特許第6099504号(P6099504)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ミツトヨの特許一覧

<>
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000002
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000003
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000004
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000005
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000006
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000007
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000008
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000009
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000010
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000011
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000012
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000013
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000014
  • 特許6099504-オートフォーカス装置 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6099504
(24)【登録日】2017年3月3日
(45)【発行日】2017年3月22日
(54)【発明の名称】オートフォーカス装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 7/28 20060101AFI20170313BHJP
【FI】
   G02B7/28 N
   G02B7/28 J
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-138159(P2013-138159)
(22)【出願日】2013年7月1日
(65)【公開番号】特開2015-11273(P2015-11273A)
(43)【公開日】2015年1月19日
【審査請求日】2016年6月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000137694
【氏名又は名称】株式会社ミツトヨ
(74)【代理人】
【識別番号】110001612
【氏名又は名称】きさらぎ国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】鵜戸 章平
【審査官】 高橋 雅明
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 7/28
G03B 21/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定物に対物レンズを介して光を照射する光源と、
前記被測定物からの反射光の一部を検出して第1信号を生成する第1検出部と、
前記反射光の他の一部を検出して第2信号を生成する第2検出部と、
第1増幅率によって前記第1信号の電圧値を増幅させて第1増幅信号を生成する第1増幅器と、
前記第1増幅率よりも大きい第2増幅率によって前記第1信号の電圧値を増幅させて第2増幅信号を生成する第2増幅器と、
第3増幅率によって前記第2信号の電圧値を増幅させて第3増幅信号を生成する第3増幅器と、
前記第3増幅率よりも大きい第4増幅率によって前記第2信号の電圧値を増幅させて第4増幅信号を生成する第4増幅器と、
前記第1増幅信号の電圧値と前記第2増幅信号の電圧値との関係を示す第1補正関数に基づき前記第1増幅信号又は前記第2増幅信号を補正して第1補正信号又は第2補正信号を生成し、前記第3増幅信号の電圧値と前記第4増幅信号の電圧値との関係を示す第2補正関数に基づき前記第3増幅信号又は前記第4増幅信号を補正して第3補正信号又は第4補正信号を生成する補正部と、
前記第1信号及び前記第2信号のいずれかが第1閾値以上である場合に前記第1増幅信号及び前記第3増幅信号又は前記第1補正信号及び前記第3補正信号に基づき前記被測定物に対する前記対物レンズの合焦位置を特定する合焦位置特定部とを備え、
前記合焦位置特定部は、前記第1信号及び前記第2信号のいずれかが前記第1閾値以上でない場合に前記第2増幅信号及び前記第4増幅信号又は前記第2補正信号及び前記第4補正信号に基づき前記合焦位置を特定する
ことを特徴とするオートフォーカス装置。
【請求項2】
前記合焦位置特定部は、前記第1信号及び前記第2信号のいずれかが前記第1閾値以上である場合に前記第1補正信号及び前記第3補正信号に基づき前記合焦位置を特定し、
前記合焦位置特定部は、前記第1信号及び前記第2信号のいずれかが第1閾値以上でない場合に前記第2増幅信号及び前記第4増幅信号に基づき前記合焦位置を特定する
ことを特徴とする請求項1記載のオートフォーカス装置。
【請求項3】
前記合焦位置特定部は、前記第1信号及び前記第2信号のいずれかが前記第1閾値以上である場合に前記第1増幅信号及び前記第3増幅信号に基づき前記合焦位置を特定し、
前記合焦位置特定部は、前記第1信号及び前記第2信号のいずれかが第1閾値以上でない場合に前記第2補正信号及び前記第4補正信号に基づき前記合焦位置を特定する
ことを特徴とする請求項1記載のオートフォーカス装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被測定物に対する合焦位置を調整するオートフォーカス装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、測定装置に使用されるオートフォーカス装置が知られている(特許文献1参照)。オートフォーカス装置には被測定物(ワーク)に光を照射し、その反射光に基づき合焦位置を特定する方式がある。具体的に、フォトダイオードで受光された反射光は電気信号に変換される。続いて、強度の低い電気信号は高倍率増幅器によって増幅され、強度の高い電気信号は低倍率増幅器によって増幅される。そして、それら増幅された電気信号に基づき合焦位置が特定される。
【0003】
しかしながら、上記オートフォーカス装置において高倍率増幅器と低倍率増幅器のオフセットとゲインはバラつく。このため、合焦位置を特定する精度は劣化する。更に、合焦位置に基づきワーク表面を追従するフィードバック制御を安定して行うことができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平07−105547号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、合焦位置を特定する精度を向上させたオートフォーカス装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るオートフォーカス装置は、被測定物に対物レンズを介して光を照射する光源と、被測定物からの反射光の一部を検出して第1信号を生成する第1検出部と、反射光の他の一部を検出して第2信号を生成する第2検出部と、第1増幅率によって第1信号の電圧値を増幅させて第1増幅信号を生成する第1増幅器と、第1増幅率よりも大きい第2増幅率によって第1信号の電圧値を増幅させて第2増幅信号を生成する第2増幅器と、第3増幅率によって第2信号の電圧値を増幅させて第3増幅信号を生成する第3増幅器と、第3増幅率よりも大きい第4増幅率によって第2信号の電圧値を増幅させて第4増幅信号を生成する第4増幅器と、第1増幅信号の電圧値と第2増幅信号の電圧値との関係を示す第1補正関数に基づき第1増幅信号又は第2増幅信号を補正して第1補正信号又は第2補正信号を生成し、第3増幅信号の電圧値と第4増幅信号の電圧値との関係を示す第2補正関数に基づき第3増幅信号又は第4増幅信号を補正して第3補正信号又は第4補正信号を生成する補正部と、第1信号及び第2信号のいずれかが第1閾値以上である場合に第1増幅信号及び第3増幅信号又は第1補正信号及び第3補正信号に基づき被測定物に対する対物レンズの合焦位置を特定する合焦位置特定部とを備え、合焦位置特定部は、第1信号及び第2信号のいずれかが第1閾値以上でない場合に第2増幅信号及び第4増幅信号又は第2補正信号及び第4補正信号に基づき合焦位置を特定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、補正部によって第1増幅信号の電圧値と第2増幅信号の電圧値との関係を示す第1補正関数に基づき第1増幅信号又は第2増幅信号を補正し、第3増幅信号の電圧値と第4増幅信号の電圧値との関係を示す第2補正関数に基づき第3増幅信号又は第4増幅信号を補正する。これにより、本発明は、第1〜第4増幅器のゲインとオフセットのバラツキによる影響を抑制し、合焦位置を特定する精度を向上させたオートフォーカス装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1の実施の形態に係るオートフォーカス装置の構成を示す概略図である。
図2】信号LAと信号HAの関係と、信号LBと信号HBの関係を示す図である。
図3】第1の実施の形態に係る補正用パラメータ算出処理を示すフローチャートである。
図4】第1の実施の形態に係る補正用パラメータの求め方を示す図である。
図5】第1の実施の形態に係る補正処理を示すフローチャートである。
図6】比較例に係るS信号を示す図である。
図7】第1の実施の形態に係るS信号を示す図である。
図8】第2の実施の形態に係る補正処理を示すフローチャートである。
図9】第3の実施の形態に係る補正用パラメータの求め方を示す図である。
図10】第3の実施の形態に係る補正処理を示すフローチャートである。
図11】第4の実施の形態に係る補正処理を示すフローチャートである。
図12】第5の実施の形態に係るオートフォーカス装置の構成を示す概略図である。
図13】第5の実施の形態に係る補正用パラメータ算出処理を示すフローチャートである。
図14】第5の実施の形態に係る補正処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係るオートフォーカス装置の構成を示す概略図である。本実施の形態に係るオートフォーカス装置は、所謂、ダブルピンホール方式のレーザオートフォーカス装置であり、例えば、顕微鏡、画像測定機などの光学装置に搭載される。
【0010】
本実施の形態に係るオートフォーカス装置は、図1に示すように、光学ヘッド10、増幅部20、AD変換部30、及びコンピュータ40を有する。光学ヘッド10はワークWにレーザ光を照射し、その反射光を受光して電気信号に変換する。増幅部20は光学ヘッド10から受け付けた電気信号を増幅させる。AD変換部30は増幅部20から受け付けた電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。コンピュータ40はAD変換部30から受け付けた信号に基づきワークWに対する合焦位置を特定する。
【0011】
光学ヘッド10において、図1に示すように、光源(レーザダイオード)11はレーザ光を発光し、そのレーザ光をビームスプリッタ12aに照射する。ビームスプリッタ12aは光源11からの光を透過してチューブレンズ13に照射し、ワークWからの反射光をビームスプリッタ12bに反射させる。
【0012】
チューブレンズ13はビームスプリッタ12aからの光を平行光として対物レンズ14を介してワークWに照射する。また、チューブレンズ13はワークWからの反射光をビームスプリッタ12aに照射する。ビームスプリッタ12bは、ビームスプリッタ12aからの光を分光し、透過光をピンホール15aを介して受光素子(フォトダイオード)16aに照射する。また、ビームスプリッタ12bは、反射光をピンホール15bを介して受光素子(フォトダイオード)16bに照射する。受光素子16a、16bは、各々、受光した光の光量に基づき、信号A及び信号Bを増幅部20に出力する。
【0013】
図1において、光学ヘッド10(対物レンズ14)がワークWに対して合焦位置に配置されている場合、受光素子16a、16bの出力は等しくなる。光学ヘッド10が合焦位置より遠くに配置されている場合、受光素子16bの出力は受光素子16aの出力より大きくなる。一方、光学ヘッド10は合焦位置より近くに配置されている場合、受光素子16bの出力は受光素子16aの出力より小さくなる。このような変化を利用して、本実施の形態は、ワークWに対する光学ヘッド10(対物レンズ14)の合焦位置を特定できる。
【0014】
増幅部20は、図1に示すように、信号A用の低倍率増幅器21、信号A用の高倍率増幅器22、信号B用の低倍率増幅器23、及び信号B用の高倍率増幅器24を有する。低倍率増幅器21は信号Aを増幅させた低倍率増幅信号LAをAD変換部30のチャンネルCH1に出力する。高倍率増幅器22は、低倍率増幅器21の増幅率よりも大きい増幅率によって信号Aを増幅させた高倍率増幅信号HAをAD変換部30のチャンネルCH2に出力する。低倍率増幅器23は信号Bを増幅させた低倍率増幅信号LBをAD変換部30のチャンネルCH3に出力する。高倍率増幅器24は、低倍率増幅器23の増幅率よりも大きい増幅率によって信号Bを増幅させた高倍率増幅信号HBをAD変換部30のチャンネルCH4に出力する。
【0015】
AD変換部30は信号LA、HA、LB、HBをアナログ信号からデジタル信号に変換してコンピュータ40に出力する。
【0016】
コンピュータ40は、図1に示すように、演算部41、記憶部42、及びS信号出力部43を有する。演算部41は、AD変換部30から入力された信号LA、HA、LB、HBに基づき各種の演算を実行する。記憶部42は信号の電圧値を補正するための補正用パラメータを記憶する。S信号出力部43はS信号を外部に出力する。ここで、S信号は、ワークWに対する対物レンズ14の合焦位置を特定するための信号である。例えば、S信号出力部43は、デジタル信号をアナログ信号に変換して出力する。或いは、S信号出力部43はシリアルやパラレルのデジタル信号を出力する。
【0017】
演算部41は、図1に示すように、パラメータ算出部41a、補正部41b、及びS信号算出部41cを有する。パラメータ算出部41aは信号LA、LBの補正用パラメータを算出する。補正部41bは補正用パラメータに基づき信号LA,LBを補正する。S信号算出部41c(合焦位置特定部)は信号LA,LB,HA,HBに基づき、合焦位置を特定するためのS信号を算出する。
【0018】
ここで、オートフォーカス装置の補正について具体的に説明する。図2は信号LAと信号HAの関係と、信号LBと信号HBの関係を示す。信号LAと信号HAの関係、及び信号LBと信号HBの理想的関係は、共に図2の破線L1のようになる。しかしながら、高倍率増幅器と低倍率増幅器のオフセットとゲインはバラつく。したがって、図2に示すように、実際の信号LAと信号HAの関係、及び実際の信号LBと信号HBの関係は、図2に示す直線L2、L3となり、共に理想的な破線L1からずれる。したがって、信号LAと信号HAの関係が理想的関係であると仮定して、信号LAを信号HAに合わせるように補正すると誤差が生じる。同様に、信号LBと信号HBの関係が理想的関係であると仮定して、信号LBを信号HBに合わせるように補正すると誤差が生じる。
【0019】
そこで、本実施の形態において、演算部41(パラメータ算出部41a、補正部41b)は、以下に示す補正用パラメータ算出処理、及び補正処理を実行する。図3に示すように、補正用パラメータ算出処理において、パラメータ算出部41aは、ワークWに対して光学ヘッド10を異なる位置に配置して少なくとも2回の測定を行う。これにより、点P1(X1、Y1)、P2(X2、Y2)、P1(X1、Y1)、P2(X2、Y2)の測定が行われる(S101)。
【0020】
ここで、図4に示す例では、1回目の測定で検出された信号LAの電圧値がX1であり、それに対応する信号HAの電圧値がY1である。これらX1、Y1で表される点を点P1(X1、Y1)とする。また、2回目の測定で検出された信号LAの電圧値がX2であり、それに対応する信号HAの電圧値がY2である。これらX2、Y2で表される点を点P2(X2、Y2)とする。また、同様に、信号LB、HBについても点P1(X1、Y1)、P2(X2、Y2)が定められる。
【0021】
ステップS101の次に、パラメータ算出部41aは、点P1(X1、Y1)と点P2(X2、Y2)に基づき補正用パラメータα、βを算出する(S102)。図4に示すように、点P1(X1、Y1)と点P2(X2、Y2)とを結ぶ関数は、「Y=α+β・X」で表される。すなわち、αは切片(オフセット)であり、βは傾き(ゲイン)である。したがって、傾きβは「β=(Y1−Y2)÷(X1−X2)」により求められ、切片αは「α=Y1−β・X1」により求められる。
【0022】
ステップS102に続いて、パラメータ算出部41aは、点P1(X1、Y1)と点P2(X2、Y2)に基づき補正用パラメータα、βを算出する(S103)。α、βの算出は、α、βと同様であるため、その説明を省略する。そして、パラメータ算出部41aは、記憶部42に補正用パラメータα、β、α、βを記憶させる(S104)。
【0023】
次に、図5を参照して補正処理を説明する。図5に示すように、補正部41bは、信号LA,HA,LB,HBを同時に検出する(S201)。次に、補正部41bは、信号HA,HBのいずれかが閾値THa以上であるか否かを判定する(S202)。このステップS202の判定により、信号A及び信号Bのいずれかが所定閾値以上であるか否かも判定されることとなる。
【0024】
信号HA,HBのいずれかが閾値THa以上でない場合(S202,No)、S信号算出部41cは「S信号=(HA−HB)÷(HA+HB)」に基づきS信号を算出する(S203)。
【0025】
一方、信号HA,HBのいずれかが閾値THa以上である場合(S202,Yes)、補正部41bは「CA=α+β・LA」に基づき信号LAを補正して、信号CAを算出する(S204)。次に、補正部41bは「CB=α+β・LB」に基づき信号LBを補正して、信号CBを算出する(S205)。続いて、S信号算出部41cは「S信号=(CA−CB)÷(CA+CB)」に基づきS信号を算出する(S206)。
【0026】
そして、ステップS203又はS206の後、S信号出力部43はS信号を出力する(S207)。
【0027】
次に、比較例と比べた本実施の形態の効果を説明する。比較例は、信号LA、LBを補正することなくS信号を算出し、この点で本実施の形態と異なる。図6は比較例に係るS信号を示す。図6の横軸は対物レンズ14とワークWとの間の距離Dを示し、図6の縦軸はS信号の電圧を示す。
【0028】
比較例においては、図6に示すように、D1<D<D2の範囲で信号LA、LBに基づきS信号が算出される。一方、D<D1又はD2<Dの範囲で信号HA,HBに基づきS信号が算出される。そして、S信号の電圧値が合焦判定電圧に一致すると、光学ヘッド10(対物レンズ14)はワークWに対して合焦位置にあると判定される。しかしながら、高倍率増幅器と低倍率増幅器のオフセットとゲインはバラつく。したがって、比較例においては、S信号の算出に用いる信号を切り替えるD=D1又はD=D2上でS信号の値が不連続となる。このため、合焦位置の判定に誤差が生じる。
【0029】
これに対して、本実施の形態においては、上述したように信号LA、LBを補正して、信号CA、CBを算出する。そして、本実施の形態は、補正後の信号CA,CBに基づきS信号を算出する。これにより本実施の形態は、増幅器21〜24のゲインとオフセットのバラツキによる影響を抑制し、図7に示すように、D=D1又はD=D2上であってもS信号の値は連続する。したがって、本実施の形態は比較例よりも正確に合焦位置を判定することができる。
【0030】
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に係るオートフォーカス装置について説明する。第2の実施の形態に係るオートフォーカス装置においては補正処理のみが第1の実施の形態と異なり、その他の構成等は第1の実施の形態と同様である。
【0031】
第2の実施の形態において、図8に示すように、補正部41bは、ステップS201の後、信号LA,LBのいずれかが閾値THb以下であるか否かを判定する(S202a)。
【0032】
ステップS202aにおいて信号LA,LBのいずれかが閾値THb以下であると判定すると(S202a、Yes)、補正部41bはステップS203を実行する。一方、信号LA,LBのいずれかが閾値THb以下でないと判定すると(S202a、No)、補正部41bはステップS204を実行する。上記のような第2の実施の形態であっても、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
【0033】
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態に係るオートフォーカス装置について説明する。ここで、上記第1の実施の形態は、信号LA,LBを補正した信号CA,CBに基づきS信号を算出する。これに対して、第3の実施の形態は、信号HA,HBを補正した信号CA’,CB’に基づきS信号を算出する。この点で第3の実施の形態は第1の実施の形態と異なる。なお、その他、第3の実施の形態は第1の実施の形態と同様の構成を有するため、その説明は省略する。
【0034】
第3の実施の形態において、図9に示す例では、1回目の測定で検出された信号HAの電圧値がX1’であり、それに対応する信号LAの電圧値がY1’である。これらX1’、Y1’で表される点を点P1’(X1’、Y1’)とする。また、2回目の測定で検出された信号HAの電圧値がX2’であり、それに対応する信号LAの電圧値がY2’である。これらX2’、Y2’で表される点を点P2’(X2’、Y2’)とする。なお、同様に、信号HB、LBについても点P1’(X1’、Y1’)、P2’(X2’、Y2’)が定められる。
【0035】
また、図9に示すように、点P1’(X1’、Y1’)と点P2’(X2’、Y2’)とを結ぶ関数は、「Y=α’+β’・X」で表される。すなわち、α’は切片であり、β’は傾きである。したがって、傾きβ’は「β’=(Y1’−Y2’)÷(X1’−X2’)」により求められ、切片α’は「α’=Y1’−β’・X1’」により求められる。
【0036】
次に、図10を参照して、第3の実施の形態に係る補正処理を説明する。先ず、第1の実施の形態と同様にステップS201、S202が実行される。
【0037】
そして、信号HA,HBの電圧値のいずれかが閾値THa以上である場合(S202,Yes)、S信号算出部41cは「S信号=(LA−LB)÷(LA+LB)」に基づきS信号を算出する(S203a)。
【0038】
一方、信号HA,HBのいずれもが閾値THa以上でない場合(S202,No)、補正部41bは「C’=α’+β’・HA」に基づき信号HAを補正して、信号CA’を算出する(S204a)。次に、補正部41bは「CB’=α’+β’・HB」に基づき信号HBを補正して、信号CB’を算出する(S205a)。続いて、S信号算出部41cは「S信号=(CA’−CB’)÷(CA’+CB’)」に基づきS信号を算出する(S206a)。続く処理は第1の実施の形態と同様であるため、その説明を省略する。以上に示す第3の実施の形態であっても第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
【0039】
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態に係るオートフォーカス装置について説明する。第4の実施の形態に係るオートフォーカス装置においては補正処理のみが第3の実施の形態と異なり、その他の構成等は第3の実施の形態と同様である。
【0040】
第4の実施の形態において、図11に示すように、補正部41bは、ステップS201の後、信号LA,LBのいずれかが閾値THb以下であるか否かを判定する(S202a)。
【0041】
ステップS202aにおいて、信号LA,LBのいずれもが閾値THb以下でないと判定すると(S202a、No)、補正部41bはステップS203aを実行する。一方、信号LA,LBのいずれかが閾値THb以下であると判定すると(S202a、Yes)、補正部41bはステップS204aを実行する。上記のような第4の実施の形態であっても、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
【0042】
[第5の実施の形態]
次に、図12を参照して、第5の実施の形態に係るオートフォーカス装置について説明する。本実施の形態に係るオートフォーカス装置は、ダブル・ナイフエッジ方式のレーザオートフォーカス装置である。本実施の形態に係るオートフォーカス装置は、図12に示すように、光学ヘッド50、増幅部60、AD変換部70、及びコンピュータ40を有する。
【0043】
光学ヘッド50においては、図12に示すように、光源(レーザダイオード)51はレーザ光を発光する。そのレーザ光はチューブレンズ52、ビームスプリッタ54を経て対物レンズ55を通り、ワークWに照射される。対物レンズ55を通った光束は、対物レンズ55の合焦位置に光点像を形成する。図12は、一例としてワークWと対物レンズ55の合焦位置が一致している場合を示す。ワークWで反射した光は、対物レンズ55を通り、ビームスプリッタ54で反射され、補助レンズ53を通り、三角プリズム56へと導かれる。
【0044】
三角プリズム56で分けられた光の内、1つは二分割された受光素子57a、57bで構成される二分割センサ57上に光点像を形成する。また、他のもう一つの光は、二分割された受光素子58a、58bで構成される二分割センサ58上に光点像を形成する。
【0045】
本実施の形態において、ワークWと光学ヘッド50との相対位置が対物レンズ55の光軸方向に変化してワークWが対物レンズ55の合焦位置からずれると、二分割センサ57上での光点像がぼける。ワークWに対して光学ヘッド50(対物レンズ55)が合焦位置より近いと、受光素子57a、58aで受光される光量が大きくなる。一方、ワークWに対して光学ヘッド50(対物レンズ55)が合焦位置より遠いと、受光素子57b、58bで受光される光量が大きくなる。このような変化を利用して、本実施の形態はワークWに対する光学ヘッド50(対物レンズ55)の合焦位置を特定できる。なお、受光素子57a、57bは、各々受光量に基づき信号C,Dを出力する。受光素子58a、58bは、各々受光光に基づき信号E,Fを出力する。
【0046】
増幅部60は、図12に示すように、信号C用の低倍率増幅器61、信号C用の高倍率増幅器62、信号D用の低倍率増幅器63、及び信号D用の高倍率増幅器64を有する。更に、増幅部60は、信号E用の低倍率増幅器65、信号E用の高倍率増幅器66、信号F用の低倍率増幅器67、及び信号F用の高倍率増幅器68を有する。
【0047】
低倍率増幅器61は信号Cを増幅させた低倍率増幅信号LCをAD変換部70のチャンネルCH1に出力する。高倍率増幅器62は、低倍率増幅器61の増幅率よりも大きい増幅率によって信号Cを増幅させた高倍率増幅信号HCをAD変換部70のチャンネルCH2に出力する。低倍率増幅器63は信号Dを増幅させた低倍率増幅信号LDをAD変換部70のチャンネルCH3に出力する。高倍率増幅器64は、低倍率増幅器63の増幅率よりも大きい増幅率によって信号Dを増幅させた高倍率増幅信号HDをAD変換部70のチャンネルCH4に出力する。
【0048】
低倍率増幅器65は信号Eを増幅させた低倍率増幅信号LEをAD変換部70のチャンネルCH5に出力する。高倍率増幅器66は、低倍率増幅器65の増幅率よりも大きい増幅率によって信号Eを増幅させた高倍率増幅信号HEをAD変換部70のチャンネルCH6に出力する。低倍率増幅器67は信号Fを増幅させた低倍率増幅信号LFをAD変換部70のチャンネルCH7に出力する。高倍率増幅器68は、低倍率増幅器67の増幅率よりも大きい増幅率によって信号Fを増幅させた高倍率増幅信号HFをAD変換部70のチャンネルCH8に出力する。
【0049】
AD変換部30は信号LC、HC、LD、HD、LE、HE、LF、HFをアナログ信号からデジタル信号に変換してコンピュータ40に出力する。
【0050】
コンピュータ40は、第1の実施の形態と略同様の構成を有する。但し、第5の実施の形態に係る演算部41における処理内容は第1の実施の形態と異なる。
【0051】
先ず、図13を参照して、補正用パラメータ算出処理を説明する。第5の実施の形態において、パラメータ算出部41aは、ワークWに対して光学ヘッド50を異なる位置に配置して少なくとも2回の測定を行う。これにより、P1(X1、Y1)、P2(X2、Y2)、P1(X1、Y1)、P2(X2、Y2)、P1(X1、Y1)、P2(X2、Y2)、P1(X1、Y1)、P2(X2、Y2)の測定が行われる(S301)。
【0052】
ここで、1回目の測定で検出された信号LCの電圧値がX1であり、それに対応する信号HCの電圧値がY1である。これらX1、Y1で表される点を点P1(X1、Y1)とする。また、2回目の測定で検出された信号LCの電圧値がX2であり、それに対応する信号HCの電圧値がY2Cである。これらX2、Y2で表される点を点P2(X2、Y2)とする。なお、同様に、信号LD、HDについても点P1(X1、Y1)、P2(X2、Y2)が定められる。また、信号LE、HEについても点P1(X1、Y1)、P2(X2、Y2)が定められ、信号LF、HFについても点P1(X1、Y1)、P2(X2、Y2)が定められる。
【0053】
ステップS301の次に、パラメータ算出部41aは、点P1(X1、Y1)と点P2(X2、Y2)に基づき補正用パラメータα、βを算出する(S302)。点P1(X1、Y1)と点P2(X2、Y2)とを結ぶ関数は、「Y=α+β・X」で表される。傾きβは「β=(Y1−Y2)÷(X1−X2)」により求められ、切片αは「α=Y1−β・X1」により求められる。
【0054】
続いて、パラメータ算出部41aは、点P1(X1、Y1)と点P2(X2、Y2)に基づき補正用パラメータα、βを算出する(S303)。次に、パラメータ算出部41aは、点P1(X1、Y1)と点P2(X2、Y2)に基づき補正用パラメータα、βを算出する(S304)。続いて、パラメータ算出部41aは、点P1(X1、Y1)と点P2(X2、Y2)に基づき補正用パラメータα、βを算出する(S305)。なお、補正用パラメータα、β、α、β、α、βの算出は、補正用パラメータα、βと同様であるため、その説明を省略する。そして、パラメータ算出部41aは、記憶部42に補正用パラメータα、β、α、β、α、β、α、βを記憶させる(S306)。
【0055】
次に、図14を参照して補正処理を説明する。第5の実施の形態において、補正部41bは、信号LC、HC、LD、HD、LE、HE、LF、HFを同時に検出する(S401)。次に、補正部41bは、信号HC,HD,HE,HFのいずれかが閾値THa以上であるか否かを判定する(S402)。
【0056】
信号HC,HD,HE,HFのいずれかが閾値THa以上でない場合(S402,No)、S信号算出部41cは「S信号=(HC−HD)÷(HC+HD)+(HE−HF)÷(HE+HF)」に基づきS信号を算出する(S403)。
【0057】
一方、信号HC,HD,HE,HFのいずれかが閾値THa以上である場合(S402,Yes)、補正部41bは「CC=α+β・LC」に基づき信号LCを補正して、信号CCを算出する(S404)。次に、補正部41bは「CD=α+β・LD」に基づき信号LDを補正して、信号CDを算出する(S405)。
【0058】
続いて、補正部41bは「CE=α+β・LE」に基づき信号LEを補正して、信号CEを算出する(S406)。次に、補正部41bは「CF=α+β・LF」に基づき信号LFを補正して、信号CFを算出する(S407)。続いて、S信号算出部41cは「S信号=(CC−CD)÷(CC+CD)+(CE−CF)÷(CE+CF)」に基づきS信号を算出する(S408)。
【0059】
そして、ステップS403又はS408の後、S信号出力部43はS信号を出力する(S409)。以上で補正処理は終了する。以上のような構成であっても、第5の実施の形態は第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
【0060】
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。例えば、第5の実施の形態は第1の実施の形態にダブル・ナイフエッジ方式を適応したものであるが、第5の実施の形態に係るダブル・ナイフエッジ方式は第2〜第4の実施の形態にも適用可能である。
【符号の説明】
【0061】
10,50…光学ヘッド、 20,60…増幅部、 30,70…AD変換部、 40…コンピュータ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14