(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、RF(Radio Frequency;高周波)デバイス対応のSOIウェーハとして、ベースウェーハの抵抗率を高抵抗化することで対処してきた。しかし更なる高速化に対応するために、より高い周波数に対応することが必要になってきており、従来の高抵抗ウェーハの使用のみでは対処できなくなってきている。
【0003】
対応策として、SOIウェーハの埋め込み酸化膜層(BOX層)直下に、発生したキャリアを消滅させる効果を持つ層(キャリアトラップ層)を設けることが提案されている。
【0004】
キャリアトラップ層については、特許文献1、2には、BOX層とベースウェーハの界面に、キャリアトラップ層としての多結晶シリコン層や非晶質シリコン層などの付加的な層を形成することが記載されている。
【0005】
また、特許文献3は、キャリアトラップ層として希ガスイオン注入層を形成することが記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したように、より高い周波数に対応するデバイスを作製するため、SOIウェーハのBOX層下にキャリアトラップ層を形成する事が必須になってきている。
また、このようなキャリアトラップ層を有するSOIウェーハの製法として、SOI層を形成するボンドウェーハに、主に水素イオンを注入して剥離用イオン注入層を形成し、絶縁膜を介してベースウェーハと貼り合わせた後、剥離用イオン注入層で剥離して薄膜化する方法(イオン注入剥離法)が主として採用される。
従って、特許文献3に記載されている様に、キャリアトラップ層を形成するためのイオン注入を、剥離用イオン注入と同一の水素イオンで行うことができれば、イオン種の変更やイオン注入装置の変更を行う必要がないため、効率的な製造が可能となる。
【0008】
ところが、特許文献3によれば、キャリアトラップ層としてアルゴンなどの希ガスイオン注入層を形成することが記載されているが、希ガスイオンの代替として水素イオンを用いることについては全く触れられていない。
【0009】
この理由について本発明者らが鋭意調査した結果、剥離を発生させることのない臨界ドーズ量未満の水素イオンを注入して形成された水素イオン注入層は、注入直後には欠陥を有するものの、その後の貼り合わせSOIウェーハ製造プロセス中の熱処理(結合強化熱処理やSOI膜厚調整のための犠牲酸化などの熱処理)によってイオン注入により生じた欠陥が消滅してしまい、キャリアトラップ層として機能しなくなってしまうことが判明した。
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、水素イオン注入によって形成されたイオン注入欠陥層であっても、後工程の熱処理によって欠陥が消滅せずに、キャリアトラップ層として十分に機能させることのできる貼り合わせSOIウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明は、いずれもシリコン単結晶からなるボンドウェーハとベースウェーハとを準備する工程と、該ベースウェーハの表面に第1の絶縁膜を形成し、該第1の絶縁膜を通して
剥離を発生させることのない臨界ドーズ量未満の水素イオン注入を行って前記ベースウェーハの表面近傍に水素イオン注入層を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を除去する工程と、前記水素イオン注入層が形成された前記ベースウェーハに
改質熱処理を行うことによって、前記水素イオン注入層で剥離させることなく前記水素イオン注入層をイオン注入欠陥層に改質する工程と、前記
改質熱処理を行った前記ベースウェーハと、前記ボンドウェーハとを第2の絶縁膜を介して貼り合わせた後、前記ボンドウェーハを薄膜化することによってSOI層を形成する工程とを有することを特徴とする貼り合わせSOIウェーハの製造方法を提供する。
【0012】
このように、第1の絶縁膜を除去した後に、水素イオン注入層が形成されたベースウェーハに熱処理を行うことによって、熱処理雰囲気中のガス分子が水素イオン注入層に拡散し、欠陥の修復を妨げることができるので、水素イオン注入層を後工程で消滅しにくいイオン注入欠陥層に改質することができる。
【0013】
このとき、前記ベースウェーハへの
改質熱処理を500℃以上、800℃以下の温度で行うことが好ましい。
改質熱処理を500℃以上の温度で行うことで、ガス分子の拡散が不十分となることを防止でき、
改質熱処理を800℃以下の温度で行うことで、後工程で消滅しにくいイオン注入欠陥層への改質が進む前に欠陥が単結晶化して消滅することをより確実に防止できる。
【0014】
このとき、前記ベースウェーハへの水素イオン注入におけるドーズ量を1×10
16/cm
2以上、1×10
17/cm
2以下の範囲内に設定することが好ましい。
水素イオン注入のドーズ量を1×10
16/cm
2以上に設定することで、キャリアトラップ層としての機能が不十分になることを防止でき、水素イオン注入のドーズ量を1×10
17/cm
2以下に設定することで、
改質熱処理において、剥離が生じることを防止できる。
【0015】
このとき、前記第2の絶縁膜を前記ボンドウェーハの表面に形成し、該第2の絶縁膜を介して前記ボンドウェーハの表面近傍に臨界ドーズ量以上の水素イオン又は希ガスイオンの少なくとも一方を注入して剥離用イオン注入層を形成し、前記ベースウェーハと貼り合わせた後に、前記剥離用イオン注入層で剥離することによって前記薄膜化を行うことが好ましい。
このように、イオン注入剥離法を用いてボンドウェーハの薄膜化を行うことができる。
【0016】
このとき、前記第1、第2の絶縁膜をシリコン酸化膜とすることが好ましい。
第1、第2の絶縁膜として、シリコン酸化膜を好適に用いることができる。
【発明の効果】
【0017】
以上のように、本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法によれば、水素イオン注入によって形成されたイオン注入層をイオン注入欠陥層に改質し、後工程の熱処理によって欠陥が消滅せずに、キャリアトラップ層として十分に機能させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明について、実施態様の一例として、図を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
前述のように、より高い周波数に対応するデバイスを作製するため、SOIウェーハのBOX層下にキャリアトラップ層を形成することが必須になってきている。
しかしながら、剥離を発生させることのない臨界ドーズ量未満の水素イオンを注入して形成された水素イオン注入層は、注入直後には欠陥を有するものの、その後の貼り合わせSOIウェーハ製造プロセス中の熱処理(結合強化熱処理やSOI膜厚調整のための犠牲酸化などの熱処理)によってイオン注入により生じた欠陥が消滅してしまい、キャリアトラップ層として機能しなくなってしまうという問題があった。
【0020】
そこで、本発明者らは、臨界ドーズ量未満の水素イオン注入によって形成されたイオン注入層であっても、後工程の熱処理によって欠陥が消滅せずに、キャリアトラップ層として十分に機能させることのできる貼り合わせSOIウェーハの製造方法について鋭意検討を重ねた。
【0021】
その結果、本発明者らは、水素イオン注入工程の前に形成した絶縁膜を除去するとともに、水素イオン注入層が形成されたベースウェーハを酸化性雰囲気で
改質熱処理を行うことによって、
改質熱処理雰囲気中のガス分子が水素イオン注入層に拡散し、欠陥の修復を妨げることができ、水素イオン注入層を後工程で消滅しにくいイオン注入欠陥層に改質することができることを見出し、本発明をなすに至った。
【0022】
以下、
図1を参照しながら、本発明のSOIウェーハの製造方法を説明する。
まず、シリコン単結晶からなるベースウェーハ及びボンドウェーハを準備する(
図1のS1−0ステップ、S2−0ステップ参照)。
RFデバイス用として、ベースウェーハの抵抗率は1000Ω・cm以上が好ましく、3000Ω・cm以上がより好ましい。
【0023】
次に、ベースウェーハに第1の絶縁膜を形成する(
図1のS1−1ステップ参照)。
第1の絶縁膜は、熱酸化により酸化シリコン膜を形成することが好ましい。
また、ボンドウェーハに第2の絶縁膜(埋め込み酸化膜)を形成する(
図1のS2−1ステップ参照)。
第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜は、熱酸化により酸化シリコン膜を形成することが好ましい。
【0024】
次に、ベースウェーハに第1の絶縁膜を通して、剥離を発生させることのない臨界ドーズ量未満の水素イオンを注入して、ベースウェーハの表面近傍に水素イオン注入層を形成する(
図1のS1−2ステップ参照)。
ベースウェーハへの水素イオン注入のドーズ量は、1×10
16/cm
2以上、1×10
17/cm
2以下の範囲内に設定することが好ましく、3×10
16/cm
2以上、6×10
16/cm
2以下の範囲内に設定することがより好ましい。
水素イオン注入のドーズ量を1×10
16/cm
2以上に設定することで、キャリアトラップ層としての機能が不十分になることを防止でき、水素イオン注入のドーズ量を1×10
17/cm
2以下に設定することで、
改質熱処理において剥離が生じることを確実に防止できる。
【0025】
また、ボンドウェーハに第2の絶縁膜を通して、剥離が生じる臨界ドーズ量以上の水素イオン又は希ガスイオンの少なくとも一方を注入して、ボンドウェーハの表面近傍に剥離用イオン注入層を形成する(
図1のS2−2ステップ参照)。
【0026】
次に、ベースウェーハに形成された第1の絶縁膜を除去する(
図1のS1−3ステップ参照)。第1の絶縁膜がシリコン酸化膜である場合には、HF洗浄により第1の絶縁膜を除去することができる(
図1のS1−3ステップ参照)。
【0027】
次に、第1の絶縁膜を除去したベースウェーハを、例えば、酸化性ガス雰囲気、又は、不活性ガス雰囲気で熱処理を行い、水素イオン注入層を水素イオン注入欠陥層に改質する(
図1のS1−4ステップ参照)。
このとき、改質を行う熱処理を500℃以上、800℃以下の温度で行うことが好ましい。500℃以上の温度で行うことで、雰囲気ガスの拡散が不十分となることを防止でき、800℃以下の温度で行うことで、後工程で消滅しにくいイオン注入欠陥層への改質が進む前に欠陥が単結晶化して消滅することをより確実に防止できる。
【0028】
次に、
改質熱処理したベースウェーハ、及び、ボンドウェーハの貼り合わせ前洗浄を行う(
図1のS3ステップ参照)。貼り合わせ前洗浄は、例えば、NH
4OH/H
2O
2水溶液とHCl/H
2O
2水溶液からなる洗浄液を用いて行うことができる。
【0029】
次に、ベースウェーハと、ボンドウェーハとを、ベースウェーハの水素イオン注入欠陥層が形成された面とボンドウェーハの剥離用イオン注入層が形成された面とが接するように、第2の絶縁膜を介して貼り合わせる(
図1のS4参照)。
【0030】
次に、貼り合わせたウェーハに剥離熱処理を施し、ボンドウェーハに形成された剥離用イオン注入層で剥離させることで、ボンドウェーハを薄膜化し、SOI層を形成する(
図1のS5参照)。
この剥離熱処理は、例えば、Ar雰囲気で500℃、30分の条件で行うことができる。
【0031】
次に、ボンドウェーハの薄膜化を行った貼り合わせたウェーハに熱処理を施す(
図1のS6参照)。この熱処理は、例えば、結合熱処理、犠牲酸化、等である。結合熱処理は、例えば、酸化性雰囲気で1000℃、4.5時間の条件で行うことができ、犠牲酸化は、例えば、1050℃、1.5時間の条件で行うことができる。
【0032】
なお、上記の説明では、イオン注入剥離法を用いてボンドウェーハの薄膜化を行っているが、化学的機械的研磨(CMP)やエッチングを用いてボンドウェーハの薄膜化を行うこともできる。
また、上記の説明では、第2の絶縁膜をボンドウェーハ側に形成しているが、第2の絶縁膜をS1−4ステップの
改質熱処理後にベースウェーハ側に形成することができるし、両方に形成するようにしてもよい。
また、上記では、ステップS1−0〜ステップS1−4の工程を、ステップS2−0〜ステップS2−2の工程を並行して進めるように説明したが、これらはステップS4の貼り合わせ前までに行われていればよく、それぞれ個別に工程を進めてもよい。
【0033】
(実験例)
図1に示す本発明の貼り合わせSOIウェーハを製造するフローの代替評価として、
図2に示す評価フローに従って、ベースウェーハを作製した。
図2の評価フローにおいては、
図1の「貼り合わせ前洗浄工程」(ステップS3)、「貼り合わせ工程」(ステップS4)、「剥離熱処理工程」(ステップS5)は省略している。
また、
図2の評価フローにおいては、
図1の「熱処理工程」(ステップS6)の替わりに、評価用の熱処理工程であるステップS6’(SOIウェーハ製造工程の熱処理を想定した熱処理:1000℃、4.5時間+1050℃、1.5時間)を行っている。
熱処理工程(ステップS6’)後に、ベースウェーハの断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。
上記の評価フローの各工程の実験条件を表1に示す。
【0035】
実験例1−4のTEM観察結果を
図3に示す。
図3からわかるように、実験例3,4(ベースウェーハに酸化膜を形成し、水素イオン注入を行った後、形成された酸化膜をHFで除去し、改質熱処理をしたもの)では、酸化膜下部のベースウェーハの表面近傍に、高密度の欠陥層(連続した欠陥層)が全面にわたり形成されていた。
しかしながら、ベースウェーハに形成された酸化膜を除去していないものは、水素イオン注入後の
改質熱処理がAr雰囲気(実験例1)、O
2雰囲気(実験例2)のいずれの場合でも高密度の欠陥層は認められなかった。
なお、ステップS1−4の
改質熱処理温度を500℃に変更して同様の実験を行ったが、800℃の場合と同様の結果となった。
【実施例】
【0036】
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ベースウェーハとして、直径300mm、結晶方位<100>、抵抗率3000Ωcmのシリコン単結晶ウェーハを用い、ボンドウェーハとして、直径300mm、結晶方位<100>、抵抗率10Ωcmのシリコン単結晶ウェーハを用い、
図1に示す製造フローで貼り合わせSOIウェーハを作製した。
ここで、実施例1−4、比較例1−2の各工程の条件を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】
(実施例1)
表2に示す条件で、貼り合わせSOIウェーハを作製した。なお、ステップS1−3のHF洗浄工程は10%HF水溶液を用いて行い、ステップS1−4の改質熱処理工程は100%O2、700℃、2時間で行った。
【0039】
(実施例2)
表2に示す条件で、貼り合わせSOIウェーハを作製した。なお、ステップS1−3のHF洗浄工程は10%HF水溶液を用いて行い、ステップS1−4の改質熱処理工程は100%O2、600℃、3時間で行った。
【0040】
(実施例3)
表2に示す条件で、貼り合わせSOIウェーハを作製した。なお、ステップS1−3のHF洗浄工程は10%HF水溶液を用いて行い、ステップS1−4の改質熱処理工程は100%O2、500℃、4時間で行った。
【0041】
(実施例4)
表2に示す条件で、貼り合わせSOIウェーハを作製した。なお、ステップS1−3のHF洗浄工程は10%HF水溶液を用いて行い、ステップS1−4の改質熱処理工程は100%Ar、800℃、2時間で行った。
【0042】
(比較例1)
表2に示す条件で、貼り合わせSOIウェーハを作製した。なお、ステップS1−3のHF洗浄工程は10%HF水溶液を用いて行い、ステップS1−4の改質熱処理工程は行わなかった。
【0043】
(比較例2)
表2に示す条件で、貼り合わせSOIウェーハを作製した。なお、ステップS1−3のHF洗浄工程は行わずに、ステップS1−4の改質熱処理工程は100%O2、700℃、2時間で行った。
【0044】
実施例1−4、比較例1−2の条件により作製された貼り合わせSOIウェーハの断面をTEMにより観察した。
その結果、HF洗浄を行い熱酸化膜を除去し、かつ、500℃〜800℃の改質熱処理を行った実施例1−4のSOIウェーハの埋め込み酸化膜(BOX膜)下部のベースウェーハの表面近傍には、高密度の欠陥層(すなわち、連続した欠陥層)が形成されていることがわかった。
一方、改質熱処理を行わなかった比較例1、及び、HF洗浄を行わなかった比較例2については、埋め込み酸化膜下部のベースウェーハの表面近傍には、欠陥層がまばらに観察されたが、高密度の欠陥層は形成されておらず、キャリアトラップ層として機能させるためには不十分であるレベルであった。
【0045】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。