特許第6115593号(P6115593)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 信越化学工業株式会社の特許一覧

特許6115593蛍光体含有層と蛍光体非含有層を有する熱硬化性シリコーン樹脂シート、それを使用する発光装置の製造方法及び封止発光半導体装置
<>
  • 特許6115593-蛍光体含有層と蛍光体非含有層を有する熱硬化性シリコーン樹脂シート、それを使用する発光装置の製造方法及び封止発光半導体装置 図000010
  • 特許6115593-蛍光体含有層と蛍光体非含有層を有する熱硬化性シリコーン樹脂シート、それを使用する発光装置の製造方法及び封止発光半導体装置 図000011
  • 特許6115593-蛍光体含有層と蛍光体非含有層を有する熱硬化性シリコーン樹脂シート、それを使用する発光装置の製造方法及び封止発光半導体装置 図000012
  • 特許6115593-蛍光体含有層と蛍光体非含有層を有する熱硬化性シリコーン樹脂シート、それを使用する発光装置の製造方法及び封止発光半導体装置 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6115593
(24)【登録日】2017年3月31日
(45)【発行日】2017年4月19日
(54)【発明の名称】蛍光体含有層と蛍光体非含有層を有する熱硬化性シリコーン樹脂シート、それを使用する発光装置の製造方法及び封止発光半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 33/56 20100101AFI20170410BHJP
   H01L 33/50 20100101ALI20170410BHJP
   C08L 83/05 20060101ALI20170410BHJP
   C08L 83/07 20060101ALI20170410BHJP
   C08K 3/08 20060101ALI20170410BHJP
【FI】
   H01L33/56
   H01L33/50
   C08L83/05
   C08L83/07
   C08K3/08
【請求項の数】4
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2015-138706(P2015-138706)
(22)【出願日】2015年7月10日
(62)【分割の表示】特願2012-22264(P2012-22264)の分割
【原出願日】2012年2月3日
(65)【公開番号】特開2015-195396(P2015-195396A)
(43)【公開日】2015年11月5日
【審査請求日】2015年7月27日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000002060
【氏名又は名称】信越化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080089
【弁理士】
【氏名又は名称】牛木 護
(72)【発明者】
【氏名】塩原 利夫
(72)【発明者】
【氏名】柏木 努
【審査官】 高椋 健司
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−099784(JP,A)
【文献】 特開2009−235368(JP,A)
【文献】 特開2008−019424(JP,A)
【文献】 特開2007−182549(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B32B 1/00−43/00
C08J 5/00−5/02,5/12−5/22
C08K 3/00−13/08
C08L 1/00−101/14
H01L 33/00−33/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
LED素子の表面に、蛍光体を含有する熱硬化性シリコーン樹脂組成物からなる常温で可塑性の固体もしくは半固体の状態の下記層(2)と、透明若しくは半透明な熱硬化性シリコーン樹脂組成物からなる常温で可塑性の固体もしくは半固体の状態の下記層(1)とを含み、層(2)及び層(1)それぞれの軟化温度の差が10℃以内である熱硬化性シリコーン樹脂シートを、層(2)及び層(1)のいずれも未反応状態で、該LED素子、層(2)、層(1)の順序で配置し、該樹脂シートを加熱硬化させることにより、蛍光体含有硬化シリコーン樹脂層(2)と蛍光体を含有しない硬化シリコーン樹脂層(1)とを有する硬化物でLED素子表面を被覆、封止する、LED素子を有する発光装置の製造方法。
層(2):
(A)実質的にRSiO1.5単位、RSiO単位、及びRSiO(4−a−b)/2単位からなり(ここで、R、R、及びRは独立にメチル基、エチル基、プロピル基、シクロヘキシル基、又はフェニル基を示し、Rは独立にビニル基又はアリル基を示し、aは0、1又は2で、bは1又は2で、かつa+bは2又は3である。)、上記RSiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜300個である、樹脂構造のオルガノポリシロキサン、
(B)実質的にRSiO1.5単位、RSiO単位、及びRSiO(4−c−d)/2単位からなり(ここで、R、R及びRは独立に上記の通りであり、cは0、1又は2で、dは1又は2で、かつc+dは2又は3である。)、
上記RSiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜300個である、樹脂構造のオルガノハイドロジェンポリシロキサン:
(A)成分中のビニル基及びアリル基の合計に対する(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子のモル比で0.1〜4.0となる量、
(C)白金族金属系触媒:硬化有効量、及び
(D)蛍光体
を含有する熱硬化型シリコーン樹脂組成物
層(1):
(A)実質的にRSiO1.5単位、RSiO単位、及びRSiO(4−a−b)/2単位を含んでなり(ここで、R、R、及びRは独立にメチル基、エチル基、プロピル基、シクロヘキシル基、又はフェニル基を示し、Rは独立にビニル基又はアリル基を示し、aは0、1又は2で、bは1又は2で、かつa+bは2又は3である。)、上記RSiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜300個である構造を含む樹脂構造のオルガノポリシロキサン、
(B)実質的にRSiO1.5単位、RSiO単位、及びRSiO(4−c−d)/2単位を含んでなり(ここで、R、R及びRは独立に上記の通りであり、cは0、1又は2で、dは1又は2で、かつc+dは2又は3である。)、
上記RSiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜300個である、樹脂構造のオルガノハイドロジェンポリシロキサン:
(A)成分中のビニル基及びアリル基の合計に対する(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子がモル比で0.1〜4.0となる量、及び
(C)白金族金属系触媒:硬化有効量
を含有し、蛍光体を含有しない熱硬化型シリコーン樹脂組成物
【請求項2】
蛍光体を含有する層(2)の厚みが20〜100μmであり、蛍光体を含まない透明もしくは半透明な層(1)の厚みが20〜500μmである請求項1に係る発光装置の製造方法。
【請求項3】
層(2)において、(A)〜(C)成分の合計100質量部に対して(D)成分の蛍光体が0.1〜300質量部である請求項1又は2に係る発光装置の製造方法。
【請求項4】
層(2)において、(D)成分の蛍光体の粒径が10nm以上である請求項1〜3のいずれか1項に係る発光装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LED素子のチップ表面に積層させ接着することでLEDの青色光及び紫外光の波長を変換させることが可能な、少なくとも蛍光体含有層および蛍光体非含有層のシリコーン樹脂層を有する熱硬化型シリコーン樹脂シート、それを使用する発光装置の製造方法、並びに該発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオード(LED)の分野では波長変換のために蛍光体を使用することは知られている(特許文献1)。シリコーン樹脂は耐光性に優れることからLED素子を封止、保護のために被覆する材料として注目されている(特許文献2)。
【0003】
一般に、白色LEDでは、蛍光体を分散させたシリコーン樹脂やエポキシ樹脂でLEDチップを被覆するなどの方法により蛍光体をチップ近傍に分散させて青色光を擬似白色光に変換させている。しかし蛍光体の樹脂層中での分散が不均一であったり偏りがあったりすると色ずれが起こりやすいため、均一な白色光を作り出すには蛍光体が被覆樹脂層中に均一に分散することが必要である。そのために、例えば、蛍光体を含有するシリコーン樹脂組成物をスクリーン印刷する方法が検討されている。また、組成物をチップに施与後に蛍光体を沈降によりチップ近傍に均一に分散させるとともに、そうして得られる蛍光体分散層の上に透明ないし半透明な保護層を形成する方法等が検討されている。しかし、この方法は得られる蛍光体分散層と保護透明層との品質の安定性が不十分である上に製造工程が複雑化する問題があった。また、従来、蛍光体を含有する熱硬化性シリコーン樹脂シートをLED素子上に貼り付け、硬化させた後、透明樹脂を注型し保護層を形成することが行われていた。この方法も製造工程が複雑であるという問題がある(特許文献3)。
【0004】
また、LED等においては、LED素子を被覆する樹脂層には高い耐熱性、耐紫外線性等も求められる。さらに、従来の製造装置でかかる蛍光体が均一に分散した樹脂層を形成することができると好都合である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表2005−524737号公報
【特許文献2】特開2004−339482号公報
【特許文献3】特開2009−094351号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明の課題は、LED素子表面に容易に蛍光体を均一分散させることができる熱硬化性シリコーン樹脂シートを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記課題を解決するものとして、第一に、
常温で可塑性の固体もしくは半固体の状態の蛍光体を含有する熱硬化性シリコーン樹脂組成物からなる層(2)と、常温で可塑性の固体もしくは半固体の状態で透明若しくは半透明な熱硬化性シリコーン樹脂組成物からなる層(1)とを含む熱硬化性シリコーン樹脂シートを提供する。
【0008】
本発明の熱硬化性シリコーン樹脂シートは、LED素子表面に貼付、熱により硬化、封止することができる。
【0009】
さらに、本発明は、第二に、LED素子の表面に、上記の熱硬化性シリコーン樹脂シートを配置し、該樹脂シートを加熱硬化させることにより、蛍光体含有硬化シリコーン樹脂層と蛍光体を含有しない硬化シリコーン樹脂層を有する硬化物でLED素子表面を被覆、封止する、LED素子を有する発光装置の製造方法をも提供する。
【0010】
さらに、また、本発明は、該製造方法により得られる、蛍光体含有硬化シリコーン樹脂層と蛍光体を含有しない硬化シリコーン樹脂層を有する硬化物でLED素子が封止された発光装置を提供する。
【0011】
上記本発明の熱硬化性シリコーン樹脂シートの特に好適な実施形態としては、
前記の層(2)が、
【0012】
(A)実質的にR1SiO1.5単位、R22SiO単位、及びR3a4bSiO(4-a-b)/2単位からなり(ここで、R1、R2、及びR3は独立にメチル基、エチル基、プロピル基、シクロヘキシル基、又はフェニル基を示し、R4は独立にビニル基又はアリル基を示し、aは0、1又は2で、bは1又は2で、かつa+bは2又は3である。)、上記R22SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜300個である、樹脂構造のオルガノポリシロキサン、
【0013】
(B)実質的にR1SiO1.5単位、R22SiO単位、及びR3cdSiO(4-c-d)/2単位からなり(ここで、R1、R2及びR3は独立に上記の通りであり、cは0、1又は2で、dは1又は2で、かつc+dは2又は3である。)、
上記R22SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜300個である、樹脂構造のオルガノハイドロジェンポリシロキサン:
(A)成分中のビニル基及びアリル基の合計に対する(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子のモル比で0.1〜4.0となる量、
【0014】
(C)白金族金属系触媒:硬化有効量、及び
(D)蛍光体
を含有する熱硬化型シリコーン樹脂組成物からなり、
【0015】
前記の層(1)が、
(A)実質的にR1SiO1.5単位、R22SiO単位、及びR3a4bSiO(4-a-b)/2単位を含んでなり(ここで、R1、R2、及びR3は独立にメチル基、エチル基、プロピル基、シクロヘキシル基、又はフェニル基を示し、R4は独立にビニル基又はアリル基を示し、aは0、1又は2で、bは1又は2で、かつa+bは2又は3である。)、上記R22SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜300個である構造を含む樹脂構造のオルガノポリシロキサン、
【0016】
(B)実質的にR1SiO1.5単位、R22SiO単位、及びR3cdSiO(4-c-d)/2単位を含んでなり(ここで、R1、R2及びR3は独立に上記の通りであり、cは0、1又は2で、dは1又は2で、かつc+dは2又は3である。)、
上記R22SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜300個である、樹脂構造のオルガノハイドロジェンポリシロキサン:
(A)成分中のビニル基及びアリル基の合計に対する(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子がモル比で0.1〜4.0となる量、及び
【0017】
(C)白金族金属系触媒:硬化有効量
を含有し、蛍光体を含有しない熱硬化型シリコーン樹脂組成物からなる、熱硬化性シリコーン樹脂シートが挙げられる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の熱硬化性シリコーン樹脂シート(該シートは少なくとも二層を有するものであるが、説明の便宜上、以下、二層熱硬化性シリコーン樹脂シートともいう)は未硬化状態で可塑性の固体又は半固体であるので取り扱い易く作業性が良好であるため、LEDチップ表面に容易に積層させ接着することができる。また、未硬化状態で可塑性の固体又は半固体であるので、充填された蛍光体の分散状態が経時的に安定であり、保管中に樹脂から分離したり沈降したりすることがなく、蛍光体が均一に分散した樹脂層を安定して維持することができる。
【0019】
本発明の二層熱硬化性シリコーン樹脂シートの場合はこれ一つをLEDチップ表面に貼付することで蛍光体層と保護層(封止層)を同時に形成できることから、生産性も格段に向上し、量産性に優れたものである。二層熱硬化性シリコーン樹脂シートは通常のダイボンドマウンター等のマウント装置でも容易にLEDチップ表面に積層、接着させることができる。
そして、こうして積層した組成物シートを硬化させることで、蛍光体が均一に分散した硬化樹脂層を均一な層厚で効率よく安定に形成することができる。また、得られる蛍光体樹脂層では蛍光体が均一に分散しているので色ずれは起こり難く、演色性が良好で、均一な白色光を得ることができる。
【0020】
上記の好ましい実施形態の組成物を使用した場合には、硬化物が硬質樹脂でありながら可撓性に優れ、表面のタックが少ない硬化樹脂層を形成する。しかも従来の成型装置でも容易に成型可能であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】実施例1で製造した本発明の熱硬化性シリコーン樹脂シートの構造を示す断面図である。
図2】セラミックス基板上に配列したLED素子の封止を説明する概念図である。
図3】リフレクター内に搭載したLED素子の封止を説明する概念図である。
図4】フリップチップ方式で接合したLED素子の封止を説明する概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の熱硬化性シリコーン樹脂シートは少なくとも層(2)と層(1)とからなり、いずれも常温で可塑性の固体もしくは半固体である。ここで、「常温」とは通常の状態における周囲温度を意味し、通常15〜30℃の範囲の温度であり、典型的には25℃である。「半固体」とは可塑性を有し、特定の形状に成形されたときに少なくとも1時間、好ましくは8時間以上その形状を保持し得る物質の状態を云う。したがって、例えば、常温で非常に高い粘度を有する流動性物質が本質的には流動性を有するものの、非常に高い粘度のために少なくとも1時間という短時間では付与された形状に変化(即ち、くずれ)を肉眼では認めることができないとき、その物質は半固体の状態にある。固体又は半固体の状態であるので組成物は取り扱い性がよく作業性が高い。また、層(2)では蛍光体の良好な分散状態が経時的に維持される。
【0023】
本発明の熱硬化性シリコーン樹脂シートは常温においてそのような可塑性の固体又は半固体の状態であるが、加熱により硬化し始める。その際の硬化過程において、現象としてはまず軟化する。即ち、固体状態の場合は僅かに流動性を示す状態になり、半固体状態の場合は僅かに流動性が高まった状態になる。その後に粘度が再上昇し固体化へ向かう。
【0024】
本発明において、層(2)は蛍光体を含み、LED素子から発光される光の波長を所要の波長に変換する役割を果たすとともに、素子を被覆し保護・封止する。層(1)は素子の保護を高める働きをする。層(1)は透明又は半透明である。本願で、「透明又は半透明」であるとは、少なくとも波長400〜500nmの領域、好ましくは400〜600nm、さらに好ましくは400〜800nmの可視光の領域において光透過率が80%以上であることを意味する。ここで、光透過率は、厚さ100μmの厚さの試料シートのある特定波長の光の入射光強度に対する透過光強度の比I/I(%)(ここでIは入射光の強度、Iは透過光の強度である)により定義される。
【0025】
層(1)は厚みが、良好な波長変換性能が得られる点で、通常、20〜100μmが好ましく、30〜80μmがより好ましい。蛍光体の粒径、分散濃度にもよるのでそれらを考慮した厚みを選択することが望ましい。蛍光体の量が多すぎると、例えば青色LEDから白色光を得ることが困難になる。また、蛍光体が均一に分散した一定の厚さを得るには形成作業上薄すぎない方がよい。層(2)の厚みは素子保護の点で20〜500μmが好ましく、50〜500μmが好ましい。
【0026】
以下の記載において、前記の層(1)に使用される組成物を組成物(1)と称し、層(2)に使用される組成物を組成物(2)と称することがある。Meはメチル基、Etはエチル基、Phはフェニル基、そしてViはビニル基を示す。
【0027】
先ず、組成物(1)及び組成物(2)に、上記好適実施形態で使用される成分について説明する。組成物(1)と組成物(2)に共通する成分についての説明は、特記しない限り、組成物(1)及び(2)に当てはまる。
【0028】
−(A)樹脂構造のアルケニル基含有オルガノポリシロキサン−
本発明組成物の重要な(A)成分である樹脂構造(即ち、三次元網状構造)のオルガノポリシロキサンは、R1SiO1.5単位、R22SiO単位、及びR3a4bSiO(4-a-b)/2単位からなり(ここで、R1、R2、及びR3はメチル基、エチル基、プロピル基、シクロヘキシル基、又はフェニル基を示し、R4はビニル基又はアリル基を示し、aは0、1又は2で、bは1又は2で、かつa+bは2又は3である。)、
上記R22SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜300個、好ましくは10〜300個、より好ましくは15〜200個、更に好ましくは20〜100個である構造を部分的に含有する樹脂構造のオルガノポリシロキサンである。
【0029】
なお、上記のR22SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜300個である構造とは、一般式(1):
【0030】
【化1】
【0031】
(ここで、mは5〜300の整数)
で表される直鎖状ジオルガノポリシロキサン連鎖構造を意味する。
(A)成分のオルガノポリシロキサン中に存在するR22SiO単位全体の少なくとも一部、好ましくは50モル%以上(50〜100モル%)、特には80モル%以上(80〜100モル%)が、分子中でかかる一般式(1)で表される連鎖構造を形成していることが好ましい。
【0032】
(A)成分の分子中においては、R22SiO単位はポリマー分子を直鎖状に延伸するように働き、R1SiO1.5単位はポリマー分子を分岐させ或いは三次元網状化させる。R3a4bSiO(4-a-b)/2単位の中のR4(ビニル基又はアリル基)は、後述する(B)成分が有するR3cdSiO(4-c-d)/2単位のケイ素原子に結合した水素原子(即ち、SiH基)とヒドロシリル化付加反応することにより本発明の組成物を硬化させる役割を果たす。
【0033】
(A)成分を構成する必須の三種のシロキサン単位のモル比、即ち、R1SiO1.5単位:R22SiO単位:R3a4bSiO(4-a-b)/2単位のモル比は、90〜24:75〜9:50〜1、特に70〜28:70〜20:10〜2(但し、合計で100)であることが得られる硬化物の特性上好ましい。
【0034】
3a4bSiO(4-a-b)/2単位は、該オルガノポリシロキサン中に、ビニル基及びアリル基が合計で0.001mol/100g以上存在することが好ましく、0.025mol/100g以上がより好ましく、0.03〜0.3mol/100gであることがさらに好ましい。
【0035】
また、この(A)成分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量は3,000〜1,000,000、特に10,000〜100,000の範囲にあると、該ポリマーは固体もしくは半固体状であり作業性、硬化性などから好適である。
【0036】
このような樹脂構造のオルガノポリシロキサンは、各単位の原料となる化合物を、生成ポリマー中で上記三種のシロキサン単位が所要のモル比となるように組み合わせ、例えば酸の存在下で共加水分解縮合を行うことによって合成することができる。
【0037】
ここで、R1SiO1.5単位の原料としては、MeSiCl3、EtSiCl3、PhSiCl3、プロピルトリクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン等のクロロシラン類、これらそれぞれのクロロシラン類に対応するメトキシシラン類などのアルコキシシラン類などを例示できる。
【0038】
22SiO単位の原料としては、
ClMe2SiO(Me2SiO)SiMe2Cl、
ClMe2SiO(Me2SiO)(PhMeSiO)nSiMe2Cl、
ClMe2SiO(Me2SiO)(Ph2SiO)nSiMe2Cl、
HOMe2SiO(Me2SiO)SiMe2OH、
HOMe2SiO(Me2SiO)(PhMeSiO)nSiMe2OH、
HOMe2SiO(Me2SiO)(Ph2SiO)nSiMe2OH、
MeOMe2SiO(Me2SiO)SiMe2OMe、
MeOMe2SiO(Me2SiO)(PhMeSiO)nSiMe2OMe、
MeOMe2SiO(Me2SiO)(Ph2SiO)nSiMe2OMe
(ここで、m=5〜150の整数(平均値)、n=5〜300の整数(平均値))
等を例示することができる。
【0039】
また、R3a4bSiO(4-a-b)/2単位は、R34SiO単位、R324SiO0.5単位、R42SiO単位、及びR342SiO0.5単位から選ばれる1種のシロキサン単位又は2種以上のシロキサン単位の組み合わせであることを示す。その原料としては、Me2ViSiCl、MeViSiCl2、Ph2ViSiCl、PhViSiCl2等のクロロシラン類、これらのクロロシランのそれぞれに対応するメトキシシラン類等のアルコキシシラン類などを例示することができる。
【0040】
なお、本発明において、(A)成分のオルガノポリシロキサンが「実質的にR1SiO1.5単位、R22SiO単位、及びR3a4bSiO(4-a-b)/2単位からなり」とは(A)成分を構成するシロキサン単位の90モル%以上(90〜100モル%)、特には95モル%以上(95〜100モル%)がこれら3種のシロキサン単位であって、0〜10モル%、特には0〜5モル%がその他のシロキサン単位であってもよいことを意味する。具体的には、(A)成分のオルガノポリシロキサンを上記の原料化合物の共加水分解及び縮合により製造する際には、R1SiO1.5単位、R22SiO単位及び/又はR3a4bSiO(4-a-b)/2単位の他に、シラノール基を有するシロキサン単位が副生することがある。(A)成分のオルガノポリシロキサンは、かかるシラノール基含有シロキサン単位を、通常、全シロキサン単位に対して10モル%以下(0〜10モル%)、好ましくは5モル%以下(0〜5モル%)程度含有するものであってもよい。上記シラノール基含有シロキサン単位としては、例えば、R1(HO)SiO単位、R1(HO)2SiO0.5単位、R22(HO)SiO0.5単位、R3a4b(HO)SiO(3-a-b)/2単位、R3a4b(HO)2SiO(2-a-b)/2単位(ここで、R1〜R4、a及びbは前記の通りである)が挙げられる。
【0041】
−(B)樹脂構造のオルガノハイドロジェンポリシロキサン−
本発明組成物の重要な(B)成分である樹脂構造(即ち、三次元網状構造)のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、実質的にR1SiO1.5単位、R22SiO単位、及びR3cdSiO(4-c-d)/2単位からなり(ここで、R1、R2、R3は上記の通りであり、cは0,1又は2で、dは1又は2で、かつc+dは2又は3である)、
上記R22SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜300個、好ましくは10〜300個、より好ましくは15〜200個、更に好ましくは20〜100個である直鎖状のシロキサン構造を部分的に含有する樹脂構造のオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。
【0042】
なお、R22SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜300個である構造とは、(A)成分に関して上述した通り、(B)成分中に存在するR22SiO単位の少なくとも一部、好ましくは50モル%以上(50〜100モル%)、特には80モル%以上(80〜100モル%)が、(B)成分の分子中で、前記一般式(1)で表される直鎖状ジオルガノポリシロキサン連鎖構造を形成していることを意味する。
【0043】
(B)成分の分子中においても、R22SiO単位はポリマー分子を直鎖状に延伸するように働き、R1SiO1.5単位はポリマー分子を分岐させ或いは三次元網状化させる。R3cdSiO(4-c-d)/2単位の中のケイ素に結合した水素原子は、上述した(A)成分が有するアルケニル基とヒドロシリル化付加反応することにより本発明の組成物を硬化させる役割を果たす。
【0044】
(B)成分を構成する必須の三種のシロキサン単位のモル比、即ち、R1SiO1.5単位:R22SiO単位:R3cdSiO(4-c-d)/2単位のモル比は、90〜24:75〜9:50〜1、特に70〜28:70〜20:10〜2(但し、合計で100)であることが得られる硬化物の特性上好ましい。
【0045】
また、この(B)成分のGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量は3,000〜1,000,000、特に10,000〜100,000の範囲にあるものが作業性、硬化物の特性などの点から好適である。
【0046】
このような樹脂構造のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、各単位の原料となる化合物を、生成ポリマー中で上記三種のシロキサン単位が所要のモル比となるように組み合わせ、共加水分解を行うことによって合成することができる。
【0047】
ここで、R1SiO1.5単位の原料としては、MeSiCl3、EtSiCl3、PhSiCl3、プロピルトリクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシランや、それぞれのクロロシランに対応するメトキシシランなどのアルコキシシラン等が例示できる。
【0048】
22SiO単位の原料としては、
ClMe2SiO(Me2SiO)nSiMe2Cl、
ClMe2SiO(Me2SiO)m(PhMeSiO)nSiMe2Cl、
ClMe2SiO(Me2SiO)m(Ph2SiO)nSiMe2Cl、
HOMe2SiO(Me2SiO)nSiMe2OH、
HOMe2SiO(Me2SiO)m(PhMeSiO)nSiMe2OH、
HOMe2SiO(Me2SiO)m(Ph2SiO)nSiMe2OH、
MeOMe2SiO(Me2SiO)nSiMe2OMe、
MeOMe2SiO(Me2SiO)m(PhMeSiO)nSiMe2OMe、
MeOMe2SiO(Me2SiO)m(Ph2SiO)nSiMe2OMe
(ここで、m=5〜150の整数(平均値)、n=5〜300の整数(平均値))
等を例示することができる。
【0049】
また、R3cdSiO(4-c-d)/2単位は、R3HSiO単位、R32HSiO0.5単位、H2SiO単位、R32SiO0.5単位から選ばれる1種又は2種以上のシロキサン単位の任意の組み合わせであることを示し、その原料としては、Me2HSiCl、MeHSiCl2、Ph2HSiCl、PhHSiCl2等のクロロシラン類、これらのクロロシラン類に対応するメトキシシラン類などのアルコキシシラン類などを例示することができる。
【0050】
なお、本発明において、(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンが「実質的にR1SiO1.5単位、R22SiO単位、及びR3cdSiO(4-c-d)/2単位からなり」とは(B)成分を構成するシロキサン単位の90モル%以上(90〜100モル%)、特には95モル%以上(95〜100モル%)がこれら3種のシロキサン単位であって、0〜10モル%、特には0〜5モル%がその他のシロキサン単位であってもよいことを意味する。具体的には、(B)成分のオルガノポリシロキサンを上記の原料化合物の共加水分解及び縮合により製造する際には、R1SiO1.5単位、R22SiO単位、及びR3cdSiO(4-c-d)/2単位の他に、シラノール基を有するシロキサン単位が副生することがある。(B)成分のオルガノポリシロキサンは、かかるシラノール基含有シロキサン単位を、通常、全シロキサン単位に対して10モル%以下(0〜10モル%)、好ましくは5モル%以下(0〜5モル%)程度含有するものであってもよい。上記シラノール基含有シロキサン単位としては、例えば、R1(HO)SiO単位、R1(HO)2SiO0.5単位、R22(HO)SiO0.5単位、R3cd(HO)SiO(3-c-d)/2単位、R3cd(HO)2SiO(2-c-d)/2単位(ここで、R〜R、c及びdは前記の通りである)が挙げられる。
【0051】
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、(A)成分中のビニル基及びアリル基の合計量に対する(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)のモル比で0.1〜4.0となる量、特に好ましくは0.5〜3.0、更に好ましくは0.8〜2.0となる量であることが好ましい。0.1未満では硬化反応が進行せず、シリコーン硬化物を得ることが困難であり、4.0を超えると未反応のSiH基が硬化物中に多量に残存するため、硬化物の物性が経時的に変化する原因となる。
【0052】
−(C)白金族金属系触媒−
この触媒成分は、本発明の組成物の付加硬化反応を促進させるために配合されるものであり、白金系、パラジウム系、ロジウム系のものがある。コスト等の見地から白金、白金黒、塩化白金酸などの白金系のもの、例えば、H2PtCl6・mH2O,K2PtCl6,KHPtCl6・mH2O,K2PtCl4,K2PtCl4・mH2O,PtO2・mH2O,(mは、正の整数)等や、これらと、オレフィン等の炭化水素、アルコール又はビニル基含有オルガノポリシロキサンとの錯体等を例示することができる。これらの触媒は一種単独でも、2種以上の組み合わせでも使用することができる。
【0053】
(C)成分の配合量は、硬化のための有効量でよく、通常、前記(A)及び(B)成分の合計量に対して白金族金属として質量換算で0.1〜500ppm、特に好ましくは0.5〜100ppmの範囲で使用される。
【0054】
−(D)蛍光体−
(D)成分の蛍光体は、公知の蛍光体であればいずれのものであってもよく、その配合量は蛍光体含有層(2)を構成する組成物(2)中(A)〜(C)成分の合計100質量部に対して通常、0.1〜300質量部が好ましく、10〜300の範囲がより好ましい。(D)成分の蛍光体の平均粒径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値D50(又はメジアン径)として求めることができる。通常その平均粒径が10nm以上であればよく、好適には10nm〜10μm、より好適には10nm〜1μm程度のものが使用される。
【0055】
蛍光物質は、例えば、窒化物系半導体を発光層とする半導体発光ダイオードからの光を吸収し異なる波長の光に波長変換するものであればよい。例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される、窒化物系蛍光体及び酸窒化物系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に賦活されるアルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類金属ケイ酸塩蛍光体、アルカリ土類金属硫化物蛍光体、アルカリ土類金属チオガレート蛍光体、アルカリ土類金属窒化ケイ素蛍光体、ゲルマン酸塩蛍光体、又は、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩蛍光体、希土類ケイ酸塩蛍光体又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体蛍光体、Ca−Al−Si−O−N系オキシ窒化物ガラス蛍光体等から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。具体例として、下記の蛍光体を使用することができるが、これに限定されない。以下において、MはSr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種の元素であり、XはF、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種であり、RはEu、Mn、又はEuとMnとの組合せのいずれかである。
【0056】
Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体は、MSi:Euなどがある。また、MSi:EuのほかMSi10:Eu、M1.8Si0.2:Eu、M0.9Si0.110:Euなどもある。
【0057】
Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される酸窒化物系蛍光体は、MSi:Euなどがある。
【0058】
Eu等のランタノイド系もしくはMn等の遷移金属系の元素により主に賦活されるアルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体には、M(POX:Rなどがある。
【0059】
アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体には、MX:R(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種である。Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1以上である。)などがある。
【0060】
アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体には、SrAl:R、SrAl1425:R、CaAl:R、BaMgAl1627:R、BaMgAl1612:R、BaMgAl1017:R(Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1種以上である。)などがある。
【0061】
アルカリ土類金属硫化物蛍光体には、LaS:Eu、YS:Eu、GdS:Euなどがある。
【0062】
Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩蛍光体には、YAl12:Ce、(Y0.8Gd0.2Al12:Ce、Y(Al0.8Ga0.212:Ce、(Y,Gd)(Al,Ga)12の組成式で表されるYAG系蛍光体などがある。また、Yの一部若しくは全部をTb、Lu等で置換したTbAl12:Ce、LuAl12:Ceなどもある。
【0063】
その他の蛍光体には、ZnS:Eu、ZnGeO:Mn、MGa:Euなどがある。
【0064】
上述の蛍光体は、所望に応じてEuに代えて、又は、Euに加えてTb、Cu、Ag、Au、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiから選択される1種以上を含有させることもできる。
【0065】
Ca−Al−Si−O−N系オキシ窒化物ガラス蛍光体とは、モル%表示で、CaCOをCaOに換算して20〜50モル%、Alを0〜30モル%、SiOを25〜60モル%、AlNを5〜50モル%、希土類酸化物または遷移金属酸化物を0.1〜20モル%とし、5成分の合計が100モル%となるオキシ窒化物ガラスを母体材料とした蛍光体である。尚、オキシ窒化物ガラスを母体材料とした蛍光体では、窒素含有量が15質量%以下であることが好ましく、希土類酸化物イオンの他に増感剤となる他の希土類元素イオンを希土類酸化物として蛍光ガラス中に0.1〜10モル%の範囲の含有量で共賦活剤として含むことが好ましい。
【0066】
また、上記蛍光体以外の蛍光体であって、同様の性能、効果を有する蛍光体も使用することができる。
【0067】
−その他の配合剤−
本発明においての組成物には、上述した成分以外にも、必要に応じて、それ自体公知の各種の添加剤を配合することができる。
・無機充填材:
無機充填材は層(1)及び/又は層(2)の熱膨張係数を低減するためなどの目的で、添加してもよい。無機充填材としては、例えば、ヒュームドシリカ、ヒュームド二酸化チタン、ヒュームドアルミナ等の補強性無機充填材、溶融シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、二酸化チタン、酸化第二鉄、酸化亜鉛等の非補強性無機充填材等を挙げることができる。これらの無機充填材は、合計で、(A)及び(B)成分の合計量100質量部当り100質量部以下(0〜100質量部)の範囲で、かつ本発明の目的、効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
【0068】
・接着助剤:
また、本発明の組成物には、接着性を付与するため、接着助剤を必要に応じて添加できる。接着助剤としては、例えば、一分子中にケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)、ケイ素原子に結合したアルケニル基(例えばSi−CH=CH2基)、アルコキシシリル基(例えばトリメトキシシリル基)、エポキシ基(例えばグリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基)から選ばれる官能性基を少なくとも2種、好ましくは2種又は3種含有する直鎖状又は環状のケイ素原子数4〜50個、好ましくは4〜20個程度のオルガノシロキサンオリゴマー、下記一般式(2)で示されるオルガノオキシシリル変性イソシアヌレート化合物及び/又はその加水分解縮合物(オルガノシロキサン変性イソシアヌレート化合物)などが挙げられる。
【0069】
【化2】
【0070】
〔式中、R19は、下記式(3)
【0071】
【化3】
【0072】
(ここで、R20は水素原子又は炭素原子数1〜6の一価炭化水素基であり、sは1〜6、特に1〜4の整数である。)
で表される有機基、又は脂肪族不飽和結合を含有する一価炭化水素基であるが、R19の少なくとも1個は式(3)の有機基である。〕
【0073】
一般式(2)におけるR19の脂肪族不飽和結合を含有する一価炭化水素基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等の炭素原子数2〜8、特に2〜6のアルケニル基、シクロヘキセニル基等の炭素原子数6〜8のシクロアルケニル基などが挙げられる。また、式(3)におけるR20の一価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、上記R19について例示したアルケニル基及びシクロアルケニル基、さらにフェニル基等のアリール基などの炭素原子数1〜8、特に1〜6の一価炭化水素基が挙げられ、好ましくはアルキル基である。
【0074】
さらに、接着助剤としては、1,5−グリシドキシプロピル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1−グリシドキシプロピル−5−トリメトキシシリルエチル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン等、並びに、下記式に示される化合物が例示される。
【0075】
【化4】
【0076】
(式中、g及びhは各々0〜50の範囲の正の整数であって、しかもg+hが2〜50、好ましくは4〜20を満足するものである。)
【0077】
【化5】
【0078】
【化6】
【0079】
上記の有機ケイ素化合物の内、得られる硬化物に特に良好な接着性をもたらす化合物としては、一分子中にケイ素原子結合アルコキシ基と、アルケニル基もしくはケイ素原子結合水素原子(SiH基)とを有する有機ケイ素化合物である。
【0080】
接着助剤の配合量は、(A)成分100質量部に対して、通常10質量部以下(即ち、0〜10質量部)、好ましくは0.1〜8質量部、より好ましくは0.2〜5質量部程度配合することができる。多すぎると硬化物の硬度に悪影響を及ぼしたり表面タック性を高めたりする恐れがある。
【0081】
さらに必要に応じて本発明の熱硬化性シリコーン樹脂シートが常温で固体ないし半固体を維持し液状にならない程度に液状シリコーン成分を添加することができる。このような液状シリコーン成分としては、常温(25℃)で粘度1〜100,000mPa・s程度のものが好ましく、例えばビニルシロキサン、ハイドロジェンシロキサン、アルコキシシロキサン、ハイドロキシシロキサン及びこれらの混合物が挙げられ、添加量はシリコーン組成物シートが常温で固体ないし半固体を維持することが条件であり、通常シリコーン組成物シート全体に対して50質量%以下である。
【0082】
・反応抑制剤:
本発明の組成物には必要に応じて適宜反応抑制剤を配合することができる。反応抑制剤はヒドロシリル化による硬化反応を抑制し、保存性を改善する目的で添加する。該反応抑制剤としては、例えば、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンのようなビニル基高含有オルガノポリシロキサン、トリアリルイソシアヌレート、アルキルマレエート、アセチレンアルコール類及びそのシラン変性物及びシロキサン変性物、ハイドロパーオキサイド、テトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾール及びこれらの混合物からなる群から選ばれる化合物等が挙げられる。反応抑制剤は(A)成分100質量部当り通常0.001〜1.0質量部、好ましくは0.005〜0.5質量部添加される。
【0083】
本発明の組成物の一典型例として、実質的に(A)〜(D)成分からなる蛍光体含有シリコーン樹脂シートと実質的に(A)〜(C)成分からなる透明あるいは半透明なシリコーン樹脂シートが貼り合わされた二層のシリコーン樹脂シートが挙げられる。
【0084】
−調製及び硬化条件−
本発明のシリコーン樹脂シートの製造に使用される組成物(2)は、(A)〜(D)成分及び必要に応じて配合される任意成分、あるいは組成物(1)は(A)〜(C)成分及び必要に応じて配合される任意成分を均一に混合することによって、それぞれ、蛍光体の含有、あるいは非含有のシリコーン樹脂組成物を調製する。通常は、硬化が進行しないように2液に分けて保存され、使用時に2液を混合して次工程に移される。勿論、前述したアセチレンアルコール等の反応抑制剤を少量添加して1液として用いることもできる。
【0085】
本発明の二層積層シリコーン樹脂シートを製造するには、この蛍光体含有シリコーン樹脂組成物(2)と蛍光体を含有しない透明な熱硬化性シリコーン樹脂組成物(1)を個別に剥離フィルム上にフィルムコータや熱プレス機でシート状に加工する。
通常、蛍光体を含有するシリコーン樹脂組成物はフィルムコータなどで好ましくは20〜100μmのシート厚みでシート状に加工する。
【0086】
一方、蛍光体を含まない透明なシリコーン樹脂組成物(1)は同様な方法でシート状に加工するが、シートの厚みは好ましくは20〜500μmである。薄すぎると、外力から素子や素子とリードを電気的に接続する金線を保護することができない。保護層としては500μmの厚みがあれば十分で、厚すぎると、それ以上の効果は期待できずコスト面から望ましいものではない。
【0087】
ここで、それぞれ個別に成型加工した二種類のシリコーン樹脂シートを熱ラミネータや熱プレスで貼り合わせることで上下面に剥離フィルムを有する二層シリコーン樹脂シートを製造することができる。さらに他の方法としては蛍光体含有シリコーン樹脂組成物(2)で先にフィルムを作成しその上に再度蛍光体非含有の透明な熱硬化性シリコーン樹脂組成物をスプレーコート、フィルムコータや熱プレス機でシート状に加工し作成できる。製造した二層シリコーン樹脂シートは通常冷凍して保存する。
【0088】
ここで得られた二層の熱硬化性シリコーン樹脂シートを用いてLED素子を封止する方法としては下記方法が例示される。
【0089】
例えば、図2(Aは本発明のシート11を、LED素子3を搭載したセラミックス基板5に貼付しようとしている状態を概念的に示す断面図で、Bは貼付した状態を概念的に示す断面図である)で示されるような外部接続端子(図示略)を有するセラミックス基板5上に青色LED3を樹脂ダイボンド材で接合した後、外部接続端子とLED素子3を、金線4を使用して接続する。この形式のLED装置を封止するには本発明の二層シリコーン樹脂シートを、LED搭載基板全体が被覆できるように貼付し、加熱してLED素子全体を硬化封止する。
【0090】
本発明のシリコーン樹脂シート11は加熱することで硬化するが硬化過程で一旦軟化しその後に粘度の上昇、固体化に向かうので、金線4上に貼付しても金線4にダメージを与えることなく封止することができる。通常、この方式で封止した複数のLED3を搭載した基板5はシリコーン樹脂シートで被覆し、硬化封止したあとダイシングし個片化する。外部端子との接続が金線の変わりに金バンプなどで接合するLED装置においても金線接続の場合同様に封止することができる。
【0091】
また、リフレクター6内に搭載されたLED素子の場合は図3(Aは本発明のシート11を、LED素子3を搭載した外部リード7に貼付しようとしている状態を概念的に示す断面図で、Bは貼付した状態を概念的に示す断面図である)で示されるように二層からなるシリコーン樹脂シート11をLED素子3と外部リード7とを接続した金線4が被覆されるように貼付し、加熱し硬化封止する。
また、透明なシリコーン保護層も同時に硬化できることから、従来の蛍光体を含有する注型用シリコーン樹脂を流し込んで、蛍光体を沈降させ硬化させる方式に比べ色ずれもなく、均一な白色光を効率よく生産できる。
【0092】
硬化しシリコーン樹脂は高い硬度と表面タックのない可撓性硬化物を形成し、蛍光体を含有したシリコーン樹脂層と透明なシリコーン樹脂層からなっているため、LEDから発光する青色を色ずれもなく、均一な白色光に変換することができる。
【0093】
フリップチップ形式で基板とLED素子を接合する場合は、図4に示されるようにあらかじめLED素子3と外部リード7を金バンプ9などで接合した後、シリカなどを含有するシリコーン樹脂やエポキシ樹脂からなるアンダーフィル材8を注入し、硬化させ、バンプ9と素子3の保護を行う。その後、二層からなるシリコーン樹脂シート11を貼付し、加熱することでシートを硬化させる。蛍光体を含有するシリコーン樹脂層2と透明なシリコーン樹脂層1の厚みで色合いや封止形状を制御することができる。
【0094】
なお、二層シリコーン樹脂シートのLED素子上への圧着は、通常、室温〜300℃以下で、10MPa以下(通常0.01〜10MPa)の加圧下で行うことができ、好ましくは5MPa以下(例えば0.1〜5MPa)、特には0.5〜5MPaである。
【0095】
本発明の二層シリコーン樹脂シートは前述したようにAステージ(未反応)状態のシリコーン樹脂でできているため、上記温度で容易に軟化し、その後固体化する。そのため、金線で接続されているようなLEDも金線を変形させることなく封止することができる。
【0096】
Aステージ(未反応状態)で加熱時の粘度が低くなりすぎる場合、あらかじめ50℃〜100℃の温度雰囲気下で希望する粘度になるまで放置し、反応を進めることができる。これは本発明の範囲内で自由に選択できる内容である。
【0097】
また、二層を形成するシリコーン樹脂組成物(2)と(1)は同一種類の組成物であることがもっとも望ましい。組成物(2)と(1)とが同一組成でない場合には、望ましくはそれぞれの樹脂組成物の軟化温度の差が10℃以内にあることが好ましく、5℃以内であることがより好ましい。ただ、軟化温度が大きくずれていてもLEDの構造によっては問題とならない場合もある。ここで、「軟化温度」とは、樹脂が軟化する温度で軟化点であり各種方法があるが、本発明においてはSII社製のSS6100のような装置を用い、サーモメカニカルアナリシス(TMA)でペネトレーション法(針が樹脂に埋まっていく過程を測定し、試料の変形から軟化温度を測定する方法)により測定される軟化温度を意味する。シリコーン樹脂組成物(2)及び(1)の軟化温度は通常35〜100℃、好ましくは40〜80℃の範囲である。
【0098】
硬化は、通常50〜200℃、特に70〜180℃で1〜30分、特に2〜10分である。また、50〜200℃、特に70〜180℃で0.1〜10時間、特に1〜4時間のポストキュアを行うことができる。
【実施例】
【0099】
以下、合成例、調製例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記例で粘度は25℃の値である。また、重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算値である。
【0100】
[合成例1]
−ビニル基含有オルガノポリシロキサン樹脂(A1)−
PhSiCl3で示されるオルガノシラン:27mol、ClMe2SiO(Me2SiO)33SiMe2Cl:1mol、MeViSiCl2:3molをトルエン溶媒に溶解後、水中に滴下し、共加水分解し、更に水洗、アルカリ洗浄にて中和、脱水後、溶剤をストリップし、ビニル基含有樹脂(A1)を合成した。この樹脂は、構成するシロキサン単位及び[-SiMe2O-(Me2SiO)33-SiMe22/2]で表される構造の構成比が式:[PhSiO3/2]0.27[-SiMe2O-(Me2SiO)33-SiMe22/2] 0.01[MeViSiO2/2] 0.03で示される。この樹脂の重量平均分子量は62,000、融点は60℃であった。
【0101】
[合成例2]
−ヒドロシリル基含有オルガノポリシロキサン樹脂(B1)−
PhSiCl3で示されるオルガノシラン:27mol、ClMe2SiO(Me2SiO)33SiMe2Cl:1mol、MeHSiCl2:3molをトルエン溶媒に溶解後、水中に滴下し、共加水分解し、更に水洗、アルカリ洗浄にて中和、脱水後、溶剤をストリップし、ヒドロシリル基含有樹脂(B1)を合成した。この樹脂は、構成するシロキサン単位及び[-SiMe2O-(Me2SiO)33-SiMe22/2]で表される構造の構成比が式:[PhSiO3/2]0.27[-SiMe2O-(Me2SiO)33-SiMe22/2] 0.01[MeViSiO2/2] 0.03で示される。この樹脂の重量平均分子量は58,000、融点は58℃であった。
【0102】
[合成例3]
−ビニル基含有オルガノポリシロキサン樹脂(A2)−
PhSiCl3で示されるオルガノシラン:27mol、ClMe2SiO(Me2SiO)33SiMe2Cl:1mol、Me2ViSiCl:3molをトルエン溶媒に溶解後、水中に滴下し、共加水分解し、更に水洗、アルカリ洗浄にて中和、脱水後、溶剤をストリップし、ビニル基含有樹脂(A2)を合成した。この樹脂は、構成するシロキサン単位及び[-SiMe2O-(Me2SiO)33-SiMe22/2]で表される構造の構成比が式:[PhSiO3/2]0.27[-SiMe2O-(Me2SiO)33-SiMe22/2] 0.01[MeViSiO1/2] 0.03で示される。この樹脂の重量平均分子量は63,000、融点は63℃であった。
【0103】
[合成例4]
−ヒドロシリル基含有オルガノポリシロキサン樹脂(B2)−
PhSiCl3で示されるオルガノシラン:27mol、ClMe2SiO(Me2SiO)33SiMe2Cl:1mol、Me2HSiCl:3molをトルエン溶媒に溶解後、水中に滴下し、共加水分解し、更に水洗、アルカリ洗浄にて中和、脱水後、溶剤をストリップし、ヒドロシリル基含有樹脂(B2)を合成した。この樹脂は、構成するシロキサン単位及び[-SiMe2O-(Me2SiO)33-SiMe22/2]で表される構造の構成比が式:[PhSiO3/2]0.27[-SiMe2O-(Me2SiO)33-SiMe22/2] 0.01[MeHSiO1/2] 0.03で示される。この樹脂の重量平均分子量は57,000、融点は56℃であった。
【0104】
[調製例1]
(組成物(2)の調製例)
合成例1のビニル基含有オルガノポリシロキサン樹脂(A1):189g、合成例2のヒドロシリル基含有オルガノポリシロキサン樹脂(B1):189g、反応抑制剤としてアセチレンアルコール系のエチニルシクロヘキサノール:0.2g、塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液:0.1gを加えたベース組成物90質量部に対して、さらに粒径5μm(平均粒径)の蛍光体(YAG)を10質量部加え60℃に加温したプラネタリーミキサーでよく撹拌し、シリコーン樹脂組成物(2)を調製した。この組成物(2)は、25℃において可塑性の固体であった。得られた組成物の軟化点をTMAによるペネトレーション法[使用装置:SII社製SS6100]で測定したところ、60℃であった。
【0105】
〔調製例2〕
(組成物(1)の調製例)
合成例1のビニル基含有オルガノポリシロキサン樹脂(A1):189g、合成例2のヒドロシリル基含有オルガノポリシロキサン樹脂(B1):189g、反応抑制剤としてアセチレンアルコール系のエチニルシクロヘキサノール:0.2g、塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液:0.1gを加えた組成物を60℃に加温したプラネタリーミキサーでよく撹拌し、シリコーン樹脂組成物(1)を調製した。この組成物(1)は、25℃において可塑性の固体であった。得られた組成物の軟化点を調製例1と同様にして測定したところ、62℃であった。
【0106】
[調製例3]
合成例1で調製したシリコーン樹脂組成物に代えて、繰り返し単位数5〜300個の直鎖状ジオルガノポリシロキサン連鎖構造を含有せず常温で液体のビニル基含有オルガノポリシロキサン樹脂を主剤とする市販の付加反応硬化型シリコーンワニスであるKJR−632(商品名、信越化学工業(株)製)90質量部に対して、実施例1と同じ粒径5μm(平均粒径)の蛍光体(YAG)10質量部を加えた後、60℃に加温したプラネタリーミキサーでよく攪拌した組成物を製造した。
【0107】
[調製例4]
合成例1で調製したビニル基含有オルガノポリシロキサン(A1)に代えて、繰り返し単位数5〜300個の直鎖状ジオルガノポリシロキサン連鎖構造を含有せず常温で液体のビニル基含有オルガノポリシロキサン樹脂を主剤とする市販の付加反応硬化型シリコーンワニスであるKJR−632L−1(商品名、信越化学工業(株)製)70質量部に対して、実施例1と同じ粒径5μm(平均粒径)の蛍光体(YAG)30質量部を加えた後、60℃に加温したプラネタリーミキサーでよく攪拌した組成物を製造した。
【0108】
〔実施例1〕
(1)蛍光体含有シリコーン樹脂シートの作製
調製例1の組成物(2)を、フッ素樹脂コートしたPETフィルム(剥離フィルム)2枚の間に挟み、熱プレス機を用いて80℃で5tの圧力下で5分間圧縮成型を行い、両面にPETフィルムが付着した厚さ50μmのシート状に成形した。
【0109】
(2)透明シリコーン樹脂シートの作製
調製例2の組成物(1)を、PETフィルム(加圧用ベースフィルム)とフッ素樹脂コートしたPETフィルム(剥離フィルム)との間に挟み、熱プレス機を用いて80℃で5tの圧力下で5分間圧縮成型を行い、二つの面にそれぞれのフィルムが付着した厚さ100μmのシート状に成形した。
【0110】
(3)二層シリコーン樹脂シートの作製
(1)で作製した蛍光体含有シリコーン樹脂シートの片方の剥離フィルムを剥がし、(2)で作製した透明シリコーン樹脂シートの剥離フィルムを剥がし、それぞれのシートの樹脂露出面を合わせて、貼り合わせ装置を使用して、40℃の温度で加圧しボイドや隙間もない状態で貼り合わせた。得られた二層シリコーン樹脂シートは、図1に示すように、蛍光体含有シリコーン樹脂層2側にフッ素樹脂コートしたPETフィルム10bが貼付され、透明なシリコーン樹脂層1側にPETフィルム10aが貼付された、シート11である。
【0111】
〔調製例5〕
(組成物(2)の調製例)
合成例3のビニル基含有樹脂(A2):189g、合成例4のヒドロシリル基含有樹脂(B2):189g、反応抑制剤としてアセチレンアルコール系のエチニルシクロヘキサノール:0.2g、塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液:0.1gを加えたベース組成物70質量部に対して、さらに粒径5μm(平均粒径)の蛍光体(YAG)を30質量部加えた後、これらを60℃に加温したプラネタリーミキサーでよく撹拌し、シリコーン樹脂組成物を調製した。この組成物は、25℃において可塑性の固体であった。得られた組成物の軟化点を調製例1と同様にして測定したところ、65℃であった。
【0112】
〔調製例6〕
(組成物(1)の調製例)
合成例3のビニル基含有樹脂(A2):189g、合成例4のヒドロシリル基含有樹脂 (B2):189g、反応抑制剤としてアセチレンアルコール系のエチニルシクロヘキサノール:0.2g、塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液:0.1gを加えた組成物を60℃に加温したプラネタリーミキサーでよく撹拌し、シリコーン樹脂組成物を調製した。この組成物は、25℃において可塑性の固体であった。得られた組成物の軟化点を調製例1と同様にして測定したところ、63℃であった。
【0113】
〔実施例2〕
(1)蛍光体含有シリコーン樹脂シートの作製
調製例5の組成物を、フッ素樹脂コートしたPETフィルム(剥離フィルム)2枚の間に挟み、熱プレス機を用いて80℃で5tの圧力下で5分間圧縮成型を行い、両面にPETフィルムが付着した厚さ70μmのフィルム状に成形した。
【0114】
(2)透明シリコーン樹脂シートの作製
調製例6の組成物を、PETフィルム(加圧用ベースフィルム)とフッ素樹脂コートしたPETフィルム(剥離フィルム)との間に挟み、熱プレス機を用いて80℃で5tの圧力下で5分間圧縮成型を行い、二つの面にそれぞれのフィルムが付着した厚さ125μmのシート状に成形した。
【0115】
(3)二層シリコーン樹脂シートの作製
(1)で作製した蛍光体含有シリコーン樹脂シートの片方の剥離フィルムと(2)で作製した透明シリコーン樹脂シートの剥離フィルムをはがし、それぞれのシートの樹脂露出面を合わせて、貼り合わせ装置(熱ラミネーション)を使用して、40℃の温度で加圧しボイドや隙間もない状態で貼り合わせた。得られた二層シリコーン樹脂シートは蛍光体含有シリコーン樹脂側にフッ素樹脂コートしたPETフィルムが、透明なシリコーン樹脂側にPETフィルムからなるシートである。
【0116】
〔実施例3〕
(セラミックス基板LED素子の封止)
実施例1で得られた二層熱硬化性シリコーン樹脂シートを図4のAで示されるように剥離フィルムごとチップサイズに切断して小片化した。得られたシート片の片面から剥離フィルムを剥がした後、露出した蛍光体含有シリコーン樹脂面がLEDチップに接触するようにGaN系LED素子3上に載せた後、他方の片面から剥離フィルムを除去した。次に、150℃で5分間加熱したところ、LED素子上でシリコーン樹脂シートが一旦軟化し素子全体を被覆、硬化した蛍光体含有樹脂層2と透明シリコーン樹脂層1を形成した。更にこれを150℃で60分間加熱して2次硬化させた。この様にして得られた蛍光体含有シリコーン樹脂層2と透明シリコーン樹脂層1で被覆されたフリップチップ構造の発光半導体(LED)装置を作製した。図中、9は金バンプ、8はシリカを60質量%含有するシリコーンアンダーフィル材である。試料のLEDを3個用意し、それぞれを発光させて色度座標を大塚電子製LED光学特性モニタ(LE-3400)により測定した。3個についての測定値の平均値を得た。
【0117】
〔実施例4〕
(リフレクター内に搭載したLED素子の封止)
実施例2で得られた二層熱硬化性シリコーン樹脂シートを用いて、図3で示されるリフレクター6に搭載したGaN系LED素子3の封止を行うため、剥離フィルムごとチップサイズに切断して小片化した。LED素子3はリフレクター6内にシリコーン樹脂ダイボンド材で接着、搭載し、LED素子3と外部電極(図示略)とは金線4で接続した。
【0118】
得られたシート片11の片面から剥離フィルムを剥がし、露出した蛍光体含有シリコーン樹脂層2の表面がLEDチップ3に接触するようにGaN系LED素子3上に載せた後、他方の片面側の剥離フィルムを除去した。次に、150℃で5分間加熱したところ、LED素子3上にシリコーン樹脂シート11が図3のBに示されるように、素子全体を被覆、硬化して蛍光体含有樹脂層2と透明シリコーン樹脂層1を形成した。更にこれを150℃で60分間加熱して2次硬化させた。この様にして得られた蛍光体含有シリコーン樹脂層2と透明シリコーン樹脂層1で被覆されたリフレクター搭載の発光半導体(LED)装置を作製した(図3のB)。試料のLEDを3個用意し、それぞれを発光させて色度座標を大塚電子製LED光学特性モニタ(LE-3400)により測定した。3個についての測定値の平均値を得た。
【0119】
〔比較例1〕
GaN系LED素子をリフレクター6内にシリコーン樹脂ダイボンド材で接着、搭載し、LED素子3と外部電極とは金線4で接合した。次に調製例4で製造したシリコーン樹脂組成物をリフレクター内全体が被覆できる量注入し、60℃で30分、120℃で1時間、更に150℃で1時間硬化させることで発光半導体装置を作製した。試料のLEDを3個用意し、それぞれを発光させて色度座標を大塚電子製LED光学特性モニタ(LE-3400)により測定した。3個についての測定値の平均値を得た。
【0120】
<特性評価>
・二層シリコーンシート内での蛍光体の分散性
実施例1および2で製造した10cm角の2層シリコーンシートを120℃で30分、150℃で1時間硬化させた後、1cm角に切り出した100個の小片の切断面の蛍光体層の厚みと透明層の厚みを顕微鏡で測定した。その結果、実施例1の二層シリコーンシートの場合、蛍光体層の厚みは48〜51μm、透明層の厚みは98〜102μm、実施例2のシートの場合は蛍光体層が67〜71μm、透明層の厚みは122〜126μmの範囲に制御されていた。
【0121】
・二層シリコーンシート間の接着力
蛍光体層と透明層をそれぞれ形成する蛍光体含有及び非含有の二種のシリコーンシート同士の接着力を測定するため実施例1,2のシリコーンシートを120℃で30分、150℃で1時間硬化させた。その後、蛍光体層と透明層とを引き剥がそうとしたが完全に接着しており、蛍光体層及び透明層において凝集破壊した。
【0122】
・発光半導体装置内の蛍光体の分散性
蛍光体の発光半導体装置内での分散性を確認するため、実施例4と比較例1で作製したリフレクター内に搭載した発光半導体装置をそれぞれ10個切断し、断面の蛍光体の素子上の厚みを顕微鏡で測定した。その結果、二層シリコーンシートを使用した実施例4の場合は素子上に蛍光体が48〜51μmで均一に分散していたのに対し、比較例1の場合は沈降が不十分で素子上部100μm程度のところから蛍光体が存在し、素子に近づくほど蛍光体の密度が高くなっていた。蛍光体の分散状態としては不均一な状態であった。
【0123】
・色度座標の測定
実施例3,4と比較例1で作製した発光半導体装置を各々3個用意し、それぞれを発光させて大塚電子製LED光学特性モニタ(LE-3400)により色度座標のバラツキを測定した。3個についての測定値の平均値を得た。
(注:u’:CIE1976色度座標。JIS Z8726に記載の求め方による。)
【0124】
【表1】
【0125】
(*)JIS Z8729: L*u*v表色系
【0126】
本発明の二層シリコーンシートを用いることにより、均一で色ずれのない発光半導体装置を得ることができた。
【0127】
[参考例1]
(1)透明シリコーン樹脂シートの作製
調製例2の組成物を、2枚の剥離フィルムの間に挟み、熱プレス機を用いて80℃で5tの圧力下で5分間圧縮成型を行い、二つの面にそれぞれのフィルムが付着した厚さ100μmのシート状に成形した。
【0128】
・光透過率の測定
参考例1で作成した厚さ100μmのサンプルシートをガラス板にラミネートし、光透過率を分光光度計U−4100(日立ハイテック社製)を用い、走査速度200nm/min、走査波長範囲300nm〜800nmにて測定した。450nm及び750nmにおける光透過率の測定結果を表2に示す。
【0129】
【表2】
【0130】
表2から、実施例1で製造したシートの層(2)は高い透明性を有することがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0131】
本発明の熱硬化性シリコーン樹脂シートはLED素子等の光発光素子の被覆、封止、光発光装置の製造に有用である。
【符号の説明】
【0132】
1:蛍光体を含有しない透明なシリコーン樹脂層
2:蛍光体を含有するシリコーン樹脂層
3:LED素子
4:金線
5:外部電極を有するセラミックス基板
6:リフレクター
7:外部リード
8:アンダーフィル材
9:金バンプ
10a、10b:剥離フィルム
11:二層シリコーン樹脂シート
図1
図2
図3
図4