g)を得た。
MH+:525。
【0091】
6−({1−[3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
DMF(3ml)中の、3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イルカルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]−N−[(1E)−ヒドロキシエタンイミドイル]ベンズアミド(0.1g、0.19mmol)の溶液を、120℃で、5時間加熱した。反応媒体を減圧下で濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテルに取り込み、濾過し、次いで、減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(0.083g)を得た。
MH+:507
1H−NMR(D6−DMSO):0.91(t,J=7.5Hz,3H),1.65(qt,J=7.5Hz,7.5Hz,2H),2.47(s,3H),3.94(t,J=7.5Hz,2H),7.36−7.45(m,2H),7.59−7.66(m,1H),7.82−7.89(m,1H),8.13−8.19(m,1H),8.36−8.45(m,2H),8.68(s,1H),8.75−8.79(m,1H),9.25.9.28(m,1H),9.85−9.90(m,1H),11.85(brs,1H)。
【0092】
〔実施例8〕
N−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}メタンスルホンアミド(化合物No.13)
【0093】
5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−(プロピルカルバモイル)アミノ安息香酸メチル
トリホスゲン(0.55g、0.0019mol)を、外界温度、不活性雰囲気下で、無水ジオキサン(30ml)中の、2−アミノ−5−[1−ブロモ−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル)]安息香酸メチル(1g、2.7mmol)に加えた。反応媒体を100℃で、1.5時間加熱した。n−プロピルアミン(0.44ml、5.3mmol)及びトリエチルアミン(1.12ml、8mmol)を外界温度で加えた。2時間30分後、反応媒体を水で加水分解した。水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた固体をジクロロメタンで粉砕し、濾過し、次いで、減圧下、40℃で終夜乾燥した。
MH+:459,461
融点:236℃。
【0094】
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
1Nの水酸化ナトリウム水溶液(3.14ml、3.1mmol)を外界温度で、メタノール(20ml)中の、5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−[(プロピルカルバモイル)アミノ安息香酸メチル(1.2g、2.6mmol)に加えた。還流下で3時間加熱した後、反応媒体を1Nの塩酸水溶液で加水分解した。得られた沈殿物を濾過し、メタノールですすぎ、そして減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(1.09g)を得た。
MH+:427,429
融点:322℃。
【0095】
6−[(1−アミノイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
炭酸セシウム(1.45g、4.7mmol)、ベンゾフェノンイミン(1.13ml、6.7mmol)、binap(0.278g、0.45mmol)及び(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.204g、0.22mmol)を外界温度で、アルゴン雰囲気下、DMSO(20ml)中の、6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.955g、2mmol)に加えた。反応媒体を、110℃、18時間加熱した。反応媒体を、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。
得られた残留物を、THF(40ml)に溶解した。2Nの塩酸水溶液(4.5ml、9mmol)を外界温度で加えた。外界温度で4時間撹拌した後、反応媒体を減圧下で濃縮した。得られた残留物をジクロロメタン、メタノールで洗浄し、次いで、減圧下、40℃で、終夜乾燥した。赤色固体(0.558g)を得た。
MH+:364。
【0096】
N−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}メタンスルホンアミド
メシルクロリド(0.1 ml、1.2mmol)を、0℃、不活性雰囲気下で、ピリジン(5ml)中の、6−[(1−アミノイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.25g、0.4mmol)に加えた。メタノールを加えた後、反応媒体を減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタンに取り込んだ。有機相を1Nの塩酸水溶液で、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を高温条件でメタノールから再結晶し、そしてシリカゲルフリット(silica gel frit)で精製し、溶出をDMFで実施した。オレンジ色の固体(0.057g)を得た。
融点:334℃;
MH+:442;
1H−NMR(D6−DMSO,400MHz):0.88(t,J=7.37Hz,3H),1.55−1.65(m,2H),3.29(s,3H),3.87−3.90(m,2H),7.27−7.31(m,2H),7.40−7.44(m,1H),7.92(d,J=9Hz,1H),8.52(d,J=8.46Hz,1H),9.15(d,J=2.18Hz,1H),9.71(d,J=7.1Hz,1H),10.2(s,1H),11.8(s,1H)。
【0097】
〔実施例9〕
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸2−モルホリン−4−イルエチル塩酸塩(化合物No.82)
4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(0.022g、0.61mmol)及び炭酸カリウム(0.189g、1.37mmol)を不活性雰囲気下で、DMF(8ml)中の、3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)酸(0.3g、0.55mmol)に加えた。外界温度で18時間、次いで、50℃で8時間撹拌した後、反応媒体を水で加水分解し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。黄色の得られた固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノール(95/5)混合物で実施した。1Nの塩酸水溶液(0.61ml)を、メタノール(5ml)中の、得られた黄色固体(0.334g)に加えた。反応媒体を外界温度で1時間撹拌した。ジエチルエーテルを加え、次いで、反応媒体を濾過した。得られた沈殿物をジエチルエーテルですすぎ、次いで、減圧下、50℃で終夜乾燥した。黄色固体(0.298g)を得た。
融点:215℃
MH+:662
1H−NMR(D6−DMSO,500MHz):3.21−3.31(m,2H),3.31(s,3H),3.46−3.54(m,2H),3.6−3.7(m,2H),3.61(s,3H),3.70−3.80(m,2H),3.90−4(m,2H),4.65−4.75(m,2H),5.16(s,2H),7.11−7.16(m,2H),7.37−7.39(m,1H),7.42−7.45(m,2H),7.55−7.58(m,1H),7.67(d,J=9.28Hz,1H),7.73(t,J=7.69Hz,1H),8.07(d,J=7.69Hz,1H),8.29−8.34(m,2H),8.55(s,1H),8.82(d,J=9.01Hz,1H),9.27(d,J=1.85Hz,1H),9.83(d,J=7.16Hz,1H),10.9(s,1H)。
【0098】
〔実施例10〕
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)ベンズアミド塩酸塩(化合物No.116)
N,N−ジメチルエチレンジアミン(0.06ml、0.55mmol)、 TOTU(0.134g、0.41mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.14ml、0.82mmol)を、DMF(5ml)中の、3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸(0.15g,0.27mmol)に加えた。反応媒体を80℃で16時間加熱した。反応媒体を水で加水分解し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノール(95/5)混合物で実施した。ジエチルエーテル中の1Nの塩酸溶液(0.23ml)を得られた黄色固体(0.095g)に加えた。1時間撹拌した後、ジエチルエーテルを加えた。得られた沈殿物を濾過し、水ですすぎ、次いで、減圧下、50℃で終夜乾燥した。黄色固体(0.1g)を得た。
融点:247℃
MH+:619
1H−NMR(D6−DMSO,400MHz):2.50(m,6H),2.84(s,2H),3.31(s,3H),3.61(s,1H),3.64−6.70(m,1H),5.16(s,2H),7.7.11−7.17(m,2H),7.37−7.46(m,3H),7.55−7.60(m,1H),7.67−7.71(m,2H),7.93(d,J=8.19Hz,1H),8.19(d,J=7.51Hz,1H),8.38−8.43(m,2H),8.87(d,J=8.88Hz,1H),8.92(t,J=5.12Hz,1H),9.27(d,J=2Hz,1H),9.81(s,1H),9.84(d,J=7.1Hz,1H)。
【0099】
〔実施例11〕
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸ナトリウム塩(化合物 No.72)
【0100】
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸プロピル
炭酸セシウム(1.371g、4.21mmol)及びヨウ化プロピル(0.715g、4.21mmol)を、不活性雰囲気下で、DMF(30ml)中の、3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸(0.75g、1.4mmol)に加えた。反応媒体を窒素雰囲気下、外界温度で3時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、水(100ml)で洗浄し、次いで、減圧下、40℃で終夜乾燥した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノール (75/1)混合物で実施した。黄色固体(0.55g)を得た。
MH+:619。
【0101】
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸ナトリウム塩
1Nの水酸化リチウム水溶液(8.9ml、8.9mmol)を、THF(50ml)中の、3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸プロピル(0.55g、0.889mmol)に加えた。反応媒体を還流下で6時間加熱し、次いで、5℃で、1Nの塩酸水溶液(17ml)により酸性にし、最終的に水(100ml)で希釈した。濾過した後、得られた残留物を減圧下、40℃で終夜乾燥した。
1Nの水酸化ナトリウム水溶液(0.408ml、0.408mmol)を、メタノール(20ml)中の、得られた黄色固体(0.24g、0.416mmol)に加えた。濾過した後、得られた残留物を、減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(0.24g)を得た。
MH+:577
1H−NMR(D6−DMSO,500MHz):0.97(t,J=7.5Hz,3H,1.71(tq,J1/J2=7.5Hz,2H),4.18(t,J=7.5Hz,2H),5.20(s,2H),7.17(pst,J=9.3Hz,2H),7.37−7.41(m,1H),7.44−7.49(3m,3H),7.59(m,1H),7.78(psd,J=8.5Hz,1H),7.91(2m,2H),8.28(psd,J=9.8Hz,1H),8.45(m,1H),8.99−9.02(m,1H),9.23(m,1H),9.90(psd,J=7.5Hz,1H)。
【0102】
〔実施例12〕
3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−[(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(化合物No.112)
【0103】
5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−{[(4−フルオロベンジル)カルバモイル]アミノ}安息香酸メチル
ジオキサン(40ml)で希釈したトリホスゲン(3g、10.4mmol)を、ジオキサン(160ml)中の2−アミノ−5−[1−ブロモ−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル)]安息香酸メチル(5.57g、14.9mmol)に、不活性雰囲気下で加えた。反応媒体を、還流下で1時間加熱した。4−フルオロベンジルアミン(3.7g、0.030mol)、及びトリエチルアミン(6.22ml、0.045mol)を、外界温度で加えた。反応媒体を外界温度で4時間撹拌し、次いで、水で加水分解した。得られた沈殿物を濾過し、水ですすぎ、減圧下、50℃で終夜乾燥した。得られた固体をメタノールに取り込み、濾過し、メタノールですすぎ、減圧下、終夜乾燥した。黄色固体(12g)を得た(収率=95.5%)。
MH+:525,527
融点:203℃
【0104】
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−(4−フルオロベンジル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
1Nの水酸化ナトリウム水溶液(22.33ml、22.33mmol)を、メタノール(100ml)中の、5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−{[(4−フルオロベンジル)カルバモイル]アミノ}安息香酸メチル(7.8g、0.0149mol)に加えた。反応媒体を還流下で2.5時間加熱した。水で加水分解した後、得られた沈殿物を濾過し、水ですすぎ、そして減圧下、50℃で終夜乾燥した。
得られた固体を、1Nの塩酸水溶液に取り込み水ですすぎ、そして減圧下、50℃で終夜乾燥した。黄色固体(5.4g)を得た。
融点:325℃
MH+:494,496
【0105】
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−(4−フルオロベンジル)−1−メチルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
炭酸セシウム(1.87g、5.7mmol)及びヨウ化メチル(0.39ml、6.2mmol)を外界温度、不活性雰囲気下で、DMF(50ml)中の、6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−(4−フルオロベンジル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(2.6g、5.17mmol)に加えた。反応媒体を、外界温度で18時間撹拌し、次いで、濾過した。沈殿物を水ですすぎ、次いで、減圧下、50℃で終夜乾燥した。黄色固体(2.54g)を得た。
融点:280℃
MH+:507,509。
【0106】
3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−[(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
3−ピリジルボロン酸(0.04g、0.32mmol)、水(0.29ml)に溶解したリン酸カリウム二水和物(0.2g、0.81mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (6.2mg、0.01mmol)を、DMF(3ml)中の、6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−(4−フルオロベンジル)−1−メチルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.15g、0.27mmol)に、不活性アルゴン雰囲気下で加えた。反応媒体を、150℃で、20分、マイクロ波加熱した。タルクを通して濾過した後、反応媒体を減圧下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノール(95/5)混合物で実施した。黄色固体(0.12g)を得た。
融点:207℃
MH+:506。
【0107】
3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−[(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩
ジエチルエーテル中の1Nの塩酸溶液(0.35ml、0.35mmol)を、メタノール(3ml)中の、3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−[(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.12g、0.23mmol)に加えた。外界温度で1時間撹拌した後、反応媒体を濾過した。得られた沈殿物をジエチルエーテルですすぎ、そして減圧下、50℃で終夜乾燥した。黄色固体(0.12g)を得た。
MH+:506
融点:267℃
1H−NMR(D6−DMSO,400MHz):3.60(s,3H),5.16(s,2H),7.14(t,J=8.34Hz,2H),7.36−7.47(m,3H),7.60(t,J=7.05Hz,1H),7.65(d,J=8.98Hz,1H),7.83(t,J=7.05Hz,1H),8.43(d,J=8.98Hz,1H),8.66−8.75(m,2H),8.83(d,J=8.98Hz,1H),9.30(m,2H),9.81(d,J=7.05Hz,1H)。
【0108】
〔実施例13〕
3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸(化合物No.53)
【0109】
2−アミノ−5−(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)安息香酸
1Nの水酸化ナトリウム水溶液(60ml、60mmol)を、外界温度で、メタノール(300ml)及び水(125ml)中の、2−アミノ−5−[1−ブロモ−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル)]安息香酸メチル(3.74g、10mmol)に加えた。反応媒体を還流下で6時間加熱し、次いで、1Nの塩酸水溶液(140ml)を加えた。減圧下でメタノールを濃縮した後、得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、次いで、減圧下、40℃で18時間乾燥した。黄色固体(3.53g)を得た。
MH+:360,362。
【0110】
2−(アセチルアミノ)−5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]安息香酸
無水酢酸(30ml)中の、2−アミノ−5−(1−ブロモ−イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)安息香酸(0.92g、2.56mmol) を、還流下、5.5時間加熱した。反応媒体を減圧下で濃縮した。残留物を水に取り込み、次いで、濾過し、減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(1.1g)を得た。
MH+:402,404。
【0111】
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−3−プロピルキナゾリン−4(3H)−オン
n−プロピルアミン(1.32g、22.4mmol)を、不活性雰囲気下、0℃で、氷酢酸(15ml)中の、6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−4H−3,1−ベンズオキサジン4−オン(0.9g、2.2mmol)に加えた。反応媒体を、160℃、45分マイクロ波で加熱した。反応媒体を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、炭酸ナトリウムの飽和水溶液に取り込んだ。得られた沈殿物を濾過し、次いで、減圧下、50℃で終夜乾燥した。黄色固体(0.67g)を得た。
MH+:425,427。
【0112】
3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸メチル
3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(0.35g、1.95mmol)、水(3ml)に溶解したリン酸カリウム(0.689g、3.24mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.037g、0.032mmol)を、NMP(15ml)中の、6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−3−プロピルキナゾリン−4(3H)−オン(0.69g、1.62mmol)に加えた。反応媒体を150℃、15分マイクロ波加熱し、次いで、減圧下で濃縮した。水(100ml)を加えた後、沈殿物を濾過し、次いで、減圧下、50℃で終夜乾燥した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノール(50/1)混合物で実施した。
MH+:481。
【0113】
3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸
1Nの水酸化ナトリウム水溶液(7.65ml)を、THF(30ml)中の、3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸メチル(0.735g、1.53 mmol)に加えた。反応媒体を還流下、2.5時間加熱した。1Nの塩酸水溶液(10ml)で酸性にした後、反応媒体を減圧下で濃縮した。残留物を水(20ml)に、取り込んだ。得られた沈殿物を濾過し、減圧下、50℃で終夜乾燥した。黄色固体(0.52g)を得た。
MH+:467
1H−NMR(D6−DMSO,500MHz):0.97(t,J=7.6Hz,3H),1.69−1.76(m,2H),2.71(s,3H),4.07−4.11(m,2H),7.40−7.44(m,1H),7.59−7.66(m,1H),7.71−7.80(m,2H),8.01−8.05(m,1H),8.28−8.39(2m,2H),8.55−8.58(m,1H),8.79−8.82(m,1H),9.30−9.34(m,1H),9.88−9.22(m,1H),13.23(brs,1H)。
【0114】
〔実施例14〕
3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンズアミド(化合物No.55)
塩化アンモニウム(0.107g、2mmol)、TOTU(0.328g、1mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.517g、4mmol)を、外界温度、不活性雰囲気下で、DMF(30ml)中の、3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸(0.233g、0.5mol)に加えた。反応媒体を外界温度で5時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(50ml)を残留物に加えた。得られた沈殿物を濾過し、次いで、減圧下、50℃で終夜乾燥した。黄色固体(0.230g)を得た。
MH+:466
1H−NMR(D6−DMSO,500MHz):0.98(t,J=8Hz,3H),1.74(m,2H),2.71(s,3H),4.10(t,J=8.1Hz,2H),7.40−7.45(m,1H),7.54−7.64(m,2H),7.67−7.71(m,1H),7.75−7.80(m,1H),7.96−8.00(m,1H),8.19−8.23(m,2H),8.42−8.48(m,2H),8.82−8.85(m,1H),9.39−9.41(m,1H),9.90−9.95(m,1H)。
【0115】
〔実施例15〕
6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン(化合物No.3)
ホルムアミジン酢酸塩(0.36g、3.6mmol)を、エタノール(7ml)中の、2−アミノ−5−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)安息香酸(0.2g、0.72mmol)(WO第06/097625号に記載された)に加えた。反応媒体を、150℃、25分マイクロ波で加熱した。反応媒体を1Nの水酸化ナトリウム水溶液で加水分解した。水相をジクロロメタンで抽出した。不均一な有機相を濾過した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノール(90/10)混合物で実施した。黄色固体(54mg)を得た。
MH+:291
融点:289℃
1H−NMR(D6−DMSO,400MHz):7.29−7.47(m,2H),7.80−7.82(m,1H),7.96(s,1H),8.04−8.07(m,1H),8.23(s,1H),8.67−8.70(m,1H),9.29(s,1H),9.52−9.53(m,1H),12.5(s,1H)。
【0116】
〔実施例16〕
3−[3−({3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸ナトリウム塩(化合物No.221)
【0117】
5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−({[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]カルバモイル}アミノ)安息香酸メチル
トリホスゲン(4.75g、16mmol)を、外界温度、不活性雰囲気下で、ジオキサン(220ml)中の、2−アミノ−5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)安息香酸メチル(4.99g、13.3mmol)に加えた。還流下5時間加熱した後、2−(4−フルオロフェノキシ)−1−エチルアミン(6.21g、40 mmol)及びトリエチルアミン(4.05g、40mmol)を外界温度で加えた。反応媒体を、還流下で3時間加熱し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物を水で粉砕した。濾過した後、固体をメタノールですすぎ、次いで、減圧下、40℃で、終夜乾燥した。黄色固体(6.67g)を得た。
MH+:555。
【0118】
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−[2−(4−フルオロフェノキシ) エチル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
1Nの水酸化ナトリウム水溶液(60.1ml、60.1mmol)を、メタノール(600ml)に溶解した5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−({[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]カルバモイル}アミノ)安息香酸メチル(6.67g、12mmol)に加えた。還流下、2時間加熱した後、反応媒体を1Nの塩酸水溶液(120ml)で酸性にし、次いで、水(2000ml)で希釈した。得られた沈殿物を濾過し、減圧下、40℃で乾燥した。黄色固体(5.83g)を得た。
MH+:523.2,525.2。
【0119】
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
炭酸セシウム(722g、22.16mmol)及びヨウ化プロピル(5.65g、33.24mmol)を、不活性雰囲気下で、DMF(300ml)中の、6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル] キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(5.6g、11.08mmol)に加えた。反応媒体を窒素雰囲気下、外界温度で、12時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、水(700ml)で洗浄し、次いで、減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(5.74g)を得た。
MH+:565,567。
【0120】
3−[3−({3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸メチル
3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(2.178g、12.1mmol)、水(30ml)に溶解したリン酸カリウム(4.279g、20.16mmol)、及び テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (582.4g、0.504mmol)を、NMP(180ml)中の、6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(5.7g、10.08mmol)に加えた。反応媒体を120℃で15分マイクロ波加熱し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノール(100/1)混合物で実施した。黄色固体(4.32g)を得た。
MH+:621.3。
【0121】
3−[3−({3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸ナトリウム塩
1Nの水酸化リチウム水溶液(69.6ml、69.6mmol)を、THF(500ml)中の、3−[3−({3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸メチル(4.32g、6.96mmol)に加えた。反応媒体を還流下で3時間加熱し、次いで、外界温度で、1Nの塩酸水溶液(150ml)により酸性にし、最終的に、水(700ml)で希釈した。濾過した後、得られた残留物を、減圧下、40℃で終夜乾燥した。
1Nの水酸化ナトリウム水溶液(5.88ml、5.88mmol)を、メタノール(100ml)中の黄色の得られた固体(4.11g、6mmol)に加えた。濾過した後、得られた残留物を、減圧下、40℃で終夜乾燥した。黄色固体(3.46g)を得た。MH+:607.3
融点:190〜205℃(分解);
1H−NMR(D6−DMSO,500MHz):0.98(t,J=7.7Hz,3H),1.71(tq,J1=J2=7.7Hz,2H),4.17(t,J=7.7Hz,2H),4.24(t,J=6.6Hz,2H),4.39(t,J=6.6Hz,2H),6.97−7.00(2m,2H),7.10−7.16(2m,2H),7.38−7.41(m,1H),7.47−7.52(m,1H),7.57−7.61(m,1H),7.75−7.79(m,1H),7.94−7.98(2m,2H),8.26−8.30(m,1H),8.49−8.52(m,1H),8.97−9.02(m,1H),9.26−9.28(m,1H),9.89−9.93(m,1H)。
【0122】
以下の表は、発明に基づく幾つかの化合物の化学構造及び物理的特性を示す。この表において:
−Me及びEtは、メチル及びエチル基をそれぞれ表し;
−波線は、分子の残部にくっつく結合を表し;
−“M.p.”は、摂氏で示す化合物の融点を表し;
−“M+H+”は、LC−MS(液体クロマトグラフィ−質量分析)で得られた化合物の質量を表す。
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】
【0125】
【表3】
【0126】
【表4】
【0127】
【表5】
【0128】
【表6】
【0129】
【表7】
【0130】
【表8】
【0131】
【表9】
【0132】
【表10】
【0133】
【表11】
【0134】
【表12】
【0135】
【表13】
【0136】
【表14】
【0137】
【表15】
【0138】
【表16】
【0139】
【表17】
【0140】
【表18】
【0141】
【表19】
【0142】
【表20】
【0143】
【表21】
【0144】
【表22】
【0145】
【表23】
【0146】
【表24】
【0147】
【表25】
【0148】
【表26】
【0149】
【表27】
【0150】
【表28】
【0151】
【表29】
【0152】
【表30】
【0153】
【表31】
【0154】
【表32】
【0155】
【表33】
【0156】
【表34】
【0157】
【表35】
【0158】
【表36】
【0159】
【表37】
【0160】
【表38】
【0161】
【表39】
【0162】
【表40】
【0163】
【表41】
【0164】
【表42】
【0165】
【表43】
【0166】
【表44】
【0167】
【表45】
【0168】
【表46】
【0169】
【表47】
【0170】
【表48】
【0171】
【表49】
【0172】
【表50】
【0173】
【表51】
【0174】
【表52】
【0175】
【表53】
【0176】
【表54】
【0177】
【表55】
【0178】
【表56】
【0179】
【表57】
【0180】
【表58】
【0181】
【表59】
【0182】
【表60】
【0183】
【表61】
【0184】
【表62】
【0185】
【表63】
【0186】
本発明に記載の化合物は、膀胱癌の処置に対するそれらの活性を決定する(determine)薬理試験にかけた。
【0187】
〔実施例17〕
FGF受容体3のSer249Cys突然変異を保有する(carry)TCC97−7型の膀胱癌腫瘍細胞の血清誘導増殖を阻害するFGF−Rアンタゴニストの能力の評価、及びそれらの弱い細胞毒性効果の証明
これをするために、2000の細胞を、50μlの完全培地(Ham−F/12、1%FCS、2mMグルタミン、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、1%インスリン/トランスフェリン/セレン、ヒドロコルチゾン)に、朝に播種した。夕方に、50μlの種々の化合物を、0.01、0.1、1及び10μMの最終濃度を得るために、完全培養培地中の希釈後0.02、0.2、2又は20μMで加えた。3日後、細胞増殖を細胞数に対応する各ウェルの下部で核数を測定することによって評価した。核は、Hoechst33342(Invitrogen, ref H3570)でのラベリングによって検出した。PBS中で1/5000に希釈した100μlのHoechst33342を、非固定細胞において外界温度で30分間各ウェルに加えた。核は、Acapella(PerkinElmer)画像ソフトウェアを使用してOperetta(PerkinElmer)を用いて蛍光により350nmで×2倍率で検出し、そしてColumbus(PerkinElmer)画像解析ソフトウェアを用いて解析した。細胞増殖の阻害率は、TCC97−7細胞がFGF−Rアンタゴニストの不存在下で培養した、ウェル中に存在する核の数を0%阻害であると考えることによって算出した。100%阻害は細胞をもはや含有しないウェルに対応しよう。本発明の化合物は、10μM以下の用量で20%以上の阻害が認められる瞬間から、活性であると考えられる。
【0188】
その増殖抑制能力と並行して、FGF−Rアンタゴニストの潜在的細胞毒性効果は、膜を透過する細胞の数を定量化することによって測定された。細胞の原形質膜における細孔の外観は、Hoechst33342を、より容易に細胞中に浸透させることができる細胞死の状態に対応した。これは核内に検出される蛍光の量の非常に強い増加によって反映される。細胞死の状態における細胞の百分率は、100を乗じた、核の総数に対する非常に蛍光性核の数間の比率によって算出された。観察は、細胞増殖に対する核の定量化と同じやり方で行った。
【0189】
以下のように、化合物29、49、55、71、79、108、112、116、140、148、207、220、291、221、224、226及び232は、0.1、1又は10μMの用量において20%より大きくTCC97−7細胞の増殖を阻害することができた。透過細胞の数が10μMの最大用量で25%を超えないことから、この阻害は強い細胞毒性の結果ではない(表2)。
【0190】
【表64】
【0191】
〔実施例18〕
血清補足培地で培養した、FGF受容体3のSer249Cysの突然変異を保有するTCC97−7膀胱癌細胞のATP含量を減少させるFGF−Rアンタゴニストの能力の評価
これをするために、3000の細胞を、50μlの完全培地(Ham−F/12、1%FCS、2mMグルタミン、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、1%インスリン/トランスフェリン/セレン、ヒドロコルチゾン)に播種した。16時間後、50μlの種々の化合物を、0.1、1、10及び30μMの最終濃度を得るために、完全培養培地に希釈後0.2、2、20又は60μMで加えた。3日後、細胞のATP含量を、供給元の推奨に従ってCell Titer−Glo(登録商標)ルミネセンス細胞生存性アッセイキット(Promega, France)を用いて測定した。細胞内ATP量の阻害率は、アンタゴニストの不存在下で培養した細胞のATP含量を0%阻害と考えることによって算出した。100%阻害はATP含量がゼロであるウェルに対応し得る。本発明の化合物は、30μM以下の用量で20%以上の阻害が認められる瞬間から、活性であると考えられる。
【0192】
以下のように、化合物29、49、55、71、79、112、116、148、207、220、291、221、224、226、232及び240は、1、10又は30μMの用量において20%より大きくTCC97−7細胞中の細胞内ATP量を阻害することができる(表3)。
【0193】
【表65】
【0194】
〔実施例19〕
血清補足培地で培養した、FGF受容体3のSer249Cysの突然変異を保有するTCC97−7膀胱癌細胞のErkを含むそして増殖を制御するシグナル伝達経路のリン酸化を減少させFGF−Rアンタゴニストの能力の評価
これをするために、3x105細胞を、1.9mlの完全培地(Ham−F/12、1%FCS、2mMグルタミン、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、1%インスリン/トランスフェリン/セレン、ヒドロコルチゾン)に、6ウェルプレートに播種した。48時間後、100μlの種々の化合物を、10μMの最終濃度を得るために、無血清培養培地に希釈後200μMで加えた。4時間後、培地を取り除き、細胞を冷PBS及びプロテアーゼのカクテル(Pierce, 78440)を含有する80μlのRIPA緩衝液(Sigma, R0278)ですすぎ、そしてホスファターゼ阻害剤を4℃で30分間各ウェルに加えた。タンパク質溶解物は次いで回収しそして4℃において10分間13000rpmで遠心分離した。上清は次いでアクリルアミドゲル電気泳動によって分離した(4−20%)。ニトロセルロース膜上に移動後、膜をTBS、0.05%Tween、5%スキムミルク中で、外界温度で1時間飽和し、そして次に抗ホスホErk(Cell Signaling Technology, 4377)、又はTBS、0.05%Tween、0.1%BSA中で1/1000に希釈した抗GAPDH(Cell Signaling Technology, 5174)一次抗体の存在下、4℃で終夜インキュベートした。次の日、TBS、0.05%Tweenで3回洗浄後、膜を、TBS、0.05%Tween、0.1%BSA中で1/1000に希釈したHRP(Cell Signaling Technology, 7074)に結合した二次抗体で、3時間インキュベートした。SuperSignal West Dura化学ルミネセンス基質試薬(Pierce)を用いて可視化後、Erkのリン酸化又はGADPHに対応するバンドをChemiGenius(Syngene)アナライザーを用いて定量化した。次に結果を、DMSO対照条件で検出したErkリン酸化の阻害率として表した。本発明の化合物は、10μM以下の用量で20%以上の阻害が認められる瞬間から、活性であると考えられる。
【0195】
以下のように、化合物49、207、221、224及び290は、10μMの用量において20%より大きくTCC97−7細胞中のErkリン酸化を阻害することができる(表4)。
【0196】
【表66】
【0197】
別の態様によれば、本発明は、活性成分として、膀胱癌の処置のための式(I)の化合物を含む医薬組成物の使用に関する。これらの医薬組成物は、膀胱癌の処置のために使用される、式(I)による少なくとも1つの化合物、又は薬学的に許容される塩、及びまた少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤の有効量を含有する。該賦形剤は、所望の医薬品形態及び投与方法により、当業者に公知である通常の賦形剤から選択される。
【0198】
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所(topical)、局所(local)、気管内、鼻腔内、経皮、膀胱内又は直腸投与のための医薬組成物では、上記式(I)の活性成分、又はその選択塩、溶媒和物又は水和物は、ユニット投与形態で、従来の医薬品添加剤との混合物として、上述の障害又は疾患の予防又は処置のために動物又は人間に投与することができる。
【0199】
適切なユニット投与形態としては、錠剤、軟質又は硬質ゲルカプセル剤、散剤、顆粒剤及び経口液剤又は懸濁剤などの経口剤型、舌下、口腔(buccal)、気管内、眼内及び鼻腔内投与形態、吸入による投与形態、局所、経皮、皮下、筋肉内、膀胱内又は静脈内投与形態、直腸投与形態、及びインプラントが挙げられる。局所適用では、式(I)による化合物は、クリーム剤、ゲル剤、軟膏又はローション剤で使用することができる。
【0200】
本発明の使用による医薬組成物は好ましくは経口で投与される。
【0201】
例として、錠剤における本発明に記載の化合物のユニット投与形態は下記の構成成分を含んでよい:
FGF受容体阻害化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0mg
コーンスターチ 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
【0202】
本発明はまた、膀胱癌の処置用薬剤として、上記で定義した医薬組成物に関する。
【0203】
本発明の使用による式(I)の化合物は、抗血管形成活性を有する1つ又はそれ以上の1つ又は複数の化合物若しくは1つ又はそれ以上の1つ又は複数の細胞毒性化合物単独で、又はそれらとの併用で(化学療法)、さもないと放射線処置との併用で投与することができる。このように、本発明の主題(subject)はまた、1つ又はそれ以上の1つ又は複数の抗癌活性成分と及び/又は放射線療法との併用の、上記で定義したように、式(I)の化合物の使用である。
【0204】
経口投与のための発明に記載の組成物は、0.01から700mgまでの推奨用量を含有する。より高い又はより低い投薬量が適切な特定のケースがあり得るが;そのような投薬量は本発明の文脈から逸脱するものではない。通常の慣行によれば、各患者に適切な投薬量は、投与方法及び年齢、体重及び患者の反応により、そしてまた疾患の進行度により、医師によって決定される。
【0205】
別の態様によれば、本発明はまた、発明に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩の有効用量の患者への投与を含む、膀胱癌を処置する方法に関する。