特許第6075775号(P6075775)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ディスコの特許一覧

<>
  • 特許6075775-切削装置 図000002
  • 特許6075775-切削装置 図000003
  • 特許6075775-切削装置 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6075775
(24)【登録日】2017年1月20日
(45)【発行日】2017年2月8日
(54)【発明の名称】切削装置
(51)【国際特許分類】
   B24B 27/06 20060101AFI20170130BHJP
   H01L 21/301 20060101ALI20170130BHJP
   B24B 53/00 20060101ALI20170130BHJP
【FI】
   B24B27/06 M
   H01L21/78 F
   B24B53/00 K
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-114883(P2013-114883)
(22)【出願日】2013年5月31日
(65)【公開番号】特開2014-233768(P2014-233768A)
(43)【公開日】2014年12月15日
【審査請求日】2016年3月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】100075384
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 昂
(72)【発明者】
【氏名】服部 滋
(72)【発明者】
【氏名】清水 芳昭
【審査官】 小川 真
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−22713(JP,A)
【文献】 特開2000−49120(JP,A)
【文献】 特開昭61−226265(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B24B 27/06
B24B 53/00−53/14
H01L 21/301
H01L 21/78
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加工物を切削する切削装置であって、
被加工物を保持する保持手段と、
該保持手段で保持された被加工物を切削する切削ブレードを有した切削手段と、
該切削手段の該切削ブレードをドレスするドレスシートを保持するドレスシート保持手段と、を備え、
該ドレスシート保持手段は、
ロール状のドレスシートが装着される送り出し軸と、
使用済みのドレスシートが巻き取られる巻き取り軸と、
該送り出し軸と該巻き取り軸との間に配設され、ドレスシートを吸引保持可能なドレスシート用テーブルと、を有することを特徴とする切削装置。
【請求項2】
請求項1に記載の切削装置であって、
前記保持手段を加工送り方向に移動させる加工送り手段をさらに備え、
前記ドレスシート保持手段は、該加工送り手段によって該保持手段と一体的に該加工送り方向に移動可能に配設され、且つ、前記送り出し軸に装着されるロール状の前記ドレスシートの伸長方向が該加工送り方向と平行となるよう配設されることを特徴とする切削装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウェーハ等の被加工物を切削する切削装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ウェーハ等の被加工物は、例えば、回転する切削ブレードを備える切削装置で切削される。切削ブレードは、金属、樹脂、ビトリファイド等の結合材に、ダイヤモンド等の砥粒を混合して形成される。
【0003】
上述の切削装置で被加工物を切削し続けると、砥粒の目こぼれ、目詰まり、目つぶれ等によって切削ブレードの切削性能は徐々に低下する。そこで、必要に応じて切削ブレードを目立てするドレスを実施し、切削性能を回復させている。このドレスには、ドレス用の部材であるドレスボードに、回転する切削ブレードを切り込ませる方法が採用されている。
【0004】
近年では、被加工物を保持する保持手段の傍に、ドレスボードを保持するドレスボード保持手段を設け、切削ブレードのドレスを実施し易くした切削装置が提案されている(例えば、特許文献1、及び特許文献2参照)。
【0005】
この切削装置のドレスボード保持手段にドレスボードを保持させておくことで、被加工物の切削の途中でも切削ブレードを容易にドレスできる。切削ブレードによって切り込まれ、ドレスに使用できなくなったドレスボードは交換される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−283171号公報
【特許文献2】特開2000−49120号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、ドレスボードを保持する保持手段は、被加工物の切削の妨げとならない程度に小さく形成されており、保持手段で保持できるドレスボードの大きさには限りがある。そのため、上述の切削装置においては、比較的高い頻度でドレスボードを交換しなくてはならず、オペレータの労力が大きくなってしまうという問題があった。
【0008】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ドレスに要する労力を軽減可能な切削装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、被加工物を切削する切削装置であって、被加工物を保持する保持手段と、該保持手段で保持された被加工物を切削する切削ブレードを有した切削手段と、該切削手段の該切削ブレードをドレスするドレスシートを保持するドレスシート保持手段と、を備え、該ドレスシート保持手段は、ロール状のドレスシートが装着される送り出し軸と、使用済みのドレスシートが巻き取られる巻き取り軸と、該送り出し軸と該巻き取り軸との間に配設され、ドレスシートを吸引保持可能なドレスシート用テーブルと、を有することを特徴とする切削装置が提供される。
【0010】
また、前記切削装置は、前記保持手段を加工送り方向に移動させる加工送り手段をさらに備え、前記ドレスシート保持手段は、該加工送り手段によって該保持手段と一体的に該加工送り方向に移動可能に配設され、且つ、前記送り出し軸に装着されるロール状の前記ドレスシートの伸長方向が該加工送り方向と平行となるよう配設されることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の切削装置は、ロール状のドレスシートが装着される送り出し軸と、使用済みのドレスシートが巻き取られる巻き取り軸と、ドレスシートを吸引保持可能なドレスシート用テーブルと、を有するドレスシート保持手段を備えるので、ドレス用のドレス部材として、ロール状のドレスシートを使用できる。
【0012】
そのため、従来のような板状のドレスボードをドレス用の部材として使用する切削装置と比較して、ドレス用の部材の交換頻度を低く抑え、ドレスに要する労力を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本実施の形態に係る切削装置の構成例を模式的に示す斜視図である。
図2】本実施の形態に係るドレスシート保持手段の構成例を模式的に示す斜視図である。
図3】本実施の形態に係る切削装置で実施されるドレスを模式的に示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係る切削装置の構成例を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、切削装置2は、各構成を支持する基台4を備えている。
【0015】
基台4の上面には、被加工物(不図示)を保持する保持手段(チャックテーブル)6が配置されている。保持手段6の上方には、被加工物を切削する切削手段(ブレードユニット)8が配置されている。被加工物は、例えば、円盤状の半導体ウェーハであり、裏面側に貼着されるシートを介して環状のフレームに支持される。ただし、被加工物の構成等は特に限定されない。
【0016】
保持手段6の下方には、保持手段6を加工送り方向(X軸方向)に移動させるX軸移動機構(加工送り手段)10が設けられている。X軸移動機構10は、基台4の上面に固定されX軸方向に平行な一対のX軸ガイドレール12を備える。
【0017】
X軸ガイドレール12には、X軸移動テーブル14がスライド可能に設置されている。X軸移動テーブル14の裏面側(下面側)には、ナット(不図示)が固定されており、このナットには、X軸ガイドレール12と平行なX軸ボールネジ16が螺合されている。
【0018】
X軸ボールネジ16の一端部には、X軸パルスモータ18が連結されている。X軸パルスモータ18でX軸ボールネジ16を回転させれば、X軸移動テーブル14は、X軸ガイドレール12に沿ってX軸方向に移動する。
【0019】
X軸移動テーブル14の表面側(上面側)には、支持台20が設けられている。支持台20の中央には、保持手段6が配置されている。保持手段6の周囲には、被加工物を支持する環状のフレームを四方から挟持固定する4個のクランプ22が設けられている。
【0020】
保持手段6は、支持台20の下方に設けられた回転機構(不図示)と連結されており、Z軸の周りに回転する。保持手段6の表面は、被加工物を吸引保持する保持面6aとなっている。この保持面6aには、保持手段6の内部に形成された流路(不図示)を通じて吸引源(不図示)の負圧が作用し、被加工物を吸引する吸引力が発生する。
【0021】
X軸移動機構10に隣接して、切削手段8を割り出し送り方向(Y軸方向)に移動させるY軸移動機構24が設けられている。Y軸移動機構24は、基台4の上面に固定されY軸方向に平行な一対のY軸ガイドレール26を備える。
【0022】
Y軸ガイドレール26には、Y軸移動テーブル28がスライド可能に設置されている。Y軸移動テーブル28は、Y軸ガイドレール26に接する基部28aと、基部28aに対して立設された壁部28bとを備えている。
【0023】
Y軸移動テーブル28の基部28aの裏面側(下面側)には、ナット(不図示)が固定されており、このナットには、Y軸ガイドレール26と平行なY軸ボールネジ30が螺合されている。
【0024】
Y軸ボールネジ30の一端部には、Y軸パルスモータ32が連結されている。Y軸パルスモータ32でY軸ボールネジ30を回転させれば、Y軸移動テーブル28は、Y軸ガイドレール26に沿ってY軸方向に移動する。
【0025】
Y軸移動テーブル28の壁部28bには、切削手段8を上下方向(Z軸方向)に移動させるZ軸移動機構34が設けられている。Z軸移動機構34は、壁部28bの側面に固定されZ軸方向に平行な一対のZ軸ガイドレール36を備える。
【0026】
Z軸ガイドレール36には、Z軸移動テーブル38がスライド可能に設置されている。Z軸移動テーブル38の裏面側(壁部28b側)には、ナット(不図示)が固定されており、このナットには、Z軸ガイドレール36と平行なZ軸ボールネジ(不図示)が螺合されている。
【0027】
Z軸ボールネジの一端部には、Z軸パルスモータ40が連結されている。Z軸パルスモータ40でZ軸ボールネジを回転させれば、Z軸移動テーブル38は、Z軸ガイドレール36に沿ってZ軸方向に移動する。
【0028】
Z軸移動テーブル38には、スピンドル(不図示)を回転可能に収容するスピンドルハウジング42が支持されている。スピンドルの一端側には、円環状の切削ブレード44が装着されており、スピンドルの他端側には、モータ(不図示)が連結されている。この切削ブレード44をモータで回転させ、保持手段6に保持された被加工物に切り込ませることで、被加工物は切削される。
【0029】
この切削ブレード44で被加工物の切削を続けていくと、切削性能は徐々に低下する。そのため、切削ブレード44を目立てするドレスを実施し、切削性能を回復させる必要がある。本実施の形態の切削装置2は、このドレスに使用されるドレスシート保持手段46を、保持手段6と隣接する位置に備えている。
【0030】
図2は、ドレスシート保持手段の構成例を模式的に示す斜視図である。ドレスシート保持手段46は、ロール状のドレスシート48が装着されてドレスシート48が送り出される送り出しローラー50と、送り出しローラー50から送り出されたドレスシート48を巻き取る巻き取りローラー52とを備える。
【0031】
ドレスシート48は、例えば、不織布、ウレタンシート等の基材シートに、ホワイトアランダム(WA)、グリーンカーボランダム(GC)等の砥粒を含浸させたものであり、ロール状に巻き取ることができる程度の厚み(例えば、1mm程度)に形成されている。
【0032】
送り出しローラー50及び巻き取りローラー52には、それぞれ回転軸となる送り出し軸54及び巻き取り軸56が設けられている。送り出し軸54及び巻き取り軸56の両端は、ドレスシート48を吸引保持するドレスシート用テーブル58の支持アーム60に支持されている。
【0033】
巻き取り軸56の一端側には、巻き取りローラー52を巻き取り方向R1に回転させるモータ62が連結されている。送り出しローラー50は、従動型であり、巻き取りローラー52の回転に応じて回転する。
【0034】
ドレスシート用テーブル58は、送り出しローラー50と巻き取りローラー52との間に配置され、矩形状の表面を備えている。この表面は、送り出しローラー50から送り出されたドレスシート48を吸引保持する保持面となっている。保持面には、格子状のバキューム溝64が形成されており、バキューム溝64は、吸引路(不図示)を介して吸引源(不図示)に接続されている。
【0035】
このように構成されたドレスシート保持手段46は、保持手段6と共に支持台20上に配置されている。すなわち、ドレスシート保持手段46は、X軸移動機構10によって、保持手段6と共に加工送り方向(X軸方向)に移動される。
【0036】
また、ドレスシート保持手段46は、送り出しローラー50(送り出し軸54)及び巻き取りローラー52(巻き取り軸56)の長手方向が、X軸方向に垂直なY軸方向を向くように配置されている。そのため、ロール状のドレスシート48の送り出し方向(伸長方向)は、加工送り方向(X軸方向)に対して平行になる。
【0037】
図3は、本実施の形態に係る切削装置で実施されるドレスを模式的に示す側面図である。切削ブレード44のドレスにおいては、まず、送り出しローラー50から送り出されたドレスシート48を、ドレスシート用テーブル58の保持面に吸引保持させる。
【0038】
この状態で、回転する切削ブレード44をドレスシート用テーブル58の巻き取りローラー52側に位置付け、ドレスシート48に切り込ませる。また、ドレスシート保持手段46をX軸方向に加工送りして、切削ブレード44を送り出しローラー50側まで相対移動させる。なお、切削ブレード44の切り込み深さは、ドレスシート48を完全に切断しない程度(ハーフカット)とする。
【0039】
その結果、ドレスシート48には、加工送り方向(X軸方向)に伸びる切削溝が形成される。続いて、切削ブレード44をY軸方向に割出送りして、隣接する位置に別の切削溝が形成されるように、切削ブレード44とドレスシート保持手段46とを相対移動させる。この動作を繰り返すことで、切削ブレード44は目立てされる。
【0040】
使用できない程度にまで切り込まれた使用済みのドレスシート48は、巻き取りローラー52で巻き取られる。使用済みのドレスシート48を巻き取る際には、ドレスシート用テーブル58の吸引を停止させる。
【0041】
これにより、送り出しローラー50に装着されたロール状のドレスシート48から、未使用のドレスシート48が送り出される。その後、送り出しローラー50から送り出された未使用のドレスシート48を、ドレスシート用テーブル58の保持面に吸引保持させれば、切削ブレード44を続けてドレスできる。
【0042】
以上のように、本実施の形態の切削装置2は、ロール状のドレスシート48が装着される送り出しローラー50(送り出し軸54)と、使用済みのドレスシートが巻き取られる巻き取りローラー52(巻き取り軸56)と、ドレスシート48を吸引保持可能なドレスシート用テーブル58と、を有するドレスシート保持手段46を備えるので、ドレス用のドレス部材として、ロール状のドレスシート48を使用できる。
【0043】
そのため、従来のような板状のドレスボードをドレス用の部材として使用する切削装置と比較して、ドレス用の部材の交換頻度を低く抑え、ドレスに要する労力を軽減できる。
【0044】
また、本実施の形態の切削装置2は、ロール状のドレスシート48の送り出し方向(伸長方向)が、加工送り方向(X軸方向)に対して平行になっているので、ドレスシート48は、送り出し方向に沿ってのみ切削される。
【0045】
すなわち、巻き取りローラー52側で巻き取られるドレスシート48と、送り出しローラー50側から送り出されるドレスシート48とが分断されることはないので、切削ブレード44によってドレスシート48が切削されても、ドレスシート48の送り出し不良を発生させずに済む。
【0046】
なお、本発明は上記実施の形態の記載に限定されず、種々変更して実施できる。例えば、上記実施の形態では、切削ブレード44の切り込み深さは、ドレスシート48を完全に切断しない程度(ハーフカット)としているが、ドレスシート48を完全に切断する程度(フルカット)にまで切削ブレード44を切り込ませても良い。
【0047】
また、上記実施の形態では、切削ブレード44を目立てするドレス(目立てドレス)を実施しているが、目立てドレス以外のドレスを実施しても良い。例えば、新品の切削ブレード44等をスピンドルの先端に装着した後に行われる切削ブレード44の偏心を解消するためのドレス(真円出しドレス)を、切削装置2において実施することもできる。
【0048】
その他、上記実施の形態に係る構成、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
【符号の説明】
【0049】
2 切削装置
4 基台
6 保持手段
6a 保持面
8 切削手段
10 X軸移動機構(加工送り手段)
12 X軸ガイドレール
14 X軸移動テーブル
16 X軸ボールネジ
18 X軸パルスモータ
20 支持台
22 クランプ
24 Y軸移動機構
26 Y軸ガイドレール
28 Y軸移動テーブル
28a 基部
28b 壁部
30 Y軸ボールネジ
32 Y軸パルスモータ
34 Z軸移動機構
36 Z軸ガイドレール
38 Z軸移動テーブル
40 Z軸パルスモータ
42 スピンドルハウジング
44 切削ブレード
46 ドレスシート保持手段
48 ドレスシート
50 送り出しローラー
52 巻き取りローラー
54 送り出し軸
56 巻き取り軸
58 ドレスシート用テーブル
60 支持アーム
62 モータ
64 バキューム溝
図1
図2
図3