(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
アンテナを支持するマウントと設置用構造物への取付け部とを備える外部筐体と、アンテナ接続部を介して前記アンテナに接続される無線通信回路部を備え、前記外部筐体に収容される内部構造体と、を有する無線通信装置であって、
前記内部構造体が、前記アンテナ接続部を通る偏波が所定の向きとなる第一姿勢と該第一姿勢に対して偏波が回転する方向に90度回転した第二姿勢との何れの姿勢でも前記外部筐体に収容可能であり、
前記内部構造体を第一姿勢と第二姿勢との何れの姿勢でも前記外部筐体に固定可能な締結手段を有し、
前記外部筐体の前記マウントが設けられる前面壁の内面に前記内部構造体が固定され、前記前面壁が前記締結手段により前記外部筐体に固定され、前記締結手段を取り外すことにより前記内部構造体を前記外部筐体から取り出すことができるとともに、前記内部構造体を第一姿勢と第二姿勢との何れの姿勢で前記外部筐体に収容しても前記締結手段により前記前面壁を前記外部筐体に固定可能であることを特徴とする無線通信装置。
前記内部構造体にユーザインターフェース部が設けられた回転枠が該内部構造体に対して偏波が回転する方向に相対回転自在に連結され、前記内部構造体の前記外部筐体への収容姿勢に拘わらず前記ユーザインターフェース部を前記外部筐体に対して所定の姿勢に維持可能であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
前記回転枠に位置決め孔が設けられ、前記外部筐体の内面に前記位置決め孔に係合して前記回転枠を前記外部筐体内で位置決めする位置決めピンが設けられることを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に示す従来の無線通信装置では、偏波変換アダプターを着脱して偏波面を変換するようにしているので、撮影現場にまで偏波変換アダプターを携帯する必要があり、その管理が煩雑であった。
【0007】
また、アンテナと無線機本体との間に偏波変換アダプターを装着する構成では、特に偏波変換アダプターとしてツイストと呼ばれる導波管を用いた場合に、電波が減衰されるという問題点もあった。
【0008】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、偏波変換アダプターを用いることなく偏波面を容易に変換することができる無線通信装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の無線通信装置は、アンテナを支持するマウントと設置用構造物への取付け部とを備える外部筐体と、アンテナ接続部を介して前記アンテナに接続される無線通信回路部を備え、前記外部筐体に収容される内部構造体と、を有する無線通信装置であって、
前記内部構造体が、前記アンテナ接続部を通る偏波が所定の向きとなる第一姿勢と該第一姿勢に対して偏波が回転する方向に90度回転した第二姿勢との何れの姿勢でも前記外部筐体に収容可能であ
り、
前記内部構造体を第一姿勢と第二姿勢との何れの姿勢でも前記外部筐体に固定可能な締結手段を有し、
前記外部筐体の前記マウントが設けられる前面壁の内面に前記内部構造体が固定され、前記前面壁が前記締結手段により前記外部筐体に固定され、前記締結手段を取り外すことにより前記内部構造体を前記外部筐体から取り出すことができるとともに、前記内部構造体を第一姿勢と第二姿勢との何れの姿勢で前記外部筐体に収容しても前記締結手段により前記前面壁を前記外部筐体に固定可能であることを特徴とする。
【0012】
本発明の無線通信装置は、上記構成において、前記内部構造体にユーザインターフェース部が設けられた回転枠が該内部構造体に対して偏波が回転する方向に相対回転自在に連結され、前記内部構造体の前記外部筐体への収容姿勢に拘わらず前記ユーザインターフェース
部を前記外部筐体に対して所定の姿勢に維持可能であるのが好ましい。
【0013】
本発明の無線通信装置は、上記構成において、前記回転枠に位置決め孔が設けられ、前記外部筐体の内面に前記位置決め孔に係合して前記回転枠を前記外部筐体内で位置決めする位置決めピンが設けられるのが好ましい。
【0014】
本発明の無線通信装置は、上記構成において、前記回転枠にファンが取り付けられるのが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、内部構造体を第一姿勢と第一姿勢に対して偏波が回転する方向に90度回転した第二姿勢との何れの姿勢でも外部筐体に収容することができるようにしたので、内部構造物の収容姿勢を第一姿勢から第二姿勢または第二姿勢から第一姿勢に変えることで、偏波変換アダプターを用いることなく偏波面を容易に変換することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して例示説明する。
【0018】
図1に示す本発明の一実施の形態である無線通信装置1はFPU(Field Pick-up Unit)とも呼ばれる可搬型の無線通信装置1であり、屋外の撮影現場等において三脚等の設置用構造物2に設置されて使用される。本実施の形態においては、無線通信装置1は送信機に構成されており、図示しないテレビカメラ等から入力される映像や音声のデータを変調し、ミリ波帯の電波を用いて基地局や放送局等に設置された受信機に向けて送信する。
【0019】
この無線通信装置1は無線機本体3とアンテナ4とを有している。
【0020】
図2〜
図4に示すように、無線機本体3は外部筐体10を有し、この外部筐体10は、それぞれ長方形に形成された天面壁10a、一対の側面壁10bおよび底面壁10c、それぞれ正方形に形成された前面壁10dおよび背面壁10eを備えた直方体形状となっている。
図2に示すように、底面壁10cには取付け部11が設けられ、この取付け部11において無線機本体3は設置用構造物2に取り付けられるようになっている。なお、無線機本体3を設置用構造物2に取り付ける構成としては、取付け部11を底面壁10cに設ける構成に限らず、例えば外部筐体10の両側面壁10bにそれぞれ取付け部11を設けて無線機本体3の側面を設置用構造物2により二点支持する構成とするなど、無線通信装置1を設置用構造物2に支持させることができるものであれば種々の構成を採用することができる。
【0021】
アンテナ4はパラボラアンテナとなっており、パラボラ部4aと輻射部4bとを有している。アンテナ4は輻射部4bにおいて無線機本体3の前面壁10dに設けられたバヨネット式のマウント12に取り付けられ、このマウント12により支持されて無線機本体3から出力された電波を輻射部4bからパラボラ部4aを介して所定の方向に向けて輻射する。なお、アンテナ4としては、パラボラアンテナに限らず、例えば電磁ホーンアンテナなど、種々のアンテナを用いることができる。
【0022】
外部筐体10の背面壁10eにはユーザインターフェース部20が設けられている。このユーザインターフェース部20は、メーター21、各種スイッチ22a,22b、外部入力コネクタ23a,23b、各種インジケータランプ24a〜24c等を備えている。このユーザインターフェース部20においてテレビカメラ等の外部機器との接続や各種操作を行うことができる。なお、ユーザインターフェース部20は上記のメーター21等に限らず、その操作や接続等に必要なものであれば種々の機器を設けることができる。
【0023】
図5に示すように、無線機本体3は外部筐体10の内部に内部構造体30を収容した構造となっている。この内部構造体30は1つのユニットとして構成されており、外部筐体10から取り出すことができるようになっている。
【0024】
内部構造体30は枠体31を有しており、この枠体31は外部筐体10の前面壁10dの内面に固定されている。枠体31には無線通信回路部32とアンテナ接続部33とが固定されている。無線通信回路部32は回路部本体32aとこれに図示しない配線により接続された一対の基板32b,32cとを備えている。アンテナ接続部33は回路部本体32aに接続されるとともに、
図3に示すように、その先端部は前面壁10dに設けられたマウント12の開口に配置されている。マウント12にアンテナ4が取り付けられると、回路部本体32aがアンテナ接続部33を介してアンテナ4の輻射部4bに接続される。
【0025】
アンテナ接続部33は回路部本体32aとアンテナ4との間でRF信号(Radio Frequency)を流す中空導波管として構成されており、
図3に示すように、そのアンテナ4側の端部には長方形に形成された導波開口33aが開口している。図示する場合では、無線機本体3は水平偏波を出力する設計とされており、無線機本体3が底面壁10cを下向きとし、天面壁10aを上向きとした姿勢で設置用構造物2に設置されると、導波開口33aは長辺が水平方向を向く水平姿勢とされる。この状態で無線通信装置1が出力する偏波は水平偏波となる。
【0026】
外部筐体10の前面壁10dが取り付けられる一端側には、その側面壁10bの四隅(
図5中には2つのみを示す)においてブロック部材13が固定されている。一方、外部筐体10の前面壁10dの四隅には相通孔が設けられ、
図3に示すように、これらの挿通孔に挿通された締結手段としての雄ねじ14がブロック部材13に設けられた雌ねじ13aにねじ結合されることにより、前面壁10dは外部筐体10に固定されている。そして、これらの雄ねじ14をブロック部材13から取り外すことにより、前面壁10dを外部筐体10から取り外して、この前面壁10dとともに内部構造体30を外部筐体10から取り出すことができるようになっている。
【0027】
なお、雄ねじ14としては、工具等を用いることなく着脱可能なように、蝶ねじ等を用いることもできる。また、前面壁10dを外部筐体10に固定できるものであれば、締結手段として、雌ねじ13aにねじ結合する雄ねじ14に代えて、例えばクリップ等の他の部材を用いることもできる。さらに、前面壁10dを嵌め込み構造等の他の構造により外部筐体10に固定する構成とすることもできる。
【0028】
内部構造体30を構成する枠体31の後端部分には前面壁10dと平行な矩形の後端壁31aが設けられ、この後端壁31aには回転枠34が連結されている。この回転枠34は後端壁31aに重ねて配置される矩形の連結壁34aを有している。連結壁34aはアンテナ接続部33に設けられた導波開口33aの軸心と同軸に配置された枢軸35により、後端壁31aに対して相対回動自在に連結されている。また、連結壁34aには枢軸35を中心とした円弧状の案内溝36が設けられている。案内溝36は枢軸35を中心として90度の範囲で延びており、この案内溝36には後端壁31aに固定された突起37が配置されている。このような構成により、
図6に示すように、回転枠34は内部構造体30に対して枢軸35を中心として90度の範囲で相対回転することができる。この回転枠34の内部構造体30に対する回転方向は、アンテナ接続部33を通る偏波が回転する方向に一致している。
【0029】
回転枠34は、連結壁34aとこれに間隔を空けて平行に並ぶ正方形の装着壁34bとを上下の連結壁34c,34dで連結した構成となっており、その装着壁34bには前述のユーザインターフェース部20を構成するメーター21、各種スイッチ22a,22b、外部入力コネクタ23a,23bおよび各種インジケータランプ24a〜24cが取り付けられている。これらの部材は外部筐体10の背面壁10eに設けられた開口から外部に露出してユーザインターフェース部20を構成している。また、回転枠34の下側の連結壁34dには排気用のファン38が取り付けられている。
図2に示すように、ファン38は外部筐体10の底面壁10cに設けられた排気口15に面しており、無線通信回路部32等が外部筐体10の内部で発生する熱を外部に排気することができる。このファン38の排気口15は無線機本体3の底面壁10cに設けられ、この無線通信装置1が設置されたときに下方に向けられるようになっているので、この無線通信装置1の使用時に、この排気口15からの雨水等が侵入することを最小限に抑えることができる。
【0030】
図7に模式的に示すように、回転枠34の装着壁34bには一対の位置決め孔39a,39bが設けられ、これらの位置決め孔39a,39bに対応して外部筐体10の背面壁10eの内面には一対の位置決めピン16a,16bが設けられている。内部構造体30が外部筐体10の内部に収容されると、回転枠34の装着壁34bが外部筐体10の背面壁10eの内面に対向し、回転枠34の装着壁34bに設けられた位置決め孔39a,39bに背面壁10eに設けられた位置決めピン16a,16bが係合する。これにより、回転枠34は外部筐体10の内部で位置決めされるので、ユーザインターフェース部20は精度よく所定の位置に配置させて、ユーザインターフェース部20の視認性および操作性を高めることができる。また、内部構造体30は、その長手方向の一端側において前面壁10dに固定されるとともに、他端側において回転枠34が背面壁10eに位置決め支持されるので、前面壁10dと背面壁10eとの間で内部構造体30を外部筐体10の内部に確実に支持することができる。
【0031】
なお、位置決め孔39a,39bと位置決めピン16a,16bを設ける位置やこれらの個数ないし本数は任意に設定することができる。
【0032】
次に、この無線通信装置1の偏波面を切り換える手順について説明する。
【0033】
図8(a)に示すように、通常状態では、無線機本体3は、そのアンテナ接続部33の先端に設けられる導波開口33aが垂直方向に対して水平方向が長い水平配置となるように、内部構造体30は第一姿勢で外部筐体10の内部に収容されている。この状態では、無線機本体3の偏波面は水平に設定され、アンテナ4から水平偏波が出力される。
【0034】
一方、本発明の無線通信装置1では、必要に応じて、水平偏波に設計された無線機本体3を、その内部構造体30の外部筐体10への収容姿勢を90度回転させることにより、偏波面を平行から垂直に切り換えることができる。
【0035】
図8(b)に示すように、内部構造体30は、外部筐体10の前面壁10dの雄ねじ14を取り外すことで、前面壁10dとともに外部筐体10からスライド式に取り出すことができる。
【0036】
次に、
図8(c)に示すように、外部筐体10から取り出した内部構造体30をその軸心つまりアンテナ接続部33の導波開口33aの軸心を中心として90度回転させる。この回転方向は偏波が回転する方向である。
【0037】
また、このとき、内部構造体30に対して回転枠34を、内部構造体30自体の回転方向とは反対方向に90度相対回転させる。これにより、
図6からも解るように、外部筐体10に対して内部構造体30を90度回転させても、回転枠34つまりユーザインターフェース部20を外部筐体10に対して回転させずに同一の姿勢に維持することができる。
【0038】
このように外部筐体10から引き出した内部構造体30を90度回転させて外部筐体10にスライド式に挿入することで、
図8(d)に示すように、内部構造体30は、元の第一姿勢に対して偏波が回転する方向に90度回転した第二姿勢で外部筐体10に収容される。これにより、アンテナ接続部33に設けられる導波開口33aは長辺が垂直方向を向く垂直配置とされ、偏波面は垂直に切り換えられる。このように、外部筐体10に対して内部構造体30を90度回転させて収容することにより、この無線通信装置1の電波を水平偏波から垂直偏波に容易に切り換えることができる。
【0039】
外部筐体10の前面壁10dは正方形に形成され、その四隅において雄ねじ14により外部筐体10にねじ止めされる構成であるので、内部構造体30とともに90度回転されても、回転前と同様に、雄ねじ14を雌ねじ13aにねじ結合して外部筐体10に固定することができる。つまり、内部構造体30とともに外部筐体10から取り外された前面壁10dを90度回転させて外部筐体10に固定することにより、内部構造体30を第一姿勢から第二姿勢にまで精度よく90度回転させることができる。
【0040】
反対に、再度雄ねじ14を取り外して内部構造体30を外部筐体10から取り出し、内部構造体30を第二姿勢から第一姿勢に向けて上記とは逆方向に90度回転させ、外部筐体10にスライド式に挿入することで、
図8(a)に示すように、内部構造体30を元の第一姿勢として外部筐体10に収容して、この無線通信装置1の電波を垂直偏波から水平偏波に容易に戻すことができる。この場合においても、前面壁10dを内部構造体30の第一姿勢に対応した元の姿勢で外部筐体10に固定することにより、内部構造体30を精度よく第一姿勢で外部筐体10の内部に固定することができる。
【0041】
回転枠34を内部構造体30に対して相対回転させることにより外部筐体10に対するユーザインターフェース部20の姿勢を回転前後で同一に維持することができるので、回転枠34に設けられるメーター21、各種スイッチ22a,22b、外部入力コネクタ23a,23bおよび各種インジケータランプ24a〜24cを横向きとせずに、正規の向きで配置することができる。したがって、内部構造体30を90度回転させた姿勢で外部筐体10に収容して偏波面を水平から垂直に切り替える構成としても、メーター21の視認性を維持し、また各種スイッチ22a,22bの操作性を維持することができるなど、ユーザインターフェース部20の操作性や接続性を良好に維持することができる。
【0042】
また、外部筐体10の内部の熱気を放出する排気用のファン38を回転枠34に取り付けるようにしたので、内部構造体30を90度回転させた姿勢で外部筐体10に収容して偏波面を水平から垂直に切り替える構成としても、ファン38を常に外部筐体10の下方に向けた姿勢とすることができる。これにより、内部構造体30の姿勢に拘わらず外部筐体10の底面壁10cに設けられた排気口15にファン38を配置することができるので、排気口15からの雨水等の侵入を最小限に抑えることができる。なお、ファン38は排気用に限らず吸気用とすることもできる。
【0043】
図9は
図1に示す無線通信装置の変形例を模式的に示す分解斜視図である。なお、
図9においては前述した部材に対応する部材に同一の符号を付してある。
【0044】
この変形例では、内部構造体30はケース40の内部に無線通信回路部32とアンテナ接続部33とを収容した構成となっている。つまり、無線通信回路部32とアンテナ接続部33はケース40に密閉され、その周波数等を調整することができない構成となっている。また、アンテナ4はアンテナ接続部33に一体的に接続されており、他のアンテナ等に交換できない構成とされている。
【0045】
この変形例では、内部構造体30はアンテナ4と一体に外部筐体10から取り出され、また、その内部構造体30の構成つまり無線通信回路部32やアンテナ接続部33はケース40により密閉収容されているので、この無線通信装置1を電波法令に基づく技術基準適合証明を受けた特定小電力無線局として構成することができる。したがって、偏波面の切り替えのために外部筐体10から内部構造体30を取り出し可能な構成としても、この無線通信装置1を、電波法による無線局の免許が不要な特定小電力無線局に構成して、その利用範囲を広げることができる。
【0046】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、前記実施の形態においては、無線機本体3は水平偏波を出力する設計のものとされているが、無線機本体3は垂直偏波を出力する設計のものとすることもできる。
【0047】
また、前記実施の形態においては、無線通信装置1を送信機に構成した場合を示しているが、本発明の無線通信装置1は受信機として構成することもできる。この場合、無線通信回路部32はアンテナ接続部33を介してアンテナ4から入力されたデータを復調して外部に出力する構成とされる。
【0048】
さらに、前記実施の形態においては、外部筐体10は前面壁10dと背面壁10eが正方形とされた直方体形状とされているが、これに限らず、内部構造体30を90度回転させた姿勢で収容できるものであれば、種々の形状とすることができる。特に、前面壁10dが、例えば断面円形など、その軸心を中心として90度回転したときに同一形状となる形状であるものが好ましい。
【0049】
さらに、前記実施の形態においては、ミリ波帯の電波を使用する無線通信装置1に本願発明を適用した場合を示しているが、これに限らず、アンテナ接続部33が導波管構造のマイクロ波帯の無線通信装置にも本発明を適用することができる。
【0050】
さらに、回転枠34の位置決め構造としては、
図7に示すような位置決め孔39a,39bと位置決めピン16a,16bを用いた構成に限らず、例えば、外部筐体10の内面に設けたガイドレールにより内部構造体30を支持する構成とするなど、他の構成を用いることもできる。
【0051】
さらに、前記実施の形態においては、無線通信装置1は無線機本体3とアンテナ4とを有した構成となっているが、無線通信装置1を無線機本体3のみで構成し、種々の種類のアンテナ4を別途取り付けることができる構成としてもよい。