(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
半導体デバイス製造プロセスにおいては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に配列されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された各領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハをストリートに沿って切断することにより半導体ウエーハを分割して個々の半導体チップを製造している。
【0003】
また、サファイア基板の表面に発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)等の光デバイスが形成された光デバイスウエーハもストリートに沿って切断することにより個々の光デバイスに分割され、分割された光デバイスは電子機器に広く利用されている。
【0004】
半導体ウエーハや光デバイスウエーハ等のウエーハをストリートに沿って分割する方法として、ウエーハに形成されたストリートに沿ってウエーハに対して吸収性を有する波長のパルスレーザービームを照射することにより、アブレーション加工によりレーザー加工溝を形成し、このレーザー加工溝に沿って光デバイスウエーハを破断する方法が提案されている。
【0005】
しかし、このレーザー加工工程において、半導体ウエーハや光デバイスウエーハにレーザービームを照射すると、シリコンやサファイアが溶融して溶融屑即ちデブリと呼ばれる微細な粉塵が発生し、この粉塵が飛散してウエーハに形成されたデバイスの表面に付着してデバイスの品質を低下させるという問題がある。更に、この飛散した粉塵がレーザービームを照射する集光器に組み込まれた集光用対物レンズに付着して、レーザービームの照射を妨げるという問題がある。
【0006】
デブリの発生はアブレーション加工に限られるものではなく、ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザービームをウエーハ内部に集光するように照射してウエーハ内部に改質層を形成するレーザー加工方法でも、ウエーハ表面から僅かながらのデブリが発生する。
【0007】
デブリ除去対策として、例えば集光用対物レンズの光軸に沿ってエアを噴出する噴出口を備え、噴出口の周りからデブリを吸引してデブリがデバイスの表面に堆積するのを防止する粉塵排出手段を備えたレーザー加工装置が提案されている(例えば、特開2007−69249号公報及び特開2011−121099号公報参照)。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明実施形態に係るレーザー加工装置2の斜視図が示されている。レーザー加工装置2は、静止基台4上に搭載されたX軸方向に伸長する一対のガイドレール6を含んでいる。
【0016】
X軸移動ブロック8は、ボール螺子10及びパルスモータ12とから構成されるX軸送り機構(X軸送り手段)14により加工送り方向、即ちX軸方向に移動される。X軸移動ブロック8上には円筒状支持部材22を介して保持手段としてのチャックテーブル20が搭載されている。
【0017】
チャックテーブル20は多孔性セラミックス等から形成された吸着部(吸着チャック)24を有している。チャックテーブル20には
図4に示す環状フレームFをクランプする複数(本実施形態では4個)のクランパ26が配設されている。
【0018】
X軸送り機構14は、ガイドレール6に沿って静止基台4上に配設されたスケール16と、スケール16のX座標値を読みとるX軸移動ブロック8の下面に配設された読み取りヘッド18とを含んでいる。読み取りヘッド18はレーザー加工装置2のコントローラに接続されている。
【0019】
静止基台4上には更に、Y軸方向に伸長する一対のガイドレール28が固定されている。Y軸移動ブロック30が、ボール螺子32及びパルスモータ34とから構成されるY軸送り機構(割り出し送り機構)36によりY軸方向に移動される。
【0020】
Y軸移動ブロック30にはZ軸方向に伸長する一対の(一本のみ図示)ガイドレール38が形成されている。Z軸移動ブロック40は、図示しないボール螺子とパルスモータ42から構成されるZ軸送り機構44によりZ軸方向に移動される。
【0021】
図1に示したレーザー加工装置2では、Y軸送り機構36により加工ヘッド50がY軸方向に移動するが、加工ヘッド50はY軸方向に固定で、チャックテーブル20がX軸方向及びY軸方向に移動するような構成でも良い。
【0022】
46はレーザービーム照射ユニット(レーザービーム照射手段)であり、レーザービーム照射ユニット46のケーシング48中には後で詳細に説明するレーザービーム発振手段等が収容されており、ケーシング48の先端にはレーザービームを加工すべきウエーハ上に集光する加工ヘッド50が装着されている。
【0023】
レーザービーム照射ユニット46のケーシング48内には、
図2のブロック図に示すように、レーザービーム発振手段60と、レーザービーム変調手段62が配設されている。
【0024】
レーザービーム発振手段66としては、YAGレーザー発振器或いはYVO4レーザー発振器を用いることができる。レーザービーム変調手段62は、繰り返し周波数設定手段64と、パルス幅設定手段66と、波長設定手段68を含んでいる。
【0025】
レーザービーム変調手段62を構成する繰り返し周波数設定手段64、パルス幅設定手段66及び波長設定手段68は周知の形態のものであり、本明細書においてはその詳細な説明を省略する。
【0026】
ケーシング48にはアライメントユニット(アライメント手段)52が搭載されている。アライメントユニット52はチャックテーブル20に保持されたウエーハWを撮像する撮像ユニット(撮像手段)54を有している。加工ヘッド50と撮像ユニット54はX軸方向に整列して配置されている。
【0027】
加工ヘッド50にはデブリを集塵する集塵手段55のU形状の吸引パイプ56が取り付けられている。吸引パイプ56は内部に吸引路を形成し、吸引路の中心を含む平面がX軸方向と平行となるように加工ヘッド50に取り付けられている。
【0028】
チャックテーブル20に隣接して、洗浄水を貯留するボックス58が配設されている。吸引パイプ56の先端部をこのボックス58中に貯留された洗浄水に浸漬することにより、吸引パイプ56内に堆積したデブリを洗浄して吸引パイプ56内からデブリを除去する。
【0029】
図3を参照すると、レーザー加工装置2により加工される被加工物の一種である半導体ウエーハ(以下、単にウエーハと略称することがある)11の表面側斜視図が示されている。ウエーハ11の表面11aには複数の分割予定ライン(ストリート)13が格子状に形成されているとともに、分割予定ライン13で区画された各領域にIC、LSI等のデバイス15が形成されている。11bはウエーハ11の裏面である。
【0030】
ウエーハ11にレーザー加工を施すにあたり、ウエーハ11は外周部が環状フレームFに貼着されたダイシングテープTに貼着されて形成されるウエーハユニット17の形態でレーザー加工装置2に投入される。
【0031】
図5を参照すると、本発明の要部を構成する加工ヘッド50及び集塵手段55の一部断面側面図が示されている。加工ヘッド50の内部には集光レンズ70が装着されている。72は集光レンズ70の保護カバーとしてのウインドウガラスであり、環状取り付け部材74,76に挟まれて加工ヘッド50の先端側内部に固定されている。
【0032】
環状取り付け部材74には、周方向に所定間隔離間して複数の丸穴75が形成されており、環状取り付け部材76には周方向に所定間隔離間して複数の溝77が形成されている。
【0033】
55はレーザー加工で発生したデブリを集塵する集塵手段であり、内部に吸引路57を形成するU形状の吸引パイプ56を備えている。吸引パイプ56には被加工物に照射されるレーザービームが通過する通過孔61がその下端部中央に形成されており、吸引パイプ56は通過孔61に対して対称に形成されている。通過孔61のサイズは、例えば2.5×5mm程度に形成されている。
【0034】
吸引パイプ56は取り付け部59で加工ヘッド50に取り付けられており、加工ヘッド50に取り付けられた状態で吸引パイプ56が形成する吸引路57の中心を含む平面が
図1でX軸方向と平行となるように加工ヘッド50に固定されている。
【0035】
吸引パイプ56の一端56aは電磁切替弁78を介して吸引源8に選択的に接続され、吸引パイプ56の他端56は電磁切替弁82を介して吸引源80に選択的に接続されている。
【0036】
吸引パイプ56の一端56a近傍にはシャッター48aが配設されており、他端56b近傍にはシャッター84bが配設されている。シャッター84aは電磁切替弁78の作動に連動して作動され、電磁切替弁78が遮断位置の際にはシャッター84aで吸引パイプ56の一端56aを閉鎖し、電磁切替弁78が連通位置の際にはシャッター84aが吸引路57から退避して吸引路57を電磁切替弁78を介して吸引源80に接続する。
【0037】
同様に、シャッター84bは電磁切替弁82の作動に連動して作動され、電磁切替弁82が遮断位置の際には吸引パイプ56の他端56bをシャッター84bで閉鎖し、電磁切替弁82が連通位置に切り替わった際には、シャッター84bが吸引路57から退避して吸引路57を電磁切替弁82を介して吸引源80に接続する。吸引源80による吸引量は、例えば約280リットル/分である。
【0038】
集光レンズ70とウインドウガラス72との間の加工ヘッド50の側壁には一対のエア供給口86a,86bが設けられており、これらのエア供給口86a,86bは圧縮エアを供給するエア供給源88に接続されている。
【0039】
以下、上述したように構成されたレーザー加工装置2を用いてウエーハ11の分割予定ライン13に沿ってレーザー加工を施すレーザー加工方法について説明する。まず、
図4に示すウエーハユニット17をチャックテーブル20で保持し、環状フレームFをクランプ26でクランプして固定する保持ステップを実施する。
【0040】
次いで、ウエーハ11を撮像ユニット54の直下に移動して、撮像ユニット54でウエーハ11の表面11aを撮像して、レーザー加工すべき第1の方向に伸長する分割予定ライン13とレーザー加工ヘッド50とをX軸方向に整列させるアライメントを実施する。
【0041】
このアライメントにより、チャックテーブル20で保持されたウエーハ11の分割予定ライン13と集塵手段55の吸引路57の中心を含む平面とが平行に位置付けられる(位置付けステップ)。
【0042】
位置付けステップを実施した後、
図7に示すように、チャックテーブル20に保持されたウエーハ11を矢印X1方向に加工送りしながら、加工ヘッド50の集光レンズ70を通して例えば波長355nmのレーザービーム71をウエーハ11の第1の分割予定ライン13に沿って照射してウエーハ11の一端から他端に向かってレーザー加工(往路加工)を実施する。この往路のレーザー加工時には、ウエーハ11が矢印X1方向に加工送りされるため、加工進行方向は矢印X2方向となる。
【0043】
ここで、往路のレーザー加工時には、電磁切替弁78を連通位置に切り替えて、吸引路57を電磁切替弁78を介して吸引源80に接続するとともに、電磁切替弁82を遮断位置に切り替え、更にシャッター84bで吸引パイプ56の他端56bを閉鎖する。これにより、吸引路57は吸引パイプ56の一端56aを介して吸引源80に接続されることになる。
【0044】
更にこのレーザー加工時には、
図5に示すように、エア供給源88から破線で示すようにウインドウガラス72にデブリが付着するのを防止するデブリ付着防止エア89を供給しながらレーザー加工を実施する。エア供給源88からのエア供給量は、例えば約30リットル/分である。
【0045】
エア供給源88からエア供給口86a,86bを介して供給されたエアは、環状取り付け部材74の丸穴75及び環状取り付け部材76の溝77を通過して破線89に示すように加工ヘッド50の内部を流れて加工ヘッド50の先端から噴出される。
【0046】
レーザービーム71によりウエーハ11に対してアブレーション加工を実施して分割予定ライン13に沿ってレーザー加工溝を形成すると、レーザー加工点でデブリ(粉塵)が発生する。
【0047】
このデブリは集塵手段55の吸引パイプ56に形成された通過孔61を介して吸引路57内に吸引され、吸引パイプ56の一端56a及び電磁切替弁78を介して吸引源80に吸引されて除去される(吸引ステップ)。
【0048】
このレーザー加工時には、
図7には特に示されていないが、
図5に示すように、加工ヘッド50の下端部にはデブリ付着防止エア89が流れているため、ウインドウガラス72にデブリが付着することが防止される。
【0049】
ウエーハ11の一端から他端への
図6に矢印X2で示す往路方向のレーザー加工が終了すると、第1の分割予定ライン13に隣接する第2の分割予定ライン13が割り出され、
図6に矢印X1に示すウエーハ11の他端から一端方向への復路のレーザー加工が実施される。
【0050】
この復路のレーザー加工について
図8を参照して説明する。復路のレーザー加工では、チャックテーブル20に保持されたウエーハ11を矢印X2方向に加工送りしながらレーザー加工を実施する。従って、加工進行方向は矢印X1方向となる。
【0051】
復路のレーザー加工時には、電磁切替弁82を連通位置に切り替えて、吸引路57を吸引パイプ56の他端56b及び電磁切替弁82を介して吸引源80に接続するとともに、電磁切替弁78を遮断位置に切り替え、更にシャッター84aで吸引パイプ56の一端56aを閉鎖する。
【0052】
復路のレーザー加工時に加工点で発生したデブリは吸引パイプ56の通過孔61を介して吸引路57内に吸引され、更に吸引パイプ56の他端56b及び電磁切替弁82を介して吸引源80に吸引されて除去される(吸引ステップ)。
【0053】
この復路のレーザー加工時には、特に図示しないがエア供給源88からエア供給口86a,86bを介して圧縮エアが加工ヘッド50の内部に供給され、
図5に破線で示すようなデブリ付着防止エア89の流れを形成するため、加工点で発生したデブリがウインドウガラス72に付着することが防止される。
【0054】
このように、本実施形態のレーザー加工装置を使用したレーザー加工方法では、往路のレーザー加工時には、
図7に示すように、ウエーハ11に対してレーザー加工が進行する矢印X2で示す加工進行方向の後方側である吸引パイプ56の一端56aが吸引源80に接続されるとともに、他端56bはシャッター84bにより閉鎖される。
【0055】
ウエーハ11が矢印X1で示す加工送り方向に動いているため、加工進行方向の後方側が前方側に比べてデブリが多くなる。そのため、矢印X2で示す加工進行方向の後方側である吸引パイプ56の一端56a側からデブリを吸引すると、効率よくデブリを吸引することができる。
【0056】
一方、
図8に示す復路のレーザー加工時には、ウエーハ11に対してレーザー加工が進行する矢印X1で示す加工進行方向の後方側である吸引パイプ56の他端56bが吸引源80に接続されるとともに、他端56aはシャッター84aにより閉鎖される。
【0057】
ウエーハ11が矢印X2で示す加工送り方向に動いているため、加工進行方向の後方側が前方側に比べてデブリが多くなる。そのため、矢印X1で示す加工進行方向の後方側である吸引パイプ56の他端56b側からデブリを吸引することにより、効率よくデブリを吸引することができる。
【0058】
即ち、吸引ステップでは、吸引路57を形成する吸引パイプ56の一端56aと他端56bのうち、ウエーハ11に対してレーザー加工が進行する加工進行方向の後方側の端部が吸引源80に接続されるとともに他方の端部はシャッター84a又は84bにより閉鎖される。これにより、レーザー加工時に発生するデブリを効率よく集塵してウエーハ11上から除去することができる。
【0059】
レーザー加工を続行すると、吸引パイプ56内にデブリが堆積する。従って、所定のタイミング(例えばウエーハ11を所定枚数加工した後)で又は都合のよいときに、吸引パイプ56の先端部分をボックス58中に貯留されている洗浄水に浸漬し、吸引パイプ56の一端56a及び他端56bとも吸引源80に接続して、洗浄水を吸い上げて吸引パイプ56内に付着しているデブリを洗浄するのが好ましい。
【0060】
他の実施形態としては、レーザー加工時に吸引パイプ56内に洗浄水を流し、吸引したデブリが吸引パイプ56の内壁に堆積するのを防止するようにしてもよい。
【0061】
上述した実施形態のレーザー加工方法では、ウエーハ11にアブレーション加工を施す例について説明したが、レーザー加工方法はこれに限定されるものではなく、ウエーハ11に対して透過性を有する波長(例えば1064nm)のレーザービームの集光点をウエーハ11の内部に位置付けて、ウエーハ11内部に改質層を形成するSD(ステルスダイシング)加工時にも、レーザービームが照射されたウエーハ11の表面から多少のデブリが発生するため、本実施形態の集塵手段55は有効である。
【0062】
更に、上述した実施形態では、被加工物として表面にパターン(分割予定ライン13及びデバイス15)を有する半導体ウエーハに本発明のレーザー加工方法を適用した例について説明したが、本発明のレーザー加工方法は半導体ウエーハ11に限定されるものではなく、表面にパターンを有しない平板状の被加工物にも同様に適用することができる。
【0063】
また、上述した実施形態では、集塵手段55を加工ヘッド50に配設した例について説明したが、集塵手段の配置はこれに限定されるものではなく、集塵手段を構成する吸引パイプを、例えば
図1に示すY軸移動ブロック30に取り付け、吸引パイプの先端部分が加工ヘッド50の先端部近傍に配置されるようにして、デブリの吸引を実施するようにしてもよい。