(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1電極及び第2電極は、第1半導体層と第2半導体層にそれぞれ接触された第1オーミック電極と第2オーミック電極、該第1オーミック電極及び第2オーミック電極の少なくとも一部とそれぞれ接続された第1電極層及び第2電極層とを有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
前記第1外部接続用電極及び第2外部接続用電極は、第1半導体層の上方から第2半導体層の上方を被覆するように配置されている請求項1〜9のいずれか1つに記載の発光装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る発光素子を実施するための形態として、図面を参照しながら説明する。各図面が示す部材の大きさ、厚み、位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称又は符号は、原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
発光素子又は発光装置において、「上面」とは、第1電極及び第2電極又は第1外部接続用電極及び第2外部接続用電極が配置されている面を指し、「下面」とは、上面とは反対側の面を指す。
【0011】
<実施の形態1>
この実施の形態の発光装置10は、
図1Aに示したように、発光素子1と、後述する発光素子1の第1電極及び第2電極とそれぞれ接続された第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12と、発光素子1の側面及び下面を被覆する樹脂層9とを備える。樹脂層9は、その上面が、半導体積層体の上面よりも低い位置に配置されている。
【0012】
この発光装置は、通常、平面視が矩形又は略矩形である。ここで略矩形とは、四隅の角が90±10度程度の角度の変動が許容されることを意味する。
【0013】
〔発光素子〕
発光素子1は、
図2A及び
図2Bに示したように、第1半導体層2aと第2半導体層2bとが順に積層された半導体積層体3と、半導体積層体3の上面となる第2半導体層2bの上面で、第2半導体層2bに接続された第2電極5と、半導体積層体3の一面側の第2半導体層2bの一部が溝状に除去されて露出した第1半導体層2aの上面で、露出した第1半導体層2aに接続された第1電極4とを有する。
【0014】
(半導体積層体)
半導体積層体3は、発光素子における発光部となる部材であり、MIS接合、PIN接合、PN接合などのホモ構造、ヘテロ結合あるいはダブルヘテロ結合のいずれであってもよい。なかでも、第1半導体層2aと、活性層と、第2半導体層2bとがこの順に積層されて構成されるものが好ましい。活性層は、量子効果が生ずる薄膜に形成された単一量子井戸構造、多重量子井戸構造のいずれでもよい。第1半導体層2aを、例えば、n型とすると、第2半導体層2bは、例えば、p型とするが、これらは逆であってもよい。半導体層の種類、材料は特に限定されるものではなく、例えばIn
XAl
YGa
1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化ガリウム系の半導体材料が好適に用いられる。
【0015】
(基板)
半導体積層体3は、通常、基板7上に積層されている。基板7の材料としては、サファイア(Al
2O
3)やスピネル(MgA1
2O
4)のような絶縁性基板;炭化ケイ素(SiC)、ZnS、ZnO、Si、GaAs、ダイヤモンド及び窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板が挙げられる。
基板は、その表面に島状又はストライプ状の凹凸を有していてもよい(
図7B参照)。
【0016】
(第1電極及び第2電極)
第1電極4は、半導体積層体3の一面側の第2半導体層2bの一部が除去されて溝状に露出した第1半導体層2aの上面で、露出した第1半導体層2aに接続されている。この露出した第1半導体層2aは、
図2Aに示したように、平面視において、半導体積層体3、つまり発光素子の内側に配置されており、その周囲が半導体積層体3で取り囲まれている。
【0017】
第2電極5は、半導体積層体3の上面となる第2半導体層2bの上面で、第2半導体層2bに接続されている。
【0018】
第1電極4及び第2電極5は、それぞれ、単層構造でもよいし、積層構造でもよく、第1半導体層2aと第2半導体層2bにそれぞれオーミック接続されていることが好ましい。オーミック接続とは、例えば、電流−電圧特性が直線又は略直線となるように、半導体層に接続されていることを指す。また、デバイス動作時の接合部での電圧降下及び電力損失が無視できるほど小さいことを意味する。
【0019】
第1電極4及び第2電極5は、例えば、亜鉛、インジウム、錫、マグネシウム、カドミウム、ガリウム、鉛からなる群から選択される少なくとも1種を含む酸化物、具体的には、ITO、ZnO
2、In
2O
3、SnO
2、MgO等の導電性酸化物膜、Ni、Rh、Cr、Au、W、Pt、Ti、Al、Ru等の金属又は合金の単層膜又は積層膜によって形成することができる。
【0020】
特に、第1電極4は、導電性酸化物膜の上に、Ti/Rh/Ti、Ti/Pt/Au、Ti/Rh/Au等からなる膜が順番に積層した多層膜によって形成されていることが好ましい。
また、第2電極5は、第2半導体層の略全面に形成された導電性酸化物膜からなる全面電極5cの一部上に、Ti/Rh/Ti、Ti/Pt/Au、Ti/Rh/Au等からなる膜が順番に積層した多層膜によって形成されていることが好ましい。
【0021】
第1電極4及び第2電極5の形状は、特に限定されるものではなく、
図2Aに示したように、外部電極等との接続のための接続部4a、5aと、この接続部4a、5aから延伸し、接続部4a、5aより平面視幅狭の延伸部4b、5bとを有する形状が挙げられる。延伸部の太さ、長さ、数、形状等は、発光素子の形状、特性等に応じて適宜設定することができる。
【0022】
〔第1外部接続用電極及び第2外部接続用電極〕
第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12は、発光素子1を実装するときに、実装基板と電気的な接続を図るための電極であり、発光素子1の第1電極4又は第2電極5とそれぞれ電気的に接続されている。
【0023】
第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12は、第1電極4又は第2電極5の全面と接触して、電気的に接続されていてもよいが、通常、層間絶縁層8を介して、その一部において、第1電極4又は第2電極5と電気的に接続されている。また、この層間絶縁層8を介して、第1外部接続用電極11は、第2電極5上の一部を被覆している。さらに、この層間絶縁層8を介して、第2外部接続用電極12は、第1電極4上の一部を被覆している。
【0024】
これによって、第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12は、その実装面において、平坦又は略平坦、言い換えれば、面一又は略面一となる。ここでの「略」とは、実装基板への実装に利用される接合部材(例えば、半田など)の厚み変動によって、発光素子を実装基板に水平に実装し得る程度の凹凸又は高低差を許容することを意味する。
【0025】
第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12は、上述した第1電極4及び第2電極5を構成する材料と同様の材料を用いて形成することができる。例えば、第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12は、半導体層側から順にTi、Pt、Au又はTi、Ni、Au膜が積層した積層膜で形成することができる。
第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12は、発光装置下面において、異なる面積を占有していてもよく、同一面積又は略同一面積としてもよい。同一面積又は略同一面積とする場合は、一方の外部接続用電極の面積が他方の外部接続用電極の面積の±10%以内であることが好ましい。
【0026】
〔層間絶縁層〕
第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12と第1電極4及び第2電極5との間に介在する層間絶縁層8は、絶縁膜によって形成されていればよく、例えば、酸化膜、窒化膜、酸化窒化膜からなるものが挙げられる。なかでも、Nb
2O
5、TiO
2、SiO
2、Al
2O
3、ZrO
2等の単層又は積層膜とすることができ、もしくは後述するDBR(分布ブラッグ反射器)とすることができる。このような層間絶縁層8は、例えば、スパッタリング法、ECRスパッタリング法、CVD法、ECR−CVD法、ECR−プラズマCVD法、蒸着法、EB法等の公知の方法によって形成することができる。
【0027】
層間絶縁層8は、通常、第1電極4及び第2電極5の上に配置された貫通孔を有しており、この貫通孔を通して第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12が、第1電極4及び第2電極5とそれぞれ接続されている。
特に、このような層間絶縁層8によって、第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12は、それぞれ、溝状に露出した第1半導体層2aの上方から第2半導体層の上方を被覆するように配置され、上述したように、その実装面を、平坦又は面一とすることができる。
【0028】
〔樹脂層〕
樹脂層9は、その上面が、発光素子1の半導体積層体3の上面よりも低い位置に配置されている。半導体積層体3の上面に高低差が存在する場合には、その最も高い位置の面、つまり、第2半導体層2bの上面よりも低い位置に樹脂層9の上面が配置される。
【0029】
この樹脂層9の低い上面は、全面にわたって一定の高さであってもよいし、部分的に高低を有していてもよい。
【0030】
樹脂層9の上面は、発光素子1自体の高さに相当する長さ以下の長さで、半導体積層体3の上面よりも下側に配置されていればよい。あるいは、半導体積層体3は、通常、基板7上に積層されているため、その場合には、半導体積層体3と基板7との合計厚み以下の長さで、半導体積層体3の上面よりも下側に配置されていればよい。
図2Bにおいては、矢印Xの範囲内に樹脂層9の上面が配置されていればよい。特に、樹脂層9の上面は、半導体積層体3の上面よりも数μm〜数十μm程度が低く配置されていることが好ましい。
樹脂層9の発光素子の側面における幅(厚み、
図1A中Y)は、例えば、10μm〜2mm程度、数十μm〜1mm程度、数十μm〜数百μm程度が挙げられる。
【0031】
このように、樹脂層9の上面を低く配置することにより、半導体積層体の側面からの光の漏れを抑制することができ、光取り出し効率の低下、色むらの発生を防止することができる。また、発光装置を実装する実装基板に反りやうねりがある場合であっても、発光装置の樹脂層が実装基板に当たること及び閊えることなく、常に適当な位置に発光装置を配置することができる。さらに、発光装置を実装基板に実装するための接合部材の這い上がりや逃げを妨げず、常に適当な量及び位置に接合部材を配置することができる。この結果、発光装置のアライメントずれを生じさせることなく、セルフアライメント効果を確実に発揮させることができ、適所への発光装置の実装を実現することができる。
【0032】
樹脂層9は、半導体積層体3の側面の一部を露出していてもよいし(
図1A参照)、半導体積層体3の側面を被覆するが、半導体積層体3から離れるに従って、徐々に樹脂層9aの上面9bが低くなっていてもよい(
図1B参照)。
【0033】
樹脂層を構成する樹脂は、当該分野で封止部材及び透光性部材に利用される樹脂を利用することができる。樹脂は、透光性、遮光性又は反射性を有する樹脂が挙げられる。例えば、エポキシ樹脂、耐光性の高いシリコーン樹脂、ポリフタルアミド、ポリイミド系樹脂等の熱可塑性樹脂が利用できる。
【0034】
樹脂層には、白色顔料、蛍光体、フィラー、拡散剤等が含有されていてもよい。蛍光体、フィラー、拡散剤としては、例えば、特開2006−86191号等に記載のものが挙げられる。これら白色顔料、蛍光体、フィラー、拡散剤等の含有量は、適宜設定することができる。なかでも、樹脂層は、蛍光体又はフィラーを含有する層であることが好ましい。これらの含有量は、意図する特性によって適宜調整することができる。
【0035】
樹脂層は、少なくとも発光素子の側面を被覆していればよく、さらに、発光素子の下面を被覆していてもよい(
図1A参照)。樹脂層が発光素子の下面を被覆している場合、下面における樹脂層の厚みZは、例えば、10μm〜数mm程度、数十μm〜1mm程度、数十μm〜数百μm程度が挙げられる。
【0036】
樹脂層9は、例えば、スクリーン印刷、インクジェット塗布、ポッティング、孔版印刷、射出成形等によって形成することができる。あるいは、別工程にて、透光性樹脂又はガラス等に蛍光体等を含有させ、射出成型などにより成形された樹脂層を形成し、成形された樹脂層を、発光素子に嵌合させることにより形成することができる。このような方法を利用することにより、発光素子の周囲又は下面に均一な厚みで樹脂層を形成することができる。
【0037】
具体的には、まず、
図3Aに示したように、発光素子1の第1電極4及び第2電極5にそれぞれ接続された第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12を備えた発光素子1を、粘着シート13に貼着する。この際、第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12が粘着シート13に埋設し、さらには発光素子1の上面を、粘着シート13に押し込むように、粘着シート13を貼着することが好ましい。また、発光素子1は、等間隔で、複数個粘着シート13に貼着することが好ましい。
【0038】
次いで、発光素子1と粘着シート13とを金型に挟み込み、樹脂材料を発光素子1の周辺に配置するように、樹脂材料を金型内に射出し、その後、樹脂材料を硬化して金型から取り出す(
図3B参照)。
続いて、
図3Cに示すように、発光素子1ごとに樹脂層9を切断し、粘着シート13を剥離する。
あるいは、まず、上記と同様に、発光素子を粘着シートに貼着する。
次いで、スクリーン印刷等によって、樹脂材料を発光素子の下面側から塗布することによって、発光素子間に樹脂材料を入り込ませる。
続いて、樹脂材料の硬化し、発光素子ごとに樹脂層を切断し、粘着シートを剥離する。
【0039】
このような製造方法によって、粘着シートへの埋設及び押し込みに起因して、樹脂層の上面が、発光素子の半導体積層体の上面よりも低い位置に配置された発光装置を得ることができる。
【0040】
<実施の形態2>
この実施の形態の発光装置20は、
図4Aに示したように、発光素子1の側面に樹脂層19を備えることに加え、発光素子1の下面に、蛍光体を含有する第2の樹脂層18を備える以外、実施の形態1の発光装置10と実質的に同様の構成を有する。
樹脂層19は、半導体積層体3の側面の一部を露出していてもよいし(
図4A参照)、半導体積層体3の側面を被覆するが、半導体積層体3から離れるに従って、徐々に樹脂層19aの上面19bが低くなっていてもよい(
図4B参照)。
【0041】
樹脂層19及び第2の樹脂層18は、まず、
図5Aに示したように、発光素子1の第1電極4及び第2電極5にそれぞれ接続された第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12を備えた発光素子1を、粘着シート13に貼着する。この際、第1外部接続用電極11及び第2外部接続用電極12が粘着シート13に埋設し、さらには発光素子1の上面を、粘着シート13に押し込むように、粘着シート13を貼着することが好ましい。また、発光素子1は、等間隔で、複数個粘着シート13に貼着することが好ましい。
【0042】
次いで、
図5Bに示したように、スクリーン印刷等によって、樹脂材料を発光素子の下面側から塗布することによって、発光素子間に樹脂材料を入り込ませ、樹脂材料の硬化し、樹脂層19を形成する。
続いて、
図5Cに示したように、発光素子1の下面側に、蛍光体を含有した第2の樹脂材料からなるシートを貼着する。
その後、
図5Dに示したように、発光素子ごとに第2の樹脂層18及び樹脂層19を切断し、粘着シートを剥離する。
このような製造方法によって、粘着シートへの埋設及び押し込みに起因して、樹脂層の上面が、発光素子の半導体積層体の上面よりも低い位置に配置された発光装置を得ることができる。
【0043】
<実施の形態3>
この実施の形態の発光装置は、
図6A及び
図6Bに示したように、以下に説明する発光素子の第1電極34及び第2電極35の構造が異なる以外、実施の形態1の発光装置10と実質的に同様の構成を有する。
なお、発光装置の下面において、第1外部電極11及び第2外部電極12との間に絶縁膜38が配置されていてもよい。このような絶縁膜38の配置によって、両者の電気的な接続を防止することができる。また、実装時における接合部材の両外部電極に対する短絡を防止することができる。
【0044】
(第1電極及び第2電極)
この発光素子31の第1電極34及び第2電極35は、第1半導体層2aと第2半導体層2bにそれぞれ接触された第1オーミック電極34aと第2オーミック電極35a、これら第1オーミック電極34a及び第2オーミック電極35aの少なくとも一部とそれぞれ接続された第1電極層34bと第2電極層35bとを有する。あるいは、第1半導体層と第2半導体層に接触されたオーミック電極又は電極層のいずれか一方のみを有していてもよい。
【0045】
オーミック電極は、通常、第1電極34及び第2電極35から供給される電流を、それぞれ半導体層の面内全体に均一に流すために、第1半導体層2a及び第2半導体層2bの略全面に配置されていることが好ましい。また、オーミック電極は、半導体積層体(つまり、活性層)からの光を効率的に取り出すために、透光性導電膜によって形成されていることが好ましい。ここで透光性とは、活性層から出射される光を、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上透過させる性質を意味する。例えば、上述した導電性酸化物膜の単層膜又は積層膜が挙げられる。また、透光性を有するものであれば、一般に電極に使用される薄膜状の金属又は合金の単層膜又は積層膜でもよい。なかでも、導電性及び透光性の観点からITOが好ましい。
【0046】
第1オーミック電極34aと第2オーミック電極35aとは、同じ材料から形成されていてもよいし、異なる材料から形成されていてもよい。
【0047】
電極層は、オーミック電極に電流を供給するための電極であり、例えば、Ni、Rh、Cr、Au、W、Pt、Ti、Al、Ru等の金属又は合金の単層膜又は積層膜によって形成されている。なかでも、Ti/Rh/Ti、Ti/Pt/Au、Ti/Rh/Au膜等を順番に積層した多層膜を用いることが好ましい。
電極層の形状は、特に限定されるものではなく、オーミック電極と同様の形状及び大きさであってもよいし、オーミック電極に対応する形状で若干小さくてもよい。
【0048】
図6Bに示すように、例えば、第1オーミック電極34a及び第2オーミック電極35aの上に、貫通孔36aを有する絶縁層36が配置されており、この絶縁層36の上に第1電極層34b又は第2電極層35bが配置されており、この貫通孔36aを通して第1電極層34b又は第2電極層35bがそれぞれ第1オーミック電極34a又は第2オーミック電極35aと接続されている。
【0049】
(絶縁層)
絶縁層36は、オーミック電極と電極層とを絶縁させるための層であり、単層構造又は積層構造のいずれでもよい。
絶縁層36は、上述した層間絶縁膜と同様の材料を用いて単層又は積層膜で形成することができ、さらには、後述するDBR(分布ブラッグ反射器)とすることが好ましい。
絶縁層36に形成される貫通孔36aは、平面形状が円形、楕円形、多角形等とすることができ、個数や配置が限定されるものではないが、
図6Aに示したように、一例として8行10列で配置されるものが挙げられる。あるいは、貫通孔はランダムに配置されていてもよい。貫通孔36aの平均直径は、5μm〜15μm程度が好ましい。貫通孔36aの平面形状が、例えば、楕円である場合には長径と短径の平均値、正方形である場合には、正方形の面積と同じ面積を有する円の直径を指す。貫通孔36aの間隔は、例えば、貫通孔の平均直径の2〜8倍程度が好ましい。
【0050】
<実施の形態4>
この実施の形態の発光装置は、
図7A及び
図7Bに示したように、第1電極44及び第2電極45を構成する、第1オーミック電極44a及び第2オーミック電極45aと、第1電極層44b及び第2電極層45bとの間に配置される絶縁層の構造及びその貫通孔の配置が異なり、第1電極44の数が異なる以外、実施の形態1の発光装置10及び実施の形態3の発光装置と実質的に同様の構成を有する。
【0051】
(絶縁層)
第1電極44及び第2電極45を構成する第1オーミック電極44a及び第2オーミック電極45aと、第1電極層44b及び第2電極層45bとの間に配置される絶縁層46は、積層構造の絶縁層であり、その内部に導電性の膜が、オーミック電極と電極層との接続に影響しないように絶縁された状態で配置されている。
【0052】
このような絶縁層46としては、例えば、オーミック電極側から、下地層54、DBR(分布ブラッグ反射器)55、金属膜56、キャップ層57がこの順に積層されたものが挙げられる。
【0053】
下地層54は、DBR55の下地となる層である。下地層54は、絶縁膜からなるものであって、特に上述した酸化膜からなるものが好ましい。
【0054】
DBR55は、
図7Cに示すように、低屈折率層551と高屈折率層552とからなる1組の誘電体を、複数組にわたって積層させた多層構造であり、所定の波長光を選択的に反射するものである。具体的には屈折率の異なる膜を1/4波長の厚みで交互に積層し、所定の波長を高効率に反射できる。材料膜としては、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alからなる群より選択された少なくとも一種の酸化物または窒化物から選択されたものが好ましい。
【0055】
DBR55を酸化膜で形成した場合、低屈折率層551は、例えばSiO
2で形成される。このとき、高屈折率層552は、例えば、Nb
2O
5、TiO
2、ZrO
2、Ta
2O
5等で形成される。DBR55は、下地層54の側から順番に例えば(Nb
2O
5/SiO
2)
n、ただしnは自然数で構成される。自然数nは2〜5が好ましく、3〜4がより好ましい。DBR55の総膜厚は0.2〜1μmが好ましく、0.3〜0.6μmがより好ましい。
【0056】
金属膜56は、絶縁層46の中に含まれており、電流を流さないことを前提としている。金属膜56は、例えば、Al、Ag等の反射率の高い金属又は合金によって、単層又は積層構造で形成される。Al単体の場合、高出力の素子とすることができる。Al合金の場合、Alと、例えばCu、Ag、Pt等の白金族系の金属との合金を用いることができる。なかでも、AlとCuとの合金(AlCu)は、Alのマイグレーションを抑制することができ、高信頼性の素子とすることができる。
【0057】
金属膜56が積層構造の場合、Al、Ag等の反射率の高い金属又は合金の上に、後述するキャップ層57との密着の効果又はAl、Agの腐食防止の効果を有する材料を設けた構造が好ましい。例えば、Al合金/Tiの2層構造、Al合金/SiO
2/Tiの3層構造が挙げられる。
【0058】
金属膜56は、DBR55の上に形成されるため、半導体積層体3からDBR55を透過した光を反射させることができる。DBR55は、所定入射角の光を全反射するため反射による損失が少ないという利点があるが、光の入射角が大きいと反射率が低下するという欠点がある。一方、金属膜56は、光を反射可能な入射角度範囲が大きく、また反射可能な光の波長範囲が大きいという利点がある。このようなDBR55と金属膜56とを組み合わせることで、入射光を効率よく反射することができる。
【0059】
キャップ層57は、金属膜56を覆って保護する層である。キャップ層57は、下地層54と同様に、例えばSiO
2等の酸化膜からなる。なお、キャップ層57の材料は、下地層54の材料と同じであってもよいし、異なっていてもよい。