(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述したフラップの組み立て作業は簡単ではなく、作業に慣れていない者は所定の順番で底面部を組み立てることができず、順序を間違えて組み立ててしまう可能性がある。このように間違った順番で組み立てると、底面部の強度が不足することがある。これにより、内部に配置した商品を支持することができず、底面部が分解するおそれがある。なお、このような構造は、底面のみならず、閉鎖部として、梱包箱の上面や側面に設けられることもある。本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、閉鎖部が誤った方法で組み立てられるのを防止することができる、組み立て式梱包箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る組み立て式梱包箱は、弾性変形可能な矩形の薄板状に形成された正面部、第1側面部、背面部、及び第2側面部をこの順で折り曲げ可能に連結し、角筒状に形成される本体部と、弾性変形可能な薄板状に形成された第1、第2,第3,及び第4フラップを有し、当該4つのフラップが組み合わさることで前記本体部の軸方向の一端部の開口を閉じるように構成された、閉鎖部と、を備え、前記第1フラップは、前記正面部の一端部に折り曲げ可能に連結された第1基部と、当該基部の両端部から突出する一対の第1突出部と、を備え、前記第2フラップは、前記第1側面部の一端部に折り曲げ可能に連結され前記第1フラップの一方の前記第1突出部を外側から覆うように配置される第2基部と、前記第2基部から突出し、前記第1フラップの前記一対の第1突出部の間から前記第1基部の裏面側に配置される第2突出部と、を備え、前記第3フラップは、前記第2側面部の一端部に折り曲げ可能に連結され前記第1フラップの他方の前記第1突出部を外側から覆うように配置される第3基部と、前記第3基部から突出し、前記第1フラップの前記一対の第1突出部の間から前記第1基部の裏面側に配置される第3突出部と、を備え、前記第4フラップは、前記背面部の一端部に折り曲げ可能に連結され前記第2基部及び第3基部の一部を外側から覆うように配置される第4基部と、当該第4基部の先端に取付けられ前記第1フラップの前記一対の第1突出部の間から前記第1基部の裏面側に配置される第4突出部と、を備え、前記閉鎖部は、前記第1フラップを前記正面部に対して折り曲げ、前記第2フラップの第2基部を前記第1側面部に対して折り曲げて、前記第1フラップの一方の前記第1突出部を外側から覆うとともに、前記第2突出部を、前記第1フラップの前記一対の第1突出部の間から前記第1基部の裏面側に係合させ、前記第3フラップの第3基部を前記第2側面部に対して折り曲げて、前記第1フラップの他方の前記第1突出部を外側から覆うとともに、前記第3突出部を、前記第1フラップの前記一対の第1突出部の間から前記第1基部の裏面側に係合させ、前記第4フラップの第4基部を前記背面部に対して折り曲げて、前記第2基部及び第3基部の一部を外側から覆うとともに、前記第4突出部を、前記第1フラップの一対の第1突出部の間から前記第1基部の裏面側へ係合させる、ことで形成され、前記第1から第4フラップが組み合わさって前記閉鎖部を形成したときに、前記各フラップにおいて、外部から見えない部分は、外部から見える部分とは視覚的に区別できるように構成されている。
【0006】
この構成によれば、閉鎖部を組み立てる際には、以下の順で行われる。すなわち、上記のように、まず、前記第1フラップを折り曲げ、これを覆うように第2フラップ及び第3フラップを折り曲げる。このとき、第2フラップの前記第2突出部を、第1フラップの一対の第1突出部の間から第1基部の裏面側に係合させる。同様に、第3フラップの第3突出部を、前記第1フラップの一対の第1突出部の間から前記第1基部の裏面側に係合させる。そして、最後に、第4フラップを折り曲げ、第4突出部を、第1フラップの一対の第1突出部の間から前記第1基部の裏面側に係合させる。このような順で閉鎖部を組み立てることで、第2突出部、第3突出部、及び第4突出部が、1フラップの一対の第1突出部の間に係合するため、閉鎖部が強固に組み立てられ、分解するのが防止される。なお、第2フラップと第3フラップは、いずれを先に折り曲げて第1フラップと係合させてもよい。
【0007】
そして、第1から第4フラップが組み合わさって前記閉鎖部を形成したときに、外部から見えない部分は、外部から見える部分とは視覚的に区別できるように構成されている。そのため、閉鎖部を組み立てる際に、上述した順番以外で組み立てると、正しく組み立てた際には、現れない視覚的に異なる部分が閉鎖部に現れる。これにより、組み立てを行う者は、正しい方法で組み立てられていないことを認識することができる。したがって、本発明によれば、間違った順序で組み立てられることを防止することができ、その結果、予定した強度を発揮することができる梱包箱を提供することができる。なお、「正面部」は必ずしも製品としての正面でなくてもよく、「背面部」が製品としての正面、例えば、需用者に注意喚起を行うための商品名などが記載されたものであってもよい。
【0008】
上記各フラップにおいて、外部から見えない部分は、外部から見える部分とは視覚的に区別できるように構成するには、例えば、異なる模様を付することができる。あるいは、上記各フラップにおいて、前記外部から見えない部分を、前記外部から見える部分とは異なる、第1の色に着色することができる。なお、ここでいう色は、特には限定されず、少なくとも外部から見える部分との相違が視認できるようなものであればよい。したがって、第1の色を透明、または半透明にすることもできる。また、第1の色は、複数の色であってもよい。すなわち、外部から見える部分と視覚的に区別できるのであれば、第1フラップから第4フラップにおいて外部から見えない部分をすべて同じ色にする必要はなく、異なる色を施すこともできる。
【0009】
正しい順序で組み立てられない場合に現れる第1の色は、例えば、各フラップにおいて次のように着色することができる。すなわち、前記第1フラップは、前記第1基部において前記第2及び第3フラップに覆われる部分及び第1突出部が、前記第1の色に着色され、前記第2フラップは、前記第2基部において前記第4フラップに覆われる部分、及び第2突出部が、前記第1の色に着色され、前記第3フラップは、前記第3基部において前記第4フラップに覆われる部分、及び第3突出部が、前記第1の色に着色され、前記第4フラップは、前記第4突出部が、第1の色に着色されている。
【0010】
上記組み立て式梱包箱において、閉鎖部は、本体部の軸方向の一端部に設けられていればよい。例えば、本体部の軸が上下方向に延びるような態様の梱包箱においては、閉鎖部は本体部の上端部または下端部のいずれに設けられてもよい。また、本体部の軸方向の他端部の開口を、開閉可能に閉じる蓋部をさらに設けることもでき、ユーザが商品の出し入れをこの蓋部を開閉することで行うように構成することができる。
【0011】
上記組み立て式梱包箱において、前記本体部及び閉鎖部は、種々の材料で形成することができるが、耐久性や弾性変形の容易さ、あるいは着色の容易さから、例えば、プラスチックの薄板により形成することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る組み立て式梱包箱によれば、閉鎖部が誤った方法で組み立てられるのを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る組み立て式梱包箱の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は梱包箱の斜視図であり、
図2は梱包箱の展開図である。
【0015】
図1に示すように、本実施形態に係る梱包箱は、上下方向に長い縦長の直方体であり、角筒状の本体部1を備えている。そして、本体部1の下面にはいわゆる地獄底(アメリカンロック)により閉鎖部2が形成されており、上面に開閉可能な蓋部3が形成されている。まず、
図2を参照しつつ、この梱包箱の展開図について説明する。以下の説明では、説明の便宜上、
図2の横方向を幅方向、上下方向を縦方向と称して説明を行うことがある。
【0016】
本実施形態に係る梱包箱は、
図2に示すように展開することができ、プラスチック、紙などの弾性変形可能な薄板状の材料で形成されている。この梱包箱の本体部1は、矩形状に形成された正面部11、第1側面部12、背面部13、及び第2側面部14が、この順で連結されている。これらの連結部分はそれぞれ折り曲げ可能となっている。正面部11は、梱包箱の正面を向く面であり、例えば、商品の名称などが表示されている。また、正面部11の左側の辺には、矩形状ののりしろ111が折り曲げ可能に連結され、右側の辺には上述した第1側面部12が連結されている。
【0017】
背面部13は、正面部11と同じ大きさに形成され、梱包箱が組み立てられたときには、正面部11と対向する位置に配置される。背面部13には、例えば、商品の使用方法、成分表,会社名などが表示される。第1側面部12は、正面部11に向かって右側に配置され、正面部11及び背面部13の幅よりもやや狭くなっている。第2側面部14は、第1側面部12と同じ大きさに形成され、梱包箱が組み立てられたときには、第1側面部12と対向する位置に配置される。したがって、本体部1の上端部及び下端部の開口は、正面部11及び背面部13側が長い、長方形状に形成される。以下、この開口の長手方向を幅方向、短手方向を縦方向と称することがある。
【0018】
次に、蓋部3について説明する。蓋部3は、正面部11の上辺に連結された矩形状のカバー部31、第1側面部12及び第2側面部14の上辺にそれぞれ連結された第1上部側面フラップ32、及び第2上部側面フラップ33で構成されている。カバー部31は、本体部1の上部開口とほぼ同じ大きさの矩形状に形成されており、先端部には矩形状の先端フラップ311が折り曲げ可能に連結されている。第1上部側面フラップ32と第2上部側面フラップ33は同じ大きさの矩形状に形成されている。第1上部側面フラップ32の幅は、第1側面部12の上辺と同じであり、縦長さはカバー部31の約半分である。第2上部側面フラップ33も同様である。
【0019】
続いて、閉鎖部2について説明する。閉鎖部2は、正面フラップ21、第1下部側面フラップ22、第2下部側面フラップ23、及び背面フラップ24により形成されている。正面フラップ21は、正面部11の下辺に折り曲げ可能に連結された矩形状の第1基部211と、第1基部211の両側から縦方向に突出する一対の第1突出部212a,212bとを備えたU字型に形成されている。第1基部211の幅は、正面部11と同じであり、縦長さは、本体部1の下部開口の縦長さの約半分の長さである。
【0020】
第1下部側面フラップ22は、第1側面部12の下辺に折り曲げ可能に連結された第2基部221と、第2基部221から幅方向に正面フラップ21側に延びる第2突出部222と、を備えている。より詳細には、
図3に示すように、第2基部221は、台形と長方形を組み合わせた形状となっている。台形部分2211は、第1側面部12の下辺と同じ長さの長辺を有し、この長辺の一端部(背面部側)から直角に延びる辺と、長辺の他端部(正面部側)から斜めに延びる傾斜辺とを有し、これらが短辺に連結されている。そして、短辺には長方形部分2212が連結されている。また、この長方形部分2212の幅方向の端部、つまり傾斜辺側に第2突出部222が連結されている。
【0021】
第2下部側面フラップ23は、向きが反対となっている以外は、第1下部側面フラップ22と同様の形状を有している。すなわち、第2側面部14の下辺に折り曲げ可能に連結された第3基部231と、第3基部231から幅方向に背面フラップ24とは反対側に延びる第3突出部232と、を備えている。具体的な形状は、第1下部側面フラップ22と同じであるため、説明を省略する。
【0022】
背面フラップ24は、背面部13の下辺に折り曲げ可能に連結された台形状の第4基部241と、第4基部241の先端から突出する矩形状の第4突出部242とを備えている。第4基部241の縦長さは、本体部1の下部開口の縦長さの約半分の長さである。また、第4基部241の先端の幅と、第4突出部242の幅は同じであり、これらは、正面フラップ21の第1突出部212a,212b間の長さともほぼ同じである。これは、後述するように、閉鎖部2を組み立てるときに、第4突出部242が、正面フラップ21の第1突出部212a,212bの間に嵌め込まれるためである。
【0023】
また、これらフラップ21〜24は、2色に着色されており、
図2の斜線部分が、後述するように、組み立てられたときに外部からは見えない部分となっており、この部分が第1の色に着色されている(
図2のハッチングされた領域)。そして、それ以外の部分が第2の色に着色されている。第2の色は、外部から見える領域であるため、本体部1や蓋部3に合わせた色になっている(本実施形態では無着色)。
【0024】
次に、上記のように構成された梱包箱の組み立てについて説明する。まず、展開された状態から本体部1を組み立てる。具体的には、各部11〜14の連結部分を折り曲げることで、角筒状に形成する。このとき、のりしろ111も正面部11に対して折り曲げられ、接着材を介して折り曲げられたのりしろ111を第2側面部14の表側に接着する。こうして、
図4に示すように、本体部1が、内部空間を有する角筒状に形成される。
【0025】
次に、本体部1の下部開口を閉じる閉鎖部2を組み立てる。まず、
図5に示すように、正面フラップ21を正面部11に対して直角に折り曲げる。次に、
図6に示すように、第1下部側面フラップ22の第2基部221を第1側面部12に対して直角に折り曲げて、正面フラップ21の側部を覆う。すなわち、正面フラップ21の第1基部211の(
図6の左側の)側部と、同じ側にある第1突出部212bとを外側から覆う。このとき、第1下部側面フラップ22の第2突出部222を、正面フラップ21の第1突出部212a,212bの間から第1基部211の裏面側に挿入する。これにより、正面フラップ21の第1基部211と左側の第1突出部212bとで形成される角部に、第2突出部222が係合する。
【0026】
これに続いて、第2下部側面フラップ23も、第1下部側面フラップ22と同様に正面フラップ21に係合させる。すなわち、
図7に示すように、第2下部側面フラップ23の第3基部231を第2側面部14に対して直角に折り曲げて、正面フラップ21の側部を覆う。すなわち、正面フラップ21の第1基部211の(
図7の右側の)側部と、同じ側にある第1突出部212aを外側から覆う。このとき、第2下部側面フラップ23の第3突出部232を、正面フラップ21の第1突出部212a,212bの間から第1基部211の裏面側に挿入する。これにより、正面フラップ21の第1基部211と右側の第1突出部212aとで形成される角部に、第3突出部232が係合する。
【0027】
最後に、
図8に示すように、背面フラップ24の第4基部241を背面部13に対して直角に折り曲げて、第1下部側面フラップ22の第2基部221及び第2下部側面フラップ23の第3基部231を外側から覆う。そして、先端の第4突出部242を、正面フラップ21の一対の第1突出部212a,212bの間から、第1基部211の裏面側へ挿入する。このとき、第4突出部242は、第2突出部222及び第3突出部232と、正面フラップ21との間に挿入される。こうして、閉鎖部2の組み立てが完成する。なお、上記説明では、第1下部側面フラップ22を先に折り曲げて正面フラップ21に係合させているが、第2下部側面フラップ23を先に折り曲げて正面フラップ21に係合させてもよい。
【0028】
図8に示すように、4つのフラップ21〜24が組み合わされた閉鎖部2は、第2の色に着色された部分のみが外部に露出し、第1の色(ハッチング)は外部から見えないようになっている。より詳細に説明すると、
図2に示すように、正面フラップ21は、第1基部211において第1及び第2下部側面フラップ22、23に覆われる部分及び第1突出部212a,212bが、第1の色に着色されている。第1下部側面フラップ22は、第2基部221において背面フラップ24に覆われる部分、及び第2突出部222が、第1の色に着色されている。また、第2下部側面フラップ23は、第3基部231において背面フラップ24に覆われる部分、及び第3突出部232が、第1の色に着色されている。そして、背面フラップ24は、第4突出部242が、第1の色に着色されている。
【0029】
こうして、閉鎖部2が組み立てられた後、本体部1の内部空間に商品を配置した後、蓋部3を閉じる。具体的には、
図9に示すように、両上部側面フラップ32,33を折り曲げた後、カバー部31を折り曲げ、最後に、正面部11と両上部側面フラップ32,33の隙間にカバー部31の先端部331を差し込む。こうして、梱包箱の組み立て及び商品の梱包が完了する。
【0030】
以上のように、本実施形態によれば、4つのフラップ21〜24が組み合わさって閉鎖部2を形成したときに、外部から見えない部分は第1の色に着色され、外部から見える部分が第2の色に着色されている。そのため、閉鎖部2を組み立てる際に、上述した順番以外で組み立てると、正しく組み立てた際には現れない第1の色が閉鎖部2に現れる。これにより、組み立てを行う者は、正しい順番で組み立てられていないことを認識することができる。
【0031】
例えば、両下部側面フラップ22,23を折り曲げてから,これを覆うように正面フラップ21を折り曲げ、最後に、背面フラップ24を折り曲げて、第4突出部242を、正面フラップ21の一対の第1突出部212a,212bの間から、第1基部211の裏面側へ挿入すると、
図10に示すようになる。すなわち、正面フラップ21において、第1の色に着色された部分(ハッチング)が外部に露出する。この場合、両下部側面フラップ22,23は、他のフラップと係合していないため、閉鎖部2の強度は弱く、商品を支持できない。
【0032】
また、第2下部側面フラップ23を折り曲げた後、これを覆うように正面フラップ21を折り曲げ、さらに、第1下部側面フラップ22、及び背面フラップ24をこの順で折り曲げて係合させた場合には、
図11に示すようになる。すなわち、正面フラップ21において、第1の色に着色された領域が外部に露出する。この場合、第2下部側面フラップ23は、他のフラップと係合していないため、閉鎖部2の強度は弱く、商品を支持できない。
【0033】
したがって、間違った順序で組み立てられた場合には、第1の色に着色された部分が露出するため、組み立て者は、第1の色を視認することで、組み立てが誤っていることを認識することができる。したがって、誤った組み立てが行われることを防止することができる。その結果、予定した強度を発揮することができる梱包箱を提供することができる。
【0034】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、閉鎖部2において、外側から見えない部分を第1の色に着色しているが、この部分が、他の部分と区別できるようになっていればよいため、例えば、模様を変えたりしてもよい。また、第1の色は複数の色であってもよい。すなわち、外部から見える部分の第2の色と区別できるのであれば、各フラップ21〜24において外部から見えない部分の色をすべて同じにする必要はなく、異なる色に着色してもよい。
【0035】
また、閉鎖部2を構成するフラップ21〜24の形状は上記実施形態に限定されるものではなく、それぞれ基部211〜241と、突出部212〜242とが設けられ、正面フラップ21が概ねU字型に形成されるとともに、各下部側面フラップ22,23の突出部222、232及び背面フラップ24の突出部242が、正面フラップ21に係合するように構成されていればよい。
【0036】
また、蓋部3の構造は特には限定されず、本体部1の一方の開口を商品の取り出しのために開閉自在に構成されていればよい。また、本体部1の上下の開口の両方に、上述したような閉鎖部を設けてもよい。